このページのスレッド一覧(全1217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年9月16日 19:23 | |
| 10 | 7 | 2007年9月15日 22:40 | |
| 1 | 0 | 2007年9月14日 16:43 | |
| 22 | 59 | 2007年9月12日 23:26 | |
| 3 | 0 | 2007年9月12日 00:03 | |
| 0 | 0 | 2007年9月10日 15:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
本日、購入しました。
実は20年前にも(カールコード)購入した経歴が有り、10年ほど使用してました。
その後はあまりヘッドフォンを使用する環境ではなかった為とボロボロになってしまった為、オーテクのAD300を「とりあえず」で使用していたのですが、再びカッチリしたモニターサウンドを聴きたくなり再購入。
相変わらずのクッキリサウンド。「音楽を楽しむ」と言う種類の音ではないと思いますが、打ち込み系の音楽などは最高ではないでしょうか。只、ボリュームに気をつけないと耳が大変な事になりそうですが・・・。
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
ウォーキングするのに最適な季節になりましたね。
それ用にイヤホンを新調しましたよ。
2個目のEX90ですが、今回はLPです。
購入理由は前回のSLは空間展開がやや不満していて
延長コードをあれこれ替えた所、理想に近いコードを見っかりましたが、
延長コードが太い硬いで外用には扱いづらいであきらめました。
EX90の後継を待ちましたが
http://www.sony.jp/topics/headphone/mdr-ex700sl/index.html
リンク先にあるようにEX90のリファインは難しいとのこと。
EX700とEX90とはベクトルが違うようで比較対象ではないこと。
せっかくなのでEX700のレビューはそこに置きます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070914/np022.htm
さて、EX90LPの感想ですが
EX90SLよりは前方の押し出し感が出ており顔を被る感じで
脳内定位が解消、空間展開も良好でイヤホンの存在を忘れるほど立体的が見えてますね。
延長コードの音質影響は私にはやや大きいと感じます。
注意としてこの空間展開はHD10GB7の実力を十分引き伸ばした結果なので
必ずしも、みんなも同じ空間展開が味わえるとは限りません。
EX90SLと変わらない印象の可能性もありますから自身の環境を見つめなおすといいでしょう。
さて、最後にEX700SLを買わない理由としては
実にシンプルでMDR-7506があるから。
部屋でMDR-7506+メインシステム
外でMDR-EX90LP+HD10GB7で音楽ライフを楽しむには十分ですね。
あとの楽しみはEX700用のチップを買うことかな?。
2点
まりもさんこんにちわ
書かれている趣旨から外れるレスになり、大変恐縮なのですが、...
私の興味を引いたのは、
「延長コードをあれこれ替えた所、理想に近いコードを見っかりましたが、
延長コードが太い硬いで外用には扱いづらいであきらめました。」
の一文です。
今、SE310メインなのですが、付属品も含めて延長コードに不満を持っています。
「空間表現」とかは、私の駄耳では理解不能なのですが、ともかくSE310直指しと
延長コード経由とでは、明らかに音が違う。
そのため、最近は、DAPをネックストラップで首からぶら下げてSE310を使う
ことが多いんです。
その「理想に近いコード」を紹介していただけませんでしょうか。
書込番号:6756696
1点
オーテクのAT545Aケーブル。
最短で1.5Mある上、ごついのでオススメしません。
商品を見ると買う気なくすよ。(笑)
ファイングレードって名があるだけに音質は良いけどね。
書込番号:6756881
2点
まりも33号さん PekaPekaさん こんにちは。(*^ー゜v
そうですね。過ごしやすい季節も、もう少しですね。^^
衣替えも楽しみ、、お気に入りの♪とともに散策も気持ちの良い時期ですね。w
EX90SL装着も楽でお気に入りです。
ただ延長コード無しでは、一般的にベルト位置にDAPを持ってきてもちょっとキツイ。
私の場合、PHA(ネックストラップ or 胸ポケ)を挟んでるので、延長は使ってません。
以前も述べてますが、、↓延長は基本的に使いません。(無しと比較するとですけど)
「延長使うと、、曇ってきます。空間全体の沈み込み・包まれ感、奥行き・広がり、しなやかさ、鮮度感、分解能、音離れ、高域の品位が、間違いなく後退する傾向にある。」
