このページのスレッド一覧(全1216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 12 | 2007年4月14日 01:31 | |
| 4 | 4 | 2007年4月11日 16:46 | |
| 0 | 2 | 2007年4月11日 05:26 | |
| 0 | 0 | 2007年4月10日 00:00 | |
| 3 | 1 | 2007年4月8日 18:33 | |
| 0 | 1 | 2007年4月6日 01:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D777SL
ユーザーレビューにも投稿したのですが、
このヘッドフォンを俗な言い方で表現すると
「大人のヘッドフォン」ではないかと、個人的に思いました。
これといって強く訴えてくる、わかり易い魅力に乏しいのでしょうが、
複雑極まりない色々な種類の音が、各音各音絶妙なバランスを保って渾然一体となって聴こえてくるのです。
音を描写するのは非常に困難ですが、
わたしの感性が感じたままに喩えるならば・・・
お金が余っていても豪勢なフグ料理を週に5回も食べようとは思いませんし、
大好きな名店のとんとつラーメンに毎日通いたいと思わないません。
いっぽうで、新鮮な京野菜を幅広く上手に取り入れた小鉢が5〜6点あって、無農薬こしひかりのご飯と汁物、そして好みによって肉か魚の料理を少なめに一点くわえて、上等な果物のデザートと煎茶でしめるといった、派手さは無いが非常に手の込んだ3000円もする日替わりランチコースならば、もし誰かがご馳走してくれるのであれば毎日でも食べたい。。味付けも、濃すぎず、絶妙の塩梅で・・・塩味も、「おいしい」と感じるギリギリ最大限の濃いポイントを肉魚には生かし、素材のうまみを生かす塩梅のコントロールを野菜によって使い分け、基本となるご飯と椀物には細心かつ最大の心配りをもって素材選びから美味しい水の調達まですべてに完全主義。
1食3万円の最高級「てっちり」フルコースも豪勢でしょうが、値段はその10分の1である手の込んだ、一点一点異なる魅力を堪能しつつトータルでの満足感も高い和食ランチもまた“贅沢”といえると思います。
冗長になりましたが、そのような意味で、大きな主張もしないし控えめではあるけれど、中身は相当に濃く全領域にわたってレベルの高い
「とってもスマートなエリート紳士」
のヘッドフォンだなぁ、というのが私の評価です。
このD777のように
クラシックからHipHopまで満足に聞かせてくれる
アウトドアで使いやすいヘッドフォンなんて、そうそうないと思います。
しかも値段が8000円未満!!!という大特価。。
とてもいい買い物が出来ました♪
8点
う〜ん、D777SLで嫌いなところは、あの安っぽいスイッチですよ。
あれが全体の高級感をスポイルしてる。あれが無ければもっと良かったのにと思います。せめて側面に付けるとか、なんか、もっと良い方法があるはずなのに。
そもそも、周囲の音を聞きたくないから密閉ヘッドホンしてるのに、あんな野暮なものは必要ない。
書込番号:6216363
1点
本当に、あのスイッチは・・・ねえ(苦笑)
外観も、機能性も、どちらも中途半端。。
ハイエンドモデルに「中途半端」は不要です。
やっぱりハイエンドモデルは
すべてにおいて徹底して極めてもらわないとダメですよね!
素材の質感についても、
各部の名称がわかりませんが、
頭に当たるバンド部分(合皮?)と
耳に直接当たる部分、
それにアルミ部分、これらのパーツの質感は良いです。
でもそれ以外のパーツが、いかにもプラで安っぽいなぁ。。
高級機は、所有するだけで(手にとって眺めるだけで)満足するような、そうゆう悦びも重要な要素だと思います。。。
書込番号:6219103
2点
本当、上品な表現ですね。
ただ、私は音のプロの端くれなんですが、このヘッドホンは
ハイエンドの音ではないです。
ピアノの音を聞くとすぐわかりますが、響きが少なくなり、
中高域がリミッターが掛かった様になりスキッと伸びなくなります。わかりやすく言うとスタンウェイのピアノがヤマハのアップライトになったように聞こえます。
音は感性という人も多いですが、仕事仲間にもこのヘッドホン聞いてもらいましたが、変な音だねと皆言ってます。
味の評価。これもいろいろ食べてみないと分かりません。
音もいろいろ聞いてみてください。
かまどで炊いたこしひかりはなんのおかずもなくても美味しいです。
書込番号:6222020
2点
なるほど・・・それは参考になる意見ですね。
ありがとうございます!
