このページのスレッド一覧(全1141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 0 | 2019年10月21日 18:01 | |
| 3 | 2 | 2019年10月16日 20:44 | |
| 203 | 44 | 2019年10月12日 05:45 | |
| 20 | 13 | 2019年10月2日 12:02 | |
| 22 | 7 | 2019年9月26日 10:22 | |
| 15 | 18 | 2019年9月12日 14:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > SBH82D
SBH82D が折れてしまったため、熱収縮チューブをを使って自分で修理しました。
ttps://shinoblogavi.wordpress.com/2019/10/16/sonyearphonerepair/
参考までに&やる時は自己責任で。
黒チューブなら実費200円ですw
37点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
WI-1000XM2が12月に発売ですね?
ネックバンド式ですがWF-1000M3と比較したとして
皆さんはどちらを購入しますか?僕的には記事を見て見てWF-1000XM3に無い音量調節ボタンや通話等の聞き取りやすさや気圧センサー搭載など見所多くて
悩みまくりで値段的には1万上乗せに成りますが皆さんの意見お聞きしたく…
https://japan.cnet.com/article/35143856/
書込番号:22991086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WH-1000XM3、WI-1000X、WF-1000XM3を使い分けています。
音質を取るならば、WH-1000XM3>WI-1000X>WF-1000XM3ですね。可搬性はその逆の順番です。
あと、飛行機内などで使うならばフライト時間によって決まってくると思います。
私自身としては、普段使いとしてはWF-1000XM3で、本格的に聴き入るならばWH-1000XM3なので、WI-1000Xは出張時専用機になっています。
WI-1000XM2もそのうち買うでしょうが、やっぱり出張の友ですかね。
書込番号:22991147
1点
単純に完全ワイヤレスはとても便利です。
完全ワイヤレスが必要か、不要か、音質は違い過ぎるので、もうこれだけで決めて良いと思います。
予算を削減したいのであれば、旧モデルとは言え高音質な「WI-1000X」が有りますね。
書込番号:22991528
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-4SL
XBA-3SLの所有者です。
XBA-4SLのコメントのスレッドを見たところ、この製品でも左右両側の音量が極端に小さくなる、音量が片側に偏るという不具合が報告されているようです。
症状が現れてもしばらく放置しておくと何もなかったかのようにその症状は消えます。
未だに原因や解決策はわかっていません。
詳細は価格.comのXBA-3SLのコメントの「急に音量が小さくなりました」というスレッドに書かれています。
悩んでいる、気になっている方がおられましたらそちらページをご覧になってみてはいかがでしょうか。
この問題に対しソニーはなかなか動きそうにないので、不具合に気づいたらサポート窓口に連絡するなど問題解決には我々ユーザーが積極的に行動を起こすしかないようです。
3点
とある人がこき下ろしてるイヤホンも同じような症状が出ましたが、
購入店に持って行ったらメーカー送りになって、
結局新品に交換となりました。
新しいイヤホンは調子が良く、今はメインイヤホンで活躍しています。
明確に片寄りがあるなら、直ぐに持って行った方がいいですよ。
書込番号:14330381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現象が出る方は交換しても出る見たいですね?2台目も快調の私からすればナゼ私のは現象でないのと思います。使用過程になんか問題が在るんでしょうね?本体が何回もはずれが同じ人にあたるとは考えられませんから ネットワーク当たりが静電気でおかしくなるとかではないのでしょうか?ダイナミックには無いシステムですし?私は静電気には気を付けて使ってますよコンデンサーは静電気に弱いですからね PCなども静電気で壊れますよ
書込番号:14330522
3点
どらさんこのスレで言われてる不具合って、
あなたが経験してない不具合だから無理にコメントしなくていいよ。
書込番号:14331176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
交換しても又・・・って場合は、返品して時期を見た方が良いかも。
ロット不良って事も有るからね。
書込番号:14331237
4点
鳴らす環境にも左右されそうな片側偏り感等のクレームは,ソニー的な対応をすると,主さん見たいな対応をするから,ビクター的な建前対応をしたりしますょ。
五月蝿いお客,五月蝿くないお客。
因みに,小生が電話サポートするお客様にも,両者が居りますから。
書込番号:14331319
2点
壊れたイヤホンつけて、違いが分かるってドヤ顔してるアレな子いますが、
実際壊れてて、交換対応期間に間に合わなくても責任なんて一切取ってもらえませんから相手にしないが吉です。
ネックは不具合を店員なりメーカーに分からせる事ですね。
時間ある時に店舗で聞き続けて待つとか?
