SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(57162件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信57

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

クチコミ投稿数:30件 WF-1000XM4のオーナーWF-1000XM4の満足度5

標題の通りです。
実働稼働限界は、4時間位な気がします。
やはり、チップが高負荷で稼働しているのでしょうか?

もう少し、頑張ってくれたら嬉しいところです。
【空港まで移動する時間】+【航空会社ラウンジでの滞在時間】+【実際のフライト】では
国内線でも足りなかったです。

途中で急速充電すれば解決となりますが、ここはSONYさんに頑張って欲しいところです。
我々消費者が頑張りたくは、ありません。
SONYの商品に対価を支払っているのです。
カタログに近い電池性能を発揮して欲しいところです。

書込番号:24254468

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に37件の返信があります。


ekimadさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:44件

2021/07/26 21:38(1年以上前)

取るにならないとを→取るに足らないことを

訂正します。失礼。

書込番号:24259851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/26 22:09(1年以上前)

根本的に言葉が通じない様なので諦めます。
全面的に諦めます。

ただ、全部自分が代表されているみたいなコメントしか見えなかったので反対の意志だけ伝われば良いです。
ただ他の会社よりも公称値よりは時間がもたないのを 機能を使ったら短くなりますよだけで片付けている様にしか見えなかったのは
不親切だと思っただけですから。
それ以上は伝わらないみたいなので諦めます。

私は 引きこもり2号さんに賛成です。
それだけです。 コメントを返されてももう返さないので お返事も期待しない事とします。

書込番号:24259900

ナイスクチコミ!0


ekimadさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:44件

2021/07/26 22:43(1年以上前)

>ただ他の会社よりも公称値よりは時間がもたないのを 機能を使ったら短くなりますよだけで片付けている様にしか見えなかったのは
>不親切だと思っただけですから。

そもそも、ソニーにしかない機能ですよ。
機能の無い他社製品と比較するなら、機能をオフ(他社と同じ条件)で比較して当然なのでは?
むしろ、同じ条件での時間を書かないと(色々な機能をオンの場合を書くと)、同じ条件下で負けてる(短い)製品だと思われてしまう。つまり、マイナスの誤解をする可能性もあるのでは?って思う。
メーカーが、他社製品より負けてる(劣っている)ように見える条件で宣伝文句を書くと思いますか?

書込番号:24259952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/07/27 03:01(1年以上前)

馬鹿馬鹿しくなったので、もうレスしないつもりだったけど・・・

>ekimadさん
>機能の無い他社製品と比較するなら、機能をオフ(他社と同じ条件)で比較して当然なのでは?

音質評価も、その基準でお願いします ^^; 。

書込番号:24260175

ナイスクチコミ!1


ekimadさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:44件

2021/07/27 06:11(1年以上前)

>音質評価も、その基準でお願いします ^^; 。

なぜ急に音質のことを?
もしも、音質を評価、比較するのであれば、製品ごとの最も高音質となる条件で比較すれば良いと思うけど。
音質を比較する場合も、時間を比較する場合も、それぞれ最大の条件で比較して良いと思う。音質と時間は両立しないことだからこそ、音質、時間、それぞれ最大ここまで行けますよってことで。
あえて言えば、音質を取るのか、時間を取るのか、それはユーザー次第であり、選べば良いことだからね。
都合良すぎるって思う人も居るだろうけど、ある程度は妥協しないと。そんなもんでしょって思う。私は。
より高音質で聴ける機能があるけれど、電力消費増えてしまうから、時間を優先したいなら、音質を諦らめる(妥協)するしかないという、現実を受け入れるしかない。
高音質かつ長時間(他社よりも)を実現する技術力があったら…今のところは無いのでしょうね。

書込番号:24260226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2021/07/27 10:07(1年以上前)

読むの疲れた・・・

面接とかで自分を売り込むときに、聞かれてもないのに自分の短所を言ったりしませんよね?

引きこもり2号さんや、CBA01さんの気持ちは分かるけど
ekimadさんの言われるように、宣伝なんてそんなものかと・・・

書込番号:24260414

ナイスクチコミ!0


ekimadさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:44件

2021/07/27 10:24(1年以上前)

>Musa47さん

お疲れ様です。ありがとうございます。
長くなってしまいましたが、 端的にまとめると、そう言うことだと思います。

書込番号:24260440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/07/27 14:34(1年以上前)

>ekimadさん
>なぜ急に音質のことを?

ここでの議論に「(他社と同じ条件)で比較」を、安易に使う愚を示すため。
「自社が勝てる条件だけで比較する」って書けば良いのに。

>Musa47さん
>面接とかで自分を売り込むときに、聞かれてもないのに自分の短所を言ったりしませんよね?

場合によりけりでは?

下手すると、仕事内容とのミスマッチにより、
短期で自己都合退職の可能性を考えると・・・。
まぁ、採用されなけりゃ、そんな心配は要らないけどね。

1.買う前に、「この製品は駄目だ、後継製品に期待」
2.買った後で、「欺された。この会社の製品は2度と買わない」
3.買った後で、「自分が馬鹿だった。こんな馬鹿、生きる価値も無い (;_;)」・・・^^;

1.となるのを防ぐ事を優先するか、2.を防ぐ事を優先するか、
この考え方の違いを、ここでいくら議論しても結論は出せないかと。

書込番号:24260741

ナイスクチコミ!1


ekimadさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:44件

2021/07/27 20:49(1年以上前)