AT544A mini - mini /1m(AT545Aのコネクター違い??かな)
どらチャンでさん まりも33号さん の紹介でヘッドホン用の交換ケーブルとして購入しました。
音質はレポのとうり、オリジナルに比べて、鮮度感 定位感 密度感 躍動感 などの表現で大変満足な品質でした。
唯一、まりもさん ご指摘のとうり太くゴワゴワしてEX90SL(イヤホン)利用にはキツイかもです。^^
書込番号:6757291
2点
まりも33号さん PekaPekaさん croix7さん こんにちは。
異色のEX700SL視聴はしてみたいと思ってます。TF10pro待ちなので買うことはないと思いますが^^;
「理想に近いコード」についてですが、私はE500にMOGAMI OFCケーブルを使ってます。
MOGAMI 2435(←2534かもしれない?)と少しまよいましたが、幾分か解像度が上がった気が
します。
下記のとこで買ったので、参考にしていただけたら幸いです^^。
http://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=439
http://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=443
書込番号:6757804
2点
みなさんこんにちわ。
EX700SLはLPなる延長コードなしタイプは存在しないらしいです。
SL(延長コード付き)が海外でも販売するからだと。
EX700SLの延長コードはグレードが高いと思うから心配ないと思うが、
オーテクのファインコードやETさんが挙げたリンク先が参考になるかと。
書込番号:6757957
0点
こんにちわ。
EX700 まりもさん が述べられたように、あえてBAに行かない判断?!&EX90上位機種という事で、おおいに興味はあります。
ただ個人的には、やはりこの価格帯になると、、自然とオーバーヘッドに目が向きますね。(OH屋外使用OKな人なので。)
発売されたら、チェックは勿論です。(笑)
私も、MOGAMI2534 DAP → PHPA mini-mini とK171sのHP_cable で使ってます。良品です。^^
書込番号:6758042
1点
みなさん、こんにちわ。
延長ケーブルのご紹介、ありがとうございます。
ご紹介いただいたページを見ていて、自作しようかという意欲がでてきました。
MDR-CD900STのケーブルを切断、短縮・ミニプラグ化しており、その残りのケーブルを使ってみようかと。
そういえば、私自身、実測36cmの延長ケーブルを使っていました。
ER-4P→4S化アダプタです。
SE310にこれをつなげると、ほどよい長さとなります。
もちろん音は変わりますが、4P→4S化同様、良くなっている感じで、好きな音です。
ケーブル・プラグともにER-4Sと同じものです。
ただ、ER-4Pほど劇的に音が変わる訳ではないですけどね。
書込番号:6759029
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC32NX
初めてのNC機なので他のNC機をお持ちの方の評価とは少し違うとは思いますが、はっきり言って素晴らしいNC機能です。
電車や地下鉄での効果は抜群です。ゴ〜っという電車特有の音はほとんど聞こえない状態になります。
新宿駅の雑踏の中でも自分だけが別世界にいるような錯覚に陥ります。
来月の海外出張で航空機でも効果もご報告できると思います。
確かにNC offでイヤホンとしての機能は3,000円クラスですが、30,000円クラスの高音の繊細さは電車の中では全く役に立ちませんから、通勤用のイヤホンとしては機能、質、値段ともに最高だと思います。
購入価格は中古業者の新古品(未使用、新品、棚ずれ在庫処分品と思います。)ではありますが、5,980円です。半額以下ですね。
あと、質の悪さを指摘されている方もいらっしゃいましたが、対策後品なのでしょうか。ケープルは布にコーティングで他の3000円クラスよりはるかに質感もよいと思います。
エイジング後がさらに楽しみです。
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ED31SP
”携帯電話で音楽を聴く目的”で、
今週、秋葉原の某大型量販店にて、
数種類のインナー型ヘッドホンの聴く比べをさせて頂き、その結果、
圧倒的な良音/気持ちよい音ということで、MDR-ED31SPを購入しました。
#MDR-ED31”LP”ではなく”SP”です。 この二つ、同一製品です
が、コード長が違います。
SPは50cm、LPは120cm。
自分が視聴したものだけかどうかは分かりませんがLPの音は x
でした。(個体差?)