スレ主さんのようにヨドバシなら再現できなくても購入1週間程度なら点検、交換に応じてもらえますので、気になる方は相談されたらよいかと。
書込番号:14331426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以前、DVDプレイヤーでソニーの電話サポートに電話したのですが、電話ではいい対応をされず、買った店に持ち込んで説明して送ってもらったところ新品が返ってきました。(初期不良だったようで無料でした)
その経験からすると店に持ち込む方が確実だとは思います。
聞けば分かる初期不良なのに電話サポートでは細かいことにこだわるクレーマーと思われるかもしれません。
電話サポートにはどらチャンでさんみたいな人もいるようですし(笑)
書込番号:14331447
12点
(鳴らす環境にも左右されそうな片側偏り感等のクレーム)
左右偏ったバランスのイヤホンの原因は鳴らす環境が原因ですか?
ではどのような鳴らす環境があれば良いの?
鳴らす環境専門家のどらチャンでさん教えてください。
XBA-4SLをソニーのDAP直押しでは鳴らす環境が悪いのでしょうか?
書込番号:14331673
2点
皆さん、D氏は相手しないほうが良いと思います。
書込番号:14331696
11点
D様に口ごたえしたら、削除されるので注意!!
書込番号:14331737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やはり購入店舗に発症時に持ち込むのが最善ですか
皆さんの例から発症していたり購入から時間が浅いと家電量販店なら応じてくれるケースが多いみたいですね
休みの日に店舗付近で発症を待つことになりそうだ....
その時間が無くて今まで我慢していた訳ですが
イヤホン2つ持って外出は終わりにしたいです
書込番号:14331751
3点
調子が悪くても証明できずどうしても交換させたいんだったら、わざと断線させて交換させさせるってのはダメでしょうか?
書込番号:14331766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何処かのスレに於いて,偏って居ると称するソニー機を店員に聴いて貰ったら,別に偏った印象は無いってな書き込みがなかったですかね。
偏りは出ます。
当機に限らず。
ただ,出てても違うのは,偏りが大きく出て来る鳴らす環境か,小さく出て来る鳴らす環境かです。(音源を含めて)
で,好い鳴らす環境は,後者ですからね。
書込番号:14331827
2点
>B.CRUSADERSさん
それやっちゃうと完全に聞こえなくなり今回の症状とは別なものになってしまいます......
しかも物理的破損でサポート対象外になってしまうのではないでしょうか
そうでなければやや強引ではありますが解決策の一つになりえるのかもしれませんが...
>D
音の広がりとやらでも偏りとやらとも違います
それだと両方の音量の低下と関係がありません
稼ぎならよそでどうぞ
また片方が発症時
自分のPCのスピーカーのバランス機能を使って左右同じになるまで調節したところ
それでも通常と同じ音は出ていませんでした
その時は中音域とてもぼやけた音に聞こえたので「ああ今回はフルレンジか...」と思いました(4SL あくまで自論)
症状がでる品をお持ちの方は一度やってみて
ただ音量が低下しただけでは無いのを実感して交換時の交渉材料にしてみてもよいかと思います
二台目も不良品だったらと考えるときが重くなりますね..........
書込番号:14331866
2点
店頭での購入だったら、断線か、ドライバの故障かの断定ができないから、新品交換してもらえると思います。
書込番号:14331875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
脱字が多くてすいませんm(__)m
>B.CRUSADERSさん
そうですか......
