このページのスレッド一覧(全1142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2009年6月30日 11:17 | |
| 5 | 1 | 2009年6月27日 15:10 | |
| 6 | 3 | 2009年6月21日 22:04 | |
| 3 | 1 | 2009年6月21日 01:55 | |
| 1 | 1 | 2009年6月9日 13:33 | |
| 0 | 1 | 2009年6月9日 13:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC300D
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20090612_286047.html
ベタ褒めですね。
価格が1万円台に下がるまで待とうかと思ってたけど、
買っちゃうかなぁ…でも高いよな〜(^_^;)
0点
UNKSさんこんにちは。
僕は、MDR-NC22、MDR-NC500D、iPort IEを続けて買って、MDR-NC300Dなんてのが出ちゃったので、ソニービルまで行って視聴してきました。
あくまでも個人的な感想として聞いて頂ければ・・・。
MDR-NC22を買った時は、交通事故に遭うんじゃないかと思うぐらい、感動しました。
買ったきっかけは新幹線の中でDVDを見るので、あまりにもうるさかったのでどうにかならないかと思ったので。
コードのまとまりがうっとうしいのと、耳当てがすぐに取れてしまうのを除けば大満足でした。
冬になって耳元が寒かったので、500Dを購入。バスの中でボコボコ音が聞こえるのと、キャリングケースを買い直したのを除いて満足。
iPort IEは、衝動買いで視聴したら中低音の広がりが全く違った世界だったので、大満足。
で、ソニービルで検証した結果は、MDR-NC300D!
自分史上最高のNC効果でした。模擬飛行機内のテストでも私の場合はほとんど外部の音は聞こえず、クリアでした。
イコライザは好き嫌いあると思います。でも新幹線DVDでは使うと思います。
同じく、NC600Dもテストしましたが、500Dと機能的には余り変わらず、なぜかMDR-NC300D!の方がNCが優れていました。
おすすめはこれから夏なのでMDR-NC300D、冬には型落ちの500Dでしょう。
あくまでも個人的な感想ですので、ご自分でぜひ視聴してから、ここで値が下がった頃に検討された方がよいとおもいます。
ご参考に。
書込番号:9723196
1点
あのー本筋と関係ないですが
iport IEってググっても出てこないんですけど何ですか?
大満足って書いてあるので凄く気になる。。。
書込番号:9727020
0点
視聴に行くのも面倒だし、今さっき購入しちゃいました。
かかしとむさんの返信は購入覚悟の後押しに十分でした!
いつ届くかなぁ。楽しみです。
書込番号:9727061
0点
親痔さん
ごめんなさい。
こぴぺ間違いだったらすみません。
Bose in-ear headphones のことです。
賛否両論多いんですが。
これも一度ご視聴されることをお勧めします。
一回聞いて、納得いけば僕の場合は買いです。
UNKSさん、満足されるといいですね。
僕もボーナが出たら、買います。
書込番号:9731010
0点
買っちゃいました!ヤバイですこれ。
やっぱり自分史上最高のNCでした。
直感的な感想しか書けませんが、参考に。
アマゾンさんが安かったのですが、ついでがあったので池袋で購入しました(要電話確認)。
行くまではMDR-NC22、池袋からはNC300Dにしましたが、何度か通行人とぶつかりそうになりました。
雑踏の中、電車の中、新幹線でのDVD(MOVIEモード)、バスの中、雨の傘の下すべて全く自分の世界に浸ることができました。
音楽なしでのNCは9割程度ですが、もともと音楽を聴くためですから、聴いている間は全く気になりません。
救急車のサイレン、ベル、ブレーキの音、雨音、アナウンスは少し聞こえてきます。
同じ音楽を聴いているのですが、今まで聞こえてこなかった中高域の音がしかもクリアに聞こえてきました。
こんな風に書くとQuietComfortを使っている方から何か言われそうですが、中低域の広がりは、Bose in-ear headphonesの方が好きですので。
BASSモードについては好き嫌いあると思います。
使い勝手ですが、左耳のコードが引っかかりやすかったのですが、巻き取りを余裕もって調整することで収まりました。
フルオートAINCも楽です。今まではNC500Dでは、電車の乗り降りの都度ボタンを押す必要がありましたが、それもいりません。
意外と便利なのがモニターボタン、耳に付けたまま会話ができました。
本体が重いのは仕方がないです。クリップがしっかりしていますので、引っかけて落ちることもありません。
付属のケースですが、普段は巾着、飛行機にはハードケースでしょう。
まとめますが、主観ですが買って良かったです。最初からこれが欲しかった。これから買われる方はきっと感動するでしょう。
最後に、やはり自分の耳で自分にあったヘッドホンを視聴してから、納得して、ここで値段を調べてから買われるとよいでしょう。
書込番号:9780420
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
防音目的の質問で「イヤーマフってしってますか?」とかイヤーマフ勧める人が
多い(一人が何度も書いてるのかもしれないですが)ので買ってみました
装着感・防音性能共に一番評価の高い Bilsom Leightning L3(30db)を買ってみました
全然駄目です。こんなもん一日中頭につけっぱなしにできる人いるの?
