このページのスレッド一覧(全2969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年10月22日 08:06 | |
| 4 | 4 | 2009年10月21日 14:56 | |
| 0 | 2 | 2009年10月18日 22:51 | |
| 0 | 6 | 2009年10月23日 19:34 | |
| 1 | 3 | 2009年10月25日 21:28 | |
| 0 | 2 | 2009年10月16日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX500SL
初めて書き込みをさせていただきます。
今回オーディオの買い替え(SONY NW-A840シリーズ)の際にイヤーホンのを購入検討しているのですが、1万5〜7千円くらいまでの価格帯でお勧めのイヤーホンがありましたら教えていただけると幸いです。
色々と他のイヤーホンの口コミを見ましてもどれも一長一短なので…。
音楽を聴くジャンルとしましては、POPSも多少はありますがメインはクラシックです。
今検討しているのは値段や再生周波数帯域などを検討して今のところはMDR-EX500SLが候補ですが、クラシックを聴くには不向きなのでしょうか。是非感想を感想を聞かせていただきたいです。
メインの使用用途は、ポータブルオーディオの再生なので持ち運びに不向きなオーバーヘッド型は候補として考えていません。
長い書き込みになりましたがよろしければアドバイスお願いします。
0点
EX500でクラシックはちょっと苦しいですね。
弦楽器の余韻のところが崩れてしまいます。高音域が強調されているのが原因と思われます。
ビクターのFX500かデノンのC710かマランツの101辺りが良いかもしれません。
FX500は木管や弦楽器の雰囲気が良く再現されます。ただし、ポップス系にはちょっと大人しいかも。
C710はオールマイティーです。バランスが良く音の素性も良いので、ポップスもクラシックも大丈夫です。
マランツはすみきった音が身上です。楽器の音が綺麗です。3つの中で、一番繊細なタイブになります。
書込番号:10348542
![]()
1点
主さんの使用機はSONY機ですょね。
クラシックの場合,オケイメージは耳間横一線に並びます。
ハウジングに残る楽器イメージから,EX500辺りだと高音楽器が交わり難い傾向です。
また,HP101は基本的展がり方違いから,耳元付近へ残るコントラバスから並びません。
比較的,高音側が交わり易いと言われる,基本的展がり方が近い低いタイプの製品で択んだ方が好いでしょう。
書込番号:10348583
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
新機種MDS-DS7100により各店舗がこの製品を在庫処分していたのが
前までの底値ですので、もうこの製品ではなくMDS-DS7100が値下げするのを
待ったほうがいいと思いますよ
書込番号:10339517
![]()
1点
Webだけで値段を見るとDS7000の価格は落ち着いてしまってますが
ヤマダ電機の処分プライスは11800円です(全国共通)
ただし展示のみとか在庫はなさそうですけど
DS7100に商品入れ替えが出来ていない店舗を探せば有るんじゃないのかな?
先週末とか売れ残りを見かけましたけどね(今は無いかも)
僕はこの商品に興味が無いので買わないですけど特殊なヘッドホンの処分売価って
一般の家電量販店の方が安い事が多いですよね。
横槍失礼しました|ω・)ノシ
※僕は地方に住んでいるので都市部では残っていないかもです・・
書込番号:10340129
![]()
3点
この前ヤマダに行ってきましたが売ってませんでした・・・
やっぱり在庫が無いようです
今度少し遠くの家電量販店に行ってみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:10344842
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
サラウンドヘッドホンというか音に関してのド素人です。
光ケーブルで接続していますが
PS3本体(新型120GB)のビデオ設定はリニアPCMかビットストリームのどちらがこのヘッドホンの性能を引き出せますか?
また、サウンド設定の音声出力設定のチェックボックスですが現在は全部にチェックを入れ使用してますが設定終了の際、「周波数に対応してない場合はスピーカーが壊れる恐れがあります」となりますがDS7100に対応していないものはありますか?
よろしくお願い致します。
0点
光ケーブルでの接続ならビットストリームですね、チェックは全部でもいいのですがあまり高いサンプリング周波数には対応できないでしょうから、44.1kHzと48kHzまでが無難です。
書込番号:10325476
![]()
0点
口耳の学さん
ご回答ありがとうございます。
説明書を読んでも専門用語の羅列で意味が分からない部分があり助かりました。
これから色々とBDを楽しみたいと思います。
書込番号:10331575
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB20EX
この製品の購入を検討しているのですが、ボーカルやハイハットシンバルなどの表現や音の広がり方
はどんな感じでしょうか?
私としてはボーカルがクリアでこもらずに低音が強めのヘッドホンが理想です。
後、低音の量は十分だと思いますが、質はどうなんでしょうか?