>ここでの議論に「(他社と同じ条件)で比較」を、安易に使う愚を示すため。
>「自社が勝てる条件だけで比較する」って書けば良いのに。

他社製品にはLDACやDSEEなんてないですよね?
そんな他社製品と時間を比較するなら(比較するのだから)、AACかつDSEEオフ(つまり他製品と同じ条件)での比較で良いでしょうってことを言っているのですが…理解しています?
LDACとかDSEEとか時間的に不利になる条件ではなく、同じ条件で比較することによって、(その条件ならという前提になるけれど)勝っていると言えるから、同じ条件で比較するのでしょう。つまり、時間の比較に関しては、「他社と同じ条件」が、あなたの言う「勝てる条件」なんですよ。
同じことであり、意味的な差異はないから、どちらの言い方(表現)でも構わないと思いますけど…

書込番号:24261283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ekimadさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:44件

2021/07/27 21:06(1年以上前)

>2.買った後で、「欺された。この会社の製品は2度と買わない」

これって、勝手に思い込んでいただけなのに、だまされたと文句を言っている場合もありますね。
宣伝内容を正しく理解できていかどうかって部分が影響します。少なくとも、今回の件では、だましたりしていないと思います。

実質的に、あり得るのは、1と3。
そして、理解した上で、それで良いと思って買う人、満足している人が居るとを忘れてはならないと思います。

書込番号:24261313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/07/27 22:50(1年以上前)

>ekimadさん
>そんな他社製品と時間を比較するなら(比較するのだから)、AACかつDSEEオフ(つまり他製品と同じ条件)での比較で良いでしょうってことを言っているのですが…理解しています?

「自社が勝そうな条件」だけど、全然公平でない条件です。

LDACやDSEEなんてない製品なら、それを前提に、バッテリー寿命等を設計する。
逆に、あるなら、それを使う事前提で設計する。
だって。ユーザーがその機能使う事が前提だから。
そして、机上の空論でないユーザーの使用状況に即した比較なら・・・。

ekimadさんはユーザーの使用所帯に即した比較は不要って考えでしたね。
机上の空論で問題無いという・・・。

>実質的に、あり得るのは、1と3。

普通、そこは 3.ではなく、2.になると自分は思うけど・・・。
うん、やっぱりわかり合うのは不可能。

書込番号:24261483

ナイスクチコミ!1


ekimadさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:44件

2021/07/28 00:18(1年以上前)

2は自分勝手にだまされたと言っているだけですよね?
買ったあとで、製品に対して不満に思ったとしたら、良く理解せずに(よく知らずに)買った自分のおろかさに気がついて、3になると思います(2のようには考えないと思います)
だましてないですよ。だましてないのだから、2のように考えるのは間違いですよ。
そして、怒らく3の人も以後買わなくなるでしょう。
だから、2のような考え方の人の存在を考えても仕方ないって思いますし、実質的に1か3、そして理解して買う人の3種類だと考えて良いと思います。
(3の後半は、度が過ぎてるし、そこまでではないと思うけれど。)

>LDACやDSEEなんてない製品なら、それを前提に、バッテリー寿命等を設計する。
>逆に、あるなら、それを使う事前提で設計する。
>だって。ユーザーがその機能使う事が前提だから。

それらの機能を使って、それでもバッテリーが長時間持つ製品を作ることができるなら、そうするでしょうけど、現実は、大きさなどの制約もあって無理だったのでしょうね。
そして、それらの機能について、時間が短くなったとしても、それでもいいから使いたいと思う人はいますから。私も。このように考える人に向けた機能だと思います。
さらには、機能を使うかどうかはユーザーに委ねられていますし、時間を優先するなら使わなければ良いのです。使わない選択をする人もいるでしょうから、機能を使う前提で設計するとか、言い過ぎだと(おかしいと)思います。
機能とバッテリー(時間)と大きさなどのバランスをメーカーなりに考えた結果だと思います。

書込番号:24261614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ekimadさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:44件

2021/07/28 00:25(1年以上前)

>「自社が勝そうな条件」だけど、全然公平でない条件です。

同じ条件で比較することが、最も公平な比較だと思いますが。理解不能としか言いようがありません。

書込番号:24261619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ekimadさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:44件

2021/07/28 14:21(1年以上前)

>机上の空論でないユーザーの使用状況に即した比較なら・・・。

机上の空論の意味をわかっていますか?
ユーザーの使用状況に則さない条件で比較しても、机上の空論ではないと思います。
比較条件通りの使い方においては、示された通りになるのですから。
仮にメーカーが示す通にはならず、メーカーが実際には確認していなかったことが発覚したとか、メーカーが「理論上はそうなるはずなんですけど…」とか言ったなら、メーカーが示した情報は机上の空論だったことになりますね。

>ユーザーの使用所帯に即した比較は不要って考えでしたね。

そんなこと言いましたか?言ってないと思いますが。
私が言いたのは、
・メーカーはメーカーにとって都合の良い条件で比較することがある
・ユーザーの使用状況に即した比較をしてくれるとは限らない
・都合の良い条件での比較結果を商品紹介や宣伝に使うかことがある
こんなところです。
そして、これらは許容範囲だと思うってこと。
許容範囲と考えるのは、嘘や偽りではないし、また、優良誤認を引き起こすことでもないからです。条件を示しているのだから、優良誤認を引き起こすことは無いと考えて良いですよね。示された条件においては、示された通りになるのですから。

書込番号:24262302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/07/28 19:58(1年以上前)

>ekimadさん
>それらの機能を使って、それでもバッテリーが長時間持つ製品を作ることができるなら、そうするでしょうけど、現実は、大きさなどの制約もあって無理だったのでしょうね。

LDAC 諸々 ON の 最大3.5時間だって、そんなに悪い値とは限らないよ。偶々目に付いた↓だって、「最大4時間」なんだから。

>B&W PI7
https://kakaku.com/item/J0000036078/spec/#tab

>机上の空論の意味をわかっていますか?