結局音を遮断するだけだから密着させる為に押しつけないと駄目だから圧力が強いし
緩くしたら音が漏れる。防音効果も人の声とかは通るので500Dとほとんど変わらず
ノイキャンは音を打ち消すので装着圧が低くても防音できる点ではるかに優れている
それによく考えてみると価格comにたどり着いてる人はインターネットを使ってる
人だからイヤーマフという選択肢はたぶん知ってますよね(防音というキーワードで
検索すると一番評価の高いイヤーマフや比較サイト等にたどり着くのに5分も
かからなかった)
結局ノイキャンに期待してる人は耳栓やイヤーマフが駄目だった人と考えていいので
ノイキャンで防音目的の質問に「イヤーマフってしってますか?」とか言うのは
意味ない可能性が高いですね
4点
イヤーマフは空港でお仕事する人とか、工事関係の方々が付けるアレですよね。
確かにある一定の効果ああると思いますが、これはこれで、結構重いし、側圧きついし、、、
だったら、遮音性の高いヘッドフォンか、NC買ったほうが、確かに良いですよね。
書込番号:9765474
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
過去のリスナさんから挙がってました,音質が変わった報告は,本当でした。
小生,過去のSONY製品にて,製品途中から大きく音質が変わったモデルを体験するのは,当機で三機種目です。
最初の一機種目は,オープンインナーのMDR-E838系,二機種目はカナル型インナーのMDR-EX85SLです。
ま〜,SONY機の他は知らないだけで,他にもこの様な変化をさせた,モデルが存在するかもです。
で,タイ表記のMDR-Z700DJは,ボーカルイメージが低い近いタイプへ,仕様変更を遂げちゃいました。
音色は,過去に報告を挙げて居たリスナさんを参考にされると好いでしょう。
けど,テクニカのPRO700程の派手さは無い印象の,極々普通なDJホンかな。
2点
やはり音質が変わってましたか。
中高音の音場の変化ばかりでなく、実は低音の量感が
かなり減ってますよね(元々低域が厚いソースだと分かり
にくいけどクラシックとかかけると全然違う)?
