このページのスレッド一覧(全1217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2007年6月24日 09:57 | |
| 0 | 2 | 2007年6月17日 18:37 | |
| 6 | 7 | 2007年6月5日 23:03 | |
| 0 | 2 | 2007年6月3日 19:01 | |
| 2 | 1 | 2007年6月3日 18:07 | |
| 2 | 1 | 2007年5月28日 14:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
私はEX90をネットワークウォークマン(NW-S706F)と組み合わせて通勤の行き帰りに使用していますが、とても自然で心地良く聴こえます。
(NW-S706FのグライコはCLEAR-BASS:+1、最高域:+1の設定)
先輩諸氏からのご指摘にもあるように、低域が少々膨らみ傾向ですが、尾を引くようなボワ〜ンとした音ではなく、締まっていてとっても好感が持てます。
実は、EX90はMDR-CD900STをお手本に作られた・・というのを聞いて、その後900STも購入して使っていますが、両者は明らかに低域の再現性にはかなりの違いが見られます。
EX90の音に慣れてしまうと、900STの低域には量感不足を感じ、悪く言うと低域がちょっと貧相、でも良く言えばフラットな音域でこれぞMONITORというところでしょうか。
EX90は、MONITORとは謳ってますが低域が持ち上がっている傾向もあり、どちらかと言えばリスニング向きと思います。
MONITOR用とリスニング用では再現させる音場も違うと思うんですヨ。
EX90は、長く聴いていても聴き疲れしない心地良い音場を聴かせるヘッドフォンの1つではないでしょうか?
0点
同じモニター向けでも900STという信濃町スタジオモデルと呼ば
れるタイプと、海外向けの7506とがありいずれも日本で入手
出来ます。
900STの音は、アナログ時代のカートリッジでいうとDENONと
似ています。DENONのカートリッジは当時のFM東京(現Tokyo-FM)
でメインで使用されていました。
いずれも非常に日本人好みのフラットでクセの無い音です。
一方、7506は私も常用している機種ですがカートリッジでいうと
Stantonというメーカーに似ています。
Stantonは当時アメリカのFM局ご用達の機種でした。
低域の張り出しが強く、リズムが前に押し出るタイプのビート
系向けの鳴り方をしています。
7506&Stanton、900ST&DENONは同じFM仕様、モニター仕様でも
まったくと言えるほど異質な音がします。
日本人好み、アメリカ人好み、ヨーロッパ系の人好みと音質
の個性が分かれるのでオモシロイです、、、
書込番号:6364314
0点
☆満天の星★さん、海外向けの7506という機種が存在するのは知りませんでした f(^ー^;
一度、聴いてみたいものです・・。
情報ありがとうございました。
さて、私はこのEX90が発売されてすぐに(ほとんど定価)で買い、それ以来、
この音の虜になりました。
最近では、やたら値段を気にされている方の書き込みも多く見かけるようになりましたが
定価でもこの音なら安い!と私は思います。
出来れば、この機種ではもっと音本来の本質的な意見交換をして欲しいですね。
これから購入を検討されている方々へ。
音には好みがあり、それを感じる耳にも品質の善し悪しはありますが、
このEX90なら10人中9人まで及第点を出すのは間違いないですヨ。
付け加えるなら、最近の値崩れ傾向も相まって、相乗効果で買い得度は抜群です!!
