このページのスレッド一覧(全1216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年4月5日 22:40 | |
| 5 | 4 | 2007年4月2日 10:14 | |
| 0 | 0 | 2007年4月1日 21:26 | |
| 0 | 6 | 2007年3月31日 01:24 | |
| 13 | 11 | 2007年3月30日 14:09 | |
| 2 | 0 | 2007年3月28日 13:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX52SL
カナル式ヘッドフォンが欲しくて色々悩んだ結果これにしました。
最初に携帯で使用したところ、思ったより低音が出ずにがっかりしましたが勘違いでした。
今度はiPodでイコライザーをBassBoosterにしたところ、グンと低音が出るように!
これはと思い、PCの再生ソフト(Winamp)のプラグイン(Enhancer ver0.17)で、Drum Bass関係をMAXにチューニングしたところ、もの凄い事に。
何でもかんでもドラムンベース状態です。
車に大きいウーファーを積んだカーコンポや、クラブなどで感じる、ズン!ズン!ズン!って感じの低音がきまくります。
低音が出ないと感じたのは再生側の問題が最も大きな要因のようです。
このヘッドフォンでの低音の限界はかなりなものだと感じました。耳が痛くなる程の低音を再生してみましたが、ヘッドフォンが歪むような事はありませんでした。
頻繁に装着・脱を繰り返すのでなければ、イヤーハンガーは結構いいです。完全に耳にフィットします。
個人的には大変いい買い物ができたと思います。
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D777SL
先月購入をして、主に通勤で(同社製MZ-E630に繋いで)使用してます。
…遮音性は良いですが、エージングがまだできていないせいかもしれませんが、音がこもって聞こえます。
前にDENONのAH-G500を使っていましたが、AH-G500の方が音がいい(かなり高音がでている)ように思えます。
自分はかなりシャリシャリな音(珍しいかもしれませんが、耳に突き刺さるような高音が)好きなので、
D777は上品な音って感じで、あまり似合わなかったみたいです。
ちなみにMZ-E630の6バンドイコライザーを調整して(左から、+3、-1、-2、-2、+3、+3)聞いてみた感想です。
1点
外出中や電車内で、このヘッドフォンで数時間くらい、音楽を聞いてヘッドフォンを外したら、周囲の音の聞こえ方が、雑音がカットされたみたいな感覚になりすごく違和感があるのですが、
最近ちょっと気になってきましたが、自分だけなんでしょうかね…?
家の中では全然平気なんですが。
あと、圧迫感が強く、耳の周りが痛くなってきます。
書込番号:6163401
1点
最初のスレで音がこもりがちなどと批判をしたのですが、今、よくよく考えてみると、原音を忠実に再現してるだけであって、決して音が悪いと言う訳ではないです。
他に持っているヘッドフォン(A500、AH-G500他)と比べてみれば、ボーカルやBGMが変にハッキリし過ぎて、本人の声とは違うのではないかなと、私は思いました。
これはヘッドフォンの問題だけではなく、ヘッドフォンを繋げる側の機器によっても音質はかなり大きく変わるのではないかと思います。
当たり前な事を言ってすいません…
書込番号:6163694
1点
G500は高域よりだから、iPODあたりだと上手く合うとは思う。
D777は低域が上品でおとなしいので好き嫌いは出ると思うけど、値段分の性能はきちんとあるですよ。
前機種であるD77を踏襲してる節があるので、おとなしい音楽を聴くと楽しいと思います。
低音の厚みを生かしたタイプの曲は合わないかもしれないんで、そこを上手くはずして使うのが重要だと思う。
ボーカル+ストリングスみたいな構成の曲には凄く合いそう。
まったり聞くのがいいと思います。
書込番号:6185364
1点
レスありがとうごさいます。
やはり、このヘッドフォンはドンシャリ向きな曲には合いませんね…。
でも、個人的ですが、ボーカルが前に出ている曲(アンジェラ・アキなど)は、AH-G500で聞いた時は全体的に高音寄りなので、メリハリがあるようには(遠くから聞こえるような感じ)聞こえませんでした。
D777は前後ハッキリしていて声の形が分かるくらい綺麗な音で鳴ってくれます。
書込番号:6188393
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC60
こんにちわ。私の使い方を紹介します。
MDR-EX90SL:モニター系で音質はドンシャリ気味だが、
エージングが進みドンシャリからメリハリへ変化中
これで遮音性があれば最高なのだが…
MDR-NC60:ノイズキャンセリングは良好、しかし低域が出ない
エージングが進めばとは思うが…期待はしていない
MDR-CD900ST:モニターヘッドフォン
さすがに音質は良好、しかし遮音性は無いと等しい
音も漏れまくりで落ち着かない
<そこで>
NC60とEX90SLを併用してみると、遮音にノイズキャンセル、
音質良好となりました。
EX90SLをはめ込みます。その上からNC60を重ねる感じです
こんな使い方をすればお互いの弱点を消せますがいかがですか?
