このページのスレッド一覧(全2969スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2022年1月11日 17:15 | |
| 19 | 12 | 2022年1月10日 20:53 | |
| 0 | 5 | 2022年1月4日 09:00 | |
| 6 | 8 | 2021年12月26日 10:52 | |
| 10 | 8 | 2021年12月25日 23:09 | |
| 3 | 3 | 2022年1月27日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
先日WF-1000XM4を購入し、DSEE EXTREMEをautoにして利用しています。
その際、FLAC88.2kHz/24bitの曲の次にFLAC48kHz/24bitの曲が再生される時に自動でDSEE EXTREMEがONになり曲の頭が1秒ほど切れてしまいます。
48kHz→48kHzと続く時は頭切れしないので、DSEEが ONになるタイミングで曲の頭切れが起きるようですが、皆様も同じでしょうか?
書込番号:24529560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
繋いでいるデバイス(プレイヤー)が分かりません。
そして、DSEE ExtremeのAUTOというのは、
プレイヤーから転送されてくる音声が、
ハイレゾかどうかによって
(48KHzを超えるか否かで)
効いたり効かなかったりしますね。
言うまでもないことですが、
仮にiPhoneならは、
LDAC非対応(AAC)なので、
常にDSEEが効きますね。
一方でAndroidの場合ですが、
LDACに対応している場合
(基本的に対応しているはず)、
LDACの96KHzでの転送となり、
DSEEは効きません。
Androidでは基本的に、
再生する楽曲のサンプリング周波数が
いくつだろうがLDAC96KHzでの転送なので、
曲によらず常にDSEEは効きません。
私は知りませんが、
もしも、Androidデバイスで、
再生する曲のサンプリング周波数に応じて、
転送時のサンプリング周波数が変わる
という機種が存在するなら、
曲の境目でDSEEが切り替わるということも、
あるかもしれません。
独自OS搭載のオーディオプレーヤー(DAP)
の場合はそのDAP次第だと思います。
本当に、曲のサンプリング周波数に
合わせてBluetooth転送時の(LDACの)
サンプリング周波数が切り替わる環境で
使用しているならば、
曲の冒頭が聞こえない現象は、
避けられないと思います。
確認可能なデバイスを所有していないので、
実際にどのようになるか確認することは、
できないですが、
DSEEが効く条件
(HeadphoneConnectアプリ上部に
DSEE Extreamと出る)
において、
DSEEをオンからオフまたは逆に切り替えると、
音声が途切れるので、
サンプリング周波数が変わった時に、
DSEEが効かなくなる、
または、効くようになるタイミングで
途切れることは有り得るだろうと、
推定します。
ただし、そもそも、DSEEとは関係なく、
転送されてくる音声の
サンプリング周波数が変わることによって、
一瞬途切れてしまうということも
あり得るかと思います。
スレ主さんの環境で
DSEEを無効化して確認するれば、
DSEEが原因かどうか、
わかるでしょう。
そして、より詳しく知りたい、
確定的な情報を得たいのであれば、
ここで質問するよりも、
メーカサポートに問い合わせたほうが、
確実で良いと思います。
書込番号:24530144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ekimadさん
返信ありがとうございます。
色々情報不足な書き方で失礼しました。
再生機器はnw-a105(Android9)を使用しています。
再生中にHeadphoneConnectアプリで確認すると、88.2kHzの曲ではLDAC→48kHzの曲になるとLDAC+DSEE EXTREMEとなりこのタイミングで曲頭切れが発生します。
DSEE EXTREMEをOFFにしていれば頭切れは発生していないのでこの機能が原因かと思われますが、仕様なのか不具合なのかが気になりました。
現在ソニーサポートにメール問い合わせ中ですが、2日程確認中のままのため、もし同じ状況の方がいらっしゃればと思い質問させていただきました。
書込番号:24530245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使用デバイス、再生環境承知しました。
そして、私はぬかってました。
確かにwalkman A100シリーズでは、
W.ミュージックで再生する場合においては、
曲に合わせて転送時のサンプリング周波数が
変わりますね。ごめんなさい。
現に、私もA105持っていまして、
試してみましたら、おっしゃる通りで、
ハイレゾ曲と非ハイレゾ曲を
続けて再生すると曲の境目で、
HeadphonesConnectでの表示が変わりました。
そして、肝心の曲の冒頭の音の途切れですが、
曲によっては冒頭が聞こえないことがありました。
DSEE無効では同じ曲で冒頭が聞こえます。
仕方のない現象のような気がします。
不快ではありますが、
理屈的には理解できることです。
ユーザーにできる対策は見つかりませんでした。
メーカに伝えて、改善するように、
要望するしかないと思います。
イヤホンのアップデートで、
DSEEが切り替わる時に音が途切れないようにする、
または、WalkmanのW.ミュージックアプリの
曲の切り替わりの処理を変更して対策するとか、
そんな所かなと、勝手な予想ですが。
メーカーが対策しないと無理だと思います。
書込番号:24530372 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ご親切に再検証までしていただきありがとうございます!