書込番号:6364645
0点
EX90は傑作ですよね。私もこの製品を聴いてイヤホンの泥沼地獄に引きずりこまれた、感謝している製品です。今となっては4番手ですが、たまにDAPに挿して聴いています。
ソニーカナルの最上位ですが、今後、BAドライバ採用の音漏れが改善された後継機が発売されるのを期待しています。
初めて、高級イヤホンを買う方にはぴったりです。価格以上の価値があります。
書込番号:6365557
0点
そうですね、確かにこれは良く出来ていると思います。
ただ、あまり誉めるばかりでなく個人的に感じた
マイナスポイントも書いてみたいと思います。
外見はいわゆる「カナル型」の形状をしていますが
構造的にはオープンタイプ(通常のインナーイヤーと同じ)
に近いので、遮音性が低く音漏れもあります。
ですから、あまりポータブル用途には向いていないと思います。
もちろん静かな場所で使用する分には文句ない音質ですが
にぎやかな場所で使うと外音にジャマされ、ついついボリュームを
あげてしまいたくなります。となると
ボリュームを上げる=音漏れを誘発するというジレンマに
ほぼ間違いなく陥ります。
見た目がカナル型=遮音性が高く音漏れが少ない、と思い込み
これを購入すると期待はずれになることもあり得ると思いますね。
また、SLと表記されている品番で分かるように
これはケーブル長50cmのショートコード仕様です。
ソニー製のポータブル機のようにリモコンに繋げて
使用することを前提として設計されているイヤフォン
だと思います。
1mの延長コードが付属して来ますが、プラグ部分の重さは
意外にバカに出来ません、結構ブラブラしてジャマになります。
私個人は、ソニー製のポータブル機器を使っていないので、
このショートコード仕様には凄く使いにくく感じています。
ですから銅製品海外仕様のロングコードバージョン「EX90LP」
の国内販売を切望して止みません。
おそらく、リモコン不使用のユーザーは少なくないと
思いますので、そう考えている方は多いのではないでしょうか?
例えばオーディテクニカ製やパナソニック製のように
コード長1.2mの製品がリリースされたら凄く嬉しいですね。
いろいろ意味で昨今のソニー製品のの詰めの甘さを感じますが
MDR-7506に近い味付けと音質、実売価格を考えると
一般の方にとっては高級ヘッドフォンの入り口として、
音好きな方にとってはヘッドフォン地獄(言い方が悪いかな?
言い換えればヘッドフォンスパイラル)の入り口となるには
充分に高い評価の付けられる製品だと考えます。
音は良いよ、でもなまじ音が良いだけに不満な点も多くなる、
これだけ良い音のイヤフォンなのでポータブル用途に
使いにくいのは実に悲しいよ!!!
書込番号:6375406
1点
確かに外で使うのは音漏れが結構するので、使いづらいです。
外で使うには、(耳があえば)純粋にカナル型と言えるものを使うべきです。もちろん製品の特性について調べないといけませんがw
SONYでは、同系統の13.5型ドライバユニットを使ったノイズキャンセリングヘッドホンがあります。
音響調整のための小窓がないため音漏れはほとんどないのですが、低音の持ち上がりがこの製品よりも大きいですね。調整と音響部品を省いているためでしょう。
LPは大型量販店で店頭販売していることがあります。
…僕はヨドバシで買いましたw
書込番号:6404199
0点
boss_b13さんの意見に同意です!
コードの長さがどうにも微妙。
延長コードないと短いし、付けると長すぎるし、
接続部分の重さが結構耳にかかって気になる。
ちっちゃいコードクリップ1個、
付けて欲しかったなあ。
ほんと、それだけが不満です、コレ。
書込番号:6424761
2点
それと、音漏れと関係があるのか同スペックの競合品より実際の能率が落ちるような気がします。
通勤が都バス+徒歩なのであまり気にせず使用しておりますが、パナソニック、SONYのポータブルCDでは両方ともボリュームをほぼ最大まで上げきらないと、徒歩時でも充分な音量が得られません。
書込番号:6465124
1点
ギリギリchopさん こんにちは。
帯に短し襷に長しですね。
どうした物かと・・、企業の来客者用の、名刺を入れて使うタイプのネームホルダーのクリップ使えます。
名刺を入れる部分外しこのホック部分に中継コネクター接続部をはさみ、ホックで留めると、固定できます。
クリップの挟む部分の反対側にコードの長い部分をクルクルと巻き調整して使っています。(この辺の使いこなしは、個人の工夫次第かと。)
使い心地はなかなか良いです。(安全ピンは取り外してます。)100キン辺りにあるかな?
↓一番下です、メーカーはここのかは、不明。(会社のチョット拝借←ほんとはイケナイコトデス。)
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/name/placeSelection/resultList0202.html
参考まで。
書込番号:6466966
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC32NX
いきなり断線しかけて、これはしまったと思いましたが
修理品(対策品?)は好調です。
電池も一日1時間強の使用で1ヶ月以上持ちますのでほぼカタログ通りかなと
思います。
あとカバンから出し入れするときにイヤーピースを2回紛失しました
最初はソニー純正品を買ったのですが、今回テクニカ製を買いました
テクニカ製はサイズ別に6コ入り、ソニー製は各サイズ2コで6コ入り
スペアを買う人は各サイズはいらないだろうに..
