このページのスレッド一覧(全1217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年5月6日 20:16 | |
| 0 | 2 | 2006年4月29日 22:50 | |
| 0 | 25 | 2006年4月27日 18:21 | |
| 0 | 2 | 2006年4月21日 08:22 | |
| 0 | 1 | 2006年4月19日 16:56 | |
| 1 | 3 | 2006年4月18日 17:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-RF5000K
私はAM放送が好きで、休日は1日中聞いています。家の中を移動しながらでも聞こえるようにと購入しました。それならポータブルラジオで十分かとも思えるのですが、地域的な条件で、聞こえにくい放送局が多く、コンポに自作のループアンテナを付けて受信状況を改善しています。
その私にとって、このヘッドフォンは目的にかなっていると思うのですが、重たいのが玉にキズです。
そこで、思ったのですが、この製品のように2.4ギガを使用して、なおかつネックストラップタイプのコードレスフォンがあれば最高だと思いました。
現在SONY製でTMR-IF33というネックストラップタイプのコードレスフォンを持っています。この製品は普段自分が使用しているヘッドフォンを接続して使用することができて重宝していますが、赤外線方式のため、行動範囲が狭いのです。
私が普段使用しているのは耳かけタイプのヘッドフォンです。これが使える製品が出ないでしょうか?
0点
選択肢を増やしたいのであれば、FMトランスミッタと
携帯ラジオでしょう。もしくは赤外線送信機を増やすか。
書込番号:5045437
0点
FMトランスミッタとFMラジオの組み合わせは2種類試しました。
が、どうも周波数が不安定なのでしょうか、うまくいきませんでした。安定して受信することができなかったのです。
赤外線送信機を増やす?とはどのような方法でしょう?
書込番号:5046834
0点
不安定の内容にもよりますが、送信機はデジタルチューニング
タイプのものが送信周波数は安定しているとのこと。
個人的にはアナログタイプのを使ってますが、実用充分な精度は
確保しています。受信機側もデジタルタイプが安定受信には
良いでしょう。壁などの制約で受信感度が不良というのであれば
FM無線タイプはそもそも環境的に向きません。
なお、周波数は一般FM放送局とぶつからないものを選択しないと
混信します。
>赤外線送信機を増やす?とはどのような方法でしょう?
赤外線送信機は互換性のあるものを用意することで可能になる
方法ですが、概ねセットもののヘッドホンを使わないで
送信機のみ使うというやり方になるとは思います。
なお、どれが互換性があるかはメーカーに聞いた方が確実でしょう。
配線はラジオからの音声出力を分割して複数の赤外線送信機に
つなぐ様にし、送信機を部屋の各所に配置します。当然有線に
なりますから送信機までの長い配線がそれなりに要ります。
コンポで2ch以上のスピーカーの配置と配線を部屋の中で
どうするか?と同じ様なものです。
書込番号:5048181
0点
うまくいっているケースもあるのですね・・・
不安定というのは周波数がずれてしまうためだと思うのですが、聞いている最中に、音声が途切れてしまうというものです。
2種類とも同じような症状でした。これさえなければFMトランスミッターもいいのではと思いますが、2回目に購入したものが比較的高額なものだったのです。同じように不安定だったので、あきらめました。
書込番号:5052883
0点
まあ有線で部屋毎に赤外線送信機を増やした方がいいかもしれませんね。それだと確実でしょうし。
書込番号:5055367
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-G94NC
このヘッドホンをSVーSD100Vで聞いていますが皆さんが言って
いるような聞き取りにくいとか高音域が出すぎて苦痛が出るような
ことはありません。ノイズキャンセリング効果もすごく効果があるし高音質です。
0点
思ったのですがネックバンドタイプだから車とか飛行機では使えません、だからSONYは飛行機プラグをつけなかったのでしょうか。
私は車の中では頭のあたる部分を高くして使っています。
飛行機のなかでは着けた状態で折りたたんで使っています。
SONYは何故ネックバンドにNCをつけたのでしょうか不思議です。
(笑)
書込番号:4688216
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
今日、会社の帰りにヨドバシカメラ錦糸町店に寄ったら売っていたので買いました。
5月10日発売日とここには書いてありましたが・・・
SONYのHPも近日発売になっていますが、フライング販売でしょうか?