諸刃の剣のような気がしますが 発症を待つ必要がないのでとても魅力的ですね
書込番号:14331888
2点
>この問題に対しソニーはなかなか動きそうにないので、不具合に気づいたらサポート窓口に連絡するなど問題解決には我々ユーザーが積極的に行動を起こすしかないようです。
本当にユーザー自身がそこまでしないとメーカーは基本的に動きませんし不具合を認めません。
まず、写真等の物的証拠は必須。
しかし、今回のケースでは音量というデリケートな症状なので感覚の問題やユーザーの使用方法が悪いと言われる可能性が大です。
また、SONYからの回答が提示されていますがメーカーは基本テンプレ回答しかしません。
私は何度も不具合等でメーカーへ回答を求めたことがありますが全てテンプレです。
この経験によりもうメール/サポセンへの電話での不具合を訴えることは無駄だと学習しました。
現在、他の製品での不具合に悩んでいるのでどう言えば降伏するか思案中です。
動画や写真等で事細かくしてやっとって感じです。
たまにネガキャンだと決めつけるDQNな輩がいますが、不具合に悩んでいるユーザーの気持ちというものは強烈に同意します。
さぁ、不具合に悩む皆さん全力で行動を起こしましょう!
大袈裟な感じがすると思いますが、ユーザーは悩んでいますし大嘘を付いている訳ではありませんよ。
書込番号:14331899
2点
昨日もXBA-3SLを使っていて、はじめは左右から同じだけの音量が出ていましたが、数時間で使っていたら左右で音量に偏りが生じていました。
症状を確認してみたら右のイヤホンは普通に音が出ていましたが、左のイヤホンは音は出ているのだけどどことなく元気のない音でした。
いつもの通り放置しておいたら音量のバランスはもどりました。
やはり私の経験からだとある程度の時間連続使用するとこの不具合が起こるように思います。
製品の仕様上仕方ないことで使っているうちになおって、その後は問題なく使えるというのであればユーザーにその旨を通知してほしいですね。
不具合を体験した人はあれっと思いますし、不安なので。
メーカーのサポートについてはDirect Stream Digitalさんの言うとおり、今思えばテンプレ回答でしたね。
頭は下げても誠意ある対応はしない。
私が望むのは前者ではなく、後者の方なのですが。
あれならサポート窓口は要らないというか、むしろエンジニアの方が直接相談にのってくれる窓口を設置すべきですね。
あとDirect Stream Digitalさんの言うようにソニーに対するネガキャンをしているつもりはありません。
真剣に悩んでいるだけです。
ソニーのWalkmanやPSPを愛用していますし、次にDAPを買い替えるときはWalkmanのAシリーズを買おうと思っています。
私がソニーに望むことは不具合の原因究明とユーザーへの説明、場合によってはしかるべき対応をとることです。
それ以外の何物でもありません。
書込番号:14333985
2点
Direct Stream Digitalさん ゆぼさんの意見に賛成です
ただ今回のケースは
@たいていの場合そうですが全ての個体に発生する訳ではない
A音量・音質という目に見える異常でないため説明・説得が困難(主観によるノイズ発生)
B発生原因が固定されず意図的に発生させるのがほぼ不可能
C数時間で元どおりになり発症した個体をソニーの技術者に引き渡すことが難しい
@AはまだしもBCが致命的なような気がします
だからこうして困り果てこの場に来て皆様の意見を拝聴しているわけですが....
自分も不幸なユーザーの一人としてソニーの原因究明 及び解決策の提示を切に願い
また自分にできることはしていきたいと思っています
書込番号:14334405
4点
長時間使用し、片方のイヤホンの音量が極端に小さくなり、暫くすると治る問題の原因は、汗だと思います。使用によってイヤホン内に水分が溜まり、なんらかの要因でドライバーの音量減少が起きていると思います。乾燥状態では発生しにくいため。対策は長時間の使用を避けるか、多湿の状況を避けるかだと思います。>ゆぼさん
書込番号:22982578
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
現在、WF-1000XMを利用していて
WF-1000XM3の購入を検討していました。
ノイキャンが絶対条件なので
そうなると必然的にWF-1000XM3しか選択肢がありません。
・・・と思っていたらノイキャン搭載のamazon Echo Buds が発表されましたね!
