- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX85SL
何でもコノ機種、色によって音質が異なるみたいで、黒が低音寄りの音質で白が高音域寄りとか…中でもブルーが音質のバランスが良いみたいで…?因みに私、白を購入しましたが、なかなかの高音質…満足しております。
0点
本当ですか?
面白そうだけど試すには勇気が必要ですね。
箱潰れ品をアウトレット店で3980円で買って来ても,四個で弾丸カナルが買える値段になっちゃいます(^^ゞ
SONYで基本型番同じで傾向違いを出して居たのは,耳掛け式のQ55シリーズですね。
此方は,色違いも在りましたが,外観も違って居ましたから。
書込番号:5906033
0点
隠れクマノミさん、どらチャンでさん、おはようございます。<(_ _)>
EX90SLは高音質で評判ですね。
後頭部寄りの鳴り方だという書き込みを見ていたのですが、個人的に後頭部寄りはちょっと苦手なので購入対象として最初からパスしていました。
EX85SLの鳴り方はどうなんでしょうか?
お店でラックに並んでいるのを見ながらいつも気になります。
書込番号:5906078
0点
あつや屋さん,こんにちわ。
EX85も試して無いです。
ゾネのe9が大きく出費して未だに響いてます。
更に,デノンからウッドタイプのHPが出るらしく拍車が掛ってます(^^ゞ
処で,EX85はヨドバシアウトレット店で1000円安いのですょ。
昨夜も覗いたらワゴンに数個載ってました。
但し,EX90は在りませんでしたが。
EX90の最近の風評は,音質依然に遮音音漏れバッシングが多いですね。
それと,音が遠いは,耳掛け式のQ55のソリッド(原音再生タイプでフラットを唱っていた)でも在って,此方は結構叩かれて居ました。
Q55のリキッドは其れ程でしたね。(ソリッド程遠くなかったです)
書込番号:5906139
0点
どらチャンでさん、いつもお世話になっています。<(_ _)>
やはり中央は安いですね。
部品なども調達が楽ということですし。
当方は関西なので、東南アジア方式で値切るしかなく、結構パワーが必要で疲れるのです(笑)。
デノンから出るウッドタイプHPってちょっと気になります。
あとで調べてみます。
個人的に手が出る範囲だといいのですが。(^^ゞ
でも、予定としてまずはEW9が目下個人ランク1位です(笑)。
書込番号:5906268
0点
>色によって音質が異なる
なんかMDみたいですね。
書込番号:5911978
0点
個体差がありますね。
私は黒を買ったのですが、しばらくして買ったEX90とほぼ同じ音でした。当たり・・・ということかな?
しかし友人のEX85は90との違いが明確に出ました。
書込番号:5992050
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
5.1chのヘッドホンが欲しくてMDR-DS6000を購入したのですが、
クリエイティブのサウンドブラスターXF-Iでは、音はでますが5.1ch不可でした。
i/oモジュールでSPDIF接続してますが、XF-Iの出力がPCMしか選択できないためMDR-DS6000ではドルビーの恩恵は受けられません・・・
PCで使用を前提に買うならお気をつけ下さい。('A`|||)
0点
PCMしか選択できないのならPC側の問題のような気がしますね、パススルーには対応してるでしょうからDVD再生でビットストリーム出力は可能な筈ですけど。
DVD再生ソフトが対応してないということは?