おかげさまで個体の不具合ではなさそうで安心できました。
ありがとうございました。
書込番号:24530429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1月11日公開のファームウェアアップデート
バージョン1.3.3で、改善したみたいですね。
少なくとも、私の手元の個体は、
アップデート後にA105に接続して確認すると、
途切れることはありませんでした。
書込番号:24539012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
純正イヤーピース以外でノイキャンの性能を落とさない(逆に良くなったりする)イヤーピースはありませんか?
候補はいくつかありますがおすすめのイヤーピースはありませんか?
今の候補は、、、
SpinFit スピンフィット CP100+
final TWSイヤホン用イヤーピース TYPE E
AZLA SednaEarfit Crystal
ER-TW32(ATH-CKS50TWに付属のイヤーピース)
書込番号:24528871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GALAXYオタクの一般人さん
どもどもはじめましてm(__)m
>ノイキャンの性能を落とさない(逆に良くなったりする)イヤーピースはありませんか?
フィッティング(装着感)を上げる事が出来れば、必然的にノイキャン性能も向上すると思いますが、逆に音の籠りを感じる事も有ります。
此の機種の場合、自分はセドナのear fit crystalを使ってます。
良く言われるのは、コンプライの様なフォームタイプで、この系統だと遮音性は向上する様です。寿命が短いのが欠点ですけど。
しかし、耳介や外耳道の形、大きさは人其々ですから、合う合わない云々は参考程度にしたほうが良いと思いますよ。
他人が良いと思う物が自分にも合うとは限りません。
書込番号:24528923 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
純正が一番だと思います。
ウレタンフォームタイプが
一番遮音性が高いです。
純正以外で、とのことなので、
答えにならないと思われるかもしれませんが、
経験に基づく、私の見解です。
純正のイヤーピースが使えない事情
(痛くなる、痒くなるなど)
が何かあるのでしょうか?
ただ単に、もっと遮音性を高め、
騒音(ノイズ)を減らしたいと、
思っているなら、
それば難しい(ほぼ不可能)でしょう。
ANCは純正のイヤーピースを使うことを
前提としてチューニングされているでしょう。
つまり、純正のイヤーピースを使う場合に、
残ってしまう(入ってきてしまう)ノイズを
打ち消すように作られているということ。
イヤーピースが変わったら、
遮音性の大小だけではなく、
残るノイズの音域なども変わります。
結果として、もしかしたら、
ANCの効き具合に影響する(効きが悪くなる)
かもしれません。
純正以上の遮音性があり、
なおかつ、ANCの効き具合も、
純正と変わらないというのは、
ほぼありえないと思います。
耳の穴の形状は人それぞれ千差万別なので、
一概には言いしれませんが、
おそらくは、純正を使うのが最も良い結果になる
という人が一番多いと思います。
純正のイヤーピースは、
密閉性(遮音性)と柔軟性が高いので、
合わない人は小数だと思います。
痛くなるとか痒くなるなど
使えない事情がある場合は、
遮音性やANCの効きが悪くなる可能性が
高いことを理解した上で、
他のイヤーピースを試すしかない
と思います。
純正が形状的に合わない場合は、
(おそらくは小数)
イヤーピースを変えることによって、
純正よりも遮音性が高く
(多少はマシくらいには)
なる可能性はあると思います。
書込番号:24529041 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
この時期、気が引けますが、eイヤホンでは、イヤピースの試聴ができます。
クリスマスの頃もできていました。
自分の耳で確認するしかないと思います。(他人の耳は他人の耳)
書込番号:24529043
1点
イヤーピースを変えると確実に音質が変わります。
遮音性重視(NC効果アップ)であればコンプライなどのウレタン系が優れますが高音がスポイルするという一面があります。
それを嫌うならば他の方も書かれている通り、ご自身で好みに合うか、遮音性が許容範囲かを色々試聴確認するしかないですね。
後は自分で少し加工するという方法が。
100均で手に入るウレタンイヤーピースでよいのでその硬い軸を抜いてから現状お気に入りのイヤーピースの内側に詰め込むと音質そのままに遮音性を上げられます。
若干耳への圧迫は増えますけどそれは詰め込むウレタンイヤーピースのサイズで調整できます。
こういう加工で好みの音に持っていけると楽しいですよ。
書込番号:24529206
![]()
1点
純正は付けていると必ず痛くなってきてズレてきます。
サイズを別のに変えたりしましたがダメでした。
書込番号:24529218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>必ず痛くなってきてズレてきます
どのくらいの時間なのでしょうか?
