このページのスレッド一覧(全1214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2005年10月10日 00:32 | |
| 0 | 0 | 2005年8月29日 15:09 | |
| 0 | 0 | 2005年8月14日 01:09 | |
| 6 | 12 | 2005年8月13日 04:08 | |
| 0 | 0 | 2005年8月8日 00:42 | |
| 0 | 1 | 2005年7月28日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-AV305
値段で決めましたが、かなり良いです。
半年間毎日、起きているとき1日中これで、音楽を聴いていますが、耳が痛くならず、軽いので全く疲れません。
しかも、使ってから半年以上たちますが、壊れる気配を感じさせません。
音質もそこまで悪くなく、装着感もかなり良いです。
値段が安く、壊れにくく、長時間使っても疲れない。
隠れた名品です。
お金のない浪人生に、かなりオススメです。
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD200
・音質・・・値段の割りに良! (musicよりmovieの方が低音が強)
・音漏れ防止・・・音量を上げ過ぎなければなら問題ないかと・・・
・装着感・・・耳がスッポリはまって良!
・外音遮断性・・・良!
・デザイン・・・個人的にはパっと見シックでカックイイと。しかし、デカ過ぎて(厚い)装着の際、変??(苦笑)
・携帯性・・・折りたためないうえに、上記のとうりデカくて持ち運ぶには不向き。
・総合・・・自宅向けに使うなら安くてイイ!!d(´-c_,-`)
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D66SL
1年か1年半くらい前に購入して使っていました。通勤中に聞くのか目的で使う頻度は週に3〜4回程度でした。折りたたんだ時のコンパクトさ、装着した時の耳を包み込んでくれる感じとホールド感、装着したときに頭の上に来る部分が細く(やわというわけではなく、金属が入っているのでむしろしっかりしている)髪型がつぶれにくい、などとても気に入っていました。音質についても個人的にはとても満足していました。
しかし、昨日突然、左のスピーカーから音が出なくなりました。私の持っているヘッドホンをよく観察してみると黒いコードの部分に亀裂が入っているのに気づきました・・・・。断線でした。
当初から気にはなっていた箇所なのですが、とうとう心配していたことが起こってしまいました。断線したコードの箇所は左耳のスピーカーの上部の部分から出た直後のあたりです。ここはあたまの大きさにあわせてヘッドホンのバンドを調節するためコードの長さが余分に確保されている部分です。そこのコードはプラスチックや金属などの保護(補強)がされておらず細い(とっても細いです)コードがむき出しになっています。指や何かで引っ掛けて強い力をかけると千切れてしまいそうなところです。
私の場合はここを何かで引きちぎったわけではないと思うのですが、気がついたらコードに裂け目が入っていてリード線が見えていました。
使用していないときには基本的にはバッグの中にずっと入れっぱなしだったので、いつも何かしらの負荷がかかっていたのかも知れません。
とても残念です。左耳だけ聞こえないステレオヘッドホンはつかえないので破棄することにしました。
代わりのヘッドホンを購入しようと近所の電気店に出かけましたが、やはり、この商品が一番機能的で私が求めるものに合致することを再確認しました。多分近いうちまた同じこのヘッドホンを買うと思います。
(この断線した部分の対策がされていないのが残念でなりません)
以上、使用したレポートでした。皆さんの参考になればと思います。
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-E931SP
わたし888ユーザーだったんだけれど、あまりにも貧弱なつくりなので3回買いなおししました・・・・で!皆さんのスレ参考にさせて頂き931買ってみた所!!!エージング約30〜50h位でバランスの良い音になりましたよ今までの888と聞きくらべると・・・・んん若干の透明感?不足?て言うか電車の中だ差はナシでした。かえって888は音われに気を使いイコライザーなどを多少いじらなければなかったのが931はそのままでokでーす!