書込番号:5717210
0点
>>口耳の学さん
オーディオコンソールのSPDIF I/Oのタブのデジタルアウトプットが
デジタルアウトプット(PCM)サンプリングレート だけとなってるため、PCMだとできてもプロロジック2・・・
この場合、内の環境だけなのか、カードのXF-I全てそうなのかが私だと判断つかないのですが、PC使用者のクチコミと言う事で。
5.1chの恩恵を受けれられないと、音にそこまでの魅力はないですかねぇ。完全にコストのが上回ってしまいました。
ちなみに再生ソフトはWINDVDです。
書込番号:5717685
0点
この問題は、口耳の学さんのご指摘通りではないかと。
>オーディオコンソールのSPDIF I/Oのタブのデジタルアウトプット
このタブは「インプット」の間違いではないでしょうか? X-Fiのコンソールランチャから「設定」でSPDIF I/Oにチェックしてますか? もちろん、WINDVD側も設定が必要ですが。
書込番号:5720184
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-A35SL
長時間つけていても疲れないヘッドホンを探していて、
このヘッドホン(イヤホン?)に辿り着きました。
使用1年ちょっとになりますが、軽いし耳も痛くならないしで
長時間着用には非常に優れています。※屋内着用です。
ただ、音質はやはり・・・「鳴ればいいや」な人向けでしょうね。
解像度は低いですし、特に低音を鳴らすのに弱いように思います。
イコライザ等で低音をちょっと強調してやるだけで
すぐに音割れを起こします。
眼鏡を掛ける人にお勧め。軽くて楽。ヘッドバンドのおかげで、
イヤホンのようにちょっとした弾みで外れることもありません。
(とはいえ今はネックホルダー付きのイヤホンもありますが・・・)
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX85SL
90SLを使用して気に入っていますが、90SL並みの音が出そうな廉価版の85SLに期待してます。
まぁ、現段階で気に入ってるのは「値段」「色の選択」「シンプルなデザイン」です。
私はiPod(256kbps以上)で聴いてるだけですので、音は90SLより少し丸くなるとより疲れにくくなって嬉しいのですが。
CK6と比較して、購入を検討中です。
0点
「MDR-EX90SL」は外部の音の侵入しやすく、電車などでは使うのが困難でした。
「MDR-EX85SL」ではそこらへんの遮音性能が向上していることを期待します。
購入された方、是非そこらへんのレビューをお願いいたします!
「MDR-EX90SL」と比較してくださったりするともう最高です。^^;
書込番号:5614695
0点
私の個人的な意見で参考にならないかも分かりませんが、私の所持しているEX90SLと比較させていただきます。
デザイン:EX85SLは色の選択幅がありその点は良いですが、見た目はEX90SLよりかなり安っぽい感じです。
高音の音質:それなりに出ますが、EX90SLほど高音は出ないように感じました。
低音の音質:こちらはEX90SLよりかなり出ます。解像度を取るならEX90SL、ある程度の音質で低音が好みであればEX85SLの方が安くて良いと思います。
フィット感:これはEX90SLの方がかなり良いです。EX85SLは耳に入れて、微調整しないと音質がホント変わります。しかもEX90SLよりもイヤーピースの角度が急(SONYのロゴより)になっています。
外音遮断性:EX90SL同じくらい悪いです。かなり外の音が入ってきます。開放型と変わらないです。
音漏れ防止:これもEX90SLと同じくらい漏れます。音圧感度がEX90SLよりも1db/mW小さいですが、ドライバの開放部分が大きくなっているのでプラスマイナス0です。微妙にEX85SLの方が小さいかなっていう感じです(ほとんど違いは分からなかったです)
携帯性:今回は小さい布の巾着袋とイヤーケースです。私の場合、値段の分、気分的には楽ですね。
電車などで使うのは今回も厳しいですね。CK6も所持しておりますが、私はある程度静かな所ならばEX85SL、うるさい所ならばCK6を使用しますね。
以上、個人的な意見ですが、御報告いたします。
書込番号:5625745
0点
yuki_dreamさん、詳細なレビュー、非常に参考になりました!
「EX85SL」も遮音性能が低いとのことで、少し残念です。
ShureE3でも買うかなぁ…。
書込番号:5626688
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
MDR−EX90SLと、オーディオテクニカATH−CK7を併用しています。低域音はEX90SLのほうがよく出ているのですが、結局聞き疲れしてしまって、現在はATH−CK7のほうをふだん使いしています。
これは私の耳の個性もあるのでしょうが、ワイドレンジが必ずしも自分にとってベストの音質とは限らないことを感じました。
0点
そうですね。
私もカナル型は、CK5→FX77→EX90SL→CK32と購入しましたが
疲れないのは、CK5>CK32>EX90SL>FX77と低音域が若干物足りない物ですね。
普段はipodでCK32を使用していますが、音域は幅広く出ているのですが、EX90SLと比べて安っぽい(ラジカセみたい)音なのが残念で廉価版EX85SLの音質がどうなるか期待しているところです。