ノイキャンはBOSEの担当だそうだから期待できそうですね。
それに他にも色々な機能がついていて
約14000円!
ただ、日本での発売時期は決まっていないのが・・・
AlexaやSiriやGoogleも使えるそうですが
私はそれには興味がないので
英語版でもいいから購入しようと思っています。
amazon japanで英語仕様版を売ることはないと思いますが。
3点
>ウーマンストロベリーさん
確認していませんが
BOSEよりクアルコムの担当では?
書込番号:22948492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウーマンストロベリーさん
Bose says its upcoming earbuds will be better than the new Amazon Echo Buds that use Bose’s technology
https://www.theverge.com/2019/9/25/20884367/bose-says-upcoming-earbuds-better-than-amazon-echo-buds
こちらの記事ではEcho Budsに使用されているBose Active Noise Reduction Technologyはアクティブノイズキャンセリングとは別物だというBoseのコメントが報じられています。
書込番号:22948532
3点
ノイズキャンセリングではなくノイズリダクションだそうですから、ノイキャンの下位互換が安く買える感じでしょうね。
書込番号:22949091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノイズキャンセリングではなくノイズリダクションだそうですから、ノイキャンの下位互換が安く買える感じでしょうね。
えっ?そうなんですか?
よかったらソース元、教えていただけますか?
参考&確認の為に。
ちなみに私の得た情報では
>Echo Budsの大きな特徴として、BOSEとのパートナーシップにより、
BOSEのActive Noise Reduction(ANR)技術を搭載しる点があります。
https://japanese.engadget.com/2019/09/26/alexa-echo-buds/
アクティブノイズキャンセルと書いているので
通話とは別に音楽用にも対応していると思います。
また、ケースには「技適」のマークもあるので
日本での販売は確定でしょう。
書込番号:22949142
0点
>ウーマンストロベリーさん
canceling(相殺)ではなくreduction(低減)を使っていることからしてBOSEが現在開発中のノイズキャンセリングイヤホンよりも性能が低いのは明らかでしょう。
書込番号:22949902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ちなみに私の得た情報では
>>
>>>Echo Budsの大きな特徴として、BOSEとのパートナーシップにより、
>> BOSEのActive Noise Reduction(ANR)技術を搭載しる点があります。
Noise Reduction(ノイズリダクション)とはありますが
Noise Cancelling(ノイズキャンセリング)ではありませんね.
ノイズリダクションとは携帯電話などで、通話時の音声以外の雑音を取り除いてクリアな音声を再現する昔からある技術ですね.
ノイズキャンセリングは、通話相手の環境音や、無線状況などの雑音を取り除くのではなく、携帯端末自身が環境音を打ち消す技術です.
紛らわしいですね.
Bose自身がまだ完全ワイヤレスイヤホンでのノイズキャンセリングを実現していない現状(2020年発売予定らしいです)で,
その技術を用いてAmazonが低価格商品を出すとは常識的にも考えづらいです.
完全ワイヤレスイヤホンのノイズキャンセリング市場はしばらくはSonyとBoseの二強体制が続くのではないでしょうか.
書込番号:22950317
2点
この
発表会会場での実体験の記事によると
やはり通話用のノイズリダクションのことではなく、
(通話の為のノイズリダクションは、今時、安物のヘッドセットでも搭載しているものですしね)
音楽等を聴く際に周囲の騒音を消してくれる
ノイズキャンセルのようですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1209386.html
Amazonの「完全ワイヤレスノイズキャンセル」イヤフォン、Echo Budsは「ボーズとのコラボ製品」だった!