気が利かないなぁ
0点
まぬぅさん
SHUREのイヤーパッドもゴム製ですか?
テクニカのはどうも差し込む量によって隙間が出来るみたい
PADが大きすぎるのかな?
書込番号:6445874
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA3000
MDR-SA300にしてよかったです。はじめはMDR-XD400にしようと思っていたのですが、いろいろな情報を見ているうちに、SA-3000にしました。この二つはかなり格差がありますが、あとで後悔しないで、大事に使っていけるものとしてきめました。
おもに深夜のFMを聴いているものですが、ゴンチチのXOのアルバムはいままで聴けなかった音がよく聴こえ、楽器を引くタッチまで感じるほどです。いままできいていたヘッドフォンがなんだったのか・・・。
ただ、いまの我が家のオーディオの環境は私にとってはチューナー アンプ CDデッキなどはマランツの製品で(全部でメーカー価格12万円ぐらい)いいと思うのですが、スピーカーだけが35年前のONKYOの当時44000円ぐらいの製品なのでよくないように思えてきました。思い切って、スピーカーも変えようかなと思ったりもしましたが、昔からの愛着があるので(経済的にも)これで我慢してつかっているしだいです・・・。
無駄な抵抗かもしれませんが、少しでもよい音がでる工夫をどなたか教えていただけないでしょうか?
1点
お約束なので、たぶんお知りだとは思うのですが念のため。
セッティング(配置場所とか置き方)などで結構差が出るようなので、その辺を試してみられてはどうでしょう?
XD400はDVDとの同時使用を踏まえるならともかく、オーディオ専用としては扱いが難しいので、SA系でよかったかもですね。
楽しんでやってあげてください。
書込番号:6399614
1点
電源系の強化も好いですょ。
それなりに,と,なると結構な金額になっちゃいますが効果が出て来ます。
安く仕上げるなら,中古品・モニタ付き購入(経験あり)・自作辺りでしょうか。
最近,自分で壁コンを交換してみました。
免許を持ってますから違法な交換では無いですが,壁コンでも結構変わります。
又,コンセントベース&プレートでも変わりますょ。
ですが,全体的にBALANCe好くにチューニングですね。
処で,電源の極性は管理していますか?
書込番号:6399747
2点
>無駄な抵抗かもしれませんが、少しでもよい音がでる工夫をどなたか教えていただけないでしょうか?
きついようですが、無駄です。
35年たったSPはエッジ部分が延び縮んだり出来ず、
それらはゴム系であるから年数経つと硬化しますからね。
ですからセッティングしても無駄な投資だと思います。
書込番号:6399804
0点
ー私のいまの環境はー
AMP marantz PM6100A
TUNER marantz ST6000(TV ANTに接続)NHK65db
CD marantz CD5000
MD onkyo MD-105FX(S)
SP onkyoE-63A MKU(1970製)3way当時1本44000円
ブロックの上に10円玉6個(傷防止にテープと厚紙で保護)
*無駄な抵抗!?(アンティークの家具みたいで古い家には
あっていると思います)
HDP sony MDR-SA3000
SPコード VICTER CN-403A(OFC)太 2組
CN-158A(OFC)細 1組
フェライトクランプ elecom NF-02LG 3個(効果は?)
部屋は8畳洋室 深夜のFM ジャズ クラシック
(JPOPはほとんど聴きません)
キャロル キングのアルバム(タペストリー)ぐらいから
オーディオに興味をもちはじめました。
結局、自分の知識からはonkyoのD-112E当たりをいまのSPの上に置くのが一番の正解かなと思っています。(いろいろな意見を拝聴させていただいた結果)
書込番号:6405541
1点
皆さんよいアドバイスありがとうございます。
電極の管理とはどういうことでしょうか?初歩的な質問ですいません。 愛着があるスピーカーなので少しでもいい音で聴きたいものですから・・・。
書込番号:6406580
1点
愛着があるスピーカーというなら
スピーカーエッジ修理、または交換してはどうでしょう?。
新品エッジにすることにより、ダンピングが効いて
新品なみに音質が蘇るはずです。
くわしくはスピーカー エッジ と検索すればいろいろ情報が得られます。
書込番号:6406841
0点
電源の極性管理は,装置の取説にも書いてあるのも在りますが,家庭のコンセント極性と,装置のプラグ極性を合わせるのが基本でしょうか。
取説には,リスナさんの好みに因っては,使い分けて下さいとアドバイスしてますね。
主さん使用の装置の取説には,行で書かれていないでしょうか?