やはり自分の主観的意見に対して、いろいろと異なった見解をいただくことは本当にためになります。
じっさい私はこのヘッドフォンと、
BOSEのQC3、AKGのK26P、SONYのNC6、3000円ほどの
カナルタイプイヤホンしか経験がありませんので、
いわばその程度の経験を下地にして述べさせてもらった感想でした。
ハイエンドという言葉は・・・
たしかに価格5万円や15万円といったヘッドフォンや、
あるいは業務用モニターヘッドフォンなども比較対象に含めると、
このヘッドフォンの音がハイエンドでないというお話は、未体験の私でもうなずけます。
このD777SLよりももっともっといい音を出す、さらに原音に近い音を聞かせてくれるヘッドフォンが、希望の条件を変えて探せば(あるいはもっとお金を出せば)他にあるのだろう、と容易に想像が付きます。。
さて言い訳がましく(笑)補足説明させてもらいますと、
ソニーのカタログにのっている、このD777SLと同じ類のヘッドフォンラインナップの中では一応ハイエンドモデルです(笑 実際、開発者や広報の人らはこの特定のジャンル内での「ハイエンドモデル」と位置づけているようでしたから、私もそのままその表現を受け入れたわけです。
また、私は自宅ではステレオのスピーカーで鑑賞するので、外出や旅行の時にしかヘッドフォンを使いません。
そして個人的に、ヘッドフォンに出せるお金はせいぜい2万円前後までと考えているので、その私の予算範囲内でかつコンパクトで移動時の扱いが楽といった条件下の選択肢の中では、相対的に質の高いヘッドフォンなのではないかと思ったわけです。
お金持ちであったなら、あるいはお金を費やす趣味がオーディオだけであったなら、もしくは関連の職業であったなら、もっといろいろなヘッドフォンを所有してみたいとは思っているんですけどね。。。(´Д`)
たとえばAKGのK501とかK601、K701とかは気になるヘッドフォンのひとつです。その中で唯一K501などは予算範囲内と思ったのですが、開放型なので公共の場(電車や図書館等々)では音量高くして聞けないので却下。。
SONYのMDR−CD900STや、AKGのK240Studioなども「よさそうだなぁ」と思いました。
でも旅行かばんやコートのポケットなどに気軽にしまえそうにないし、他の類似機種も、「ちょっと大きいなぁ」と思って却下。。
実は他にもいろいろと選択肢はあったので、
つまり今回のD777SLは妥協の産物です。
とはいえ、すべてに納得しての妥協でしたから、
個人的な満足度はすこぶる高いです。
ちなみにブルージャパンさんがお使いの、あるいはオススメの、それか気になるヘッドフォンなどがあれば、ぜひぜひお教えください(^ω^)
書込番号:6222750
1点
変換器としてのヘッドホンを評価するならば、究極のハイエンドとは原音完全再現でしょう。
その障害となる問題は高度なテクノロジとそれにかかるコストによって解決されますが、
これらの問題を何一つなくすることはできません。
そうなると、ハイエンドにしろミドルレンジにしろ、手に入れるための費用より大きな
満足が得られれば、それは等しく幸せで価値のあることだとおもいます。
水の戯れさんの書き込みを見て、ひさびさに新しいヘッドホンがほしくなってきました。
書込番号:6225851
2点
変換器ねぇ
オーディオってのは趣味の世界なので、結局、その人の好みで優劣が決定します。
故長岡鉄男いわく、良い音・悪い音というのはなくて、好きな音・嫌いな音があるだけ、ということです。
変換機や測定機の音が好きという人も大勢いるわけですが、これも音楽のジャンルや楽曲によって聴こえ方は様々なので、一概に変換機や測定機が理想的といえるわけでもないと思います。
私が一番ハイエンドだなぁと感じたのは、ヘッドホンだとHD650、スピーカーだとエピローグ1+2+3ですね。フォステクスのRS-2も聴いてみたい。
書込番号:6225940
0点
安さにつられて購入しました。。。。
音の評価は皆さんにお任せするとして
唯一の欠点は筐体の安っぽさです。
アルミのヘアライン飾り板も量産TVのSONYバッジより貧弱です。
息子は「見た目は3,000円だね」との評価でした。
また、塗装の上に接着剤の糸引きが何本も付いていて
とても天下のSONY品質とは思えません。
海外生産だから品質管理レベルが低いのはありえない
はずです。。。
それを差し引いても8,000円以下で入手できたので満足です
書込番号:6227626
0点
>そうなると、ハイエンドにしろミドルレンジにしろ、
