このページのスレッド一覧(全1142スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2007年9月24日 17:53 | |
| 1 | 0 | 2007年9月17日 20:56 | |
| 4 | 1 | 2007年9月16日 06:59 | |
| 2 | 7 | 2007年9月8日 20:02 | |
| 3 | 4 | 2007年9月8日 09:25 | |
| 1 | 4 | 2007年8月20日 15:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ED31SP
パッケージ背面番号,「3-256-885-02」フィリピン製のED31SPが,新品1500円で在りましたので,お試しに購入して来ました。
外観違いは殆ど変わらないですが,フィリピン製のケーブルの方が柔らかめに感じます。
また,ガスマスク下のフィルタが,フィリピン製の方が薄く下地の銀色が見え易く,黒光してません。
次に,音ですが,違いました。
鳴り方スタイルは共に同じですが,フィリピン製の方が音場の沈み込みと前方な音を感じ,押し出し感が高く展がりを感じますね。(タイランドの方が立体感が乏しいのと天井方向へ遠い)
使い出して其れ程経ってませんが,この先も其れ程な変化出ないでしょう。
試聴環境:プロフィールの装置群+延長ケーブル(テクニカ,AT545A/1.5)
1点
ソニーもコストダウンに因り,当機の音にも現れて居ますね。
初期の頃の当機の方が,前後立体空間にたけて音楽性豊かと,ボーカルも前方に在って小音量でも聴き易い。
ポータブル機でも違いを感じる事が出来る位で,古い方を聴いたら小生は古い方をチョイスします。
音が確りしていて,現行機因りも上質なでしょうか。
書込番号:6793658
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC60
比較的安価なノイズキャンセリングヘッドホンばかり使ってきましたが列車での移動をもっと充実させるためにとこの製品を購入しました。
感想として
1.ノイズキャンセリング機能
BOSE製品と比較してもほぼ同等と思える程良いと思う。但し歩
行中は「ドンドン」と響いてうざったい。
2.音質
<NC機能ON>
高域が若干強調されるきらいがあるが騒音のある場所で聞くに
は良いと思う。しかし周囲の騒音レベルが上がるにつれ高域が
ひずみっぽい音になる。特に高調波を多く含む音源は酷い。
<NC機能OFF>
評価するに値しない音質です。先ずハウジングの構造から来る
こもり音、そして能率の低下、メリハリのなさ等。
これは電池が切れたときや高音域が歪みっぽく聞こえたときに
使うエマージェンシー機能と捉えたほうが良いでしょう。
3.装着性
まあまあいいが長時間の装着では耳が痛くなる。
トータルで見ればこの価格帯では妥当な製品と思います。
2点
同感です。音はもう少し何とかしないと救えません。低音も出るといえないですが高音で割れてくる音が多い。特にピアノ系で高音部のある周波数帯のところが割れる傾向あると思います。
(逆に高すぎる音は割れないので)
カナル型のイヤホン(Shure SE210等)と聞き比べてヘッドホンなのに音質は完全に負けていますし、遮音性も負けています。さすがに分離感や音場はこのヘッドホンの勝ちですが。
書込番号:6760196
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
箱の裏側の製造国 made in koreaの表記 海外の商品は表の箱のsonyのロゴの横にホログラムシールが張ってありすぐわかるが、国内の商品パッケージとまったく同じでまったく区別がつきません。中身も区別不能です。オークションに出品されているようですし、一部悪徳業者が店頭販売・ネット販売業者におろしているようです。実際に私もバンコクのパンティプ(タイの秋葉原といわれる所)で285バーツから480パーツで店頭に並んでいるのを見ました。
1点
少々高くても,確りしたお店で購入するのが無難なでしょうね。
高めな金額には,サポート代も含まれて居ると考えると,安く感じるでしょうか。
其れと,後々の労力を考えると尚更なです。
書込番号:6712255
1点
見分けはつかないのですね。
私のは「Made in China」ですが・・・ホログラムはありません。
本物は全部日本製ですか?
大手量販店での購入なんですよ
書込番号:6726248
0点
今まで見たものにMade in Chinaはありませんでした。どうしても気になるならソニーのお客様相談室にメールしてみたら。でもソニーもなぜ、国内用の商品にもホログラムを付けないのでしょうかね。
書込番号:6726296
0点
私のもclubwomanさんと同じく「Made in China」でした。
ネット販売で購入したので少し心配です・・・
書込番号:6727256
0点
心配でしたので、お客様相談センターに聞いてみました。
90SLは中国生産なので「China」で良いそうです。とりあえず安心しました。
偽物?って思っただけで造りがおかしく思えていた私って・・・(笑)
たるやんさんも安心してよいとおもいますよ。
ちなみにc_hさん(所有のものまたは見かけたもの)はどこのですか?