音の感じはまだ、ほとんど聞いていませんが、カナル特有の低音がこもるような雰囲気はありますが、
音の分解性能は高いようで、いろいろな音が綺麗に聞こえます。
迫力がある感じではないですが、所有しているアマダナと比較してより良いように思えます。
0点
レポありがとうございます。
遮音性が低いのはちょっと辛いですね。
騒音が聞こえる→音量アップ→音漏れ→電車内でヒンシュク…
って構図になりそうで…。
書込番号:5008888
0点
ヒューズで通販で買って今日届いたんだけど、これすっごい音漏れしない?ってか指で音なってるところふさいでみたんだけど、すごい漏れてるような・・・。まだ近くに誰もいないんで耳に入れて聴いてないから分からないけど・・・・。
書込番号:5009096
0点
>オスマントルコでやんのさん
ドライバからも音を出す穴があるからじゃないでしょうか?
音漏れと遮音性は最初から捨ててる商品だと思います。
これ普通型とカナル型が合わさった感じでしょうか?
書込番号:5009328
0点
音漏れと遮音性最初っから捨ててるんすか・・・。
普通のイヤホンにカナル型のもんがひっついたものと
言われればそうかもしれませんね。
ドライバにも穴あいてますし、音がこっちからも
してると言えばしてるように気がしないかな。。。
他の方はどうでしょうか?
正直、イヤホンにここまでお金を使うのは初めてでして
いままでの1000円〜4000円の物より音はいいなって思いますね。
まぁ当たり前でしょうがね^^;
書込番号:5009408
0点
今日買って来ました!
音漏れ等いろいろ話題になっていますが
これヒドイなぁ〜!
って程ヒドくないと思いますが?
ただ他社の同じ値段のに比べたら少し劣るぐらいだと思います!
音自体は、カナルタイプにしては、クセもなくいい感じだと思いますが・・・。
点数つけるなら82点ぐらいだと思います
__( -_-)__セーフ!
書込番号:5009538
0点
何度もすみません。親が帰宅したので音漏れどんな具合か聞いてみたのですが、今NW−A1000で音量12程度(30まで)で漏れてると言いました。別に耳を済ませているわけでもなく、TVもなっていても聞こえると言ってました。嘘だと思い、変わってもらってやったら、結構漏れてました。別に自分がSONYが嫌いだからとかこんな事書いているわけじゃありません。むしろ好きな方です。これは外出するのには、持っていけないなって思いました。これは自宅用で外出用にカナル型?って奴を探したいなと思います。それで音漏れがほとんどしないような奴知ってる方どれがいい物か教えてもらえないでしょうか7000〜10000円程度で。よろしくお願いします。
書込番号:5009694
0点
オスマントルコでやんのさんのレビュー、具体的でとても参考になります。ありがとうございます。
私はNW-A1200なので、同じ条件です。ソニスタのクーポンの使い道がなかったので、MDR-EX90SLの購入を決心しておりました。でも、ソニスタでの初回予約が終了で次回未定のため、待機状態です。
私はNW-A1200で、電車(主に地下鉄丸の内線:古い路線なので銀座線と並んで騒音が大きいと思います。)ではボリューム8です。
イヤフォンはカナル型インナーイヤフォン「サンコー製 IBUDBL01」を使っております。980円の安物ですが、巻き取り式で使いやすく、ボリュームを小さくても音が他のイヤフォンよりも大きいです。(例として、静かな部屋では、ボリューム2でちょっと音量が大きいかな?と感じる程度です。)
もう少し皆様のレポートを伺って、クーポンの使い道を考えたいと思います。
書込番号:5009977
0点
オスマントルコでやんのさん。
これを使っていく上で具体的で参考になる良い書き込みだとおもいます。
NW-A1000で12/30とのことですけど、もしiPodのどれかをお持ちでした
らそれでの音量ではどのくらいにあたるのかもわかれば教えていただきたく思います。
ユーザ数もiPodの方が多いと思いますので。
あと、普通にカナルイヤホンといわれるものでしたらどんなものでも音漏れは問題にならないレベルです。遮音性は差があります。
その値段だとSHURE E2c(マイルドな音質)、CK7(低音が不足)ぐらいしかありませんけど音質的に同等以上のレベルのものとなるともう少し上乗せが必要です。
低音が多少犠牲になっても(といってもCK7よりはるかに多いですが)良くて高音の美しさと完璧な遮音を優先するなら、Etymotic ER-6/ER-6i、Kenwood KH-C701、遮音が通常のカナルレベル程度でも良いが豊かな低音も欲しいということならUltimate Ears Super.fi 3Studioあたりでしょうね。
書込番号:5010147
0点
音漏れと遮音性を除けば結構良い音鳴らしてくれると思ってます。
個人的にはe2cよりはこっちの方が好きです。
e2cは高音があんまり出てないので、
映画の銃器の発砲音やガラスの割れる音とかはかなり辛いです。
中域はマイルドで聞きやすいですけどね。
バランスがとれてるということと、
安いイヤホンでは聞こえない音が聞こえるということで
悪くはないと思います。
広域ではない様な気はします、あと、分解度もそんなではないかも。
普通にまんべんなくバランスがとれてる時点で凄いなって
思うのは私だけでしょうか?