手に入れるための費用より大きな満足が得られれば、
それは等しく幸せで価値のあることだとおもいます。
↑その通りですよね。。
一生モノ携帯さんのこの発言こそ、
得てして水掛け論になりがちな、このような議論をまとめる
のにふさわしい1つの答えだと思います☆
それぞれの人たちが、それぞれ好みの種類の音楽を、
異なった環境と機器で、種々のメディアを利用して
お好みのボリュームで聞くわけです。
その上、その人が生まれてから獲得してきた様々な音楽・聴覚体験や知識などもベースになっているわけですから、
さらに体調や心境、先入観などなど、数え上げればキリがないですよね。。
まあ・・・そのようなことを承知の上で、
皆が納得する、だれもが共通の感動を得られる、
「普遍的」に評価されるものを、メーカーは開発して宣伝するわけですが、それは大変なことです。
せめて「一部の熱狂的なクラシック音楽愛好家のために」とか、
「HipHopばかり聴く人のために」
「レコーディング現場で働く人のために」
といった、当初からターゲットを絞り込んで製品化するのでしょうが、
それだって、かならずしもそのターゲットとした人達にだけ使われるわけではない。。
むしろそれ以外の人達も購入するわけですよね。
そうすると、けっきょくは「普遍的」に受け入れられる長所がないと、
一部のユーザーからは高評価を得る一方で、他方では貶められる結果になってしまいます。
それも、多くは個々の経験と嗜好によって形作られた
「感性」に依るところが大きいわけですから、
定まった評価を出すことがどれほど難しいことなのか、
今ようやくそのことを実感しています。。
>そうなると、ハイエンドにしろミドルレンジにしろ、
手に入れるための費用より大きな満足が得られれば、
それは等しく幸せで価値のあることだとおもいます。
そこで↑この発言・・・
値千金と思いました(´Д`)
書込番号:6229156
3点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
5年前アメリカン航空のビジネスクラスでBOSEのQC1が貸し出され、そのノイズキャンセリング機能の驚くほどの快適さ・魅力にはまり、BOSEのQC2・QC3を愛用してきました。これらはべらぼうに高い価格ですが、良くできた製品です。
今回、このソニーのNC22も安いと思い購入したら、これも結構いいと感じました。
<BOSEに比べてよい点>
・荷物がかさばらないで、手軽。(これはポイント高い!!)
・バッテリーの持ちが良い。
・安い
・ノイズキャンセリングの音域幅が体感として広い。
・騒音の多い電車・地下鉄の中での効果は、抜群
・騒音の無いところでは、オフで聞けること
・クリップが付いているので使いやすい
確かに自宅等での静穏時のノイズは、気になりますが、それくらい静かなところでは、Offにして聞けばよいので、問題は解消されるでしょう。BOSEは、比較的静穏なところでも(PCのノイズ等も)より静かになりますので、家で映画を見たりお気に入りの曲を聴いてよりリラックスしたいときには、BOSEですね。
0点
でも、イヤーピースの後ろのリング状のゴムに亀裂が入りました。
イヤーピースと違って取り寄せができないのだろうな。
書込番号:6211305
1点
まだ一年経ってないでしょうから、メーカー保証で修理してもらったらどうですか?
わたしのも見てみたら少し破れていました・・・ 構造的な欠陥かもしれませんね・・・。私も様子を見て、メーカーになおしてもらおっと!
書込番号:6211392
1点
32NXを持ってますが、3ヶ月も経ってないのに片側が切れました。
ズレ易いし、とりあえずもう一方も外して使っています。
結構、弱過ぎですね。
書込番号:6211597
1点
ソニーのサポートセンターに連絡したら、無償でパッキンを送っていただけました。 交換も簡単に出来ました。
書込番号:6220671
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
町田のヨドバシで15300円のポイント無しで購入しました。
kakaku.comの最安値+送料で購入できたので、振り込み手数料分は浮いた計算になります。
まず驚いたのは、本体の箱が無地の白箱です。
包装も箱の中に袋に入ったヘッドホンと紙切れ一枚!
しかも保証はないらしいです。
自宅に帰りiPodにつなげてみました。
特にエージングはしなかったのですが、皆様のレビュー通りすごくシンプルな音を出してくれるではありませんか!