>机上の空論とは - コトバンク
>机の上で考えただけの、実際には役に立たない意見。実地に適用できないむだな議論。
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%BA%E4%B8%8A%E3%81%AE%E7%A9%BA%E8%AB%96-473791

>ekimadさん
>>このイヤホンを買うような人なら、iPhone 等以外の人なら、ほぼ LDAC だろう。
>>iPhone 等なら、AAC だけど、バッテリーが許すなら DSEE を使いたいと考えそう。
>>高音質が許される状況で、あえて低音質そうな設定で使う人、いないよね?

>ユーザーの立場で考えるなら、その通りかもしれないけれど、
書込番号:24257863

ユーザーの立場で考えて、使用しない可能性が高い設定の議論を、
「机上の空論」と言うのは、間違い?

ekimadさんが「使われない設定の議論も意味がある」と思ったとしても、
自分にとっては、それは無意味。
ekimadさんにとっては「机上の空論」ではないと言うだけ・・・。

書込番号:24262691

ナイスクチコミ!1


ekimadさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:44件

2021/07/28 21:36(1年以上前)

>最大3.5時間だって、そんなに悪い値とは限らないよ。

そうですか。そう思うなら、話は終わっていまいますよ。
私も、DSEEオンやLDACで短くなることに対して、不満ないですし、別に悪くないと思っています。
悪くない値だと考えるなら、私と同じ考えですね。
突然、考え変えたんですか?

話の前提(始まり)が、DSEEなどを使うと時間が極端に短くなること、そのことに不満に思う人がいることだったはずだが…?商品紹介で最大8時間と言書いてあるのに、DSEEで半分以下になることが不満なのでは?3.5時間に対して悪い値ではないと思うなら、書いてなかったとしても、書いてないことに不満に思ったりしはしないですよね?書いてなくても構わないですよね?
突然、今までと違うことを言う(考えをかえる)なんて…どうしました?

>ユーザーの立場で考えて、使用しない可能性が高い設定の議論を、
>「机上の空論」と言うのは、間違い?

本当に使わない設定について議論するなら、机上の空論と言っても差し支えないと思うけれど、実際は使う可能性があるから机上の空論ではないと思う。

ユーザーは高音質で使いたいと考えるだろう。
しかし、高音質となる設定はバッテリー持続時間が短くなってしまう。
時間を優先して音質を妥協する人もいる。
音質よりも時間に重きを置く人もいる。
必ずしも高音質となる設定で使うとは限らない(言い切れない)

私が「ユーザーの立場で考えるなら、その通りかもしれない」と言ったのは、あくまでも、高音質で使いたいと思うだろう、という点について。
「バッテリーが許すなら」を忘るではならない。バッテリー持ちが悪くなることがないという前提ならば、高音質で使いたいと思うだろう、ということ。

書込番号:24262845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/07/29 01:21(1年以上前)

>ekimadさん
>突然、考え変えたんですか?

変えてないよ。元々、言いたかったのは、

>最長のバッテリー寿命 【だけでなく】、
>売りの機能を使った場合の寿命 【も】書けってこと。
書込番号:24256083

広告に書いている最長のバッテリー寿命に対して、
売りの機能を使った場合の寿命が短すぎるので、
それでバッテリー寿命自体に不満を持ってると思われたかも・・・。

>本当に使わない設定について議論するなら、机上の空論と言っても差し支えないと思うけれど、実際は使う可能性があるから机上の空論ではないと思う。

使う可能性がより高い設定の議論をせずに、
可能性が少ないけど使う可能性がある設定の議論する事が、
有意義であるなら、「机上の空論」じゃないですね。
自分は有意義と思えないので、「机上の空論」と思うけど・・・。

書込番号:24263123

ナイスクチコミ!1


ekimadさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:44件

2021/07/29 09:20(1年以上前)

>広告に書いている最長のバッテリー寿命に対して、
>売りの機能を使った場合の寿命が短すぎる

書いてあるのはあくまでも最長だから、必ずしもそうなるとは限らない。条件も書いてある(小さくだけれど)
売りにする機能DSEE、LDACでかなり短くなるけれど、その場合の時間も、決して悪い値ではない(と思っている)
それなら、何が不満ですか?
DSEEやLDACの時間を宣伝に書いていないことですか?
宣伝内容に満足なだけで、製品には不満なしですか?

繰り返しだけれど、宣伝内容に対しては、そんなものだと思いますけど。メーカーにとって都合の良いことしか書かないの。内容が嘘や偽りだったり、優良誤認につながるものならマズイけれど、そうではないから、宣伝内容に対して不満に思っても仕方ないよ。って言っているのに…伝わってます?

>自分は有意義と思えないので、「机上の空論」と思うけど・・・。

他社と比較するに当たり、同じ条件で比較して、その結果として長い時間使えるということ。それって無意味なこと?
多少音質の妥協が必要だけれど、ここまで長く使うことも出来ますよってこと、無意味なことですかね?
時間が短くなってでも高音質で使うことについて考えるのは有益なことで、時間を優先して音質を妥協する場合について考えるのは、無益ですか?解せませんね。
繰り返しだけれど、長く使うことを優先する人ものいるんですよ。時間を長くしたい場合もあるでしょう。だから、全く無意味なことではないと思います。

宣伝内容から読み取れることをまとめると…
DSEEやLDACで高音質にできますよ。
ただし、その場合は時間は最長にはならないですよ。
最大8時間まで持ちますが、それはAACかつDSEEオフですよ。
DSEEやLDACを使う場合の時間は、宣伝上不利になる(と思う)から書きませんよ。
こんな感じ。こんな宣伝に何か問題あります?