同様に、日本での扱いは未定ながら、注目の新製品を紹介する。
「Echo Buds」は、Echoブランドの完全ワイヤレスイヤフォン。いわゆるAirPods対抗製品だが、AirPodsと違うのは、Alexaが前提となっていて密接に連携していること、そして、ノイズキャンセル機能が搭載されていることだ。
サイズ的には、インイヤー型の完全ワイヤレスイヤフォンでは一般的なもの。ちょっと違うのは、サイドの部分がタッチパッドになっていて、ダブルタップするとノイズキャンセルが効くことだ。
このノイズキャンセル機能は、なんとボーズとの提携によって実現されたもので、実質Amazon・ボーズダブルブランドでの完全ワイヤレスイヤフォンといえる。
短時間だが音質も確かめられたので、感想をお伝えしておこう。
率直にいって、音質は「まあまあ」といったところ。超高音質、という印象はなかったが、このクラスの製品としては十分なのではないだろうか。
“ノイズキャンセルの機器(←誤字か!?)は良かった。デモ会場はかなりうるさい場所なのだが、
ざわめきが消えて音楽に集中できた。さすが、ボーズとの連携による機能だ。
ノイズキャンセルのオン・オフとはいうものの、
「オフ」は単にノイズキャンセルを切るのではなく、
「ノイズとして切るのではなく外音を取り込む」タイプの機能になっていた。 ”
本体だけで5時間、収納するボックスとセットで最大20時間の再生が可能だ。ボックスの充電には、microUSB Type-B端子が使われている。
書込番号:22952069
0点
https://www.theverge.com/2019/9/25/20884367/bose-says-upcoming-earbuds-better-than-amazon-echo-buds
紹介したリンク先を読んでいただけてないようなので抜粋して和訳しますね。
“Amazon is using Bose Active Noise Reduction in the Echo Buds, which is different than Bose Active Noise-Cancellation. The performance target for Echo Buds was set by Amazon, and the Bose active noise-reduction system used to achieve that target minimizes background noise as you move throughout your day,”
「AmazonはEcho BudsでBoseアクティブノイズリダクションを使用していますが、これはBoseアクティブノイズキャンセルとは異なります。 Echo Budsの性能目標はAmazonによって設定され、その目標を達成するために使用されるBoseアクティブノイズリダクションシステムは、1日を通して行動する際のバックグラウンドノイズを最小限に抑えます。」
“Bose’s noise cancelling headphones, like the QC35IIs and the Bose Noise-Cancelling [Headphones] 700, use proprietary active noise-cancellation technology — exclusive to Bose — to dramatically decrease the full-spectrum of noise in everyday places, as well as much harsher, challenging environments, like planes or city subways. Bose’s active noise-cancellation technology is only available in Bose headphones. It uses a combination of Bose active and passive noise-cancelling technologies, microphones, digital signal processing, and an acoustic design and electronics package to deliver unrivaled performance.”
「QC35IIやBose Noise Cancelling Headphones 700などのBoseのノイズキャンセリングヘッドフォンは、『Bose専用の』独自のアクティブノイズキャンセル技術を使用して、日常的な場所から飛行機や地下鉄などのより厳しいノイズ環境において、そのノイズ全てを大幅に低減することができます。 Boseのアクティブノイズキャンセル技術はBoseのヘッドフォンでのみ利用可能であり、 Boseのアクティブ、パッシブ両ノイズキャンセル技術、マイク、デジタル信号処理、音響設計および電気回路の構成を組み合わせることで、比類ないパフォーマンスを提供します。」
「」内は全てThe Vergeに対するBose広報のメールのコメントです。
Boseアクティブノイズリダクションが具体的にどのような技術なのかは不明ですが、Boseはノイズキャンセルとは明確に別のものだとしています。
またAmzonの製品紹介ページにもノイズキャンセルという表現はありません。
https://www.amazon.com/Echo-Buds/dp/B07F6VM1S3
書込番号:22952438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも、ノイキャンやノイズリダクションなのかと言う名称の論争など
消費者にはどうでもいいことで、
(それに業界に明確な規定があるわけではない。安いヘッドセットでもノイキャンと言っている)
要は
「バックグラウンドノイズを最小限に抑える」
だったら、期待する効果が達成されているということではないですか。
> Echo Budsの性能目標はAmazonによって設定され、その目標を達成するために使用されるBoseアクティブノイズリダクションシステム は、1日を通して行動する際のバックグラウンドノイズを最小限に抑えます。
書込番号:22952557
0点
発表会場の現場で体験した記者が
こう言っているのに
それ以外の「事実」はないと思います。
また、ノイキャンのオンオフができるということは
やはり通話用ではなく、
音楽を聴く際の騒音カットということでしょう。
通話用のノイズリダクションでオンオフができるなんて
聞いたことがありませんしね。
“ノイズキャンセルの機器は良かった。デモ会場はかなりうるさい場所なのだが、
ざわめきが消えて音楽に集中できた。さすが、ボーズとの連携による機能だ。
ノイズキャンセルのオン・オフとはいうものの、
「オフ」は単にノイズキャンセルを切るのではなく、
「ノイズとして切るのではなく外音を取り込む」タイプの機能になっていた。 ”
書込番号:22952577
0点
>ウーマンストロベリーさん
>えっ?そうなんですか?
