このページのスレッド一覧(全1142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年1月23日 00:56 | |
| 2 | 1 | 2009年1月12日 06:40 | |
| 0 | 3 | 2008年12月31日 10:27 | |
| 2 | 2 | 2008年12月6日 23:05 | |
| 3 | 3 | 2008年11月30日 09:46 | |
| 3 | 2 | 2008年11月29日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
後継機(NC700D?)が出るまで待とうか迷いましたが、いつになるか分からないので、買ってしまいました(笑)
で、早速試してみましたが…
確かにポコポコ(というよりはカチャカチャというかクチャクチャというか…?)というような音はハウジングを押すと鳴りますね。これのことかな?
装着感は左側のイヤーパッドがフィットしない感がありますが、まぁ個体差・個人差の範囲でしょう。まぁ許容範囲…
そしてシリアルを確認してみましたが、見事に5200001 〜 5202580に該当しました。
また、右側のアームが最後まで伸びきらないです(笑)。最後まで伸びきる手前で止まる感じで、クリック感がある前に停止し、一段階前まで戻ってしまいます。まぁそんなに伸ばすことはないんで、実用に問題はないでしょうけど、折角なのでその旨も伝えることにします。まぁ同じアームの修理なんでどうせアームごと交換になるのでしょうけど…。
この製品の購入を考えている方は、もう少し品質が安定するまで待ったほうがいいかもしれません。私の買った製品が該当シリアルの最後から500個ぐらい手前でしたんで、2月くらいには対処品が出回るかも・・・?
しかし、消費者に届く前に販売店から回収してもらった方が送る手間が省けるんですが。面倒です…。
機能のほうですが、ノイズキャンセリングはなかなかです。MDR-NC22と併用(名づけてデュアルノイズキャンセリング)してみましたが、これをやると近くにいる人の声まで聞こえません。ただ、NC500Dの音質のよさという恩恵を受けられない点はご愛嬌…^^;
0点
>MDR-NC22と併用
MDR-NC22をつけた状態でNC500Dをかぶせても当たったりする所はありませんか?
(MDR-NC22を持ってるので興味があります)
書込番号:8933780
0点
NC22と500Dの内部で少し接触はしますね。気持ち若干圧力が増すような気はしますが、個人的には許容範囲かなと思います。ただ、ずっと付けているのは疲れますね。
この二重がけ、効果はすごいです。500Dだけでもすごいのですが、NC22の密閉性を加えるとさらに遮音性が増します。ただし、NC22に特有のホワイトノイズはあるので注意です。
今はウォークマンS738Fに付属のNCイヤフォンと併用していますが、バスの中が「ゴォォォォォオ」から「ゥゥゥゥゥゥ」ぐらいになります。騒音が、完全に空気になります。
書込番号:8935216
0点
1月19日(土)に、パソコンボにて引き取りが来て、本日1月22日(木)にもどってきました。修理内容は、コードカバー、STOPPER,SLIDER、HEAD BANDの交換でした。これから又使ってみようと思います。
書込番号:8975396
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
中音の広がりや自然な高音が増してきたEX300に対して、
EX500は、…私の耳では、一旦中音に艶が無くなり、乾いたドンシャリ傾向になっていったんですが、
最近EX300の後を追うように少しずつ中音の出力を巻き返してしるようにも聴こえます。
決して顕著な変化ではないし、あくまで中音の「出力」の復活で、「広がり」が増している訳ではないです。
やはり「乾いた音」印象はまだあるのですが、わずかの効果ながら改善策を見つけました。
見つけたと言うより、EX700とEX300の改善策の合わせ技なんですが…。
EX300のトピックスに書いたんですが、
「直ぐ挿した後に、外耳道方向に倒して押し込む」…これで、EX300同様に高音が素直な響きになり、高音の粒が揃います。
ただしEX500だと、これでは余計に中音の広がりが抑えられて、かえってドンシャリに拍車をかけてしまいます。
グリルダクト部分を閉鎖してしまっている装着方法なので(耳の形によります)、
ここで更に…オーディオテクニカのCK10のように、上下逆(つまり、挿した状態で180度回転)にして押し込むと、グリル部分が開放されます。
これによって、そんなに顕著な変化は無いのですが、若干中音の広がりというか、奥行きが出ました。
EX300のような「しっかり主張する中音」ではないのですが、ほんとに若干…改善されます。