書込番号:24263373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/29 18:01(1年以上前)

>引きこもり2号さん
もう、時間の無駄だから止めといたらいいよ。

めんどっちいので 途中読んでないけどさ。
聞く気が無いんだから話進まないって。
これ以上はスレ荒れるだけですよ。

どうせ、この人毎度同じ事言われてるけど 人おちょくって遊んでるだけなんですよ。
都合が悪い事全部応えないんだから何を言ってもいっしょ。

SONYのHPには 「時間が短くなります。」 って書いてある。
私や引きこもり2号さんは「一般の人なら2-3割短い位は使えるだろうな。」と推測する人が多いだろうから誤解する人が多数いるハズで、それはメーカーとして不親切だろう? 前のバージョンでも時間が半減したらたくさんの人がコメントしてた って言ってるんだが、全く最初から  なんでメーカーがそんな事までする必要があるんだ?
注意書き読まない奴が悪い。
想像力が足りない。 っていう主張される。

だから、 いいじゃない それで。
後は、読む人がどう思うかだけですよ。
本当に時間の無駄だから止めときましょう。

確実に言える事は SONYさんが 時間の半減を 時間が短くなります って注意しただけでやり過ごそうとしてますよ。

ここが 皆が知っておかないといけない事で あとは それでも買うかどうかは 他の消費者が決めればいい事ですよ。

書込番号:24263925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/07/29 18:56(1年以上前)

>CBA01さん
>SONYのHPには 「時間が短くなります。」 って書いてある。

どこに書いてありました?
「メーカー製品情報ページ」のリンク先をもう一度見たけど、見つけられなかったので。

>確実に言える事は SONYさんが 時間の半減を 時間が短くなります って注意しただけでやり過ごそうとしてますよ。

別の場所だけど、その短くなった時間を明記しているだけマシですかね。
USB メモリー業界なんて、SanDisk の例だけど、

>1 GB = 10億バイト。実際のユーザーストレージ容量は若干少なくなります。
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/usb-flash-drives/sandisk-ultra-fit-usb-3-1#SDCZ430-032G-J57

と書いてあるからって、仕様の容量に 32GB と書かれている物が、 30,748,426,240 バイト
64GB が 61,484,335,104 バイト(Windows10 のエクスプローラーによるプロパティ)。
「若干すくなく」なった容量を書いてある場所、見つけられなかった。
多値化による更新回数の減少が理由で、技術的根拠は判るけど、
素直に公表仕様も更新しろと言いたい。

なお、フラッシュメモリーストレージでも、SSD 業界は大丈夫そう。
SAMSUNG の3つのブランドの TLC で 1TB 以上の SSD が、
MB単位のプラスの相違しかなかったのを確認しているし、
BUFFALO は 960GB なんて中途半端な容量の SSD 売ってるし。

書込番号:24263987

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信7

お気に入りに追加

標準

XM3とXM4の周波数特性比較

2021/07/22 23:59(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

スレ主 takano_bnさん
クチコミ投稿数:3件

高音が出ない、音が篭もってるといった評価が出ているので、XM3とXM4の周波数特性比較を載せました。
crinacleのグラフはrawのため形状は違いますが、どっちでもXM3の方が高音が出ます。
普段よりフラットなイヤホンを聞き慣れた人がXM4を聞くと低評価になりやすいではないでしょうか。

ただ音質の好みは人によって違う、さらにフラット=高音質というわけではありません。
Sonyのヘッドホンは7506などのモニター以外は大抵低音をガンガン持ち上げるので、この点ではXM4はXM3よりSonyの音と言えます。
高音が苦手な方にとってXM4は間違いなく良い物だと思いますよ。

散財する前に、一度店で試聴するか、周波数特性を確認するべきではないでしょうか。

書込番号:24253204

ナイスクチコミ!18


返信する
CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/23 02:07(1年以上前)

資料提供有難うございます。
グラフを見ただけの勝手な想像なのですが、

XM3もXM4も低音の方は口径が大きくないらしいので音量で強調されてもそれなりに分離感があったのかな?
と思ったんですが

XM3って高音の分離感良かったんですか?

書込番号:24253283

ナイスクチコミ!2


Model 9さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:5件 WF-1000XM4のオーナーWF-1000XM4の満足度2

2021/07/23 02:22(1年以上前)

>takano_bnさん
測定結果の公表、大変いいですね。
WF-1000XM4は、「ハイレゾ」イヤフォンと謳われていますが、それにしては高音・超高音の落ち込み具合が激しすぎるとは言えませんか?
「ハイレゾ」の定義は40kHzまで再生できることですよね?
20-40kHzの周波数特性が出るならうれしいのですが…。
LDACのサンプリング周波数は最高96kHzなので、理論的には48kHzまでの音声が伝送されているはずなんですけどね。
まあ、実用上は、イコライザーで高音持上げると、(当然ですが)、ましにはなりますね。

書込番号:24253291

ナイスクチコミ!1


スレ主 takano_bnさん
クチコミ投稿数:3件

2021/07/23 08:32(1年以上前)

>CBA01さん
分離感は解像度と音場にもよります、口径が小さいドライバーは解像度を上げやすい(群遅延が小さい)ので解像度の面では有利です。
XM3は相対的に高音が聞こえやすいためか素の状態だと中・高音の分離感は個人的にはXM4より高いと思います。
EQ・DSEE・360 reality audioが入るとまた評価が変わりますが、これはソフトで工夫できるTWSならではの醍醐味ですね。