驚きました。
しかしiPodに使うには、変換プラグを間にかませないと使えません。変換プラグ+ヘッドホンのプラグの長さ?=本体の縦の長さになるので、iPodのプラグ部分を、てこの原理で破壊しそうです。
危険なので3.5mmの延長ケーブルを間につけることにしました。
これで危険は回避できそうです。
激安のミニコンポにもつなげてみましたが、完全にヘッドホンの方が性能が上のようです。iPodにも負けています。
PCのジャックにもつなげてみました。ノイズが混入していることがよくわかりました。
のちのち追加レポートします。
0点
> しかも保証はないらしいです。
そうでしたっけ?
私もそろそろ新しいの買わないといけないな〜。
しっかし、音屋ってCD900ST/7506のパーツまで売ってるんですね。驚いた。
書込番号:6217681
0点
サウンドハウスにもあるみたいよ、ドライバユニットのみ。
イヤーパッドと共にケーブル交換も難しい機種ではない
ので、自分でいじれる人には半永久的にパーツの交換で使え
るヘッドフォンです、これ。
書込番号:6219431
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX32LP
1週間の出張に出たのですが、イヤホンを持って出るのを忘れ、道中の量販店でこれを買いました。
比較検討するイヤホンが無く、評価し切れないのですが、とりあえずの感想です。
形状がちょっと変わっていますが、装着感は良いです。
ソニーは、耳型をたくさん収集しているらしいですが、流石だと思います。
音質ですが、ボリューム低めでは、フラットで、おとなしい感じです。
ボリュームを上げていくと、ちょっとドンシャリ感が出てきますが、大きな癖があるわけではなく、まあまあ良い感じです。
ただ、高域のパーカッションぽい音域にピークがあり、その音域のパーカッションを多用している曲では、シャリシャリした感じになります。
まあ、この価格のイヤホンですから、妥当な範囲内でしょう。
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Q68LW
ためし買いというつもりで期待もありつつ買ってみたところ、
やはり音はドンシャリ気味なんですねぇ、外できいたりすると高い音しか聞こえません・・・まぁまだつかったばっかりなのでわかりませんが、使えばおちつくかもしれない
デザインはいいんですよね
あと前作MDR-Q67LWよりフィット感が増しています、音漏れも低減されているはずパッドが変わっています。低反発のおかげもあるかもしれません。
耳にかけるところに滑りにくいラバーみたいなものがあるので、前より落ちにくいと思います。
今回はコードが布ではなく普通のゴムです。ただすごく細い・・・
直径1mm程度でしょうか、切れそうで怖い
レポート(良)なのに悪いことばかりかもしれませんが、僕は総合的に良いとおもいました
2点
素人の質問でもうしわけないですが、「使えばおちつく」とありますがそういうことがあるんですか?
書込番号:6210557
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
騒音キラーをうたっている製品を過去にも使ってみましたが、
実際に地下鉄の轟音の中で、きちんと音声を聞き分け出来るイヤホーンでした。SONYさん「まる」ですね。PANAの SV-SD800とくらべてもこのイヤホーンの方がずっと聞きやすいと判定しました。SV-SD800の音質は一級品なので騒音のないところでは気にいってつかっています。
MDR-NC22良いところは
どんなMP3プレーヤーにも接続できるので、お気に入りのプレーヤー用に使えるところですね。PANAの専用イヤホーンだと他のマシンでは使えないですから。
たしかに電池ケースがちょっと安っぽいですが、今後のデザインの改良に期待します。
幾多の技術改良の後が見えるすぐれものをありがとう。
0点
僕も同感です。昨日ヨドバシ梅田で買ってきましたがこれはホントに優れものですね。電車の中ではもう他のヘッドホンは使えないですね。他のものもいろいろ試したけどこれが1番良かったかな。
<良かった理由>
@音を原音に忠実に再現してると感じた。他の機種、特に安いものは音色が全く変わってしまってるものもありました。
ANCをonにしたときのノイズがほとんど無く(静かな部屋だと聞こえますが)、違和感なく消音してくれる。電車内だとNCだけ使っても価値あり。よく眠れます。
B耳を覆うのではなくイヤホンタイプなのでとても楽チン。
CテクニカのATH-ANC7も良かったけど、それの3/1の値段で買える。
ネックストライプ型のMDR-NC32NXは店内には置いてません。店員に言うとカウンター内の棚から出してきてくれます。性能は全く同じだそうです。
書込番号:6201576
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