これはSONY製品でもっともお客様の事を考えて作った商品だと思います〜
(他はあんまりコストと性能が一致するものはないけど・・・暖簾代でうかね)
1点
↑
出力がE888は50mW、E931は二倍の100mwなのでこの差は大きい
でしょう。
私もE888愛用者なんだけども、今年で4個買いました。じつはE888に
は固体差があります。
かなりの音量でもビビらないものとすぐビビるのとあるのです。
あとは高域の抜けがとてつもなく良いものとそうでないモノがあり
ます。4個買って二個はクレームを言って修理に出しましたら、
この価格帯のものは新品に交換してくれます。
結果、5個のうち2個はビビりがなく高域も延びるモノ、他の2個は
ややビビりますがある時突然直ったりすることもありますよ。
まあ出力を100mWに上げてもらうのが一番ですが。
書込番号:4342240
1点
> 931はそのままでokでーす
ですね。
私も888を6年間で2本使い、その後931を1年使ってましたが、931の方がいいですよ。
それにしても888がまだ造られてるってゆーのがわからん・・・。
書込番号:4342355
1点
↑
音質は比較にならないよ、聞くソースや機器によるけど
両方持ってるから比較したがレンジ、力感はE888のほうが良いです。
圧縮音源とかを軽く聴くなら差は感じないかもしれない。
書込番号:4342367
1点
↑
ここらは巨匠のどらチャンさんで、さんの私見も聞きたいとこ
なんですが(" ^/)
あくまで私の聴覚は私の聴覚でしかありません。
書込番号:4342374
0点
みなさん返信ありがとうごさいます!
実はあまり私ソニー党ではないのですが・・(TV・とPCで過去に数回痛い目にあって)やはりSONYというブランドで売ってるというイメージが強くて値段も他社にくらべ性能のわりに若干高いしなどと思っておりましたが・・・これは値段<性能ですねーーー頑丈そうだししばらくこれで楽しみまーす!返信どうもです!
書込番号:4342457
0点
E931とE888
同じ音量で聴くと前者にパワフル感を感じるでしょうか。
また、ソニーのNW辺りの装置で聴くと展がり感の違いもそれ程判らなくなるかも知れませんね。
ですが、上記で挙げた装置等の低ビットレートで楽曲を聴くとE931はボーカルの後ろに在る楽器・コーラス等の定位感を崩してしまう傾向が在ります。
書込番号:4342518
2点
E931とE888
同じ音量で聴くと前者にパワフル感を感じるでしょうか。
別にそんなことはないですけど
書込番号:4343410
0点
この両機種>>音質は違うと思うけどな、自分の耳では。
ソースの質と機器によって音の個性がより分離するのかな??
ここらは何とも言えません・・・
書込番号:4344149
0点
満天の星さん、こんばんわ。
両機の音質は確に違うでしょう。
機器によっての感じ方の違いですが
最近、PCDPをEJ2000に替えたのですか?
また、パナソニックのPCDPもお持ちなんでしか?此方の機種は?ですが...
で、EJ2000の方ですが、モード違いの音質違いと高域側でのハイレベル時の歪みを無視した音のポジション1とポジション2の違いが判るかな。
また、パナソニックの810&710辺りなら、此方もモード違いの音質違いと高域側でのハイレベル時の歪みを無視した音のポジション1とポジション2の違いが判るかな。
また、ACとDC電源の違いとデジタル処理の付加機能が有効か無効かの違いが判るかな。また、オリジナルCDと高速焼き込みしたコピーCDの違いも判るかな。
これらで挙げた違いですが、上下の音場ポジション等が違ったりするのですょ。
ポータブルCDの掲示板でも数は多く無いですが、アレ〜雰囲気が違う等の書き込みも見受けられます。
ナノで、音の感じ方は若干変わるでしょうか。
そうそう。EJ2000のガム電池の電極にオーディオオイルを塗ってみるとポジション1の音質が結構変わると思いますょ。
で、ライディンの1:00〜を聴くと結構判り易いでしょうか。
書込番号:4344316
0点
もう一つ補足します。
在る処のHDDP機掲示板(内緒)の感想に、初めて体験した音等々のカキコが多いです。
小生からみれば極々普通な音でHDデジアンで一年前から体験している音なのですね。
結構なギャップ違いに驚き好印象の感想が多い内容ですね。
書込番号:4344349
0点
↑
何時もありがとうございます。
ポータブルCDはD-E01が壊れてましたので比較的並べて云々言われて
いたEJ-2000の新中古レベルのものを手に入れました。
パナソニック社のは中間クラスの機種で事務所に置いて自作ケーブル
のチェック用となっています。
上位のものは知らないんです。
Sonyよりも比較的太い高域がやや抑えられた感じがしますね。
EJ-2000は私的には満足しています。デジタルアンプになる前の
最後のほうのプレーヤーでしょうかね??
E888とE931との違い>>ポジション1と2、これはまさにそのまま言い
当ててると思いました。左右・上下のレンジがやや狭くなり音質に
若干の曇りが出た感じでしょうか。
オーディオオイル=接点潤滑材のことでしょ??
これは良く使っています。音を生き生きとさせる効果もありますね。
書込番号:4344478
0点
追記・・・
そう、どらチャンでさんはYMOがお好きなんですね。
じつは内幕をばらしますと、当時YMOのリーダーをしていた
細野晴臣氏のソロの頃マネージャーをしていたのが私の大学の先輩
でした。
細野が“クラフト・ワーク”(ドイツ人のユニットでYMOの原型と
言われます、かなりそっくり)のようなバンドをやりたいと言ってる
けど、キーボードのユニークな人知らない??と私が聞かれました。
ちょうど芸大の大学院を出てNHKの子供向け番組の劇伴ばかりやって
いたのが坂本龍一なんです。HNKのプロデューサーが知人でして、
彼女から紹介され坂本とは徐々に親しくなっていきました。
そんな時にクラフト・ワークのことを言われ私が細野さんのマネー
ジャーの先輩に坂本を紹介したのです。
細野さんは当時、Yellow-Magic-Bandという名のバンドで琉球テイスト
の入ったマニアックな音楽に流れていた頃で、ちょうど坂本と波長が
合ったそうです。
学生時代の坂本は高橋悠二?さんのお弟子さんで現代音楽家でした。
絶対音感とどんな音でもリズムでも一瞬にして譜面にしてしまう
能力を持ち、食卓に二本の箸と茶碗をたくさん並べて私がヨーーイどん
で一斉に滅茶苦茶に叩くと、横で一瞬して譜面にするのです(笑
そんな坂本+細野+高橋とでクラフト・ワークの日本版をやろうと、
それがYMOなんです。
書込番号:4344497
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-E931SP
買いました。かなり良いです
カナルが低音最強と思っていましたが、そうでは無いことにも気づかされました(The Plugは別格w)
MDR-ED31SPを持っていて、インナー(exceptカナル)ではこれが良いなと思っていたのですが、下に書いてある通りに別格でしたね。 EX71と比べても篭らないので、こちらの方が良いです。その上、低音もこっちの方が上です(ボリュームに依存)
このタイプのユニットは低音が弱いと感じていましたが、31SPと比べても格別です。
E888にも興味があるのですが、悪いうわさを考えるとコストパフォーマンスでこっちかな、と。 付属で付いてくるイヤフォンの形のものは音質が悪いという偏見を持っていたのですが、眼からウロコです
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD200
室内用として購入しましたが、この値段にしてはかなりの良品です。
1.音質○
→値段以上のものがあります。私は、オーケストラからロックまで、さまざまなジャンルを聴きますが、低音から高音までしっかり出ています。映画にもいいですよ。ボリュームを大きくすれば、臨場感も出ます。MUSICとMOVIEの違いは、はっきり言ってそれほどありません。
2.音漏れ×
→けっこうします。ゆえに室内向けです。
3.遮音○
→室内でしか使ったことがないのでなんとも言えませんが、それでも良いほうだと思います。
4.装着感◎
→これはすばらしいです。長時間つけててもまったく気になりません。もちろん調節もできるので、ぴったりフィットします。
5.ルックス×
→これは室内向けにつくられているためか、見た目以上に四角くなって、かなりかっこ悪いです(笑)
6.製造
→韓国製。私はけっこう気にする人なので、一応書いときます。
0点
個人的には、XDシリーズは無かったことにしている。
書込番号:4311014
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