書込番号:24253466

ナイスクチコミ!3


スレ主 takano_bnさん
クチコミ投稿数:3件

2021/07/23 09:04(1年以上前)

>Model 9さん
20khz以上の超高音は測定するたびにブレるので基本どこも測りません。
音質は20hz~9khzの特性でほぼ決まりです、人間は20khz以上の音はそもそも聞こえません、30代・40代になると16khzもギリギリです。
実際数千円でも40khzまで出せる物はありますが、20khzまでの音をきちんと鳴らせていないのにハイレゾ対応しても音質はよくならないですよね。
ハイレゾ対応という宣伝は無視していいと思いますよ。

書込番号:24253528

ナイスクチコミ!7


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/23 10:20(1年以上前)

>takano_bnさん
お返事ありがとうございました。

グラフ視ただけなのでSONYの今迄の製品と合わせて何となく想像しただけだったんですが、
お話からするとXM3の高音は解像感それなりにあったみたいですね。

XM3とXM4を比較して 恐らく高音がスッキリ高く伸びる音質になった代わりに音量を下げてるみたいなので
個人的にはXM4の高音の音量を上げた感じの方が好みかもなぁとか脳内シミュレートしてました。

書込番号:24253632

ナイスクチコミ!0


Model 9さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:5件 WF-1000XM4のオーナーWF-1000XM4の満足度2

2021/07/24 18:08(1年以上前)

>takano_bnさん
返信ありがとうございます。
確かに10kHz-20kHz以上は聞こえませんが、周波数特性というのは大体かまぼこ型になっているので、超高音の再生能力は、可聴帯域の高音の再生レベルに影響を与えますね?
当方、レビューで、高音がなまっていると指摘していたので、測定グラフでその裏付けが得られたので喜んでいます。
EQをTREBLE BOOSTにすると何とか聴ける音質になりますので、そうして使っています。
高音の落ち込みをファームウエアで修正可能ならば良いんですけど、ツイッターでソニーサポートに直接要望しておきますね。
しかし、このような基本的特性に問題があるとなるとオーディオファイルやオーディオマニアには受け入れられないです。
当方は違いますが、トーンコントロールやEQはすべてOFFでしか聴かない人が多いですから。

書込番号:24256015

ナイスクチコミ!2


Model 9さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:5件 WF-1000XM4のオーナーWF-1000XM4の満足度2

2021/07/26 18:47(1年以上前)

その後、Twitterの@Sony_JP_Supportから問い合わせを行ない、現在、Sonyサポートと「高域の落ち込み」についてメールのやり取りをしています。結果が出ましたら、報告したいと思います。

書込番号:24259604

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ196

返信15

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

クチコミ投稿数:30件 WF-1000XM4のオーナーWF-1000XM4の満足度5

本日、友人が「LDAC」環境下で音楽を聴いているというので、
端末を借りてこの商品で「LDAC」で聴いてみました。

…うん?
あんまり、普段聴いている「AAC」の「DSEE Extreme」の音質と変わらない様な…
高音域の伸びやかさも、「LDAC」の迫真に迫っています。
低音域では、相変わらず元気良く振動板が動いている様です。

これなら、iPhoneでも、大満足です(^ ^)

書込番号:24243594

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件

2021/07/16 23:28(1年以上前)

散々煽っておいて、この製品の真価を発揮する環境で使用していたわけではないんですね。
結局は相対的に価値のある製品を手にし、それをひけらかしたかっただけなのでは。

書込番号:24243602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!56


ekimadさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:44件

2021/07/17 01:08(1年以上前)

何を言っているやら。何にも分かってないですね。

再生する音源や再生機器の仕様次第では差を感じないことも。
DSEEはアップスケーリングと高音域の補正(補完)です。
音源がハイレゾではない場合、再生機器が内部でサンプリングレート変換している(落としている)場合、非可逆圧縮の音源を聴く場合などなど、LDACでも音質はあまり良くない。
そして、設定次第ではLDACでもDSEE使えるし。

書込番号:24243714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:173件

2021/07/17 04:29(1年以上前)

もしかして、持ってないんじゃないですか?爆笑
初期ロット買えてよかったですね( ◠‿◠ )

書込番号:24243793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


浮浪鳥さん
クチコミ投稿数:14件

2021/07/17 06:45(1年以上前)

豚に真珠 青薔薇に...

書込番号:24243840

ナイスクチコミ!27


K5PPさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/17 08:42(1年以上前)

そもそも、ハイレゾ音源聴いてますか?
4kテレビ買ったんだ〜とか言ってDVD見てるのと同じことしてませんよね?

まぁ、圧縮して転送して、アップスケーリングして聴いて…それで満足できるなら、それで良いでしょう。
もったいないけど。
宝の持ち腐れですね。

ただ、ソニーのDSEEは、すごいと思いますよ。
万人受けする、わかりやすくキレイな音にしてくれますから。


書込番号:24243959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


炎猫さん
クチコミ投稿数:3件

2021/07/17 15:36(1年以上前)

これだけWF-1000XM4を評価しながら、LDAC環境をお持ちでないのは残念です。
せっかくの機能・性能を、最大限に発揮できる環境になくて満足できるのでしょうか?
実利として音の違いを感じられなくても、ロマンをお持ちではないのでしょうか。


きわめて乱暴で端折った例えになりますが、
生演奏による生音源が「●」という形状だと仮定として、
これをデジタルデータで表現しようとすると
秒間2×2マスしかキャパのないデータでは四角■になってしまいます。
(圧縮音源)