(無理やり)電気的に考えれば、コード長が違うということで、
誘導成分の違いによる線長ロス(ZL=2πfL)の差が原因とも考られます
が、(70cmの線長差の影響で誰が聴いても音質に差が出るということ
は、実は考えにくいですが・・・)
とにかくSPとLPの音は全く別物でした。
(試聴時の音楽再生環境)
音楽プレーヤー(というか携帯 ^^; ) :
SH903iTV (この携帯の音楽プレーヤーにはイコライザ機能はついて
いません。
つまり、この電話のサウンド回路のフラットな音をモニター。
/サラウンド OFF)
ヘッドホン接続経路 :
SH903iTVのマルチメディアコネクタ(平型)〜
サンワサプライ製ハンズフリートーク ステレオセット平型 T-282
(ヘッドホンジャック迄の線長: 1m)
音ネタ:
クラシック : バッハ - G線上のアリア(ネビル・マリナー指揮)
ジャズ:マイルス・ディビス - shout
ロック系 : アランホールズ・ワース - アルバム Road Games
ポップス系 : 竹内まりや - アルバム Denim等
(試聴したインナーイヤー型ヘッドホン / 視聴した感想)
SENNHEISER-CX300 (カナル型インナーイヤーヘッドホン)
/ 音の広がり狭く古い感じのステレオ音、音の分離/明瞭度共 x
MDR-E931SP (オープンエアダイナミック型インナーイヤーヘッドホン)
/ 音の広がり狭く古い感じのステレオ音、音の分離/明瞭度共 x
MDR-EX85SL (密閉ダイナミック型(カナル型)インナーイヤーヘッドホン)
/ 音の広がり狭く古い感じのステレオ音、音の分離/明瞭度共 x
MDR-ED31LP (オープンエアダイナミック型インナーイヤーヘッドホン)
/ 音の広がり超ワイド(ちなみにサラウンドオフの状態です。)
もっさりしたステレオ音(よく言えば、やさしい音というか・・・)
音の分離/明瞭度共 ○(ひとつ丸)。ベース音はベタベタ モコモコ。
→ ウソの低音
MDR-ED31SP (オープンエアダイナミック型インナーイヤーヘッドホン)
/ 音の広がり超ワイド(ちなみにサラウンドオフの状態です。) Hi-Fiな ステレオ音(ドンシャリではありません)、
音の分離/明瞭度共 ◎(二重丸)。
特筆すべきは、メリハリとコシのあるハッキリとした低音
(サブソニック的な倍音要素を感じる低音というか)、
明瞭なな高音。← 不自然さを感じない音というか、
上手く演出された音です。
以上、MDR-ED31SPを選択した理由を書きましたが、
普段、家では、モニター用ヘッドホンしか使用していないのですが
#MDR-CD900ST(SONY)/K-270STUDIO(AKG)/T-20RP(FOSTEX)
この、MDR-ED31SP の音は、モニター的な音としても
オーディオ用の音としても何れの聴き方をしても、
かなり評価出来る音であると考えます。
たまたま自分の音楽再生環境と相性が合っているの知れませんが、
このヘッドホンを手に入れてから、通勤途中とか、外で音楽を聴く楽しさを久々に感じています。
とにかく、圧倒的に気持ちの良い音を出してくれます。
インナー型ヘッドホンを探している方、是非試聴して見てください。
個人的には、超お勧めヘッドホンです。
#自分は未だ試聴したことないのですが、オーディオ・テクニカのATH-CK31/32 の音もかなり良いらしいです(しかも安い!)。
今度、秋葉原で、その音、確かめて参ります。
ATH-CK31/32の方がよかったりして。 (泣
しかし、MDR-ED31”LP”と、このMDR-ED31”SP”、
何故、音質が全然違うのか謎ですね〜。
自分が買ったMDR-ED31SPが、たまたま当たりだったっのか、
或いは、製造ロットの関係とか、
何れにしても謎。 ^^;
5点
とても面白いです。
この価格帯のイヤホンの聴き比べを詳細にレビューされていますね。携帯でというのに好感を持ちます。
非常に参考になりました。
書込番号:6431467
0点
この手のイヤホンはスピーカーが小さいのでエージングの効果が大きいでしょうね。
端末との相性もけっこうありそうです
私は大音量派なのでこの手の製品は使えないのが残念です
書込番号:6433055
0点
同社のE888のLPとSPでは,ロングコードのSPの方が質の好いケーブルが奢られて居ますね。
当機は,ケーブルの質違いはなさそうですが,上位機種はこだわって居ますね。
書込番号:6433416
0点
レス頂いた方々、どうもですぅ。
MDR-ED31SPの音の追加情報というか、
携帯電話(SH903iTV)にヒートラン(エージング)の目的も兼ねて、
いつも家でモニターヘッドホンを使用して聴き慣れている
音評価用のサンプル音源を追加/試聴中途中です。(^_^)
#(変換ソフトはMOOCS(無料ソフト)を使用し、SH903iTVへ
AAC128Kbpsのデータを転送。追加後のサンプル音源TOTAL数 110曲)
追加した音源の概要は、
クラシック系 --- エルガー:エニグマ変奏曲
ビバルディ:四季
(世界で一番売れたクラシック音源 by
イムジチ合奏団)、他
ロック系 --- Van Halen :1984
(不朽のアーパーRockの名作、最高っ
す!)
JAZZ系 --- The Crusaders:Free As The Wind
(このアルバムは非常にドライな録音で、また、
音の定位/分離がとても分かりやすいです)
--- Claus Ogerman &
Michael Brecker :Cityscape
(このアルバムは80年代のJAZZの総括アルバムと
いっても過言でないでしょう。
弦のアレンジもすばらしい by むらにしとお
る。この名前、知らない人多いかも^^;)
クラブ系 --- Usher他、オムニバスで10曲程度。
(バスドラ、電子ベース音の確認用)
POPS系 --- Celine Dion、Backstreet Boys等
その他 --- Andre Gagnon、Andrea Bocelli、Filippa
Giordano 等のクラシカル+ヒーリング系の音楽
今も試聴中途中ですが(^_^)、スピーカー、アンプ、ヘッドホン等で、音再現が一番厳しい音源はやはりクラシックですが、このMDR-ED31SPの音再現性は、カジュアルな響きの中にもちゃんとそれなりに音がついてきているというか、
こんなちっちゃなポータブルヘッドホンとしては、TOPクラスの部類の音に入るのではないかとも思ってしまいますね。
なんせ、ドライバーユニットの口径が16mmしかないのに、低音域の弦の擦れる音が、リアルに聴こえてきます。
ある意味すごいというか、もしかしてSONYの低価格戦略商品かも、と思ってしまいますねこの音聴くと(^_^)
インナータイプですが、耳穴にすっぽり入る特殊な形状も功を奏しているのかもしれませんが、何度も言いますが低音の音質、バッチしですよ。
音のエッジがはっきりしてる but 決してうるさくはない音。
高音のチューニングもちょうど良い感じです(^_^)
#モニター用で使えるかもと、本気で思い始めてます。(^_^)
MDR-ED31SPは、オープンエアダイナミック型耳密着方式とでもいったほうが良いのではねいですかね、(^_^)
#余談ですが、カナルタイプはアカンと思いますよ。
音の経路の形状が”管(くだ)”で良い音だすのは、
物理的に考えるとかなり無理があると思います。
耳から脱落はしにくいらしいですが、作られたウソの音は
だめっすね。
録音、放送を結構長くやっていますが、
SONY製品は経験上、あまり信用してはいないのですが、
このチビッコ ヘッドホンには感謝の気持ちを持っています。
Thanks!