書込番号:6728118
0点
使用中のものはホログラム付のmade in chinaです。見かけたのはすべて箱のうらに made in korea と書かれたホログラム無しの商品です。
書込番号:6730192
0点
clubwomanさん
有難う御座います。私も安心しました。
書込番号:6731599
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
MDR-EX700が10/20に発売されるようです。定価36,750円。
16mm径ユニット搭載で再生周波数帯域4Hz〜28kHzを実現。低域から高域まで、バランスの良い再生が行なえるという。感度は108dB/mW。インピーダンスは16Ω。最大入力は200mW。
イヤーピースは、7種類あるそうです。
ソニーのイヤホンは、どんどん変な形になっていきますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070903/sony2.htm
2点
チョンジーさん情報有り難うございます。
とうとう国内でもこの値段帯が出てきましたね。需要はありますからね。
Apple Storeのtriple.fi 10 proの売れ行きから見ても明らかでしたし。
それにしても、BA型に逃げなかったSONYは上手いトコついたかもしれませんね。
海外対抗製品との差別化も図れますし。。。それにしても完全横置きはスゴいなぁ。
いやぁ、triple.fi 10 proでイヤホンスパイラルに終止符を打つ予定でしたが、
国内メーカーで出るんだったら、悩みますねぇ。
オーテクとかもこの9月の製品発表で BA型2way CK10とかも有り得るかもしれませんし。(期待)
EX90(約1万)をiPod(約3万)で鳴らすなんて、まだカワイイもんですね。
EX700(約3万)をiPod(約3万)で鳴らすと、とうとうSonyに申し訳ないです。
まぁ、iPodの中にSony Recordsの曲をいっぱい入れてあげましょう(笑)
書込番号:6711883
0点
>厚さ0.1μm以下の2種類の高分子材料を数百層積層したマルチレイヤー振動板を採用
あまり聴いたことないような振動板だよね。
安易にBA型マルチへ走らないことには評価してます。
定位感とバランスからして1Wayがいいのは言うまでもない。
あと、上級グレードのPCDやPMDの筐体に使われるマグネシウムがイヤホンに使うのも業界初だね。
書込番号:6711919
1点
非常に気になるのですが、まだ学生のため、そこまでイヤホンに出せません。
ぱっと見、巻き取り機能が付いたイヤホンみたいですもんね(笑)
この板とは、ずれるかもしれませんが、同時発表のヘッドフォン型スピーカーも面白いですね。
スピーカーとしてなのに、電源は乾電池でキャリングポーチが付くとは・・・
さすがに、電車の中では使えませんけどね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070903/sony1.htm
書込番号:6712627
0点
ほぉ〜…気になる。
ウォークマン使ってるので、以前からSONYの本格的カナルが欲しかったとこです。
MDR-EX90SLはまだまだ音漏れしますよね。もしこの新商品が、SHUREやエティくらい音漏れしないようだったら…買いますね。
みなさんのレビュー、待ってます(笑)
書込番号:6729638
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
音質については随分意見が分かれていますね。
おそらくこの音が好きな人はドンシャリが好き、
もしくはドンシャリに慣れている方ではないでしょうか?
ドンシャリについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AA
私もこの機種を買いましたが、
原音に忠実な再生をするスタジオ用ヘッドホンとは(k240sなど)
かけ離れた音で好きになれませんでした^^;
おそらくこの音が嫌いな人は、
オーテクのW5000などでクラシックとかを聞いてる人や
スタジオ用ヘッドホンを好む人だと思います。
音の伸びや量感がよくわからない方、
ズン!という低音ばかり聞いている方。
AKGのk240sという機種などを買って、
音に対する視野を広げてみてください^^
1点
>W5000などでクラシックとかを聞いている人
小生,上記でクラシック聴いてますょ。
音場の沈み込みが深く,リアルなんで使ってます。
其から,針の穴を通す感じな,細く伸びる高音は綺麗に感じます。
書込番号:6637423
0点
ポータブル用途(屋外での使用)という点では、ドンシャリの弱レベルは「アリ」だと思うな。
ボーカル域をマスキングするようなレベルのドンシャリは問題外だけどさ。
ちなみに、MDR-EX90SLの音色は割と普通。
MDR-CD900STに比べたら落ちるが、サイズと価格からすると頑張っている。
遮音性・音漏れ以外は、合格点を与えられる特性だと思う。
個人的には、K240 Studioは他社のスタジオモニターより1ランク下だと思う。
ボヤけた低域と先細りした高域がイマイチに感じる。
モニターとリスニングを兼用するなら、ATH-SX1辺りの方が適当かもしれない。
もしくは、1部で人気のあるMDR-7506とか。
まぁ、モニターとリスニングは違うので、各々の好みで良いと思う。
書込番号:6637589
0点
視野、拡大中です。(笑)
W1000、AD1000、k171s、 EX90 他、気分で使い分けてます。
それぞれで、クラッシク楽しめてます。単に、合わなかっただけでしょ。
書込番号:6637736
0点
これでドンシャリって言われたら…
逆に音楽にメリハリが無くなりそうだ。
書込番号:6659968
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