これを伝送するとき、普通のBT通信のキャパが4×4マスのところを
32×32のマス目を用意し、より「●」に近いドット絵で送るのがLDACで、
2×2で送られてきた■を、元は「●」であろう、と"推測"するのがDSEEです。
その性質上DSEEは■を、元は◆や六角形と"推測"してしまうかもしれません。

あなたの耳と脳がDSEEでも「32x32●」=「DSEE●」と感じたのなら、
それはDSEE技術の進歩によるものであり、SONYの技術向上を評価すべきでしょう。

しかし原音の再現度…とくに無加工に近いか?という評価基準でみた場合、
LDACのほうがより精度の高いデータ送信方法といえます。



御友人は恐らく上記の原理を理解したうえでLDAC環境をお持ちのはずで、
もしあなたがその場で「自分はiPhoneで満足」と口にされていたとしたら

LDAC機器を持てない負け惜しみか、
機器性能を発揮させるロマンを解さない人種か、
聞き分けを要さない音源、あるいは耳しかないか、

そのいずれかだと思われてしまうので注意が必要です。


「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや」
という言葉をよくお考えになることをお勧めします。
 

書込番号:24244523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


K5PPさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/17 19:10(1年以上前)

皆さん、真面目に答えながらディスると言うのが定着してきましたね
青い薔薇さんのダメさ加減が絶妙でついつい見てしまう自分がツラい…(笑)

書込番号:24244849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件 WF-1000XM4のオーナーWF-1000XM4の満足度5

2021/07/18 01:24(1年以上前)

Xperia5Uでmora quqlitasをLDAC接続していますが、DSEE ExtremeはAutoにしています。
ハイレゾ音源が8割ほどで聞いています。
これってハイレゾ音源で聞いている場合はDSEE Extremeはスルーになっているんですかね?
バッテリーの持ちがよいので重宝しています。

書込番号:24245408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/07/18 11:07(1年以上前)

>audiomania1さん
>Xperia5Uでmora quqlitasをLDAC接続していますが、DSEE ExtremeはAutoにしています。

Xperia 5 II にしか接続しないなら、本機は DSEE Extreme は OFF の方が良くない?

Xperia 5 II の DSEE Ultimate の方が高性能なので、
本機の DSEE Extreme の出番は無さそうな・・・。

書込番号:24245845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件 WF-1000XM4のオーナーWF-1000XM4の満足度5

2021/07/18 17:17(1年以上前)

>引きこもり2号さん
ご指摘ありがとうございます。
5Uの設定を確認したらDSEE UltimateはONになってました。
DSEE ExtremeにAuto設定があるということはやはり自動判定しているのでしょうかね。
一方で、ウォークマンのZX100も時々使うのですが、これの設定を見ると
DSEE HXというのがあってONに設定されていました。
年代で各種あって面倒ですね。いずれもソニー製品ですが競合とかしないんですかね?
Auto設定があるのでそれで判定してくれると助かるのですが・・・。
一部の曲で聞いた感じでは非ハイレゾ音源の場合DSEE ExtremeがAutoだとDSEE HXはONでもOFFでも変わらないようでした。

書込番号:24246493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/07/24 14:31(1年以上前)

>audiomania1さん

今更ですが、色々取説見てたら気付いた物で・・・^^; 。

bluetooth接続の場合、ウォークマンだと、 DSEE HX の設定は無効です。
Xperia の DSEE Ultimate の方はどうだか知りませんが・・・。

CD 品質の音源 (44.1kHz 16bit) 等を、LDAC (96kHz 24bit) に変換するのに、
どうしているのか、サポートにチャットで問い合わせました。

>お調べしたところ、恐れ入りますが、Bluetoothで接続する際、DSEEが無効になります。

と、言われたけど、突っ込んで質問していったら、

>当サポート窓口では早急な回答が難しくございます。

になり、詳細不明。

現状、bluetooth 接続では、イヤホン・ヘッドホン側は、

>DSEE ExtremeはAutoにしています。

の方が良さそうな感じ・・・ ^^; 。

書込番号:24255706

ナイスクチコミ!2


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/24 20:24(1年以上前)

>引きこもり2号さん

ソニーのページ
https://www.sony.jp/headphone/products/WH-1000XM4/

こんな記載がありました。

*2 DSEE Extreme ON時にCDやMP3などの圧縮音源をSBC/AAC/LDACのコーデックでBluetooth再生する際、最大96kHz/24bitまで拡張(再生機器の仕様によっては圧縮音源をLDACで伝送する場合でもDSEE Extremeが無効になる場合があります。また、有線接続時は無効です。)

書込番号:24256189

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/24 20:29(1年以上前)

すみません、機種違いです。

こっちはイヤホンで間違いないです。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202106/21-0609/

また、従来※3のBluetooth接続の最大約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデックLDAC※2にソニーの完全ワイヤレス型ヘッドホンとして初めて※4対応しており、ワイヤレスでもハイレゾ音質を楽しめます。高音質技術DSEE Extreme™にも対応しており、スマートフォンなどで再生するMP3やCD、ストリーミングなどの圧縮音源を、膨大な楽曲データを学習しているAI技術によりリアルタイムに解析し、聴いている楽曲のジャンルや楽器などの情景に合わせて最適にハイレゾ相当※5の音にアップスケーリングします。

※5:DSEE Extreme™は「Sony | Headphones Connect 」アプリから機能を有効にすることで使用可能です。DSEE Extreme™ ON時にCD音源やMP3などの圧縮音源をSBC/AAC/LDACのコーデックでBluetooth再生する際、最大96kHz/24bitまで拡張(再生機器の仕様によっては圧縮音源をLDACで伝送する場合でもDSEE Extreme™が無効になる場合があります)。