私は
MDR-D55→MDR−D77→MDR-CD1700→MDR-Z700DJ(初期型)
→MDR−Z700DJ(今回買った新型)
といずれもソニーサウンドと呼ばれる低音厚めのヘッドホンしか
使ったことがないのでここまで音質が変わると違和感を感じます。
モデルチェンジしないでここまでやるか・・・・・?という感じですね。
書込番号:9685015
1点
FZ-50ユーザーさんは,余りの変貌ぶりに,些か面食らってますね。
旧いZ700DJの音を知るリスナさんは,今のZ700DJに戸惑いを感じるかも知れませんが,知らないリスナさんには聴き易くなりましたので,価格的に薦め易いと感じますです。
其れから,ロングモデルだから,昔から定評が在るから云々は,今は通らなくなって来ていますね。
SONYは他のモデルでもやっちゃって居ますから,尚更な処を感じてしまいます。(型番変更しても可笑しくないレベルの変化です)
書込番号:9690139
2点
そうですね余りの変貌にびっくりしましたです。
これはZ700DJじゃなくてZ800DJとか、型番変えたほうが良かったんじゃないですかね。
低音が減ったと書きましたが出ていないわけではなくかなり低い帯域まで出てますね。
で、低音(の音量)が減った分音の分解能はけたたましく上がってます。
試しに、これは誰も持ってないであろうタイムボカンシリーズのサウンドトラックで
「ヤッターマンのうた」(1977年)を聞いてみたところ、コレを収録したレコーディングスタジオの
広さまで把握できるくらい分解能が高いです。
1970年代のアナログ録音でおそらく15000Hzまでしか入ってませんが、当時ってTVアニメ
の主題歌(しかも放映はモノラル)ひとつ録るのにずいぶんバカ高い機材使って気合入れて
録ってたんだなって感動しましたよ。(Z700DJとは関係ないけど)
要は良くも悪くも特性がよりフラットなモニタ的な鳴り方になったということなんでしょうか。
もしかしたらXB700あたりが旧Z700DJの鳴り方に近いかもしれません。
書込番号:9736967
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX700SL
高音の音質再現性の為に、本体を上下逆さまに使っていましたが、
逆さまにしなくても高音が歪まない装着ポジションを見つけました。
耳の形はみなさん違うので今回はそんな詳しくは書けませんが、
割と本体を下から構えて脳天方向目指して差し込む感覚です。
(挿した本体後方を下に押し下げ、そのまま脳天方向に突き上げ)
面白い位に素直で艶やかな音で、聴いていて気持ちいい。楽曲の良さがハートに届きますね。
バックの奥の方の細かい音までちゃんと鳴ってる。EX700はやっぱり面白いです。
普通の挿し方で今までチャーチャーうるさかったTR-909のスネアやハイハットの音が落ち着いて、「EX700はテクノは苦手」という認識が解消されました。
EX700の音が耳に刺さって仕方ないという方、試してみて下さい。
それにしてもEX700のボコっと出たハウジングは、つまんで色んな装着位置に操作するのになかなか便利です。
2点
大切な事を書くのを忘れていました、すみません。
この装着で効果が出たのは、青(ML?)チップと、緑(M?)チップでした。
私の耳では青チップが一番安定しました。顔がニヤつく音質ですね。
この方法では、背後方向への傾けは無用でした。まっすぐ脳天(頭の頂点部分、耳からだと二等辺三角形の頂点)方向へ…。
高音は歪むと耳を刺しますが、こんなに高音の量があっても歪まなければ刺さることなく耳が素直に受け入れることが出来るんですね。
私の耳では、黄色チップでは隙間が出来て、水色チップは余りホールが出来て、それぞれ低音が消えてしまいました。
あくまでご参考に。
書込番号:9732355
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC300D
おそらく、このMDR-NC300Dは、2009年ヒット商品ランキングとかに入りそうな気がします。
MDR-EX90SLくらい話題になるのでは?
SONYとしては、「VAIO type P」や「Walkman X1000シリーズ」に続き、「PSP go」と共に下半期に。
書込番号:9673807
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
NC22を使い続けてノイズキャンセリングヘッドホンが手放せなくなってしまいました。
デカイ喋り声等の突発的な音には効果薄でしたが、
エンジンノイズや空調ファン音等の連続音には効果テキメンでした。
そこで新製品の登場!
後継機種である『NC33』と、ハイエンドの『NC300D』。
NC33は従来品よりも性能UPしているそうですが、
デジタルノイズキャンセリング搭載のNC300Dに興味津々。
突発的な音にも効果あるんだろうなぁ。
無音時のヒスノイズなんか殆ど無いんだろうなぁ。
しかし高けぇ!買い替え悩み中。
0点
今は電車乗車中用に、NW-A919を使ってノイズキャンセルの恩恵を授かっております。
最近、iPod touchをつい買ってしまったので、ノイキャンのイヤフォンを買おうかどうか検討中です。
MDR-NC300Dが第一候補、NC33が第二候補で。
デジタルアンプのS-masterを、イヤフォンでどこまで生かせているか興味があります。
ただ、電池が単3で、サイズと重量がちょっと・・・。
オバーヘッド型のモデルには大きな魅力がある製品がいつくかありますが、
現実的には、かばんに常時に忍ばせておくには厚みの重量もあって無理です。
余談ですが、SONYとappleとでは、音質に大きな隔たりを重々感じました。
iPodの音質を色々とチューニングしてみましたが。
書込番号:9673770
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



