このページのスレッド一覧(全2971スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2009年5月28日 07:01 | |
| 1 | 2 | 2009年5月14日 23:07 | |
| 0 | 2 | 2009年5月14日 07:40 | |
| 0 | 15 | 2009年5月17日 10:51 | |
| 1 | 5 | 2009年5月11日 20:29 | |
| 0 | 5 | 2009年5月20日 20:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
前作、MDR-EX90SLがかなり良かったですが
後任であるMDR-EX500SLとではどちらの方が皆さんは良いと思われますか?
率直な意見をお聞かせ下さい。
最近、MDR-EX90SLがついに壊れてしまい購入を考えています。
0点
聴く音楽としてはテクノやハウス、トランスといったデジタルチックな音楽がメインです。
ですので、ベース音やドラム音などの低音、また電子音特有の高音等がキレイに聞けるイヤホンを求めています。
ですので、このシリーズは私には凄くフィットしているように感じました。
また、使う場所としては電車内や人ごみの中で使うのがメインですので、音漏れも気になります。
説明不足で申し訳ありません、補足程度に捕えて頂けると嬉しいです。
書込番号:9546668
0点
私はEX500は主さんの要望に応えてくれると思いますよ。高音の伸びはEX90に若干及びませんが、低音は力強くなっていますし、音洩れも軽減されています。
EX90を長く使っていたなら最初はEX90の方がいいと感じるかもしれませんが、慣れてくるとEX500の方がいいと感じるようになりました。(私の場合はですが…)
書込番号:9546933
![]()
1点
私の個人的な意見ですが
EX500の高音のシャリつきがどうにも我慢出来ません。
EX90とは別物に聞こえます。私はEX500をお蔵入りにしました。
書込番号:9547468
0点
低音の厚みと高音の伸び重視でしたら、EX500はいいと思います。
ただ、デジロックやビッグビートなどサンプルギターが暴れるタイプだと、物足りないかも知れません。
ジャーマントランス等はかなり合うと思います。
アンビエント系は断然EX90SLのがベターです。
EX500は割と冷静に鳴らす部類なので、可能でしたら事前試聴を。
少なくとも、トータルではEX90SLよりはガツンとくると思います。
書込番号:9547796
![]()
0点
>>ひぐらし厨さん
EX%500良いみたいですね!
というか、やはり個々に特徴があるようで・・・
個人の好みも別れてきそうな感じ
>>毒舌じじいさん
高音のシャリつきというものが気になります。
具体的にはどのようなものなのでしょうか?
>>ZEROSFORCEさん
私の聞く音楽には合わないのでしょうか・・・
過去のクチコミで見たのですが、EX90SLが壊れてしまった場合
SONYにその旨を伝えればEX500SLを半額で購入出来ると書いてあったのですが本当なのでしょうか?
また、本当ならそれは保証期間と同じ期間だけなのでしょうか?それとも、無期限?
何度も質問すいませんが最後にもう一つ、もしそれが本当ならばSONYから購入する訳だから定価の半額になると思いますが、価格.comで見る最安値と定価の半額ではどちらの方が安いのでしょう?
書込番号:9548209
0点
高域音に対する誇張が大きいです。
たとえば、ハイハットのトップをたたいた時には、音が「チッ」とな手ほしいのですが、「シャリツ」となります。また、ボーカルの「サ行」の発音が耳に突き刺さります。
低域は低域でウッドベースの音が締まってくれません。アルコで弾いた時の音が、ボワッとなります。
ちょっと音を作りすぎですね。最近のSonyの傾向でしょう。どうもEX700以降、XBあたりの音も、音づくりが出すぎてる気がします。
書込番号:9551177
![]()
0点
>>毒舌じじいさん
返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
そして、レスして下さった方や見て下さった皆さん本当に有難う御座いました。
色々と悩んだ末にMDR-EX500SLを購入しました。
MDR-EX90SLだともう購入や修理など、考えるとやはり師市販で今でも購入がスムーズに可能な
500SLにしようと思いまして・・・
書込番号:9614714
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA3000
長年ではないですがこの機種を愛用しています。持っているプレーヤの再生限界までわかるほどの音の再現性の高さに驚かされています。 最近ハンガーが折れたので部品発注してまでまだ使っているくらいです。
前置きはこれくらいにしまして 最近イヤパッドの内側ががボロボロになってしまい新しく交換イヤパッドを注文しようとおもっています。 そこで耐久性の高いSA5000の交換イヤパッドの注文をしようと思っているのですが互換性があるかどうかわかりません。 サービスマニュアルを一部見た限りでは構造は似ている感じをうけましたが、交換された人またはためしてみた人はいますでしょうか? よろしくお願いします。
0点
私はMDR-SA3000ではなくMDR-SA5000を所持しているのですが、解像度や分離感という面では素晴らしい性能をもっている姉妹機種ですよね|ω・*)
音楽性のある鳴り方ではないのですが、一音一音を楽しむことが出来る、別の魅力がある機種だと思います
さて、イヤパッドの件に関してなのですが……親和性があるかどうかはわからないのです;;
じゃあ何故書き込んだんだ、となってしまいますが老婆心ながら気になることがあったため書き込みをさせて頂きました
結論から言わせて頂きますと、音質追求様がMDR-SA3000の本来持つ音の表現が好きだと仰有るならば、イヤパッド交換は出来る限り慎重になったほうが宜しいかと思うです|ω・;)
同じ型番のイヤパッドでも馴染み具合などで出来る隙間の有無や振動と硬さなどの要素から音が若干変わるのですが、全く別のイヤパッドを装着した場合、聞こえてくる音そのものが変わってしまうこともあります(´・ω・`)
耐久性だけを取るならばそういった要素は気にならないでしょうけれど、どうやら音質追求様はMDR-SA3000の音作りが大変御気に召している様子ですね|ω・*)
ハンガー部分の件など、素晴らしい愛着を感じます
ならばこそイヤパッド選びは慎重になったほうが良い、と愚考を進言させて頂く為、この書き込みをいたしました
同じような例になりますが、私は日々K701を愛用しています
K701のパッドの肌触り自体は良いのですが、中のスポンジが硬いことやヘッドバンドの構造などから装着感は悪いといわれております
そこで、以前いくつかのパッドを試したことがあるのですが、何れも私が好んでいた音とは変わってしまった経験があるのです(苦笑)
あのスポンジ素材が低音域の柔らかな伝わり方に関係している事が解って、結局は純正のイヤパッドを愛用し続けております
折角音の好みがぴったりな、愛着あるヘッドホンなのです
それ故に、お気をつけて――という失敗例として頭の片隅にでもとどめて置いて下さると幸いです|ω・*)
書込番号:9542944
![]()
1点
さっそくの返信ありがとうございます。
個々のヘッドホンの設計等を考えると確かにヘッドホンの部品一つ一つにその音質になるように設計されているはずなのでむやみに変更するのは スピーカーのエンクロージャの一部を変えてるようなものですね; 3年でいたむだけなら結構な耐用年数なので純正でいこうかと思います。っていっても諸事情で1〜2ヶ月先になってしまいますがorz
ご教授ありがとうございます
書込番号:9544214
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB20EX
現在、MDR-EX85SLをIpodと共に使用してます。
MDR-EX85SLは自分なりにいい音を出すと思っているのですが、最近「もう少し低音が出るイヤホンが欲しいな」と思い、こちらの商品の購入を検討しています。
自分は基本的に低音重視なのですが、あまりにも高音が弱いのは敬遠・・・です。
MDR-XB20EXは高音の方はあまりいい評価ではないのですが、MDR-EX85SLと比較したら総合的にどのようなものでしょうか。
お恥ずかしい話ですが、財布の中身がピンチなので高額なものは(ry
宜しくお願いします。
0点
EX85は,生産国に因って音が違います。
タイ表記品なら,候補の品とは基本的展がり方は同じです。
XB20は,SONYの低価格カナル型では悪く無く,結構な音を出してますょ。
XBシリーズの高音域は,EXシリーズと違って他の音に交じる傾向です。
この辺りの表現,出方を嫌うリスナさんが,高音域が悪いと言ってるのでしょう。
音場のまとまり融合感も好く,EX85因りも表現力は巧いですょ。
書込番号:9536134
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
EX85SLは生産国によって若干違うのですか。。。勉強になりました。
XB20ですが、本日購入してまいります。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9540804
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ED31SP
価格コムのクチコミで見ると
現行型よりも初期型
タイ製よりもフィリピン製
のほうが良いと書いてありました。
では、
現行型のフィリピン製
初期型のタイ製では
どちらのほうがはっきりした音が出るんですか。
0点
現行機は?ですが,初期型の方が展がり感が出ます。
また,LP因りもSPの方が若干ながら好い傾向です。
其れから,現行機は?ですが,基本的展がり方は高い遠いタイプです。
ボーカルイメージはおでこ付近で唄うタイプで,マクセルカナルのCN40とは逆な鳴り方ですょ。
SONYのオープンタイプが欲しいならば,HardOff辺りのリサイクルショップにて,昔の附属品を購入した方が面白いです。
例えば,カセットウォークマンにはE741が附属して居たり,MDウォークマンにはE838が附属して居ます。
此方の附属品は,基本的展がり方が低い近いタイプで,CN40と同じ鳴り方をします。(2000円程度のジャンク品にも,程度が好い品が附属してますです)
そうそう。現行機で他社品ですが,ゼンハイザーのオープンタイプが数種類在ります。
このモデルを基本展がり方で分けるとしましょうか。
基本的展がり方が低い近いタイプ:MX260とMX760
基本的展がり方が高い遠いタイプ:MX160とMX360
平面ちっくで質が悪いタイプ:MX560
恐らく,MX460も同傾向の音でしょう。(ケーブルの質が悪い鳴り方)
尚,MX660は,中間ボリウム付きの為除外です。
書込番号:9528873
![]()
0点
もう一つ追加します。
最近の当機も音が軽くなってます。
低音に力強さが無く,分離し過ぎな聴き難い傾向の音です。(何時も言ってる音傾向)
例えば,デュオボーカルの高低パートがバラバラで,イメージBALANCeが崩れて居ます。
で,他の製品でも,前のモデル因りも少なくなったとの感想散見は,何か見えて来るモノが在りますです。
書込番号:9531358
0点
またまたどらチャンでさんにお世話になっちゃいますね。
初期型は裏の商品番号の最後が11のやつですよね?
量販店で見つけたのですがmade in タイランドなんです。
これは現行型よりもいいですよね?
書込番号:9533289
0点
いぇいぇ。(^^ゞ
パッケージ裏面の末尾数字は,小さい方が旧い初期型です。
また,連番数字は,生産国が変わればリセットされるでしょうから,主さんが見付けた品は,新し目な製品かと予測します。(現状の店頭製品は,末尾数字12辺りじゃないかと記憶してます)
で,止めて置いた方が無難な感じです。
確か,過去の書き込みに,末尾数字が載って居た記憶が在りますので,過去へ遡り眺めて見たらです。
ED31は,E931因りも高い製品ですから。
書込番号:9533859
0点
そうですか・・・ありがとうございます。
ではCN40みたいに遮音性低くタッチノイズ少なめで低音出る
カナル知ってたら教えてください(この条件では難しいと思いますが・・・)
書込番号:9534335
0点
CN40の低音じゃ物足りないですか。
オープンタイプのMX260かMX360辺りでも,低音量は少なく感じるかです。
因みに,前者は近い低いタイプで,後者は高い遠いタイプで,同じタイプにMX160も在りますが,MX360因りも後頭部寄りへ遠い音です。
書込番号:9538457
0点
やっぱりCN40よりもED31のほうが低音大きく感じますか?
やっぱり遮音性低いとなるとオープンタイプになりますか・・・。
ところでこのED31は末尾番号01〜どのあたりなら買い!ですか?
書込番号:9538673
0点
もう一つ追加で!
MDR-ED12LPとED31ではどのくらい音変わりますか?(ED12LPは1500円ぐらいですが・・・)
書込番号:9538711
0点
今の低価格は,試して見ないと何とも言えないです。
平面ちっくな音か,そうじゃ無いかのドチラかですが。
若し,宜しかったら,タイランド製かフィリピン製かの初期品を差し上げますょ。(フィリピン製は後期かも知れませんが)
使用頻度も高くないので程度は好いですょ。
書込番号:9538769
0点
もらうなんて申し訳ないです(^_^;)
HARD OFFとか行けばないこともないですよね?
まあいろいろ探し回ってみます(^;^)
書込番号:9542892
0点
営利目的は更々無いですから,遠慮しなくても好いですょ。
興味が在れば,捨てメアドを教えて下さい。
コンタクトしますので。
処で,リサイクルショップはジャンクなポータブル装置に附属してます。
例えば,後期のポータブルMDPの附属品は駄目ですが,初期〜中期の附属品は,E838かED132辺りが附属してます。(製品で重低音を唱った附属には,ガスマスクが付いて居ます)
中でも,初期のE838は,基本的展がり方が後期型とは逆なタイプで,近い低いポジションを採ります。(初期製品版もそうで,ニッポン表記です)
また,SONY以外でお薦めとして,DENONのポータブルMDPに附属して居た,DENON冠のオープンタイプも面白いかもです。
小生,未使用新品を一個持ってます。
ポータブルMDPの製造がSHARPでしたから,附属イヤホンもSHARPに同型が在りましたです。
書込番号:9542975
0点
気持ちだけ受け取っておきます。
世の中には知らないイヤホンいっぱいあるんですね〜^○^
調べたらMDR-ED238っていうのも見た感じ一緒っぽいですね。
自分は低音の印象あってなおかつ音がこもらないイヤホンが欲しいんですが
どれが合うんでしょうか(カナルでお願いします)。オープンタイプはMDR-ED31しか買う気ありません。
書込番号:9548982
0点
追加で!!
話題が変わっちゃうんですがビクターから新発売したHP-FX10はどうゆう鳴り方しますか?
価格の割りに高評価なので・・・
書込番号:9550960
0点
旧い製品から見て行きますと,イヤホン類も色々在りますょ。
今の低価格帯の製品因りも確りした音を出します。
ま〜,音色は別にして平面ちっくな音,狐さんか狸さんに騙された風な音は出して来ないですね。
旧い製品は,縁ゴムが劣化して皹が入って居たり,外被が収縮してプラグ根本近くの芯線が見えてしまう様なモノも在りますので,購入には注意が必要なです。
処で,VictorのFX10ですか。
価格の割に悪くない程度です。
基本的展がり方は,ボーカルイメージは低い近い方へ来ます。(少々,引き込みは甘い印象が在ります)
低音は比較的出て居て,高音域は控え目なです。
マクセルのCN40因りも,低音には衣が付いた様な鳴り方です。
また,曇った印象も少な目ですね。
其れから,装着感も悪く無いです。
マクセルのCN40と同じ様な蓋をする形状で,小耳用に合わせ易い大きさです。
で,値段が野口さん一枚弱ですから,試して見るのも面白いかと。
書込番号:9553360
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
前後上下は微妙ですね、左右勿論問題無いです。 慣れればなんとなく位置は分かるようになるかも知れません。私は重宝してます。あくまでも主観ですので、ご参考まで…
書込番号:9523539
![]()
1点
安い買い物?ではないと思いますので、良く検討して下さいね。過大な期待はしない方が良いと思います。因みに私は深夜にMGOを音を気にせず遊ぶのに購入しました。
書込番号:9525670
![]()
0点
PS3でMGO、XBOX360でCOD4に使ってます。
音の発生方向は十分解りますよ。
通常のスピーカーの5.1chほどじゃないですけどね。
ゆうあるさんの仰る通りだと思います。
購入理由も同じです。
書込番号:9528336
![]()
0点
アリガトウゴザイマス
とても欲しくなりました出来ればオススメの5.1chのヘッドホンを教えてください。
予算は20000円前後です。
書込番号:9528743
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
今MDR−EX500SLと300SL2つで迷っています低音はそこそこで高音や中高音が重視されていてよりクリアーなのはどちらでしょうか?値段的には500の方が高音質だと思いますが・・・。
0点
両方持ってるので参考になれば幸いです。
この2つで、クリアな音を求めるならEX500ですね。ちょっと中音が引っ込みぎみですが、低音と高音のバランスはいいと思います。
EX300はバランスがやや低音よりで、500と比べるとやや高音がこもってて低音がボンボンくる感じです。でも個人的にはどちらもいいイヤホンだと思いますよ。
あと、過去ログにこの手の情報は沢山書いてありますのでそちらもご参考に。
書込番号:9510166
![]()
0点
アドバイス有難う御座います過去ログも何件かは探っていましたがそれでも尚迷っていたので新規で書き込ませて頂きました しかし、お陰で総合的に私に合いそうなのは500SLだと思いますのでこれを機に決めたいと思います また購入且つ使用後はレビューを書かせて頂こうと思います。
書込番号:9510409
0点
>CECH X90さん
連絡遅れまして申し訳ありませんアドバイスが決め手になりEX500を購入しました使用後の感想も近い内にレビューにて行いたいと思います有難う御座いました。
書込番号:9565145
0点
>田中かがみさん
購入おめでとうございます(一応解決済にはなっていますが…)。このイヤホン、使い始めてから数か月経つと、音が“微妙に”変化してきますので、ある程度時間をおいてからレビューすることをお勧めしますよ。(自分は当機種を今年3月の下旬に購入し、もうじき2か月経ちます。音もやや開放的になってきたため、そろそろレビュー書く予定です。)
書込番号:9572915
0点
成程ですね・・・よく言うエージングと言うヤツですか?(それとはまた違うのかな?)まぁどちらにしろ暫く音を鳴らしてある程度使ってから改めてレビューに感想を載せる方が良いんですね分かりましたやってみます有難う御座います。
書込番号:9575770
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