0点
下位の機種は,音の前方への押し出した印象が乏しい,空間的な音の表現力が弱い面が出て来ますし,定位感が甘い印象へ来ます。
音色は締まった印象が足りないですから,量は多く感じるモノの,粒起ち感に欠ける印象です。
また,中高音ですが,か細い,煩い傾向も下位機種の特徴です。
で,予算が割けるなら上位のXB40へ行った方が,質が好い傾向へ来ますです。
書込番号:10328009
![]()
0点
どらチャンでさんいつもありがとうございます。
やはりXB40の方が良いですか参考になりました。
中高音ですが,か細い,煩い傾向とはしゃりつくと言う事でしょうか?
書込番号:10328104
0点
主さん,どうもです。
高音がか細い,煩いのは,トランス&ハウス辺りのシャカシャカ調の音を聴くと判り易いです。
上の機種は,出てても煩くなく芯を感じれます。
下位機種は細身で芯が無く,単に騒がしく出して居るだけな印象で疲れます。
処で,XB40は高音が被る印象って言われますが,他のSONY機が,この音を出せないのです。
特に,最近の低価格帯のSONY機は悪いです。
小生の予想として,XBシリーズが採用してます平形ケーブル,新しいポータブルなヘッドホンが採用してます,半円溝入りケーブルの採用は,芯線の悪さを,造り構造でカバーする目的で使うのじゃないかとです。(チャンネル間が離れた構造)
小生は,SONY贔屓じゃ在りませんからSONY製品を擁護はしませんが,好くなって貰いたいから辛口評価をします。
勿論,贔屓なテクニカも悪ければ辛口評価をしますです。(最近のテクニカは好い傾向へ戻ってます)
書込番号:10329896
![]()
0点
返信遅くなってすいませんでした。
「XB40は高音が被る印象って言われますが,他のSONY機が,この音を出せないのです」
と言うのは良い意味なんでしょうか?
書込番号:10355251
0点
交わり融合した音で,空間的な音なら好い傾向です。
ですが,この様な音は,馴染みが無いと悪い印象へ取られがちです。
書込番号:10355660
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
PS3とmacminiをDS7000に光デジタルで入力しています。
(入力1-PS3 入力2-mac mini)
この度、onkyoのGX-77Mという外付けスピーカーをさらに追加しようと思います。
DS7000の光デジタル出力から接続するつもりなのですが、出力1と2どちらにつなげてもPS3とmac両方の音声がスルーされるのでしょうか?
それともPS3を使用するときは出力1、macを使用する時は出力2に繋ぎ換えないといけないのでしょうか。
拙文で申し訳ありませんがご教示宜しくお願いします。
1点
1→1 2→2と出力するはずなので、片側繋げただけでは両方の音声は再生できないです。
書込番号:10317571
![]()
0点
そうですか。
残念です。分配器かセレクタを検討してみます。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:10317734
0点
要するにスピーカーからも音がでてヘッドフォンをつければヘッドフォンからも音が出る環境がほしいということでしょうか?
私の場合XPではできてwin7では無理でしたので環境によるのかと思います。
書込番号:10367495
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
過去ログを読んである程度理解したつもりではいるのですが、確証をもてないので教えてください。
ND-S1(PC,ipod音楽再生),PS3(DVD視聴),V20HD(ホームシアター)との併用を考えています。
テレビはREGZA Z8000です。
用途は、
@PC、ipod音楽をDS7000もしくはV20HDで聴く。(サラウンド不要)
APS3で再生するBDビデオのサラウンド音声をDS7000もしくはV20HDで視聴する。
BREGZA(外付HDD)に録画したBDビデオのサラウンド音声をDS7000もしくはV20HDで視聴する。
光入出力2系統を以下のように接続することで上記用途を満たすことは可能でしょうか?
PC→(USB)→ND-S1→(光)→DS7000→(光)→V20HD
→→→→(音声・光)→→→→→→
PS3 光セレクタ→DS7000→(光)→V20HD
→(映像・HDMI)→REGZA→(光)→
・音楽を聴くときはDS7000本体のボタンでPC側へ切り替え。
・PS3のサラウンド音声を聴くときはDS7000本体のボタンとセレクタでPS3側へ切り替え。
・REGZAのサラウンド音声を聴くときはDS7000本体のボタンとセレクタでREGZA側へ切り替え。
また、DS7000を使用する際はV20HDをミュートするという認識で間違いないでしょうか?
0点
可能でしょう、PS3とV20HDの接続がHDMIではないのは少し気になりますが、BDのHDオーディオの音質と光ケーブルでの音質差は大きく違わないと判断されたなら構わないです。
書込番号:10316774
![]()
0点
ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
いずれHDMI対応のサラウンドヘッドフォンを導入する際に構成を帰る必要がなさそうなので。
書込番号:10319595
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