EX90SLだとNC60と干渉してしまうという人が居れば
違うタイプのインナーイヤーと組み合わせるのはどうでしょう
<ついでに>
QuietComfort2:ノイズキャンセリング性能は最高峰だと思います
しかし、地下鉄などで2つ隣席の方にメール着信が
あると敏感に反応してキーンと耳にダメージ
人が喋る声をキャンセルしないのもちょっと…
電源ONの状態でないと音出ません…
アームが脆く2回折れました…
QuietComfort3:耳がでかい私には不向き…
頭もでかいので、装着した姿が間抜けです…
音質もよく、遮音性も!ってのはワガママでしょうか(w
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC32NX
最近飛行機を使うことが多く、ノイズキャンセラーを探していたところ、丁度出てきたので出張前に買うことにしました。(本当はBoseには手が届かなかった・・・)NC22と迷ったのだけど、寝ている間に外れて尻の下敷きにならないようにと、ネックストラップ式のNC32NXにしました。ところが、ミニプラグが胸の辺りまでしかなく、そのままだと飛行機のジャックまで届きそうにありません。たまたま他のヘッドフォンに付いていた60cm延長コード(?)があったのでそれを使うことに。飛行機用のミニプラグの変換ジャックはついていないのですが、それぐらい普通に店においてあるだろうと高をくくってたら、量販店系をいくつか回ったけど全滅!投資が無駄かー!とひやりとしましたが、出発前、だめもとで成田第2ターミナルの電気屋で聞いてみたら、なんとカウンターの後ろから小さいビニール袋に入った変換プラグが出てきました。値段を聴いたら1470円!しかし背に腹は変えられず購入。よく見たらソニー製。おそらくNC22に付属のものだと思われます。飛行場では需要があるから特別に別売りしているってことでしょうか。とにかく何とか使える状態になってぎりぎりセーフ。飛行機で使うことを前提にしている人は、最初からNC22にした方が良いみたいです。
性能は、結論から言うと許容範囲内、実用レベルでしょうか。飛行機の騒音は「グオーーーーー」という感じですが、NCをオンにすると低音域が消えて「ソーーーーー」という感じになります。音の大きさレベルは、機内に用意されている発砲ウレタン製の耳栓をした場合と大体同じレベル。しかし、耳栓にある圧迫感は少なく音が抜けている感じ。NCだけで使うのなら耳栓で十分かもしれませんが、音楽や映画を見るときは、さすがにその効果を十分に感じることができます。試しに機内のヘッドフォーンで聞いてみたら、ボリュームは上げなきゃいけないし、音も聴けたものではありません。音楽や映画にとても集中できてグッドです。効果はまずまず、というところです。ちなみにこの話はジャンボ機での話で、もっと小さいB737は騒音が大きすぎるのでしょうか、その効果も今ひとつという感じではありました。
帰りの中央線快速では楽勝という感じ。村治佳織のギターの弦の余韻も十分堪能できました。
パイオニアの新製品、Boseも試したくなってきてしまった・・・やば!