書込番号:5010264
0点
バランスがとれた音も装着感もいいと思いますよ。気に入ったので買うつもりです。ただ使う上でのマナーというのも大事なのでオスマントルコでやんのさんの報告を知りたいなと思ってます。
書込番号:5010903
0点
みががさんが言うとおり、音漏れと遮音性を除けばほんといい音出してくれてます。正直イヤホンでこんなに変わるものなのかと思っています。いままであたしが付属品とか1000〜4000円のイヤホンしか使ってなかったせいかそう聞こえるのかもしれませんが。ただ、静かな場所で聞くにはこれはイヤホンの意味がないんじゃ・・・って思ったりします。今日大学の講義を受けにいって音量もそこそこ(10〜12程度)で聞いていたら、隣の席にカバンを置いて空けておいたにもかかわらず横から異様な目線を感じました。(仇花さんのipodでは音量どのくらいかと質問ですが、持ってないんで分かりません。ゴメンナサイ)SONYが嫌いだからこんな事書いてるとかではありません。アンチソニーだったらNW-A1000だって買わずにipod買ってます。ただ、音漏れとか気にするのでしたら、この商品は向かないと思います。仇花さん、イヤホンのアドバイスありがとうございました。色々とまた見て聴いてみたいと思います。
書込番号:5011813
0点
私もようやく購入し、エージング中です。
身近にNW-A3000を持っている人がいたので早速ためさせてもらいました。ソースはスネアがシャカシャカいってるものいくつか鳴らしてみました。
借りた相手に頼んでEX90を付けて貰って室内(会議室)、屋外(都会の雑踏あり)、割合静かな喫茶店(かすかにBGM有り)と試してみましたが、会議室で15を超えて耳を澄ますとようやくシャカシャカが認識できるかな程度でした。
ただ、テスト環境が違いますし、私も相手も耳に丁度良くフィットしてる感触があったのでその辺の差があるのかもしれませんね。
あと、EX90のシャカシャカ音は大きくはないが目立ち易いという側面はあると思います。これはEX90が高音までフラットに良く伸びているということの副作用なのかもしれません。
私やオスマントルコでやんのさんが嘘をついてるわけではありませんが、音漏れに関しては耳の形状などで個人差が大きく出てしまう可能性も否めませんので、各自他人に協力してもらって音漏れチェックをしておいたほうが良いと思います。
書込番号:5014720
0点
初歩的な事聞いてすみません。厚焼きたまごさんのエージングと言う言葉を見て、どーするのかなと思い検索してみましたが、
音量MAXで数日鳴らし続ければいいのでしょうか?