>よかったらソース元、教えていただけますか?
>参考&確認の為に。
この質問に対する回答にはなっていると思いますけど。
>ノイキャンはBOSEの担当だそうだから期待できそうですね。
Bose自らノイキャンとは別物と言っているので、「Boseのノイズキャンセル」を期待すると裏切られそうです。
>ノイズキャンセルのオン・オフとはいうものの、
「オフ」は単にノイズキャンセルを切るのではなく、「ノイズとして切るのではなく外音を取り込む」タイプの機能になっていた。
BoseとSonyのノイズキャンセリング機器はANCオン/ANCオフ/外音取り込みが切り替えられますが、ノイズリダクションオン/外音取り込みだけだとパッシブノイズキャンセリングとの切り分けが難しいですね。
ノイズリダクションとノイズキャンセリングを区別できない記者が、短時間の試聴でアクティブとパッシブの効果の判定ができたとは考えにくいです。
書込番号:22952611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ウーマンストロベリーさん
BOSEの見解が出されたようですね。やはりANRはANCの下位互換のようです。
https://japanese.engadget.com/2019/09/30/echo-buds/
書込番号:22960135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウーマンストロベリーさん
ノイキャンかノイズリダクションかは、自分のように飛行機移動が多い人間には重要な要素
元々NCヘッドホンは、飛行機のファーストクラスに常備するための業務用機器として開発されたもの
それが次第に広く伝わり、一般に市販されだしたのが切っ掛け
NRと違い、元の音を壊すことなく大きな騒音をカット出来る、当時としては画期的なものだった
今でこそ言葉の定義として違いは無くなってしまっているかも知れないけど
飛行機ではNRは使い物にならないというのが率直な感想だし、今もそれは変わらない
逆に言うなら、飛行機等の外音の大きな環境で使用する用途が無いなら
1000Xシリーズを買う意味は余り無い気もする
自分の場合は、飛行機移動用としてNRではなくNCがあるものを選んで買ってるけど
生活騒音レベルを消したい程度なら、正直そのAmazonのなんたらでも良いと思うよ
書込番号:22962062
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
アプリのアプデで「XM3でNC性能が劣化したユーザーへの設定方法案内」的な小手先誤魔化しをSONYさんがして来たので4.11でれ明らかな劣化を感じ、海外有志が公開したダウングレード方法で2.0に戻した私が再度4.11にしてアプリの案内通り設定してみました。結果「所詮は4.11」でしたw
即2.0に戻しましたww
書込番号:22919217 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
NC性能の劣化はやはり装着して外出した際の安全性を考慮してのことでしょうか?
書込番号:22919243
0点
>Toyo6811さん
今更ながら、まだ2.0に戻せるのでしょうか?
