このページのスレッド一覧(全1214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2023年3月13日 01:09 | |
| 13 | 0 | 2023年3月6日 17:22 | |
| 5 | 1 | 2023年3月2日 16:32 | |
| 3 | 0 | 2023年2月27日 18:11 | |
| 7 | 8 | 2023年2月26日 16:51 | |
| 6 | 2 | 2023年2月13日 10:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
これまでケーブル付のワイヤレスイヤホンを付けてて故障したため完全分離型のワイヤレスイヤホンを購入。
ノイズキャンセリングの機能は、特に騒がしい地下鉄などでとても効果が発揮されていて素晴らしいと感じたものの、一方で片方だけしか音が聞こえないことがあったり、うまくスマホ(Pixel7 Pro)とつながらなかったりと残念な部分はある。
また個人的にイヤホンを入れるケースを忘れてしまうことがたまにあるので、完全分離型のワイヤレスイヤホンに慣れるのに時間がかかりそう。
(ワイヤレスのBluetoothイヤホンがまた興隆してくることを期待)
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH720N
コロナ禍も収まってきたので、飛行機や鉄道など移動時に使用するために、ノイキャンヘッドフォンを新調しました。200gを切る重量が一番の魅力で、装着感も軽快、疲れません。どちらかというとカジュアル用途で、音質追求型ではありませんが、ワイヤレスのノイキャンということで良い立ち位置の製品だと思います。ちなみに我が家で音楽鑑賞用のヘッドフォンにはSTAXを使っています。
ちょっと残念なのが、ケースが付属しておらず、メーカーのアクセサリーにもラインナップされていないこと。この製品は持ち出して使うのが基本だと思うので、今からでもソニーには検討をお願いしたいです。とりあえず今は以前に使っていたMDR-1RNCのケースに入れています。Amazonとかも見て探していますが、なかなか適当なのがありません。
13点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
やっとアプデ来た。PCとスマホ同時接続、アプリ再生すれば自動で切り替わる。いやーこれよこれ。
これで最高なイヤホンになりました。
書込番号:25165200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > Float Run WI-OE610 [ブラック]
このイヤホンはクラウドファンディングで見つけて迷わず購入。
商品が送られてきたのは1年以上経った去年の秋頃。買ったのも忘れてました。
ランニング中の使用を宣伝していますが、私は主に屋内で使用。
特に、リモート会議やテレビを見るときなどで利用するには大変気に入ってます。
・耳の中に入れないので耳が痛くならない。
・まわりの音も聞こえるので、周りからの呼びかけがすぐに分かるし、イヤホン付けたままちょっとした会話も問題無し。
・バッテリーの持ちが驚くほどいい。6時間継続利用でもバッテリー残50%。充電も超早い。
・テレビでネトフリなんかの映画を見るのも音質含めて不満無し。
逆にチョット気になる点は、
・後ろのバンドが中途半端な長さで、ソファの背もたれや服に当たる。(調節機能があればいいのに)
・密閉型のイヤホンではないので、当たり前だが没入感は欠ける。
・首を動かしたときなどにイヤホンの位置が若干ずれると、音の聞こえ方が大きく変わるときがある。
音質等に特にこだわる方は、密閉型の高級品がいいと思います。
ただ、使途を明確に持てば、本当に使いやすくいい商品だと思いました。
3点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
WF-1000XM4を使っていましたが、つけ心地が重すぎました。
そこで、アマゾンの余りポイントでアースブルーを買いました・・・綺麗ですね。
そして、初めてメーカー純正イヤピースが耳にフィットしました。
おそらく圧倒的に軽いことが大きいと思います。XM4のウレタンは馴染みませんでした。
ノイキャンは未だ電車など本格環境で試していません。屋内での話し声はXM4と大差ありません。
東海道新幹線の時速280キロで、新丹那や日本坂といった上り下り一緒の長大トンネルでの
新幹線同士のすれ違い、あるいは京都山科の狭い単線トンネルを通過したときに、
それぞれノイキャンがどうであったかを再度ご報告します。
音質は、私はAnker社並みのドンシャリ好きなのですが、
イコライザとClearBassで充分に好む音を出すことができました。
電池は1時間にわたって、75dB(掃除機並みの音量)をLDACで聴き、
70%まで減りました。ということは3時間で残量10%、要充電となります。
LDACを切った時の電池持ちについては、新幹線乗車時に試します。
XM4は娘にあげてしまいました。
1点
電池の持ち時間は公式に出ていますね。屋外ではLDAC切りにしないと。
https://helpguide.sony.net/mdr/linkbudss/v1/ja/contents/TP1000536104.html
マルチポイント接続は便利かつ必須です。PCでリモート会議をしていて電話が掛かってくると直ぐ対応できます。
書込番号:25137679
2点
うーん。AAC接続、ノイキャンON、イコライザON、その他の機能は全部OFFで、
3時間しか電池がもたないですねえ。
試しにスマホから強制的にSBC接続にして聴いてみます。SBCで3時間なら初期不良かもしれません。
書込番号:25139575
1点
SBCで1時間で残量70%。このままだと3時間で残量10%。
ソニーさんに問い合わせます。
書込番号:25139646
1点
ソニーさんがチャットで答えてくれて「マルチポイントでつながっていないか?」
たしかに、スマホとPCにマルチ接続していました。
マルチ接続すると、アクティブになっていない方の音量も監視せねばならず電池が減ると。
マルチ接続を切り、SBCからAAC接続に戻して再び電池の様子を見てみます。
書込番号:25139760
0点
マルチポイント接続先をアプリで固定してしまうと電池が持ちました。
固定後は、AAC接続で3時間再生して残量50%ですから、残量ゼロまで使うなら6時間になります。
カタログスペックの6時間を満たしてくれました。
マルチポイント接続先の固定
https://helpguide.sony.net/mdr/hpc/v1/ja/contents/TP1000752112.html
おそらくこの機種の上手な使用方法は、
・長時間移動などで音楽を聴いていたい場合
マルチポイント接続先を音源に固定。移動中なのでLDACでなくAAC。ノイキャンをON。
これで5時間以上の電池持ちとなり、東京から大阪まで余裕で移動できます。
・ビジネス中
PCでのリモート会議とスマホ着信応答をしたいのでマルチポイントON。ノイキャンOFF。
それで休憩時間に充電する。その使い方では電池消耗が速くなりますが、
2時間、3時間もリモート会議することはないでしょう。
会議が無く、仕事に集中したいならマルチポイントを固定。ノイキャンとAACで静かに音楽。
5時間以上もつので充分。
・家でしっかり聴きたいとき
LDACやイコライザ、ノイキャンを入れる。3時間も聴けば十分でしょう。
ながら聴きなら、AACでノイキャンを切ってしまえば8時間以上もつのでしょう。
シーンごとに各機能をON,OFFすることで、機体が小さく、大きな電池が積めない
本機種の充電パワーをうまく使いこなしつつ、軽い付け心地を味わうことができるようです。
よく居る場所を学習させ、上記のような動作を自動切り替えしてくれる機能もあります。
まだそこまで使いこなしていませんが、おおいに期待できます。
今後アプリに「在宅」「勤務中」「移動中」などのシーンをボタンで切り替えられ、
それらシーンごとの機能設定をプログラムできるようにして欲しいです。
アプリ配信だけで済むので、要望が多くなれば対応してもらえるでしょう。
書込番号:25140459
2点
この度、当機種のホワイトを購入しました。多分、月曜日に配送予定です。ところでバッテリー持ちを良くする為のレビューをあげていましたが、Dのサービスの連携とはどのような事でしょうか?
教えて頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25158338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まこざいるさん
「イヤホンを耳につける」などの刺激をイヤホンに与えると
それに合わせアプリが立ち上がり(例えばSpotify)音楽が自動的に流れ始める
「連携」のことを現しています。
これは面白い機能ではありましたが、私にとってはイヤホンやスマホのバッテリーを
わずかではあっても余計に使ってしまう機能と感じられてしまいました。
書込番号:25159658
0点
>しおせんべいさん、わざわざありがとうございます。
明日、イヤホンが来たら>しおせんべいさんのレビューの様に設定してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25159972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
そうですね
私もです
書込番号:25140428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題はバッテリーとBluetoothの接続が弱いくらいですね。
書込番号:25140863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





