このページのスレッド一覧(全2969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 5 | 2023年7月6日 18:38 | |
| 4 | 4 | 2023年7月3日 17:01 | |
| 7 | 2 | 2023年6月24日 03:29 | |
| 20 | 7 | 2023年6月26日 18:40 | |
| 7 | 3 | 2023年6月16日 18:45 | |
| 14 | 8 | 2023年6月16日 13:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > Float Run WI-OE610 [ブラック]
オープンイヤー型のイヤホンを探しているのですが、イヤーカフタイプ以外はいずれも耳にかけるような形かなと思っています。こちらもそうだと思うのですが、やはり眼鏡をかけていると使いづらいでしょうか?
小さな子供がいるため、完全に左右独立している小さなイヤホンは飲み込む危険性があり、避けたい
眼鏡をかけているため耳にかけるような形は厳しい?
と色々条件が重なってしまい、イヤホン迷子になっています…
書込番号:25332074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これらなら眼鏡に干渉しません。
https://kakaku.com/item/J0000029579/
https://kakaku.com/item/J0000026269/
https://kakaku.com/item/J0000027283/
参考にどうぞ。
書込番号:25332137
8点
眼鏡を掛けている人にとっての負担感はShokzのような骨伝導でもFloat Runでも挟み込むと言う観点では同じ程度だと判断しますが、骨伝導は側頭骨に振動を伝えるために下向きの圧で挟み込む構造になっているので髪の長い人や結っている人にとってはやや厄介でしょう。それに対してFloat Runは上向きの圧でも安定しているのでそれらの心配は少ないと思います。
運動時の目的でないならOladanceのような耳掛け型の完全ワイヤレスは一般的な完全ワイヤレスに比べると大柄であり小さな子どもの飲み込むリスクが減るのと、掛け心地は骨伝導やFloat Runのような挟み込む感触が無いので長時間装用も楽だと思います。
書込番号:25332176
1点
まずメガネをかける
次にイヤホンをつける
そしてメガネを外す
イヤホンがひっかかって落ちる
問題はこれだけかと
マスクも同じですが
自分も結構な頻度でメガネですが
ほとんどの場合別に使いにくくはない
書込番号:25332252 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
個人差、耳や頭の形による影響が大きいと思いますが、Float Runは、形状的に、むしろメガネに慣れている方の方が違和感なく使えると思います。
私はメガネもコンタクトも使いますが、どちらも全く違和感なく使っています。Float Runの装着感&使い易さは圧倒的で、しばらく使っていると装着してるのを忘れます。
Oladance:
https://kakaku.com/item/J0000040256/
も所有していますが、こちらは耳の後ろの部分が痛くなって長時間使えません。
書込番号:25332644
![]()
10点
皆さんありがとうございます!
本製品、眼鏡かけたままでも問題なく使えそうということが分かって良かったです!
第一候補として、他に頂いた製品情報と比較検討しようと思います
書込番号:25332891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
【使いたい環境や用途】
家で長時間聴く、通勤で1時間、たまに通話で1時間〜2時間くらい話す
【重視するポイント】
再生時間、低音が好き
【予算】
15000~25000
【比較している製品型番やサービス】
SONYのWF-1000XM4(音質が1番良さそうでバランスが良さそう)
アンカーのSoundcore Liberty(1番安くコスパ良さそう)
jblのTOUR PRO2(面白そう、低音、再生時間、本体のバッテリーの再生時間)
GoogleのPixelBuds Pro(Pixel6A使ってるので相性がいいのかな)
【質問内容、その他コメント】
今は、オーディオテクニカのSOLID BASS ATH-CKS50TW使ってます 理由 低音が好き 再生時間、総再生時間が長い
変えたい理由 もう少し音が良さそうなのを欲しくなった
イヤホンの再生時間だけではなく本体でも充電できる機種が好ましいです
低音が好きなので、低音が無さすぎる機種は×
長文失礼します
詳しい先輩方よろしくお願いします
書込番号:25316137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XM4 はかなりフラットな音作りなので、「低音好き」には物足りないと思います。
書込番号:25316271
![]()
0点
>mt_papaさん
ありがとうございます。やはり、バランスが優れていて上品な感じなんですね
オーディオテクニカファンの私なら物足りないのかな…
書込番号:25316379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XM4(最近自宅内で行方不明)とJBLを使っています。
確かにSONYはフラットな感じで優等生ですが低音もガッツリ鳴りますし全体的に音がウォームでで耳に優しい暖かい音質です。
ノイズキャンセリングも評判通りの評価でかなり良い機種だと思います。ただ何処のメーカーのカナル型イヤホンで云えますが付属のイヤーピースで満足出来れば良いのですが私の場合SONYだろうがJBLだろうが純正が合わず(耳の穴が大きいので)
SednaEarfit Crystal for TWSを使用しています。
JBLはYouTube等でかなり大袈裟にYouTuberが宣伝してますが期待し過ぎると駄目だと思います。
僕は完全に好みで気に入りましたが元の音が完全なるドンシャリで高音が刺さると感じたのでエージングを終わらせた後にイコライザーで好みの音にカスタマイズしました。
両機共にイコライザーでの音作りありきだと思って下さい。
調整したJBLのサウンドは低音がタイトで非常にキレが良くボーカル等の中音域、ベースラインも重低音の中でも潰れず濁らない、バランス良く再生します。
実際にスタジオで楽器を弾いたり歌ったりライブなサウンドが好きな方にはJBLの方が良いかも?音質の傾向はタイトで歯切れが良い分SONYと比べるとクールな音なので好みの問題ですね。
ただライブ感を求めるだけあって長時間聴いているとSONYと比べると少し耳が疲れますり
話題のディスプレイケースは意外と役に立っています。
曲送りとかイヤホンではノイズキャンセリングとアンビエントに振っているのでスマホの電源入れなくともケースで出来ますしボリュームやイコライザー等スマホ無しで変えられるので結構便利です。
ノイズキャンセリング能力も素晴らしいですがSONYと比べると一歩負けているかな?と思いましたがそれは無音状態の話なので曲が流れていたらどちらも雑音は聴こえません。
どちらもオススメしたいですが個人的にはSONYの後継機XM5が出たタイミングでXM4が安く買えるならそちらが良いかと。
長々と書きましたが一応参考までに。
失礼しました。
書込番号:25328038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>拳の親父さん
すごく詳しく教えていただきありがとうございます
SONYのやつ買いました
満足してます
書込番号:25328761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1
muc-s12sb1はMDR-1AM2など用なので、使用可能です。
別のケーブルですが、1AM2などとジャック部の違いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001528870/SortID=25268262/
MV1はネジ止めタイプですが、1AM2はネジなしなので、
その部分は異なります。
書込番号:25313940
![]()
3点
MA★RSさん
返信ありがとうございます
問題なく使用できるのですね
安心しました
書込番号:25314054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
はじめてノイズキャンセル機能付きの購入を考えています。いまはYAMAHA TW-E3Cを使用しています。
LinkBuds Sを試聴して、ノイズキャンセル、外部取り込、音質もまあまあだと思いましたが、中高音がクリアさが物足りなく感じました。
価格comの情報からSoundcore Space A40を比較で考えていますが、試聴できないため、アドバイスを
お願いします。
価格帯が違うことは承知しています。
書込番号:25304961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://review.kakaku.com/review/K0001454248/#tab
ハイブリッド型で高域はBAドライバーが担当、とても鮮度の良い中高音域です。
2万円付近では今のところ私の推しのTWSです。
詳しくはリンク先を参考にどうぞ。
書込番号:25305139
![]()
3点
駄菓子屋ポン作 さん情報ありがとうございます。
色々調べてみます。
書込番号:25305328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LinkBuds Sは中音域の張りがまあまあ有るが高音は伸び足りない、Soundcore Space A40は高音域がLinkBuds Sよりもちょっと伸びるものの中音域が凹んでいると言う印象です。ANCは同程度に感じます。外音取り込みはSoundcore Space A40はこの価格帯では声のフォーカスとして考えた場合に良い方だと思いますが自然さではLinkBuds Sの方が上回っていますね。
ひみつスタジオQさんが今お持ちのTW-E3Cを基準にすると中高音のクリアさではSoundcore Space A40でも物足りないと思います。パナソニックがテクニクスブランドで出しているAZ60はAZ60M2がつい最近発売になって型落ちになっていますが、価格が18,800円程度まで落ちています。これでしたらANCと中高音のクリアさで満足出来ると思います。外音取り込みはかなりマイク感がありますが、TW-E3Cの外音取り込みに比べたら十分に使い物になるでしょう。
書込番号:25305737
![]()
0点
sumi_hobbyさん 詳しい情報ありがとうございました。試聴してみます。
書込番号:25305834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Anker Soundcore Liberty 4はだいぶよくなっています。私も愛用。おすすめです。
書込番号:25305895
0点
前から違和感があったのですが、実際には恐らくほぼイヤホン、ヘッドホンを所持すらしていないで、試聴だけで全て分かったように評論家然とした物言いだけはするお方のどこをどう信用できるのか甚だ疑問だし信用すべきでないことは明白なことです。
試聴だけではそのイヤホンの本質の半分も理解できないと思うんだけどね。
実際に所持し愛用している方のコメこそ参考にすべきです。
書込番号:25306256
13点
みなさんのアドバイスを参考にできるだけ色々なメーカーを試聴して決めました。友人も欲しいと言うことで一緒に行きましたが、私はAZ60M2、友人はLinkBuds Sを購入しました。LinkBuds Sもよかったのですが中高音がより好みのAZ60M2にしました。
ありがとうございました。
書込番号:25318198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
ご教授お願いします。
このヘッドフォンでCreative BT-W3を使用してps5を使いたいです。
その場合スマホのheadphones onnetは使えますか?
WH-1000XM5は持っています。
現状は、ps5からプリメインアンプを通して有線で映画を見たのですが、映画用にイラコライザの設定ができなくて
音は良いが映画には向いていないと感じています。
headphones onnetが使えればある程度調整ができるのではと考えています。
また、若干の遅延は諦めております。
よろしくお願いします🙇‍♀️
3点
>その場合スマホのheadphones onnetは使えますか?
使えないでしょう。
ですが、予めスマホ等を介してheadphones connetで設定された情報はWH-1000XM5に記憶されますのでその設定のまま他のデバイスでも使用できるとは思います。
書込番号:25304261
1点
もこもかさんご希望の動作は可能ですね。WH-1000XM5はマルチポイント対応ですが、スマホアプリのHeadphones Connectでマルチポイントモードに切り替えた後でBT-W3とスマホに同時接続すればBT-W3から出力される音声を聞き取りつつ、スマホは単なるイコライザー調整用のリモコンとして使えます。
書込番号:25304363
![]()
2点
ご教授有難うございます。
そして、あのあと調べてみたところ。
もしかしてですが、ps5にもイコライザ調節が出来るかもしれないようでした。
しかし、専用のヘッドフォンじゃないので出来るかは試してみなければわかりません。
ありがとうございました。
書込番号:25304366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
タイトルの通りですが、WH-1000XM5の有線接続について、付属ケーブルは3.5mm3極ケーブルですが、このヘッドフォンをNW-A300などと有線接続する際に、3.5mm4極のGND分離対応のケーブルを使用すれば、GND分離接続できるのでしょうか?SONYさんに問い合わせたら、「動作確認をしておらず、情報がないので分からない」との回答だったのですが、試した方はいらっしゃいますか?
そもそもワイヤレスヘッドフォンにとって、有線接続はおまけ程度の機能だと思うので、ほとんどただの興味なのですが。
書込番号:25303547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038619/SortID=25253871/
似たようなトピが過去トピにあります。
ヘッドホン側のプラグが3極の時点で、DAP側を4極にしても
意味はないです。
>3.5mm4極のGND分離対応のケーブルを使用すれば
DAP側が3.5mm4極で、ヘッドホン側も4極のケーブルでしょうか?
ヘッドホンのジャックが3極だとおもわれるので、
LかRどちらかが音が出ない可能性が高いです。
GND分離可能な機種としては、M1ST、1AM2などありますが、
ヘッドホン側のプラグとジャックが4極になっています。
書込番号:25303578
0点
>MA★RSさん
回答ありがとうございます。
>DAP側が3.5mm4極で、ヘッドホン側も4極のケーブルでしょうか?
はい、おっしゃる通りどちらの端子も3.5mm4極のケーブルを使った場合の話です。
公式の仕様では"ステレオミニジャック"としか記載は無さそうですが、普通に考えてヘッドホン側は3極にしか対応してないということでしょうか?
書込番号:25303601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gimlet0123さん
3.5mm4極って色々あり過ぎて
ヤバイ規格なんですよね。(^_^;)
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=2841
メーカーは答えないだろうし、ご自身でサーキットテスターで極性探れる程度じゃ無いと止めておいた方が、
書込番号:25303603 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ヘッドホンの構造としては、バランス対応とGND分離対応は同じです。
どちらもL側2極、R側2極で合計4極で接続する必要があります。
正確なところでは、分解してジャックを確認が必要にはなりますが、
バランス非対応といわれている以上、GND分離にも非対応になります。
SONYが公言している場合、バランス対応ケーブルがサイトのオプションに
記載されますし、メーカー非公式でバランス対応の場合、口コミが広がっている
と思います。
メーカーとしてもセールスポイントになるため、対応しているのに隠す、
という事はしないでしょう。
両方ないということは期待薄ということになるかと。
書込番号:25303605
![]()
2点
>ヘッドホンのジャックが3極だとおもわれるので、
>LかRどちらかが音が出ない可能性が高いです。
すいません。
L側かR側のGNDに両方のGNDがつながるので、3極でもLR音出ます。
付属ケーブルでもGND分離ケーブルでも状況は同じになるので、
聞いても見分けがつかない状態です。
訂正します。
書込番号:25303607
1点
>gimlet0123さん
WHシリーズはマイク機能が付いているので4極が使えたとしてもマイクに当てられると思われるのが一般的ではないでしょうか?
書込番号:25303798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンのジャックが3極のものに3.5mm4極のGND分離対応のケーブルを使用しても音は出るでしょうがGND分離のメリットは全く無く、クロストークが増してアンバランスの出音になるだけです。
で、WH-1000XM5はGND分離には対応していないでしょう。
書込番号:25303896
![]()
4点
みなさん回答ありがとうございます。
ほぼ確定で非対応で、意味無しということで、試すのもやめておこうと思います。
様々な意見、ありがとうございました。
書込番号:25304079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