涼しくなったのでイヤフォンからヘッドフォンへ衣替えの季節にあたり、やってみたくなりました。
書込番号:22919926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@starさん
恐らくそうでしょうね。
しかしながら街中で歩きながらイヤホンヘッドホンで音楽を聴く事はNC有無に関係無く一定の危険性が有るのであくまでも「使用者責任」だと思いますね。
書込番号:22919975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>zippo1932さん
過去スレをご覧下さい。
書込番号:22919976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Toyo6811さん
試してみたけど、、、とのこと。とても参考になりました。
私も「安全性の理由」など「大人の事情」ではないかと想像しています。
もし、アクティブ***の初期値が問題なら問題発覚後速やかにアプリを再度バージョンアップして、初期値を戻せば良かったし、混乱も反感も避けられたはずですよね。(会社が大き過ぎて身動き取れないのでしょうが)
書込番号:22920137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>偽業界人さん
「身動きが取れない」
往々にして有る事ですねぇ。
もう一つ僕が思ってるのは、WH-1000XM系にQN1チップ搭載は「お試し」だったのでは無いかと言う事。
そう思ってしまう程WF-1000XM3の出来が今までのSONYさんには無かったくらい良いのです。
イヤピと装着ポジションさえバッチリ合えばWHより遮音性高いので。
QN1はTWSありきで作ってる気がします。
書込番号:22920988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WH-1000XM3の2.0.0を4.1.1にアップデートしてもANC性能に違いは感じられませんでした。
家電店の店頭で2.0.0のものと比較してみても大差ない気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=xFQ3RaljplA
02:00 WH-1000XM3 2.0.0 路上テスト
02:10 WH-1000XM3 4.1.1 路上テスト
02:20 WH-1000XM2 2.0.1 路上テスト
02:30 WH-1000XM2 4.1.1 路上テスト
02:40 Quiet Comfort 35 II 路上テスト
04:51 WH-1000XM2 2.0.1 店内テスト
05:15 WH-1000XM2 4.1.1 店内テスト
05:26 Quiet Comfort 35 II 店内テスト
05:38 WH-1000XM3 4.1.1 店内テスト
05:50 WH-1000XM3 2.0.0 店内テスト
05:58 Quiet Comfort 35 II 店内テスト
こちらの動画でもバージョンによる違いは感じられませんし、動画製作者も違いはないと結論づけています。
https://www.youtube.com/watch?v=eJqLGaXV1GY
こちらの動画でも3分22秒から4分30秒までXM3の2.0.0、XM3の4.1.1、Surface Headphonesの3製品を切り替えて比較していますがバージョンによる違いは感じられませんし、動画製作者も違いはないと結論づけています。
海外フォーラムでもバージョンアップによるANC性能の劣化は感じられないってコメントは多いですよ。
書込番号:22948181
8点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB950N1
FCCにWH-XB900Nの型番を発見しました。
今度こそMDR-XB950N1の後継と思われます。
ちゃんとノイズキャンセリングも搭載されるようで、それぞれ今春〜夏に発売されると予測します。
書込番号:22531942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだ、それらしき画像は無いみたいですが、楽しみですね。
英文のホームページばかりで、まだ発表段階ではないみたいですが、重低音好きなウチにとっては待ち遠しいです。
書込番号:22534201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
去年のWH-1000XM3の時は画像がFCCで公開されていたんですけどね。
最近は画像の漏洩対策か、簡易な絵しか出てきません。
またFCCに出てくるときには商品として比較的仕上がっている状態だと思われます。
ソニーは今のところ超ハイエンドイヤホンのIER-Z1Rしか新製品を発表していません。
いつもなら春先には何らかの発表があるのですが、今年はどうしたのやら。
個人的には2016年に発売されほったらかしのXBA-N3の後継が欲しいところ
書込番号:22534631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
漏洩もタマッたモノじゃないですからね。未発売のままで終わる可能性も無くは無いかもしれませんが。
まあ、気長に待ちますよ 。それ迄はMDR-XB900N1が壊れなければ良いのですがね!