鳴らせるけど端末が対応して無いと駄目ですよ。というのが結論としか書けませんが報告だけ。

書込番号:24256201

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/24 20:37(1年以上前)

ウォークマンZXシリーズ[メモリータイプ]
NW-ZX500シリーズ
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX500_series/feature_1.html

* 有線接続:「DSEE Ultimate」ON時。W.ミュージック再生時以外は「DSEE HX」が働きます(最大192kHz/32bitまで拡張)
無線(Bluetooth(R))接続:対応ヘッドホンの「DSEE HX」または「DSEE Extreme」ON時(最大96kHz/24bitまで拡張)

という事で
NW-ZX500シリーズは対応してますね。

書込番号:24256212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/07/24 22:36(1年以上前)

>CBA01さん
>無線(Bluetooth(R))接続:対応ヘッドホンの「DSEE HX」または「DSEE Extreme」ON時

送信側ウォークマンではなく、受信側ヘッドホンで機能を ON ?
それだと、送信側無関係で、受信側で DSEE してるって事かと。
LDAC 以外だと、ハイレゾ相当で送信出来ないと思うけど、
↑では、LDAC に触れてないし・・・。

>NW-ZX500シリーズは対応してますね。

↑は間違いなのでは?

ちなみに、Xperia の場合、

>Xperia使いこなしガイド
https://xperia.sony.jp/myxperia/howtoxperia/music/c2-8.html

>「DSEE Ultimate」とは?

>ワイヤレスヘッドホン*2にも対応し、圧縮音源をハイレゾ相当の高音質にアップスケーリングして再生します。
>*2 LDAC対応ヘッドホン(別売)が必要です。

なので、Ultimate は LDAC でなら有効のようです。
HX は有線のみですね。

書込番号:24256428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4

クチコミ投稿数:49件

WH-1000XM4をWindowsPCにBluetooth接続し、Zoom/Teams等の音声会議をした際にスピーカーの音声が非常に悪く困っています。音声会議中はヘッドセットプロファイル(HFP)に切り替わっており、その場合のみ音声が悪いようです。
Windowsのサウンド設定内で、手動でヘッドフォンA2DPへ切り替えすると音質は良くなりますがヘッドフォン内臓のマイクが使用できなくなってしまうためNGです。
旧型機MDR-1ABTも保有しており、そちらだとヘッドセットプロファイルHFPでも同一環境で問題ない音質が出ており、XM4のヘッドセットプロファイル接続時のみ音が顕著に悪くなる状況です。iPhoneとペアリングし音楽を聞いたときなどは音質は全く問題ありません。

似たようなトラブルに遭遇されている方いらっしゃいましたら解決法などご教授ください。

Windows10 バージョン1903。
PCは東芝のDynabookです。

書込番号:24027199

ナイスクチコミ!0


返信する
mira_jpさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:8件

2021/03/18 00:39(1年以上前)

マイクはPC内蔵を使ってますね。たまたま最近のX1 Carbonだからマイクがそこそこ使えるだけですが。

書込番号:24027330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:7件

2021/03/18 05:45(1年以上前)

TEAMS会議でのヘッドセット接続の音質が悪く、SONYに問い合わせしてみました。

その回答が下記

------------------------------------------------------------------------------


お客様

ソニー使い方相談窓口メール担当:○○と申します。

いつもソニー製品をご愛用いただき、ありがとうございます。

本メールの回答番号は*******です。
この度は発生している現象により、ご不便をおかけしており、申し訳ございません。

お問い合わせの件につきまして、ご案内させていただきます。
--------------------------------------

Q.

WH-1000XM4を使用してノートPCに無線接続してTEAMS会議で使用しています。

ノイズが多く、音声がつぶれて聞きにくいです。

--------------------------------------
A.

ご期待にお応えできる回答をご用意できず、誠に恐縮なのですが

「WH-1000XM4」は、Bluetooth接続にてスマートフォンやiphone、パソコンでの

ハンズフリー通話に対応しておりますが、

スマートフォンやパソコンの通話用アプリには対応していない次第です。

有線にしても対応しておりません。


■参考:WH-1000XM4:ヘルプガイド[電話を受ける]

https://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm4/v1/ja/contents/TP0002749764.html


その為、TEAMS会議で正常に使用できない場合がございます。


確認にお時間を頂戴したにも関わらず、貴意に沿えないご案内となり

心苦しいのですが、何とぞご了承くださいますようお願いいたします。


しかしながら、お伺いしたようにTEAMS やZoom 、Line など

通常着信以外のアプリの通話にも対応することができれば

ソニー製品をより便利に活用いただけると、当方も感じます。
つきましては、お伺いしたお話は

今後の商品開発へ活かし、お客様方々の

ご期待にお応えできるよう、関連部署へ申し送りいたします。
確実な実現のお約束が叶わず心苦しいのですが

今後とも弊社への変わらぬご愛顧を賜りますよう

何とぞよろしくお願い申し上げます。

------------------------------------------------------------------

以上、現時点では残念な状況です。

書込番号:24027468

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2021/03/19 08:15(1年以上前)

>プロストファン@@草加さん
>mira_jpさん

みなさまご回答ありがとうございます。私が持っている機体の故障ではなく、一般的に発生している現象と理解しました。
いろいろ設定を試してTeams音声品質がマシになるセッティングがないかどうか、引き続き試してみます。

書込番号:24029453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:7件

2021/03/19 09:20(1年以上前)

改善しましたら、教えて下さい。

書込番号:24029541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2021/03/19 12:21(1年以上前)