書込番号:6434547
2点
>[6434547] ルーク2さん
http://www.bose.co.jp/products/headphone/ie/
は試されましたか?
私は自分にとって心地よい音ならば「作られたウソの音」もまたアリだと思います
音漏れを気にせずに大音量で聴くためにはカナルだと厳しいのですが(^^;
書込番号:6434730
1点
自己レスです。
MDR-ED31SP で音聴いてる時間が40時間を超えたあたりですが
他のヘッドホンも含めて、音をモニターするのにお勧めの曲を紹介致します。
世の中、曲は沢山あるのですが、個人的に音モニター用でお勧めの一曲は、
アース・ウインド・アンド・ファイヤーの
レッツ・グルーブ です。
#この曲は、特に重低音のモニターにはピッタリの曲です。
この曲、サブソニック系の低音も録音されているようで、
MDR-ED31SP でこの曲聴くと、JBLのラージモニターで聴いているような、ずっしりとしたコシがある重低音がしっかり聴こえます。
あとから気づいたのですが、MDR-ED31SPの放送パッケージには
”重低音”と書いてありました。
こういうキャッチフレーズは、大体が眉唾が多いのですが、
このヘッドホンに関しては、書いてあること、ホントでした。
#なんどもいいますが、ホンマ、音良すぎ、このチビッコ ヘッドホン。
#ボーズ聴いてきましたが、全然お話にならない音っつうか、
時代遅れの音つうか、あんあボコボコの出音で騙される人は今時少な
いのではないでしょうか。的外れなブツというか^^;
しかし、MDR-ED31SP の掲示板に、なんでボーズの話題がでるのか?
書き込んだ方は、おそらく年配の方かもと思いますが、
どこからか拾ってきたような、言い伝えみたいな情報ではなく、
根拠あるバランス感覚っつうか、
(自らちゃんと音聴けということです)
昨今、いい音っていうのは進んでいるんで、すんませんが。
(PS)
当方、掲示板等サイト運営長くやってるもんで、
長年の経験から、ボーズの話題書き込んだ方は”ネット特有”の
典型的な、誰かに相手してもらいたい方とお見受けしましたが。
ここは板違いというか、そのような方々は、
他の掲示板で相手にしてもらってちょ、と誰しもが思っていますよ。
発散場所、他に探しましょ〜(^_^)
書込番号:6447001
1点
>[6447001] ルーク2さん
ずいぶんと勝手な思いこみで失礼な事をおっしゃる方ですね。
私は作られた音の一例としてBOSEの IEを紹介しました。
JBLを好む方には適さない音作りだとは思いますし、私自身もBOSEが好きではありません。
私は自宅ではアナログ音源を真空管アンプにタンノイの組み合わせで楽しんでいます
私が「試されましたか?」と書いた意味はあなたには一生分からないのでしょうね
書込番号:6447765
2点
お勧めに従い、早速購入し、試してみました。おっしゃるとおりで、大変すばらしい、バランスです。この低音には、全身をあずけられます。手持ちの、MDR−E888やATH−CM7と比較しても打ち勝っています。大変コストパーフォマンスの良い製品です、わたしは耳垢がネンチョウのため、普通のイヤーーパッドを引伸ばして着けて見ましたが、着装感GOODです。私もみんなに勧めたい、クラシックもポップスもオーケイ。大変良い、良心的な、お勧めに感謝いたします。
書込番号:6449284
0点
ふらっとたち寄った石丸電気にも ありましたね コレ。
まあ、実売価格で3000円以下でしたので
気に入らなかったら娘にでもあげようかと思って買ったのですが
いい意味で期待外れというか、なかなかいい音出てますこのヘッドホン。
音が広がって聴こえる設計になっているようで
L/Rのワイド感はたしかにありますね。
今時のデジタル録音モノには向いていると思います。
我々のような年寄り向けではなく、ヤング向けの音作りともいえますが。(笑
*低音が素晴らしいという書き込みが多いですが、私も同感です。
オーディオプレーヤとの音の相性が気になるところではありますが。
(全てのヘッドホンでも同じ事がいえますが・・・)
この音筋でもう少し高級な製品を出しても売れると思います。
ソニーさんよろしくお願いします。(笑
書込番号:6450309
0点
追伸、この低音、AKGのK324Pと極めて似ています。この製品のカナル版として勧めます。
書込番号:6451455
0点
昔と何か変わったのかと思い試聴してみましたが・・同じですね。
相変わらず高域がもやもやして抜けが悪く独特の癖があり私の好みではありません。
E931の方が音の拡がり定位ともに良好だと思いますのでスレ主氏とは真逆ですね(笑)。
ベースエキサイトチップの低音過多な音が好きなのであれば、フィリップスのSBC-HE580やSHE7750を試されてみると良いと思います。
書込番号:6452016
1点
iPOD用でMDR-ED31SP使ってるけど、買うときにビ○○○○ラの店員さん2人にも音聴いてもらったんだけど、これが一番音よかったですよ。
高音ハッキリ低音ズッシリというか。
音がよくないのはプレーヤーとの相性とか、
聴いたヘッドホンの品質のバラつきのようなものではないのですかね。
つうか、友達もiPODで同じの使ってるけど、あっちのも音いいですよ。
なんだかなー???
書込番号:6452663
0点
追伸、ルーク2さんのおっしゃるとおり、大変すばらしい。私の買ったのも、たまたま当りかもしれませんが、同じ音源をATH−AD2000と比べても、あまり変わりません。解像度はよく分かりませんが、全体の印象はよくにています、またドライバーの直径が小さい分,低音が幾分調整されて、ほとんど同じようにきこえます、音の広がり感大変素晴らしいです。BOAやモーツアルトやフジコヘミングなど聞きましたが、ATH−AD2000の音のバランスによく似ています。いろんな他の機種との比較レポートなど楽しみにしていますので、ルーク2さんのくちこみよろしく。音の広がりの点でわAKG−K324P以来の良い物に出会いました。ちなみにケーブルは布製で携帯ポーチまでついていました。時代遅れの旧型ガスマスクと思いきや、とんだ御宝物でした。
書込番号:6453925
0点
んー、バラツキとか当たりですか。
十中八九そんなことはないと思います。実際に購入して使ってみたこともあります。部品とりに分解してしまいましたけどね。電気屋さんの店員さんにしてもお客さんが買う気満々になってる状態にわざわざ冷水をぶっかけるような愚かな真似はしないでしょう。
いずれにしろ、私の場合、ソニーのイヤホンの中でという限定付きでも再びこれを選択することはないですね。AD2000とは埋めようのない厳然たる差があると思います。
これは、あくまで私個人の感想でこういう印象を持つ人間もいるというだけのことですから気に入ってる方について別にどうということはないです。しかし逆もまた然り、肯定派の方々のレスもスレ主さんのもあくまで個人の感想でしかありません。
どの感想を良しとするかは、ひとそれぞれでいいんじゃないですか。
書込番号:6454191
1点
厚焼きたまごさん に同意です。
多数決ではないです。主観であり、賛否両論は大いに結構なことと思います。
ご自身が良いと思えば人の評価は関係ないです。
あくまで、参考程度と言う事で・・。感性は、人それぞれですから。
どうしても感情が入るので、偉そうな事は言えませんが。(経験済みです。m(_ _)m)
でも、気になるので週末にチェックしてみようかな。w
書込番号:6455577
1点
本日、カメラを購入したついでに、ポイントで購入しました。
帰宅して、いろいろなモノに挿して聴いてみました。
スレ主さんのおっしゃる通り重低音の鳴りが印象的です。E3cを全体的に低音よりに鳴らしている感じがします。
不思議なのですが、まったく同じソースで数曲聴いてみましたところ、携帯電話で聴いた印象が一番良かったです。PCとA800では、天井止まりの高温とモッサリした解像度の低さが目立ちました。
価格を考えれば好印象ですが、環境でかなり変わりそうです。
AD2000を聴いて来ましたが、流石に比べるのはお互いに可哀想です。これも、再生環境で変わるのでしょうか。
気付いたことあれば、また書き込みします。
書込番号:6455614
