このページのスレッド一覧(全1142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2010年1月11日 03:13 | |
| 1 | 0 | 2010年1月10日 21:12 | |
| 3 | 3 | 2010年1月9日 14:53 | |
| 14 | 5 | 2010年1月8日 18:04 | |
| 2 | 5 | 2009年12月31日 19:44 | |
| 0 | 3 | 2009年12月21日 19:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD300
なかなかよく研究開発がされていて少し見直しましたが、今時の弾けるような高音を出すのは苦手なようなので元気な高音を求める場合はトーンをかなり弄れるような機器でないと求める音はこのヘッドフォンでは出ないと思います。
低音のバスやベースの音はクリアで音質も良いので満足できます、まるで外部スピーカーから出ているような音を再現しているのは凄いと云えます。どちらかといえばAV映像音声向けなのでしょうね。
とはいえ音楽視聴でもクリアな中低音が出せるためくもった響きの楽器の音を綺麗で忠実に聞かせる事が出来るので音場がクラッシックやモダンジャズなら値段以上の製品だと云えます。
なによりもこの製品の内部ユニットは良く出来ています、振動が少なくても音圧が出せている点で耳に直接音があたってくる程に音量を上げなくても少し離れたところで音楽が自然に鳴っているような感じで再生できている点でこれには少し驚きです。
まぁでも高音ももう少し欲しいのならもうひとつ上位機種を購入されるのが良いと思います、予備とかジャンル別とかならこれの使用もとてもお得だと思います。
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
新発売当初から約10年間3台使ってきましたが、強度問題、メンテ性の悪さから、
去年オーディオテクニカの同等製品に乗り換えてしまいました。
また、Z700は原産国が国産でなくなってから、音質がリスニング用途風に変わってしまい、
これらの総合的な理由により、私個人の中ではモニターとしてのZ700のクロニクルは終了しております。(音変わったのは痛い…)
さて、Z700のセルフメンテナンスをされている方への注意点をいくつか紹介致します。
破損率の高い筒状のスイベルパーツは直付け仕様なので、セルフメンテは基本的に不可能でメーカーメンテに頼るか、事前に破損させない工夫が必要です。
次いで破損の多い折り畳み機構のヒンジ廻りですが、ここはパーツの定期的なマイナーチェンジがされているので、2コ1メンテが出来ない場合があります。
国産時代だけでも何度か変更がされているようで、番いパーツの場合はそれぞれに互換性がありません。
例えばボルト固定の取り合い深さやボルトの選定などが故意に変えられているので、リヴィジョンの違うパーツは合いません。
強度対策などは見受けられない変更なので、2コ1修理をさせない意図が窺えます。
買い換えるか、メーカーメンテに頼るかの選択を強いられます。SONY製品によくある事です。
なお、このヒンジ部分は否固定パーツの集中箇所で、組み付けには専用の治具があるものと思われます。
分解、組立てに慣れていないユーザーさんは絶対に分解しないで下さい。(一応手先だけでの組立ては可能です)
性能の高さ故にドライバー破損はそうそうないと思われますが、ドライバーはハウジングに接着固定されているので、
ユーザーによる交換は基本的に不可能です。
DJアンプや据置きオーディオ機器、ポータブルアンプなど高出力な環境で使用される方には、
独特の魅力のある音を聴かせてくれるモデルなので、愛着をもって使われる方も多いと思われますが、
とにかくセルフメンテでは予想以上のリスクを強いられるモデルなので、
使用時の取り回し、それ以上に収納時の取り扱い、などに注意をされ、
破損時は(例えメーカーの思う壺にしても)メーカーメンテに頼ることをお薦めします。
ま〜ぶっちゃけ破損しても側圧が落ちる位で、そこそこ使えるんで、
本格的にバラっバラのお釈迦になるまでは気にせず使い続けるのがZ700のセオリーなのかなって思います。
とにかくセルフメンテは注意です。
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
2日のPC○○で二万円均一で購入、ここでの初期物?プー音の書き込みが気になっていましたが
値段よりも、すぐにPS3のコールモダンで使いたく我慢できずに即買い、プー音に当たりました。
2〜4日まで使用、当然よくならずここでの書き込みを見ていたので、5日にセンターにTEL、症状を
伝えネットにもよく書き込まれているのと同じでは?と言うと点検するので着払いでセンターに
送ってくれとのこと、早速送りました。まだ帰ってきてはいませんが来たらレポします。
1点
伏字禁止?知りませんでした。一応お店のことも考えての事でした。お店は悪くは無いと思ったので。 商品は本日戻ってきました、機器調整との伝票同封で。昨日ソニーのセンターからTELが有り、点検が終わったので発送しますが、希望日は有りますか?との事。ではすぐお願いします、
ただ時間は遅めの到着でとお願いすると、では18時以降便で送りますとの事、で今日の18時01分に
宅配されました。修理の受付、発送の希望のTELなど対応は全体的に良かったです。商品も先ほど
PS3に接続ゲームを少しプレイしましたが、プー音は出ませんでした。5日に送り8日に戻って来た
ので早くて良かったです。ここの書き込みを見て修理に出して良かったです。皆さんありがとう!