0点
機内ですとまともな音質はキープ出来ません。
密閉型ヘッドフォンで過去に何度か試しましたが、低域が殺がれ
中域も殺がれてしまい、高域だけが耳に付く感じでした。
新幹線内は問題なく楽しめます。
ヨーロッパ便の一部ファーストクラスにはBOSEの上位機種で
ノイズキャンセリング付きのが席に付属していますね、、、
書込番号:5703510
0点
そうですね。音楽鑑賞環境としては確かに決してよくはないでしょう。が、以前は使う気も起こらなかったiPodも、NCを使うことでとりあえず実用範囲内になったかな、と思います。
Boseの製品がファーストクラスに使われている、ということですから、やはりそれなりに性能は保証されているといことでしょうが、問題はコストパフォーマンスでしょうね。
まあ、もう少し本機を使ってみて、不満が出てきたら他のものも試してみようかな、と思います。やはり、音が少なくなるだけで疲れ方がかなり違いますから。
書込番号:5705645
0点
10時間前後のフライト時間の空の旅で、密閉型のボーズのQC2を使用しています。
ノイズの低減、音質共に大満足ですが、いかんせん10時間つけっぱなしは疲れますし、寝返りを打ちづらいです。
そこで、ネックストラップ式のNC32NXを狙っているのですが、音質は別として、コードが短いと言う欠点があると言うことですね。
やはりフライトにはNC22でしょうか?
マボスパさんのおっしゃるようにフライトではネックストラップ式は重宝しますから、迷います。
書込番号:5747458
0点
航空機用アダプターですが、MDR-NC22の部品としてSONYに注文して手に入れました。(ヨドバシに頼んでもらいました)1260円でした。まだ、航空機内では使用してませんが、どれだけ効果がるか楽しみです。
書込番号:5793974
0点
私も、是非、航空機用アダプターを手に入れたいです!!
マボスパさん、ELEKUNさん
よかったら、型番があったら教えていただけないでしょうか?
sonyのHPにも製品情報として載ってなくて、電気やも注文する際にうまく伝えられるか心配なもので・・・
書込番号:6128574
0点
機種や飛行機の整備状況によりますが、特定の低周波数のノイズが除去されることにより、逆に高周波のノイズが強調され、聞くに堪えないということになる可能性もあります。低価格品の中では比較的良く仕上がっていると思いますが、万能ではないことは知っておいた方が良いとおもいます。
書込番号:6179919
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
まず、聴いた感想から言いますと、そんなに悪いとは思いません。
低音がうるさいとか、ボーカルが前に出てこないとか、解像度が低いとか、聴くに堪えないとか言われる人がいますが、そんなことはないと思います。口をそろえて高級ヘッドフォンといわれますが、1万円以下で、しかも安いところでは5000円台で買える店もあるのですから、決して高級というほどのものでもないと思います。
最初にいつも使っているポータブルMD SONY MZ-NH1でPCM録音したものを聴いてみました。ボーカルの定位も良く、低音も若干ブーストぎみですが、しまりも良く、不快を感じるものではありませんでした。音場については、やや狭く、頭の中でなっている感じですが、各楽器の音は、良く分離していて解像度も高く感じられました。十分に音楽を楽しめると思います。つぎにソニーCDP-X777ESにマッキントッシュのMC-6500でCDを聴いてみました。MDより音場が広がり、弦の音がすばらしく感じられました。ボーカルもサ行の音も歪みが少なくなめらかでした。ゼンハイザーのHD600と聞き比べてみましたが、ボーカルの厚み、音場感では劣るものの、実販1万以下という価格を考えるとよくできていると思います。オーディオマニアには物足りないかもしれませんが、一般的な音楽愛好家には十分満足いけるものと思います。また、逆に一般的な音楽ユーザーの方に受け入れられると思います。
オーディオマニアだったらこんな安いヘッドフォンを買ってなんだかんだ言わずに5万でも10万でもするヘッドフォンを使っていればいいことで、1万以下のものに5万円以上のものを求めるのは間違っている。こんな音で満足いく人がうらやましいというコメントにはカチンときた。自分は音楽関係の仕事をしていて、耳は確かだと自負している。このコメントを見て購入する人もいるわけだから、もっと客観的に評価してユーザーの反感を買うようなコメントは差し控えた方がよいと思う。もしかしたらこのコメントを見て買うのを止めた人が、もし何処かでこのヘッドフォンの音を聴いたら自分の好みだったということがあるかもしれないし、その逆だってあるかもしれない。もし5000円台で手に出来たとしたなら、決して後悔はしないと思う。
4点
同意です。
定価であっても、音の質感よい方では?
音の定位・音場ともに良好でクラシックからポップスまで
そつなくこなす優れものだと思います。
SONYバッシングと特殊なカナル(音漏れ)な為、
批判・反感を買っているのでしょうか。
特殊な構造も、多少の音漏れが許せれば、あるいみ良好な音場感
とカナルの欠点を補っているのかな?
いずれにしても、現在の価格であれば、買いでしょう。
(それとも、予想外に、個体差が大きいのか?)
書込番号:6158897
1点
一万円前後のクラスのもので、価格対性能比を考えればトップクラスの音質ですね。遮音、音漏れに関しても、これでNGならば、オープン系のものは全滅になります。つまり常識的な音量で聴いていれば問題ないはずで、まあ、そういうことです。
ただ、地下鉄の轟音の中でも静かに聴きたい、って方の場合は1万5千円以上の他のカナルを買った方が良いのも事実です。
貼り付いて方に関しては幾つかの書込を読めば参考になる意見か否か判断付きますし、意見は人それぞれでもありますから、まあ、良いのではないでしょうかね(笑)
書込番号:6158940
1点
元々,ヘッドフォンで音場が「頭の真ん中より後ろに行く」のは当たり前なのです。
なぜなら,人の耳道は若干斜め後ろに向いているからです。つまり,一番ピュアな
音(耳たぶなどに干渉されずに入る音)が入ってくる方向が真横よりほんの少し後ろな
のです。ヘッド
フォン,特にインナーイヤータイプの場合は外耳の影響を受けずに鼓膜まで音が届き
ますから,結果的に「真ん中よりもちょっと後ろ気味の音」に聞こえるのです。
逆に言うと,EX90SLは非常に素直な造りであるということになります。変な小細工を
せず,入力された電気信号をなるべくそのままの形で出力しよう。そういう設計思想
ではないかと思います。それが故に,解像感も増すのでしょう。初めてこいつの音を
聴いたときには,その解像感にびっくりしました。特に,クラシックのライブ録音の
ようなバイフォニック系の音源だと,その特徴が顕著に表れます(通常のポップスなど
は,左右の位相は変えずに音量だけでコントロールしているのがほとんど)。
高級な製品は,こういったある意味違和感を消すために色々腐心しているのではない
でしょうか。結果,コストはアップすると。しかし,それは私からすると「作られた
音」です。最近,私は,オーディオ製品全体として,高級機よりもむしろ中級機の方
が素直な音なんじゃないかと思えてきています。
書込番号:6159112
1点
私もnptkd830さんが思ってるとおりの、
他の人のコメントを見て、この商品を買うのを止めた一人です。
悩んだ結果+7000円だったので、NW-S703Fを買い、音には満足しているのですが、
この商品はメーカーの宣伝・デザイン共にとても魅力的でした。
絶対に買うぞ!!と、心に決めていたのに、コメントを見てがっかりしました。
(この商品を実際に試したこともありませんが・・・)
確かに私も、もうちょっと客観的な意見を述べてもらいたいと思います。
書込番号:6159251
1点
ヘッドホン板に限らず、クチコミレビューでは、主観的な評価と客観的な事実の評価を読み分けることが必要です。
特に、悪いという情報の主観的な評価では、必要以上に悪いことを強調して書く方が多く、要注意です。
ヘッドホンについては、どのような音が聞こえるかと言うこと自体、少なからず主観が入ります。
そういった分別には、クチコミレビューを読み慣れていることが必要ですが、...経験の少ない方に一つアドバイスするとしたら、自分自身で聞き分けることの出来ないことに関する情報は、全て無視する事です。
たとえば、「解像度」を聞き分ける自信が無いなら、「解像度が良い」と書かれていようが、「解像度が悪い」と書かれていようが、無視することです。
「音場感」「定位感」「高音の延び」そのようなキーワードは、いくらでもあるでしょう。
このような観点で、MDR-EX90のクチコミレビューを読み直していただければ、かなり印象が違ってくると思います。
書込番号:6159408
1点
「解像度」は比較的客観的な印象だと思いますよ(あくまでも相対的な話で,「客観」では
ないけど)。なぜなら,「右寄りから聞こえる,とか左寄りから聞こえる」という状態は
音域とか音質とかと違って絶対的な座標で表せるからです。もちろん,左右の耳の感度
が違う(私もそう)とか,諸条件はあるので絶対ではないですが。
音質に関しては,これは十人十色。主観の固まりですね。
書込番号:6159451
1点
極端な言い方をすれば、音質云々は料理の味を云々いうのと
限りなく近いので他人の意見はほぼ80%無視していいと思う。
感性が近い人のコメントでせいぜい50%です。
私もマニアックな視点で書き込みしますが他のオーディオ好き
さんのインプレなどほとんど信用していません。自分の主観
を大切にしています。
書込番号:6160091
1点
そんなに悪いコメントが多かったっけ? とEX90板を見返してみたが、悪レポートはそんなに多くは無かったな。
全体を見回してみると、確かに酷評している人は居る。
アンチソニー、聴力や音感が悪い人ばかりだけどね。
俺自身、何度もEX90の音質は良いと書き込んでいる。
「ライバルに音漏れ・遮音性で劣る」と但し書きはしているが・・・。
屋外での使用は、主に通勤・通学になると思う。
騒音下では、折角の高音質が活かせない。
ジレンマに陥る商品であることは否定できないと思う。
「1万円以下で、付属イヤホンからステップアップには有力な候補の一つ」
これがEX90のポジションかと。
書込番号:6161232
2点
最初これを購入しようと思い、掲示板を見て諦めた輩です。(^^;
結局ビクターのFX77を購入しましたが、間もなく中古でこれが安く手に入り聞いてみてびっくりです。”音良いじゃん!”って感じですよね。。。
重低音を重視で探してまして、FX77より確かに出てないですが、決して弱い訳ではありません。中・高音とのバランスもグッドだと思いますし、何よりそれまで聞こえなかった音が聞こえるんです。(笑)これには驚きました。
低音重視の方は最初ちょっと弱く感じるでしょうが、籠もなくバランスが大切なんだと後々感じるでしょうね。通勤も徒歩ですし音漏れはさほど気にしなくて良いので、最初から買っておけばと今は後悔してます。
先日廉価版(?)のEX85を購入しました。掲示板では大多数の方がEX90よりEX85の方が強いとの事でしたが、私の商品では間違いなくEX90の方が強いです。それもはっきりと判る位です。EX85は今エイジング中ですので少し経てば違うかもしれませんが。。。
なので掲示板はあくまで参考にと思います。
書込番号:6164249
0点
音質的には1万円代クラスの性能はあると思います。
ただ、通勤・通学時に使う事を考えるなら、ちょっと辛い。
音漏れするということは、雑音も聞こえてくるということ。
音質がいくら良くても、通勤・通学時に雑音が入ってくるなら意味がない。
真のカナル型というのは、音漏れしにくく、雑音はまず聞こえない。
だから、私はこのイヤホンはあんまりオススメしたくはないかな。
ちょっと金額足せば良いイヤホンはいくらでもあるから。
室内のみなら楽しく聴けるかもしれないけどね。
因みにソニーの液晶テレビベタ褒めだったりするので
アンチソニーではないです。
書込番号:6177387
0点
他の人も書いているように、自分の使用条件も書かないと参考にしづらいの
ですよね。私の場合は、さすがに地下鉄での使用には耐えないけど、地上の
電車なら、静かな曲以外には使えています。クラシック、特に宗教曲に多い
アカペラはさすがに無理ですけど。
書込番号:6177778
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX32SP
ソニーの割に、良い出来ですね。イコライザのバス系統を加えて聴くとかなり良い感じに聞こえます。加えてやらないと、ボーカルより音楽が強すぎになる感が否めないですよ。
あと気になる事でコードの摩擦音(?)が気になるかな。
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