書込番号:5015406
0点
最大音量はよくありませんよ。
このイヤホンの場合は普通の音量でまる一日程度流せば大体おちついてくるような気がします。
ただ流す音楽はできるだけ偏らないように色々なジャンルの音楽をループさせた方がいいと思います。
書込番号:5018528
0点
ヨドバシ秋葉原で9980円で購入しました。
特に耳のフィット感、気に入っています。
音漏れ心配したのですが、私が普通に聞いている
音量では問題ありません。と、いうか・・・
音漏れが発生する音量で聞く事自体が不思議ですが。
いつも持ち歩いているSONYのMDR-NC11Aとは比較に
ならない程良く、audio-technicaのATH-CM7TI と
比べると微妙です。装着感と音の分解性能は良いの
ですが、若干低音部が強い?のか少し疲れてきます。
ATH-CM7TIは耳から外れやすく、外部の音も聞こえ
静かな所専用みたいな物ですが、全体的にまとまり
いい感じで最終的にはこっちかな?と思っています。
買ったばっかりなので、これはすばらしいと自分に
言い聞かせながら使用中です。
書込番号:5025649
0点
札幌のヨドバシにもありました。
アキバと同様9980円です。
試聴できるので、あれこれ他のイヤホンと聴き比べていると、迷ってしまって、なかなか買えなかったのですが、思い切って買ってきて正解でした。
音漏れについては、皆さんのレポートの通りです。
すぐに開封して地下鉄に乗りながら聴いていたのですが、2回ほど、キコエルヨという視線を感じてしまいました。
周囲の音も、通常のオープン型インナーイヤータイプよりも聞こえているように思います。
で、音そのものの印象ですが、これは、美音そのものですね。
いろいろな音源を試してみたのですが、クラシックからJ−Popまでこなせないものは何もなく、上下にほどよく延びてなおかつ中音域も伸びやかで美しく、「ああこんないい音楽だったのか」と感じさせてくれます。
それよりも良いのは、装着感の良さです。
スポッと最初からベストポジションに落ち着いて、少々のことでは外れたりしません。
そして、耳の特定の部分に負荷が掛かることなく、聴いていて全く疲れません。
もちろん、耳の形に依存することですから、個人差はあると思いますが、...。
ともかく、遮音性がほしいところでは使えなくても、ゲットしてきて大正解です。
書込番号:5026142
0点
他人がこのイヤホンを聴いていると、どのくらい外に漏れて聞こえるのか?を試して見ました。
カミサンの好きな曲を選んで、iPodのフルボリュームで聴かせてみました。
なんと、耳に入れる前も、入れてからも、漏れてくる音量は全く変化せず。
音の出口を指でふさいでも漏れる音量が全然変わらないので、予想していたことですが、やはりそうでした。
ちなみに、カミサンの感想は、「本当に良い音だと、こんなに大きな音量でもウルサクないんだね。」でした。
書込番号:5026412
0点
PekaPekaさんのコメントを読んで、躊躇していたEX90SLの購買欲がちょっと復活しました。ソニスタ予約待ちですが。
"iPodのフルボリューム"でほんの数秒でも聴いたら、耳がやられませんか?私は怖くて試せません・・・
同じプレーヤーを使っても、イヤフォンごとに「耳に届く音量」は違うけれど、なぜなのでしょうか?
また、音量はプレーヤーの消費電力を左右するのでしょうか?
前から気になっていたもので。
皆さんのコメントを見ると、それぞれの方の「適音量」って違うようです。
私は聴力が良いのかどうか分かりませんが、比較して小さい音量で聴くにたえます。EX90SLは多数の方のコメントによれば、遮音性と音漏れが気になるようです。使用するプレーヤーが皆様異なると思いますが、数字で比較ができれば便利だな、と感じました。
書込番号:5027302
0点
Digital Boyさん どもです。
「iPodのフルボリューム」と書いた本人が言うのもおかしなものですが、...イヤホン、ヘッドホンの違いによってもiPodの音量ゲージで2〜3割程度の音量差がありますし、曲によってもやはり2〜3割程度の差がありますよね。
私の持っているイヤホン、ヘッドホンでは、UEのSuper.fi 3 Studioが一番大きな音が出ますが、このイヤホンでは、さすがにiPodのフルボリュームで聴く気にはなれず、iPodの新機能の音量制限を使って、不意にボリュームが上がりすぎないようにしています。
でも、国産イヤホンは、だいたい同じ程度の音量で、私にとっては、普通のソースでは、iPodのフルボリュームがちょうど良いです。
このあたり、個人差はかなりあると思います。
カミサンにフルボリュームで聴かせたときも、もちろん、普通の音量のソースを選びました。
書込番号:5028709
0点
あれから色々試してみましたが音漏れの問題はもちろん音量もありますがそれをあわせても、やはり人それぞれ違うようです。同じ音量でも音漏れはつける人によって違いますね。
例によってチップ改造やダクト塞ぎ等を試してみました。
チップではなくダクト塞ぎで音漏れは少なくなりますが、高音ののびがなんかイマイチでした。それよりチップ改造しようが別なものに交換しようが音質が一定してるのが面白かったです。
音質の認識については個人差があるでしょうが、誰が聞いても割合同じ音質で聴けるというのは開放型・カナル型含めて他にはない特徴ですね。これメリットなのかもしれません。
遮音性はカナルと開放型の中間ぐらいはありますね。
書込番号:5030477
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
ECカレントで購入し、今日届きました。
SONYヘッドホンは二回目ですが、これはいいです!
まず、情報量が多く精確(低価格CDPにつなげてますが)。
よく言われる、録音状態が良いか悪いかすぐ分かります。
更に、高音域に非常に余裕があります。
20kHz以上は人には聴こえないと言われますが、音圧か何かで伝わるような感じさえします。
SACDをお持ちの方、特にお勧めします。
続いて、全体的に元気でスピード感があります。
低音は弾けるような感じ。
エージングで、これからどうなるか楽しみです!
0点
現在テクニクスRP-DH1200を使用しています。DJヘッドホンなので低音過多で高中音域が結構埋もれてしまいます。そこでもっと解像度の良いヘッドホンで900HDか7506を検討しています。それらの機種に詳しい方がいらっしゃればご意見お聞かせください。ちなみにモニター用といわれているこれらの機種は基本的にはDJヘッドホンとは範疇が違うものなのでしょうか?
書込番号:5006542
0点
他のヘッドホンを持ってたら、それの低音と比べてみてください。
このヘッドホンは量は出ますが明らかに質が違います。
書込番号:5013550
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z150
スタジオモニター用のヘッドフォンなので、とてもフラットです。
中域の伸び、クリア感が物足りないかんじですが、フラットでクセのない音が好きなので、気に入ってます。
このヘッドフォンは、ギターのアンプにつないで使ってます。
自分が弾くギターの音を出すには、忠実な音を出してくれるので、とてもいいです。
しかし、ライブの音楽などを聴くには、物足りないかもしれません。
0点
私もこの製品は値段につられて買いましたが
とても大成功で終わりました!!
書込番号:5009532
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ED31SP
カナルタイプの耳栓ヘッドホンは、低音から高音まで音はいいんですが、歩きながらや食事中など、自分の発する雑音が気になって好きになれません。
耳に引っ掛けるタイプで重低音が出るタイプと言うことで購入しましたが、低音は出るけど、クリアーな良い音ではありません。
音の出口はプラスチック製表皮に0.5mmくらいの小さな穴が数個、開いている。 思い切って、この穴のところを2mmx5mm程度に切り開きました。 私には非常にいい感じの音になりました。 中をのぞくと、金属の遮音板があります。 その中心にも穴があるので、そこも表皮破ればもっと高音は出ると思いますが、多分普通のイヤホンになります。
改造すれば当然、保証は受けられませんので自己責任で!!
改造してて気が付きましたが、音の出るほうの面は、ガスマスクかぶった人の顔そっくりです。 改造するとひょっとこ面になります。
1点
このヘソ型でもっとも良かったのは\6,000台の機種が
あった頃のですね。
私は二台ほど海外で買いましたがそれは31SPとは違って
解像度も良く気に入って使っていました。
10年使い続けてついに去年壊れたけど、、、
書込番号:4920157
0点
☆満天の星★さん こんばんわ
おー 10年愛用されましたか! (^^♪
知らなかったけど、ウオークマンには、このガスマスク面の
ヘッドホンが使われてたんですね。「重低音NUDE」
http://yfj9821.blog6.fc2.com/blog-entry-200.html
なんか間抜けな顔ですね、EDR31の顔の方が進化してるのは、
音のためでしょうか? それとも設計者の遊び心?
書込番号:4930509
0点
私もこのイヤホンを愛用しています。このダイナミックな音を聞くと、高価なカナル型を買う気になれません。もう少し高音の繊細さがあれば満足です。改造にも興味がありますが、E888の材料を使ったような上位機種を望みます。これ一機種しか無いし安いので目立たず知らない人が多いようです。先日、ソニーに上位機種をリクエストしました。皆さんもリクエストして下さい。
書込番号:5007132
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