書込番号:5621343
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-E931SP
あつや屋さんの問もあり,正規の場所に起ててみました。
SONYポータブル装置に附属(最近は,試供品と表記している)している鳴るモノの品は,本体がE931の形をしているものの,ケーブル分岐の型名表記には「E0931」と入っています。
で,市販のE931との外観違いに「ケーブルが布巻きじゃない」「ケーブルが四芯で絡み難くい素材に(E730附属のは,ふやけるバットなケーブルをチョイスしてそう)」「最近の分岐部形状は,SONYお得意の下げ出し形状じゃない(確か,SONYの特許と記憶してます)」
で,音質は,市販品の方がスッキリとしていない。
某所でも途中から低域量感が増えてブーミな感じになって来ると過去に在ったのが伺え,音質的寿命が短い等も伺える感じでしょうか。
また,システムノイズ辺りの出方も,市販品の方が前方位置に在って,附属品の方が後頭部寄りに感じます。
小生のE931とE0931は,充分に鳴らし込みをしてませんが,あつや屋さんの感じ方と同じ印象を附属品に持ってます。
0点
新しくスレッドをたてて下さって重ね重ね感謝します。<(_ _)>
確かめてみましたらE0931と入ってますね。
気がつきませんでした。
型番は似ているもののやはりE931とは違うものなのですね。
それに、わざわざ製品と付属品を比較してくださってありがとうございました。
付属品のほうが後ろ側の下に聴こえるというのは私の耳は間違っていないようですね。
駄耳ですが安心しました(笑)。
後頭部から聴こえることの気持ち悪さというのは、音楽を聴くのに、ほとんどの場合前から来る音を楽しむということから来る不自然さもありますね。
それと、私の場合はどうも無意識で音を両耳をつないだ線上に持ってこようとすることから首や肩が凝るのかもしれないと思っています。
製品のE931購入してみようと思います。
音が付属品よりも曇っているとのことですが、前から聴こえて音色が近いなら不満はないと思います。
このたびは真にありがとうございました。
感謝します。
書込番号:5446194
0点
上で鳴っている音を無理に耳間の下に持って来ると疲れますょ。
耳間に在る音を上に持ってイクのは比較的に疲れません。
それと,装置音のピ〜ッ音が下で音楽が上で鳴るのは条件に左右されます。
1.MDの場合,録音の仕方で変わる。ケンウッドのHDD機辺りはMD程左右されない。また,メディアにも左右される。
2.装置にも左右される。小生の過去の書き込みは,この辺りを踏まえて書いてます。
3.ヘッドホン類の鳴るモノに左右される。フレミングの法則が在ります。振動板のスタートが正からか負からかで変わるでしょうか。スピーカなら,接続極性を反対にすると中抜けして音が散り迫力が無くなるでしょうか。
小生の過去の書き込みで紹介している曲は,普通の録音でも耳間でボーカルが唄ってくれます。試して見ると面白いかも知れません。
但し,MDの高速取り込みでは,難しいくなるかも知れませんね。
小生のヘッドホンシステムは,意識しないでも耳間でボーカルが唄うシステムにしました。
書込番号:5446464
0点
過去ログを拝読させていただきます。
録音方法の違いでも再生音の違いが現われるのですね。
極性のつなぎ間違いというのはつい最近経験があります。
CD550というヘッドフォンのイヤパッドがぼろぼろになったことや側圧が強くて耳が痛いことなどで他の装着感の良い安価なヘッドフォンにドライバ移植をしたときのこと、片方極性を間違ってしまいました。
そのときの音はなんと表現してよいのか…
ちょうど寄り目にして物を見ているような感覚といいますか、とても妙な音になりました(笑)。
また、どらチャンでさんがたまにおっしゃっている、プラスマイナスの極性を替えてみると音の雰囲気が変わるということもいつか試して体験してみたいと思っています。
片側だけの極性の入れ替えはとんでもない音になりますけどね(笑)。
今日はサウンドハウスに注文して届いていたCD900STのドライバーを安価なヘッドフォンに移植する作業をやっていました。
まず製品のCD900STと同じ音になるはずはないことでしょうが、ドライバーの性能分は聴こえるはずだと考え、また、満足な結果が得られなかったとしても少しでもドライバー移植のノウハウが得られ、それによって工夫もできるだろうとの甘い考えで始めました。
仕上がってみると迫力のある良い音のヘッドフォンが仕上がりました。
本物の音は知らないのですが、このCD900STもどきの余裕から予想するとやはり人気の機種だけはあると感じています。
工作好きの自己満足だと笑ってやってください(汗)。
書込番号:5447364
0点
あつや屋さんは,最近ドライバ移植の書き込みをした方でしたか?
SONYの掲示板でパッドがボロボロになった云々が記憶に在りましたので(^^ゞ
ヘッドホンで片側を逆にしちゃうと,あつや屋さんのイメージみたいになりますね。
小生は,ドライバ交換はしませんが,極性変更をタマにしますのでMX300を400,MX400を300擬化にする時に同じくやっちゃいました。
処で,何事も試してナンボは大事ですね。好感が持てます。
試さないで彼是云々は愉しくないモノでしょうか。
ま〜散財はしますが...