書込番号:10753714
0点
お店の事も考えてですか。
そのお気持ちはわかりますが、価格.comのご利用ガイドにも記載してあります。
本題についてですが、
プー音の書き込みが多いということですが、結構当たりやすいものなのですね。
修理に出してよかったですね!
それにしても18時以降に送りますといわれて18時01分に届くとは・・・すごいですね。
書込番号:10756438
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB500
既にソニースタイルから購入して3〜4日経ちますかね?
で、その中での音の変化をお伝えしますがあくまでも個人的見解なので
参考程度にとどめておいて下さい。
まず売り出しからかなり主張している低音ですが...
まずまずと言ったとこでしょうか。
低音だけで比べればオーディオテクニカのPRO5より落ちます。
ただ、高音はかなりシャリ感が強くエージング途中と言うこともあってか
タイコの音なんかは結構軽めでスネアの音は軽すぎる帰来があります。
しかし持ってるヘッドフォンの中ではボーカル域に関して言うなら
一番聞き取りやすい!!オペラにしてもJ-POPにしても洋楽にしても
どの分野もボーカルの中音域は素晴らしいです。
装着感は耳がすっぽり柔らか低反発のパッドに包まれすこぶる幸せです。
今までにない柔らかさです!触ったら欲しくなりますよ♪
XB300よりは装着感はいいと思います。
多分ですがXB300だと耳の上に乗ってるって感じじゃないですかね?
ただ、音漏れは最悪です...
満員電車なんかでは突き刺す視線が集中して絶対使えないです。
部屋限定ですね。密閉式って書いてあったのに...
11点
>ただ、音漏れは最悪です...
うーん、そうなんですか。。。その他の部分で高く評価されているだけに残念です。
コード長からして明らかにポータブルオーディオ向けだと思うんですが、いったいソニーは何を考えているんでしょうね。
「ダイレクトバイブストラクチャー」の説明では、通常の密閉型ヘッドホン以上に密閉性が高そうなことを書いてあるのに。
Webの商品写真では分かりませんが、ハウジングに抜き穴というか開口部があるわけではないんですよね?
書込番号:8975121
2点
ハウジングの穴からも漏れてますが、この穴は昔からほとんどの機種にあるものです。
最も豪快に漏らしてるのは、このタイヤの様なパッド全体からです。
冷静に考えたら、軟素材以外遮るものがないんですから、漏れて当然です。
もうこれはしょうがないですね。
XB700とXB500が耳覆いなのに対してXB300は耳乗せですが、「耳に触れて欲しい柔らかさ」がXBの特徴なので、それが耳に密着するXB300は他の2機種にない癒しの気持ち良さがあります。
耳を押し潰して痛いなんてことはない肌触りです。
ところで、XBはどうやってイヤーパッドの交換をするのでしょうね・・・
書込番号:10687003
0点
XBシリーズのハウジング背面スリットは,ハウジングサイズ大きくなるのに比例した様に大きくなります。
XB700のスリットサイズが,結構大きなイメージを抱きますね。(デカ過ぎな印象)
音漏れは,パットとスリット双方から出ますょ。
書込番号:10688127
0点
サイズ的にも音漏れ的にも、屋内で仕様するヘッドフォンですよね。
屋外はこのシリーズのイヤホン使えば良いですし。ヘッドフォンだと髪がつぶれる・・・
ヘッドフォンとイヤホンの両タイプの上級グレードもってますが、いいシリーズですよねホント笑。
持ち運ぶ重低音って言葉がピッタリです。
書込番号:10752124
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
某家電量販店のWEBサイトで購入しましたが不良でした。
☆不良の状態
多少のホワイトノイズあり(たぶん仕様だとおもいます。)
装着後2分くらいすると右側スピーカーから
おもにジジッという音と少し擬音化しにくい電子音が鳴ります。
☆ソニーの対応
(まとめるために話が前後する部分があります。)
修理にだすまえに購入店に電話してみると
・同様の症状を訴える人が多い。
・代替品をたのんでもほぼまちがいなく同様の症状がでる。
・あまりにも多いのでソニーに対して質問した結果、
調整するとのことでソニーの使い方相談の電話案内に
まわすことになった。
とのこと。
そしてソニーに電話したのですが、
会社としての対応が現状、個人的に最悪の部類です。
「電子音がするのは製造したすべての機器でおこることではないので
初期不良とはいえない」
といわれました。
ならば電子音がするのは不良じゃないのか?と聞くと
「ノイズが聞こえるのはお客様全員ではなく
耳の良いお客様にたまたま個体差で電子音が聞こえやすいものが
あたると聞こえるようです。」
とのこと。
私はそんなに若くもないし、耳も良い方ではないはずなのに
はっきりきこえます。
こんなことをいわれては修理内容すら不安になってきたので
修理内容を聞くと、部門が使い方相談だったこともあり
的を射た答えがえられず、
「周波数を変える」
「機器の調整をする」
「修理ではなく調整」
だそうです。
周りの無線すべてを切っても
ヘッドホンから電子音がするのに
初期不良ではないそうです。
郵送で送って工場で作業しなければ正常に聞こえないのに
「修理」ではなく「調整」だそうです。
こちらからすれば普通に聞けないだけでどちらも同じなのですが;
結局、不信感ばかりがつのって
週明けに詳しい修理内容と代替機の貸し出しの不可を
修理部門から連絡してもらうことになりました。
その後、購入店に返品についてといあわせると
・初期不良と認められていないので開封品の返品は認められない。
しかしあまりにも同様のケースが多く、対応に苦慮しているので
こちらからもソニーと話し合いますとのことでした。
ソニーの製造課としては認めたくないのでしょうが
早く不良は不良とみとめてもらいたいものです。
DS7000の時はこんなことなかったのですから。
☆DS7000からの乗り換えについて。
以上のような状況ですが電子音をのぞいての感想です。
良いところ
・イヤーパッドの部分が新しくなり付け心地があがりました。
・センターレベル調整はソースによってあまり効果がないこともありますが
効果の高い場合もあり、無いよりはマシ。
・本体の表示がくっきりして見やすくなった。
悪いところ
・ソニーの対応
・疑似7.1chといっても前機種とあまり差は感じられなかった
☆総評
・不良の事も考えると、
わざわざ買い換える価値は無いかなと思います。
・初めてワイヤレスサラウンドを買われる方には
不良さえなくなれば値段も下がっているので
良いかもしれません。
無論、ただ音楽を聴くだけというには不向きですが。
2点
自分も先日購入したのですが同様に周期的に小さなノイズがでます。 改善方法がわかったらおしえてください。
書込番号:10698364
0点
peater catさんはじめまして。
もし原因が私の物と同じなら
修理方法はほかに無線などを使っているならそれを
使用しないようにする(これは確実になおるわけではありませんが;)
あるいは
ソニーに自分の購入したものを送って
「調整」してもらうしかありません。
その際にはソニーの修理センターに電話して
代替機を送ってもらえるか問い合わせた方が良いかもしれません。
ソニー修理センター0466312531(通話有料)
以下経過報告です。
ちょうど本日、ソニー、購入店とも連絡がありました。
☆ソニーの対応
・やはり調整のために送っていただくしかない。
・修理内容は周波数の調整。
・代替機を準備することはできるが
現在在庫がなく、1月4日までには確保できる。
・手順としては
1月4日あたりに代替品送付→代替品送付の箱に
調整依頼品をいれて送り返す。
ということでした。
☆購入店の対応
・ソニーと協議してみたが
「製品として一定の範囲内のレベルはクリアしている」
と、あいかわらずの対応だったとのこと。
・ただし今回の場合は事情が事情なので
今回に限り、初期不良ではないが
開封した場合でも返品に応じるとのこと。
・詳細は後ほどメールで送ります。
とのことでした。
さすが顧客満足度ナンバーワンというだけはありました。
私としては購入店には申し訳ないですが
返品にしようと考えています。
ここのクチコミで修理が必要かも?と、
それも覚悟の上で、長く使うつもりで
有償の5年間サポートまでつけての購入しましたが、
一連のソニーの対応ですっかり買う気が失せました。
調整といわれても、とても信頼して任せる気になれません。
(対応してくれた修理担当の方はとても丁寧で良かったのですが
企業自体が信用できません)
ソニーには一刻も早いまともで誠実な対応をお願いしたいです。
現状では小売店やユーザー、まじめなソニー社員が
不利益を被ってばかりです。
書込番号:10699061
0点
ちなみに、何という家電量販店か教えて頂けないでしょうか。
ヘッドフォンを長期保証の対象とする量販店は少ないというのが現状だと実感しています。
エイデン系は対象だったと思いますが、ヤマダ、ヨドバシは対象外だったと思います。
ケーズデンキでしょうか?
書込番号:10702375
0点
先ほどsonyに連絡しました。 ノイズの件はメーカーも把握してるそうで、近くのサービスセンターに持ち込みまたは着払いで発送してもらえれば修理をしてもらえるそうです。 年明けに修理に出そうと思います。
書込番号:10703069
0点
milanoさん
ソニーの対応がアレな現状で
あまりはっきり店名を言って良いのかわからないので‥‥‥
全国展開してない関西資本の量販店です。
書込番号:10714352
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
Intercity HD-1L Limited EditionとSONYネオジウムMDR-7506の購入を考えてます。
両方をもっている方がいましたら相性などのアドバイスをください。
0点
今の7506は平面的な空間の音で好くないです。
低音はCD900ST因りも多目ですが,空間的な音が失われた音は鑑賞用には向かないでしょう。
書込番号:10609778
0点
私の持ってるのはサマリウムverですけどこれも平面ちっくで音場はなきに等しいですよ
優れたモニター用ですからオーディオ観賞用にはオススメできません
書込番号:10658892
0点
みなさん、ありがとうございました。
SONYネオジウムMDR-7506は平面的なので、 Intercity HD-1L Limited Editionには
むいてないみたいですね。
大変参考になりました。
書込番号:10664765
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