書込番号:22547316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>林達永さん
MDR-XB950N1とMDR-XB650が同時に日本のソニーストアで入荷終了です。
なので日本でもWH-XB900NとWH-XB700が後継として投入される可能性が上がりました。
さすがにエクストラベースシリーズのヘッドホンを廃止することはないと思いますし。
ちなみにWH-XB700は既に海外では発表されています。
https://www.sony.com/electronics/headband-headphones/wh-xb700
書込番号:22620936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信、遅れてスミマセン。
貼り付けてくれたURLを見ました。新型みたいでカッコ良いですね。
書込番号:22625347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外ではWH-XB900Nがすでに発表されたようです。
WH-1000XM3のようなおとなしいデザインになりました。
性能としてはノイズキャンセリングに最長30時間のバッテリー、タッチパネル操作、充電端子はUSB-Cという仕様。
日本のソニーは相変わらず遅いですね。
本当に出るのか疑わしくなるぐらいに。
書込番号:22684160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>16mt19さん
画像見ました。外装ですが、コレも良いかなと思います。ただ、重低音の質が現行型より控え目にならなければ良いのですが。
色は、ブラックとグリーンの2色みたいですね。
書込番号:22684353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良く見てみると 青色でした。緑っぽく見えてました。
すみません。
書込番号:22686718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>16mt19さん
今日、大阪のソニーストアに行きました。海外のソニーのサイトを見せましたが、発売日の情報は未だに入っていないみたいです。
ただ日本で発売される場合、外装等が少々変更されるかもしれないとちょっと気になる話を聴きました。
一体、どの様な変更になるのか良い意味で気になります。
書込番号:22690161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日、久し振りに大阪のソニーストアに行きました。
WH-XB900Nの発売時期を聞いてはみたのですが、未だ未定との事です。
試しに海外のソニーから同型機を買った時、故障した場合のアフターサービスはどうなるのか?聞いてみましたが、日本国内では駄目だそうです。
何時発売されるのか判らないモデルを待つか MDR-XB950N1を買い直すか迷っています。
書込番号:22880690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
途中から失礼いたします。
私もMDR-XB950n1を購入すべきか、販売されるかどうかもわからないWH-XB900Nを待つべきか迷っております。
先日Bose QuietComfortUを購入しましたが、やはり私はしっかりとした重低音が欲しいことに気づき結局手放すことに。
そこで重低音重視で探していたところMDR-XB950n1が第一候補に。ほぼ買う気満々でしたが、こちらのクチコミで
WH-XB900Nなるものがあることを知り足踏みしております。
昨年WH-1000XM3が発売となった10月まで待ってみた方がよいのかどうか…
書込番号:22886458
1点
>hongsamanさん
確かに海外では発売時期されているのですが、未だに日本国内のソニーのHPには情報の掲載すら挙がって無いんですよねぇ。
ウチも正直、待つべきか否か迷っています。
書込番号:22886697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ようやくWH-XB900Nの発売日が決まりました。
10月5日だそうです。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201909/10/48283.html
書込番号:22913111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>16mt19さん
閲覧させて貰いました。10月5日なんですね?
迷ってて良かったぁ。先ずは試聴してみて、XB950N1と同じかそれ以上の重低音かで判断します。
あぁ、楽しみだわっ!
書込番号:22913810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>16mt19さん
今日、ソニーストア大阪に行って来ました。
試聴した感想ですが、MDR-XB950N1よりは重低音は少し控え目に抑えられています。高音が少々高くなったクリアなデジタルの重低音に聴こえました。
ウチとしては、ズドーンっと響く重低音を求めているので、旧型のMDR-XB950N1の方が良いかな?と思いますが、コレはコレで充分かと思います。
16mt19さん、時間が出来ましたら是非とも試聴して見て下さいっ!
書込番号:22915144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>林達永さん
最近ソニーのメインストリームはハイレゾを意識したレンジの広い音がトレンドのようです。
その余波がついにエクストラベースまで来てしまったということですか‥
私も試聴したいと思っていました
XBシリーズはMDR-XB950BT以降買っていないので気になっています。
書込番号:22917381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>16mt19さん
是非とも試聴してみて下さい。
控え目な重低音に聴こえますが、高音と重低音のバランスが取れていたので、気に入って貰えるかと思います。
書込番号:22917483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)