書込番号:5449065
0点
>何事も試してナンボは大事ですね。
まったく、そのとおりだと思います。
それについても再度そのとおりだと再認識させられる出来事がありました。
今日出かけたついでにE931を購入すべく近くの量販店へ行きました。
そうするとE931SPのみ置いてあってLPがありませんのでうなっていましたら、ふと横を見るとATH-CM700があるではないですか。
どらチャンでさんが勧めてくださったCM7Tiのことを思い出して他を確かめたのですがCM7は無く、次の製品のCM700だけが置いてありました。
その量販店は価格的にはあまり安いという店ではなく、そのCM700も9800円という値が付いていました。
ちょっと出費は痛いけれども、まぁ、「試して何ぼ」だと(笑)、思い切って購入することに決めました。
チタンではないですが、確かチタンは5割ほどUPの価格でしたよね、そこまでいくとちょっと考えてしまいますが、CM700でしたら何とかポケットにも入っておりました。
CM7の次のバージョンですし期待度数百%です。
私にとってこの価格帯のイヤフォンは初めての世界でどんな音なのか家まで待ちきれずに駐車場の車の中で携帯プレーヤーに差し込んで聴いてみました。
正直驚きました。
これまで聴いてなじんできたMP3プレーヤーも、別物ではないかと思うほど素晴らしく鳴ってくれていたことも再認識させられました。
CK5で不満だったものが全て解消されました。
ヴァイオリンの高く伸びる音も切れそうで切れない細い糸に漆を塗ったように聴こえました。
Kenny Gのソプラノサックス(?)の音も確かにクラリネットではない金管の音だと(これまで区別付いてなかったみたいですがそれほどでもありません(汗))はっきりします。
低域も張りのある、私にとって不満の無い十分な量が出ています。
性能の良さは一発で分かりました。
CM7Ti、またCM700Tiになるとずいぶん違うのでしょうね。
まぁ、私にはこれ以上のものとなると毒を含んできそうです。
きり無く上を目指すことはSTOPです(笑)。
生活に支障をきたす泥沼に入りきらないように要注意ということで…。
確かに、ほんとに試して何ぼの世界ですね。
それにしても良い音です。
書込番号:5450276
0点
一気に,CM700まで行っちゃいましたですか。
CM700,気に入った見たいで好かったです。
カナルの同価格では其れ程とは感じませんが,オープンタイプでは結構な音を聴かせてくれると感じるでしょうか。
小生,今度のシリーズはケーブル長が長いので購入は控えてます(^^ゞ
処で,E931を購入なされた見たいですね。
附属品と比べて如何でしょうか。
↑の書き込みでは気に入った感じに取れましたので。
書込番号:5458253
0点
CM700、確かにケーブルが長いですね。
それに細くて弾力があるため、長さ調節のためにプレーヤーに巻きつけるということに抵抗を感じます。
2000円台のものだったらお気軽なんですが、その辺が気を使うところです。
E931入手については家族間の行き違いでして(汗)。
出たついでに買っといてとひとこと言ったことを忘れていましたら、家族が買っていたという間抜けなことで(笑)。
でも、結局はお気に入りが増えました。
E0931はほとんどの曲で後頭部下側から聴こえ、それだけならまだしもその平面上に左右に平行にべったりへばりついた感触が気持ち悪いのですが、E931は頭中央でしかも立体的に上下に鳴りますね。
左右の広がりはE0931よりもほんの少し狭いですが、その分上下に広く、また奥行きも感じられるので立体的に聴こえます。
それと、どらチャンでさんがおっしゃっていたとおり、E931は太い音ですね。
改めてE0931と比べて聴いてみますと、音色は似ていますがずいぶん違うものに感じました。
E0931の方が高域寄りで、ちょっとシャリシャリ間が感じられます。
それに比べてE931は低域寄りになっていて、確かに曇りを感じますが、逆にそれが柔かさとして聴きやすい気がします。
0があるなしでずいぶん違うものですね(笑)。
E931は普段使いとして、いつもバッグに忍ばせて使おうと思います。
お気に入りがずいぶん増えてしまって、どれで聴こうかと迷ってしまいます。
多くのアドバイスをいただけて感謝しています。<(_ _)>
書込番号:5458665
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