元々、高音に素晴らしい解像度と説得力を持っているので、若干の中音の改善でも高音域に与える影響は決して小さくはないです。
EX500のドンシャリ変化を感じて不満に思われていた方は、上記の装着方法を試してみてはいかがでしょう。
もちろん、耳の形に依存しますので、「絶対」ではないです。
せっかくEX300の倍の¥でGETしたのだし、EX500の長所箇所に挙がる部分はEX300では敵わない部分ばかりなので、
EX300ではなくEX500の方を選んだ方は、長〜いスパンでの変化をチェックするのが吉のようですね。
もしこのまま、エージングによって中音が盛り返してくれるのなら、
この装着方法とセットで使うことによって、EX90の時にもなかったモニターライクな音に成長するかも知れません。
最後に余談ですが、モニターライクというと…
EX90は…MDR-CD900シリーズ(CD900や7506、CD900STなど)、
EX500は…MDR-Z600やZ900、
それぞれモニターライクな音へのアプローチがそのように違うように思います。
1点
古いトピックスの追記、失礼します。
当方がEX500を購入してもうすぐ3ヶ月ですが、
購入当時からの音質変化はEX300以上に激しいように感じてきました。
約1ヶ月で、一旦中音が引っ込んで酷いドンシャリサウンドになっていましたが、
中音復活の兆しを感じてからひと月が経ち…、
今ではかなり中音が元気になってきていて、乾いた音の印象は解消してきました。
一時はどうなるかと思いました(…大げさな)。
元々EX300&EX500は、私の耳の形と相性が良いのもあるのか、
その時間に伴った音質変化がかなりダイレクトに伝わってきていて、
それ自体もかなり興味深く楽しませて頂きました。
現在、EX500で「ドンシャリ」時期に入っている方で不安に感じている方がいらっしゃるかも知れませんが、
そのまま使っていれば徐々に潤いのある音になっていきますので、ひとまずは安心して下さい。
EX300の中音にかなり近くなります。EX90の中音とはちょっと違う印象です。
EX300独特のパンチのある押し出し感には一歩譲る印象で、EX300よりも少し遠い音場感ですが、
EX500は解像度で元々高い性能を持っていることもあり、
中音の復活で低音が量を損なわないまま良質に引き締まっていき、解像度の高い高音も中音に埋もれずに健在…、
トータルバランスで胸張って「EX300よりも優れているEX500」と言い切れる状態になってきていると思います。
この音に耳のフォーカスが合ってしまうと、EX90には戻れないかも知れません。
(私自身はEX90の方が好きなので、併用していきますが…)
この件でも、また改めて「中音の重要性」を再認識しました。
良質の中音があってこその低音&高音なんだなと。
ただ、これだけ音質変化が激しいとなると、この先がどうなるのかがサッパリ解りません。
変わり過ぎです…。
書込番号:8922444
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
アーム、クチコミでさんざん指摘されてもう改善されていると思って購入したら突然「不具合のお知らせ」!社員をリストラする前にこのような無駄をなくする方が先決ではないの?と言いたくなります。ぼこぼこ音、最初あったような気がします。でも今はありません。以前はボーズのヘッドホンを使っていましたが価格が高い割にはそんなに効果は感じませんでした。
NCの効果はこちらの方が上だと思います。ただ、ボーズはケースがハードとソフトがついていて、これを流用しています。装着感はボーズは圧迫感がありました。NC500Dは最初、むず痒さを感じました。長時間の使用には問題があると思います。(密閉型はしようがないのかな?)
0点
不具合のお知らせで修理に出されたんですか?
ポコポコ音の改善は修理後のものでしょうか、差し支えなければお教えください。
書込番号:8861621
0点
ぽこぽこ音は購入時です。でもすぐ自然に解消されました。主にPS2使用時に装着していますが最近はPS2の騒音も耳に入ってきません。(デジタルだから学習するのかな?)
修理は1週間でした。
書込番号:8864880
0点
ありがとうございます。ポコポコ音は使用するにつれて無くなってくるのでしょうかね…?エージングと同じように、慣らし運転が必要なのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:8865069
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
おはようございます。
ユーザーレビュー等で軒並み高評価だったので購入を考えていましたが、
注文直前に本機が発売から約一年経過していることに気づき、思いとどまりました。
そろそろ後継が出てもいい頃じゃないでしょうか?