ONKYOのMD機の取説には,書かれて居そうな感じですが。(小生のMD133の取説には書かれていて,平行二芯ケーブルには白ラインが入っています。また,背面のサービスコンセントには,「W」マークが片側に入ってます)
また,LUXMANのHPAのP1には,極性チェッカなるものが附属しているとの云々話も在りますね。
で,電源極性を反対にすると,左右の拡がりが出て来てボーカルが凹みがちで定位感も甘くなり,ウォーム系の音でしょうか。
電気工事で間違えて配線をしてなければ,口が短い方が「ライブ(右側)」で口が長い方が「ニュートラル(左側)」で,調べ方は,デジタルテスタで判りますょ。
そうそう。昔のYAMAHAの取説にも電源極性に付いて書かれていて,この取説にはトランスの巻き始め側がニュートラル側に来ます云々と書かれていたかと。
詳しくは,WEBで検索して見て下さいです。
書込番号:6407285
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX85SL
このイヤフォンを使い始めて3ヶ月が経ちました。低音も高音もまずまず出ていますが、中音が弱いので、全体のバランスは良いとはいえませんね。でも、値段以上の価値はあると思います。
ところで、左右反対にして耳に装着(上下も反対にしないと耳に入りません)すると、とてもバランスが良くなり、ワンランク上の音になることに気づきました。このイヤフォンを持っている方に試していただき、感想などをいただけると嬉しいです。
0点
LとRの結線を逆にしないで反対にしちゃうと,ソースの像イメージがめちゃくちゃになっちゃいますょ。
書込番号:6395157
0点
それは単に左右の位相が崩れたために、頭内定位でなくなって見かけ上の音場が広がったように思えただけではないかと。
一聴すると広がって抜けが良くなったように思いますが、実際は左右からの音がひとつにまとまらなくなった結果ですので、あまりお勧めしないです。
そのうちいいものがいいと評価できなくなりますよ。
書込番号:6399816
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD200
つけた感じがとてもいい。
たまたま、携帯オーディオの視聴用に置いてあったので着けて聴いてみたらよかった。音も装着感も
今持ってるヘッドホンの着け心地と変な音質がいやで長いこと使ってなかったけど、これなら又うちでもヘッドホン生活しそうだ。
その昔、ヘッドホン生活してたときのヘッドホンもソニーだった。
でかい音で聴ける環境はヘッドホンだけだったので、大奮発して割と高めの密閉式を買って使ってた。
その音と変わらない感じで素直な音だ。
で、着け心地は上回ってる。コストパフォーマンスも
片耳線も重要なポイントだ
いやなのは髪の毛がつぶれてしまうことくらいか
ヘッドホンとスピーカでは知覚できる音の情報量が全く違うので、しばらくは髪の毛つぶれるけど使ってみよう
1点
良くも悪くもあまりきつい音は出さないので、そのへんはいいかもですね。
以前はCD380あたりだったのかな? あの辺に比べると高域を出す傾向が今風かも。
書込番号:6399652
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX85SL
買って2ヶ月たった感想は、最初は音に迫力が無いと思いましたがエージング(50時間程AM放送のノイズで鳴らしました)でだいぶましになりました。あと、低音は良く出ているのですが、高音は低音に負けてるかんじです。ROCK、POPを聴く人には良いと思いますが、女性ボーカルを聴く人には向いてないと思います。追伸、僕はイヤピースをパナソニックのSD−800Nの付属のイヤホンのイヤピースに変えたら高音が良く出るようになりました
1点
確かにおっしゃる通り、購入当時に比べ音質が良くなった気がしていたのですが、気のせいではなかったのですね。 エージングですか。知りませんでした...
書込番号:6380164
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