0点
AD2000の件は音源同じで出口2つにして、一方をAD2000,もう一方をED31SPをつなでの試聴比較です。お久しぶりです、CROIX7さん、是非試聴特に音量を上げて高音の質を確かめてみてください。低音は、とても上品です。色々試して,今こんなところにいます。両耳に押し込むようにすると、迫力でます。今聞いている音源はポータブルMDビクターXM−C37です、「k」のポップス聞いています。なんとも気持ち良く、分解能などどうでも良くなります。好みは十人十色で良いとおもいます。音を楽しむ一秒一秒、良い趣味だとつくづく思います。
書込番号:6455663
0点
東大卒の落ちこぼれさん、此方こそレポート楽しく拝見させていただいております。
補足ですが、同意は上・下半分の内容です。他意はありません。
私も、此方の諸先輩方のレポートが大変参考になります。
いろいろな意味で、はまった時のにんまりした顔はお見せできません。(^^ゞ
書込番号:6455738
1点
レスが何時の間にか増えてますね〜、皆さんどうもです。(^_^)
仕事が忙しくて最近はテケトーに音聴いてますが、
東大卒の落ちこぼれさんは付属品の記事等からも分かりますが
MDR-ED31SP をホントにゲットされたようですね。
東大卒の落ちこぼれさん が”両耳に押し込むようにすると、迫力でます”とおっしゃってますが、まさしくその通りです。
この大きさからは想像できないような、すんごい重低音が響き渡ります。
自宅のお気に入り機材(名機ですみんな(^_^))で
チョットだけ遊んでみましたが、音ネタ経路は、
・東芝のDVD/CDドライブ→サンスイα777DG(デジタルアンプ)のデジタルプロセス/アナログプロセス PHONE OUT → オーディオテクニカ ヘッドホンアンプ AT-HA2 PHONE OUT → MDR-ED31SP/MDR-CD900ST(SONY)/K-270STUDIO(AKG)/T-20RP(FOSTEX)
・東芝のDVD/CDドライブ→サンスイα777DG(デジタルアンプ)のデジタルプロセス/アナログプロセス PHONE OUT →MDR-ED31SP/MDR-CD900ST(SONY)/K-270STUDIO(AKG)/T-20RP(FOSTEX)
・東芝のDVD/CDドライブ→サンスイα777DG(デジタルアンプ)のデジタルプロセス/アナログプロセス PHONE OUT →ALESIS 3630 コンプ →BBE462 → MACKIE 1202(12CHミキサー) with LEXICON LXP1(デジリバ) のPHONE OUT →MDR-ED31SP/MDR-CD900ST(SONY)/K-270STUDIO(AKG)/T-20RP(FOSTEX)
で、NO1で音が良かったヘッドホンはT-20RP(FOSTEX)でした。
ていうのはオチがなくなるので(^_^)、
何か音の基準を設けなくてはということで、
世界の放送局/録音スタジオの9割以上が使用している
The 世界標準スタジオモニターヘッドホン MDR-CD900ST(SONY)との音比較の結果を簡単に書きましょう。
どの音経路で聴いても全部音良かったのですが、
・低音の鳴り、音の輪郭/音圧感は、MDR-CD900STよりMDR-ED31SP が
圧倒的に良い。
(あくまでもオーディオ的にという意味。モニターとしては
MDR-CD900ST が正確な音、かも。)
・高音の低音の鳴り、音の輪郭の感じはMDR-CD900STよりMDR-ED31SP
のほうが柔らかい、というか、MDR-CD900STの高音は出過ぎの感が。
ということで、MDR-CD900STとのオーディオ的音比較では
MDR-ED31SP の方が圧倒的に良いでした。
#インピーダンスと聴感上の音の違いの説明は
またの機会に譲るということで・・・。
超メジャーな世界標準スタジオモニターヘッドホン に勝った?ということで、MDR-ED31SP はこれからもっと有名になるかも。(ホンマかいな)
しかし、音があまり良好に聴こえない方もいるようですが、
前に書いた事がちと気になるのですが、
>MDR-ED31”LP”と、このMDR-ED31”SP”、
>何故、音質が全然違うのか謎ですね〜。
>自分が買ったMDR-ED31SPが、たまたま当たりだったっのか、
>或いは、製造ロットの関係とか、
>何れにしても謎。 ^^;
ということで、いよいよ
ブツが違う疑い濃厚ですね。
自分が試聴したMDR-ED31LPと、このMDR-ED31SPの音は全然別物ですた。
MDR-ED31LP は使えないブツと思いましたね。
もしも自分が MDR-ED31LP(コードの長いほう) を間違って買ってしまった日にゃ、速攻返品します。(^_^)
音楽関連は嗜好の世界というか、いろいろな感想があって当然ですが、
客観的に尚且つ公平にヘッドホンの音試聴をしたい方は
秋葉原のマルチメディア館(自社ビル持ってる有名量販店^^;)の4階のヘッドホンコーナーへ行ってみたらいかがでしょうか。
来店前に試聴したいヘッドホンを何種類か電話でリクエストしておけば試聴させてもらえますよ。
(オーディオプレーヤーはアイポッドなら貸してくれますが、
自前のお気に入りオーディオプレーヤーも持って行ったほうがよいと
思います)。
#高級なヘッドホンを試聴できる店は沢山ありますが、
東京ではここだけですね、MDR-ED31LPのような廉価版モデルも含めた
いろんなヘッドホンを試聴させてくれるのは。
他のヨ○○○の店舗では試聴できませんでした。
目利き(耳利き(^_^))の店員さんもいますので、
(ヘッドホンモニターのリクエスト情報も逐次入ってくる
音楽的マブダチですが、彼の氏名は秘密ですが、ガハハ(^_^))
彼らのお勧のヘッドホンの音も聴き比べてみて下さい。
#高級オーディオを扱っているフロアーがあるのですが、
目隠しテスト的にMDR-ED31SPの音聴かせたら、
彼らからも絶賛されたんですがね〜MDR-ED31SPは。
やはり、音が良くないというのは
ブツが違うとしか考えられんですね。
もしかして、マルチメディア館の在庫品が
たまたま音よかったとかいうオチかも。(^_^)
書込番号:6458779
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
いびき対策用に買いました。
飛行機でもらう耳栓が 一番利くのですがつけてるとなかなか寝られず、
買ってみました。
BOSEのQC2でがんばってましたが、装着感がX。
こちらはすごく良いです。
BOSEのQC2よりもノイキャン効果あると思います。
買ってよかった。
電池なのでエネループ買おうかな。
3点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX52SL
今までMDR-EX51LPのホワイトを使用していたのですが、iPod classic買換えに伴いホワイトを購入しました。
某大手通販サイトにて\2349で注文していたのですが、出荷予定日が1ヵ月後と余りにも遅いため本日ヨドバシAkibaにて\2280で購入しました。
使用した感想です。
EX51LPの時もそうでしたが、同じく低音が鳴り始めるには時間がかかりそうですね。
まだ数曲しか聴いていませんが、中域〜高域はそれなりに出ていると思います。
若干まだ固めの音質ですが。
またiPodで低音が強い曲を丸二日鳴らしっ放しにしないと(笑)
この手のタイプは耳への装着方法を間違うと本来の性能が発揮されませんね。
私の場合はMサイズのイヤーピースがジャストですが、装着する時は差し込んで多少グリグリ押し込んでピッタリとフィットさせています。
中途半端な差し込み方とイヤーピースのサイズが合っていないと、かなりスカスカの音になってしまいます。
この値段でこの音質であれば合格だと思います。
購入予定の方は、商品裏面左下記載のロットNo.(?)「2-894-408-02」を購入されたほうがよろしいかと思います。
売り場で何個かチェックしましたが、恐らく製造が古いと思われる「2-894-408-01」も混ざっていましたので。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