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお願いします。
0点
価格もこなれて来たし、欲しい時が買い時じゃないでしょうか。
ヘッドホンのモデルチェンジスパンは長いです。
また好調なDS7000を、今モデルチェンジする必要は無いと思いますし。
あったとしてもDS6000からDS7000まで2年だから、次は来年の11月頃でわ?
それに発売直後は高いから買わないだろうしね。
パナソニックのRP-WF5500と同価格帯の、DS7000の下位機種なら出すかも?
書込番号:8742435
2点
欲しいときが買い時とは、ホント仰る通りですね。
半年ほど前に今のPCを購入した際、後継機を買えばと後悔した事が
フラッシュバックしてしまいました。
ままっぽさんありがとうございました。
書込番号:8745007
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
EX500ユーザーの方で、EX700に興味をお持ちの方へ。
プレイヤーにEQ調整機能があったら、
EQカーブだけですが…EX500で「なんちゃってEX700」が出来ます。
さすがに、EX700のワイドレンジまでは再現不可能ですが、
EX500の再生能力に余力があるのでかなり近いところまでいけるようです。
(6バンドEQの例:EX500用なんちゃってEX700)
低音〜中音〜高音
+1・±0・+2・+2・+1・+2
(↑注意:カナル型の聴こえ方は人それぞれなので、あくまで私の耳の形での考察検討)
聴く曲のジャンルによっても変わってくると思うので、
あくまでほんの1例と思って下さい。
というか、再現というより「私の耳では、EX700はこんな風に聴こえています」の提示ですね(笑)。
EX700の、あのハイテンションでエッジの効いたパワフルサウンドを、
かなり近いところまで再現出来るのだから、
EX500はかなり優秀なカナルイヤホンだと思います。
また、高音域の素直さでは、EX500はEX700に勝さっている面もあるように思い、
大変面白いです。
能力のないイヤホンなら、EQでブーストしたところで筒鳴りは消えないし、
歪むだけですもんね。
EQを使った「なんちゃって」技が他にもありましたら、
ぜひ教えて下さい。
3点
†じゅにあ†さん>
5バンドEQの環境が手元にないので、お伝えする事が出来ません、すみません。
EX500は、使う程に音域バランスが変化していくので、これも再現の如何の程はしかりですが、
「なんちゃって」な遊び雰囲気として、軽く捉えて楽しんで頂ければと。(割と無責任ですね…)
EX500の「しっかり出る低音と高音」に「明るい中高音」を割と思い切った量足すと、
EX700っぽくなるのではと思います。
ただ、あくまでEQカーブでの話なので、これに数枚上手な音場感や立ち上がりの良さ、低音の引き締まりなどが、
EX700の…EX500からのアドバンテージかなと思います。
なかなか並列に比較できない微妙な違いがあって、双方魅力的なカナルイヤホンです。
書込番号:8708589
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
例のアームの強度不足の件ですが、メーカーも重い腰を上げたようです。
昨日付けでソニーマーケティングから無償修理、点検のお知らせのメールが来ていました。
まぁ、うちのは一度ポッキリ逝って既に対策は受けているのだろうとは思いますが、
念のために点検出してみようかと思ってます。
私はソニスタで登録済みのアカウントで購入したため、
メーカーの方で通知が必要と判断したためにメールを送ってきたようですが、
量販店などでNC500Dを購入したという人は、
http://www.sony.jp/support/av-acc/information/info_081106.html
を参照の上、コールセンターに連絡する事をオススメします。
3点
初めまして☆
質問者さんの書き込みで修理のプレスが出てるのに初めて気づき、修理点検の依頼をしてきました。
コールセンターの話では、修理からお届けまで数日かかると言われましたが、質問者さんはどのくらいで返ってきましたか?
書込番号:8676431
0点
私の個体では問題を感じていなかったのですが、たまたま無償点検のことを知って修理依頼しました。
日曜日に出して、月曜着、火曜日にソニー発で水曜には受け取りができました。
該当部品を全部交換したようですが、そういわれるとちょっと固くなったような気がしますが、問題ない程度だと思います。購入してから3ヶ月くらいですが、あちこちへ出かけるのに愛用しているのでこれで、これからも安心して使用できるものと思います。
(ポコポコ音というのが指摘されていますが、何のことでしょうか。私は感じていません。個体差が大きいのでしょうか。)
一方、長い方のコードなんですが、ジャックとの付け根のところのビニールがめくれてしまい、自分で修理して使っています。これは、飛行機の中で引っ張られたせいかなと思っていますが、やや強度不足のように思っています。
書込番号:8709639
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