>プロストファン@@草加さん

・2台同時接続を許可しない設定にすると、ほんのちょっと音質が改善するような気がします、、しかしまだTeamsでは使用出来ないくらいのクオリティ

・>mira_jpさん おっしゃるように、
Hands-Freeモード(HFP)を諦め、ヘッドホンモード(A2DP)のみを利用する、マイクはパソコン側とする設定にすると非常に快適にTeams、Zoomを対応できそうです。結局音声会議をやってる時はパソコン画面の前なので、ほとんど実害は無いのかなと思います。

しかし、前述申し上げたとおり、旧機種MDA-1ABTでは音声聞き取りも通話もHFPモードで快適に出来たので、ここはSonyさんにどうにかして欲しいところです。

書込番号:24029744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2021/03/19 20:25(1年以上前)

>戦略工学さん
A2DPは単方向のステレオ音声、HFPは双方向のモノラル音声なので、WH-1000XM4内蔵マイクを使用する場合はA2DPは使えません。
またA2DPのSBCコーデックは44.1kHzまたは48kHzですが、HFPは8kHzのCVSDか16kHzのmSBCコーデックなので音質は大きく劣ります。
WH-1000XM4はHD Voiceに対応していてmSBCが使用できるので、Bluetoothヘッドセットの中では通話音声は良い方だと思います。

外観以上に中身が変わった。開発者に聞くソニー「WH-1000XM4」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1274/376/
こちらでWH-1000XM4の通話音声を録音したものが公開されています。
こちらの音声と比べて大きく劣るようであれば、何らかの不具合でしょうね。

書込番号:24030504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yoxxさん
クチコミ投稿数:19件

2021/07/24 14:06(1年以上前)

>WH-1000XM4をWindowsPCにBluetooth接続し、Zoom/Teams等の音声会議をした際にスピーカーの音声が非常に悪く困っています。

当然ですね。基本的に現行のほとんどのBluetoothヘッドセットやワイヤレスイヤホンでは、通話時プロファイルはHFPです。
これは「音質はどうあれとりあえずハンズフリー通話ができれば良い」程度の代物ですので、1000XM4に限らず音質は最低です。
それはApple AirPodsだろうがJabraやプラントロニクスのBluetoothヘッドセットだろうが変わりません。
USBドングルのついた高額なゲーミングヘッドセットなどであればかなりマシですが、それでも有線には及びません。
PCの双方向通話で音質を求めるなら2021年現在ですと有線ほぼ一択です。

>音声会議中はヘッドセットプロファイル(HFP)に切り替わっており、その場合のみ音声が悪いようです。
>Windowsのサウンド設定内で、手動でヘッドフォンA2DPへ切り替えすると音質は良くなりますがヘッドフォン内臓のマイクが使用できなくなってしまう

これも当然ですね。A2DPは出力専用ですので、HFPとは排他的利用です。出力だけをA2DPにして入力をHFPにするようなことは出来ません。

>旧型機MDR-1ABTも保有しており、そちらだとヘッドセットプロファイルHFPでも同一環境で問題ない音質が出ており

問題なくはないはずですね。
あなたのコメントに
>A2DPへ切り替えすると音質は良くなります
とありますので、自分の聴いている音だけで良し悪しを判断しているのではないでしょうか?

双方向通話時のプロファイルはHFPですので、出力側も当然HFP品質になり、音質低下は必至です。
MDR 1ABTはヘッドホンですので、データというよりはドライバーユニットなどの関係で「あなたが聞く音声」がイヤホンよりもマシなだけ、ということではないでしょうか。
データそのものの劣化は不可避ですので「あなたの声を聞いている相手」からすればどちらも低音質だと思います。

ほとんどの人は聞き取れさえすれば何も言ってこないですし、問題ないか聞かれても(何を言っていたかが分かるレベルであれば)問題ないと言うと思いますが、大事なミーティングであれば入出力双方の音質は重要です。
ですので、現行のBluetoothイヤホンやヘッドセットをWeb会議で使うことはお勧めしません。
どうしても使いたい場合の最も簡単な解決方法は、出力だけをワイヤレスイヤホン/ヘッドセットにして入力を内蔵マイクにすることですね。
入出力双方をイヤホンにしたいなら、出来れば有線を選びましょう。

書込番号:24255670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yoxxさん
クチコミ投稿数:19件

2021/07/24 14:17(1年以上前)

長くなったので結論だけをシンプルに書くと

トラブルでもなんでもなく、通話時にHFPプロファイルを使っているBluetoothの完全ワイヤレスイヤホンなんてどれもそんなもの。
むしろZOOMやTEAMSなどの会議でワイヤレスイヤホンを使おうと思う方がどうかしているので、安物でもいいから有線のものを使いましょう。

ということです。

書込番号:24255681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yoxxさん
クチコミ投稿数:19件

2021/07/24 19:40(1年以上前)

すみません、途中からスマホの予測変換で書いていたのでところどころ「ヘッドホン」とすべきところが「イヤホン」になっていますね。
適当に読み替えてください。結論は同じです。

書込番号:24256128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信0

お気に入りに追加

標準

ソニーストア

2021/07/20 10:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

スレ主 WE ARE40さん
クチコミ投稿数:7件 WF-1000XM4のオーナーWF-1000XM4の満足度5

7月5日にソニーストアで注文して、出荷可能日が7月28日(目安)頃届くとなってました!

予想より早くて良かったです♪

書込番号:24249121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

ソニーストアで購入

2021/07/19 21:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

クチコミ投稿数:3件

6月25日ソニーストアで購入しました。本日、マイページにて出荷可能日が7月26日頃と表記されました。1ヶ月程待つことになりますが、楽しみで仕方ありませぬ。

書込番号:24248478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング