このページのスレッド一覧(全1217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年4月6日 00:19 | |
| 0 | 6 | 2005年3月27日 00:19 | |
| 1 | 0 | 2005年3月21日 06:37 | |
| 0 | 0 | 2005年3月21日 02:18 | |
| 0 | 3 | 2005年3月18日 12:29 | |
| 0 | 1 | 2005年3月15日 18:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Q66LW
6日に購入しました〜。使用した感想です。
装着感はまずまずじゃないでしょうか。前にSONYの製品で失敗していたので、前に比べればかなり良いです。しかし、やっぱり長時間使用すると耳の付け根が痛くなります。そこは耳かけ式の宿命じゃないでしょうか(笑。
次に音質ですが、高音の伸びがないのが気になります(泣。クラシックをよく聞く方にはお勧めできません。低音もないです。機器のイコライザ等で低音を上げれば、多少は改善されます。まぁ、耳かけ式の中ではいい方だとボクは思います。
巻き取りは、アレちょっと速すぎやしませんかね!?一瞬あせりましたよ。でも、ボタンを押すだけってのはいいですね。でも、ちょっとぐぐっと押さないと反応しません。安全対策でしょうか。
皆さん気になる、音漏れは・・・抜群です!(爆。めっちゃ音漏れます。公共の場では注意したいです。まぁ、耳かけ式ですから、音漏れはあきらめないといけませんよね。
デザインは、まぁ、ボク的にシルバーかブラックと思ってシルバーにしました。なかなか良いですよ。
・・・とまぁ、ざっとこんなもんでしょうか。総合評価で、100点中68点ぐらい・・・かな。何回も故障を経験されている方がいらっしゃるようなので、大事に使って、なるべく長く使用したいです。耳かけ式の音質がもっと良くなることを期待します(笑
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL
いくらエージングしても薄っぺらな音質でガッカリ。当初はそんな印象を受けてました。
ご存じの方も居られると思いますが下記の回転装着法でEX71の底力発見したのです。
この方法、上手く伝わるといいのですが。
※注 耳穴のサイズは個人差が有りますので痛みを感じる場合は無理せず中止して下さい。
(自己判断でお願いします)
1.まずコードを上向きにして耳穴に挿入(EX81の様に逆さま状態)
2.本体を耳奥にねじり込む様にしてコードを後頭部方向に回転しながら下向きに
3.本体が耳穴奥にギュッと収まる感じではまれば成功
4.外すときは上記手順の逆で
5.イヤーピースをお好みのサイズで調節(私の場合はMサイズ)
感想↓↓↓↓↓↓↓
・音圧感アップ
・高音スッキリ
・中音のヌケよし
・低音が良く響く
・小音量でもOK。密閉感(遮音性)アップ
・耳から抜けにくくなる
ドンシャリ好きな私にはたまりません。EX71の底力すばらしい。
他機種でもハウジングの比較的小さな物ならこの方法は有効かも。
0点
2005/02/19 17:52(1年以上前)
わかりにくいけど
ほとんどのひとがそうしてると思いますけど
書込番号:3956699
0点
やってみましたが、確かに音は改善しますねw
でも装着に時間がかかるし、回すときにイヤーピースが裂けそうで怖いです・・・(汗
書込番号:3956783
0点
2005/02/20 12:46(1年以上前)
知らなかった私には参考になりました^^
書込番号:3960878
0点
2005/02/28 02:36(1年以上前)
しっかりと本体を挿入しないでこの機種を批判される人ってけっこう多いですよね。この機種を使って遮音性が低いとか音漏れがするという感想の人は上に書いてある方法を参考にして本体の装着の仕方を変えてみることをお勧めします。水泳の耳栓をする時の要領でこのままプールに入っても水が入ってこないという感覚で装着するといいかもしれません。いつもマウスピースに負担を掛ける入れ方は破損しそうで不安ですが、それほど高価なものではないですしあれほど大々的にどのお店でも販売されているところをみると、設計者の意図としては消耗品という感じなのかもしれません。
書込番号:3998633
0点
2005/03/04 00:21(1年以上前)
この装着法に気が付いた時はとても嬉しくて、一人でも多くの方に伝われば良いと思い書き込みしました。予備でもう1コ欲しいくらいです。
書込番号:4016758
0点
EX81の板から来ました。
> ほとんどのひとがそうしてると思いますけど
そうだったんですか?
ぼくはEX81の前はEX70を使ってたんですけど、普通にコードたらしてました。
リンゴかじった さん の書き込みは、要するにShureのE2とかと同じような装着方ってことですよね。
この方が、耳の奥までしっかり入るってことでしょうか?
ぼくの場合、そんな事しなくても充分耳の奥まで入っていますけど。
人によって耳たぶの形状だけでなくて耳穴の深さも違うんでしょうか?
書込番号:4118834
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-E931V
MP3プレイヤー用に、今まではMDR-NX1を使っていました。
遮音性も優れ、小音量でも豊かな音で鳴っていました。
でも、長時間使うと耳の中が痛くなります。
そこで、こちらの掲示板で好評のMDR-E931SPを探しましたが、近所の電器屋さんには、このMDR-E931Vしか売っていませんでした。
コードは布で絡みにくく、長さは1.2mあります。MP3プレイヤーをズボンのポケットに入れても十分に届きます。
また、嬉しいことに、コードの途中にヴォリュームが付いていました。それで型番に「v」が付くのかと納得。
音は、素直で、低音から中音、高音まで、フラットな感じで鳴ってくれます。
付属のイヤパットを付けると、私の耳にピタリとはまり、音漏れも気にならないレベルです。
昨日は、買ったばかりで8時間ぐらい聴いていましたが、耳が全く疲れません。
いい買い物をしました!!
P.S.おまけのソフトケースにRIO CARBONがピタリとはまりました。
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX51SP
SP/LP総合して良し悪しの評価が真っ二つという感じらしいですが、私は凄く良かったです。
ケーブルが衣類に擦れたときにゴソゴソいうのは確かに気になりますが、密閉型だからこそ音量をあんまり上げなくても良く聞こえるという利点が上回っています。ケーブルのルーティングで大分回避できてますし。
密閉型イヤホンは、自分の耳とのフィット具合がことのほか重要です。ほんのちょっぴりの違いで、聞こえる音質に影響大です。
密閉型で最初に買ったのがコードの長いEX51LPの方で、プレーヤーを変えたときにケーブルの短いのが欲しくなったので、値段が安くて見た目が殆ど一緒のパナソニックRP-HJE50に手を出してしまいました。
が、これが全然ダメ。手で押さえてやるとそこそこいい音に聞こえてくるポジジョンもあったのですが、通常装着状態ではなんとも安っぽい音に化ける化ける。
速攻でEX51SPを買ってきて装着したら、当然ながらEX51LPの時と同じフィット感、満足できる音質でした。
パナ製とこの製品とで、目で見た限りではイヤーパッドの大きさに差異は感じられません。しかしフィット感からくる音の差は天と地ほどもありましたから、密閉型イヤホンはとにかく「自分の耳に合った大きさ」が命!と声を大にして言いたい。
正直、製品ごとのスピーカーユニットの差なんて私のような平凡な耳の持ち主にはわかんないですよきっと。
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NX1
今日このイヤフォンを買ってきました。
おおむね良しだったです。ただちょっと不満なところを挙げますと、ストラップ部分がちょっと頼りないところです。ヒモが思ったよりも細くて、下手に引っかけると切れてしまいそう・・・ちょっと心配です。自分はMDのMZ−N10(80g)をぶら下げています。重量制限(?)を満たしているようですが、それでもやはり頼りないです。ただ、各部ヒモの調整が出来るためなかなか便利です。
音質や再生帯域については、このタイプのイヤフォンでは上出来ではないでしょうか。
夏には特に重宝するイヤフォンだと思います。
0点
2005/02/08 22:14(1年以上前)
調節できるとありますが、イヤホンジャックが出てる部分のコードの長さも変えられるってことですか?
書込番号:3903146
0点
2005/02/09 21:02(1年以上前)
はい、プラグまでのコードの長さは変えられますよ!
最長約10cmくらいになります。
もちろん短くすることも出来ますよ。
ストラップの強度についての補足:
ストラップ自体の強度はあまり高くありませんが、ストラップに大きな力が加わったときには左右の連結部が安全のためにはずれる構造となっています。説明書にもそう書いてあります。
書込番号:3907348
0点
2005/03/18 12:29(1年以上前)
ジャック部分の最長が10cmですとiPod shuffleへの装着はちょっと厳しそうですね。
DEAMONさんはiPod shuffleには使用していませんよね?
書込番号:4087923
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS3000
(私はAVマニアではないので、
音質がどうのとか難しいことはわかりませんのであしからず。)
買う前に心配なことが何点かありました。
心配1:
あるPS2ゲームの説明書きによると、
「このゲームの音声はムービーが5.1ch、ゲーム部がPCM音声です。
一部のAVアンプは5.1chとPCMの自動切替えができません」とあり、
もし自動切替えができなければ、ムービーになる度にどこかスイッチなどで
切替えなければならないのだろうか?
だとしたら興醒めだな。
心配2:赤外線の届く範囲が、プロセッサ正面から7mとありましたが、
実際はどの程度届くのだろうか?
台所で料理しながらでも聴けるだろうか。
結果1:
拙者の心配は杞憂に終わりました。
ムービー、ゲーム部を通して問題なく音声が聞こえていました。
自動切替え機能がある、ってことでしょうかね。
いろんなサイトを調べても自動切替えに関していい記事がなかったのも、
普通は自動切替えがあるから書くこともないからかもしれないな。
結果2:
私の部屋限定の場合もありますが、
正面どころかほぼ360度聞こえました。
といっても、後ろに回るとやはり赤外線の届く範囲は激減します。
1.2mくらいでしょうか。
ヘッドフォンの受光部は左右にあり、
そのどちらかに赤外線が届いていれば聞こえるようです。
ちなみに後ろを向いても聞こえました。
プロセッサの前でクルクルまわるバレリーナの方もお使いいただけます。
ヘッドフォンにこれだけのお金をかけたのは初めてですが、
少なくとも生活にハリが出たのは確かです。
DVD借りまくりたくなります。
0点
2005/03/15 18:17(1年以上前)
最初は良かったんですけどね....。
購入後、3ヶ月ほどで音量つまみを回すと「ジジジ」というノイズ。
回し方によっては左右片方からしか音が出なくなったりするように。
そして購入後5ヶ月経った現在。
音量つまみを0にしても音が消えない。
普通に音楽等を聞く時より大きい音が出っぱなしの状態に。
ノイズの件で問い合わせた時はホコリのせいだろうと言う返答でした。
たしかに比較的ホコリは多いです、私の部屋。
でも、ホコリの中で生活してる、って程じゃないし、
床から1.5mくらいの高さの場所に設置してるし。
今回の件で問い合わせると、修理センターに電話しろだって。
しかも普通電話。
フリーダイヤルにしろっての。
著しくホコリが多いってわけじゃないだろうに。
許容範囲のはず。
そんなに脆い仕様なんだろうか。
とりあえず保証期限ギリギリまで使ってから修理に出す予定です。
書込番号:4075732
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