長時間(何時間も)付けていたら、
痛くなることはあります。
適度に外して休むしかないです。
すぐにずれてまともに使えない
ということでしょうか?
多少のズレは仕方がないかも。
>サイズを別のに変えたりしましたがダメ
どのサイズでもだめですか?
どれでも痛い?ずれる?
純正のイヤーピースはポリウレタンフォーム。
だから、潰してから耳に入れることができます。
潰してすぐに(膨らむ前に)耳の奥まで
押し込んでも駄目ですか?
耳穴の形状次第ですが、
潰さないと入口付近で引っかかって、
奥まで入らない人もいます。
書込番号:24529301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイズの件ですが一通り試しました。
(各種付け替えて装着感やノイキャンテストなど)
右耳
S 痛くないがガバガバでノイキャンダメダメ
M ぴったり感があるが、ズレてくる。ノイキャン良き
L そもそもデカくて入らない。入れたら違和感 大
左耳
S Mより緩い装着感。ノイキャンダメダメ
M 装着感 普通(Lと比べたら緩い) ノイキャンちょいダメ
L 装着感 良き ノイキャン良き
痛みや違和感は左耳には特にありません。右耳だけです。
書込番号:24529332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
右に関して
それならMでしょうね。
潰してから入れるようにして、
イヤホンを回転させるように動かしたり、
角度を変えたりしながら、
収まりがいい位置を見つけることです。
イヤーピースは円筒形ですが、
耳穴の形は複雑で、
穴の幅も一定ではないので、
良い位置を探す必要があります。
一度見つかったら、
それ以降は、上手く付けられる様になる
と思いますが、見つかるまで、
時間がかかると思います。
私の場合は、片側が入れにくくて、
入れたあとで回してから、
さらに、倒す様に角度を変えながら、
奥に強めに押し込んで、
ピッタリはまる感じです。
書込番号:24529359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>痛みや違和感
苦しんでまで使うこともないと思いますが…
ヘッドホンにしてみては。
>今の候補は、、、
一応、一通り試してみては。
書込番号:24529484
2点
はじめまして。
装着感や音質はそれぞれ好みが分かれるということ前提ですが、自分の場合いろいろと試した結果
NUARLのBlock Ear+が思いのほか良かったです。
ご参考までに。
書込番号:24529799
1点
>苦しんでまで使うこともない
私としては、装着が上手くできれば、
数時間以内くらいなら痛くならない
ということも可能性があると思います。
もう少し時間をかけて、
痛くならない位置を探すのも、
一つの方法、考え方だと思います。
書込番号:24529980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分は純正のイヤーピースが気に入らなかったので
@SpinFit CP100+(MサイズとSサイズ)
AAZLA SednaEarfit Crystal スタンダード(MSサイズ)
Bソニー ハイブリッドイヤーピース EP-EX11(Mサイズ)
と買って装着しましたが一番フィット感が良かったのは
197円で買ったBソニー ハイブリッドイヤーピース EP-EX11でした。
ノイズキャンセルも問題ありません。
書込番号:24537647
5点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB950N1
>ジョン4422さん
現行モデルより勝るか否かは判りませんが、十分発揮出来てると思いますよ。
現行モデルと聞き比べましたが、個人的にはMDR-XB950N1の方がズーンっと重低音を感じました。
現在もこのモデルが気に入って、2個持っています。
書込番号:24525579 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
年々音質が自分の好みになっていく、という事はないと思います。
なので古くても気に入っているのであれば良いのではないでしょうか。
古いっていっても2017年ですよね。
うちでは2000年代とか1990年代のまだ使ってますよ。
書込番号:24525716
![]()
0点
そうなんですね!!ありがとうございます!
もうほぼ確実に買いたいですが Bluetooth 4.1は結構途切れますか?
書込番号:24525733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!!
そんな前のもですか?すごい!
こちらを購入しいっぱい使っていきます!!
書込番号:24525738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2017年発売、生産終了、現在取扱店無し。
Bluetooth接続での利用を主とするなら、バッテリーがどれだけ劣化してるか不明な中古の購入は、その辺を考慮の上で買った方が良いと思うよ。
自分なら手を出さないけど。
書込番号:24526551
![]()
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
アンビエントサウンド時に大きな音に遭遇すると外音を取り込まなくなる仕様なのでしょうか?
リモート合奏でイヤホンで伴奏を聞きながら生楽器(サックスとか)を演奏しようとすると
外音が急に詰まった感じになってしまって違和感があります。
耳元で子供が大きな声を上げた時にも同じような状態になりました。
3点
はい。仕様ですね。
大きな音、特に高音の不快な音や
耳に悪影響を与えるか可能性のある音は
取り込まなくなります。
故障ではなく、どうやら仕様のようです。
過去に関連すると思われる書き込みがありました。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=24275013/
書込番号:24509444 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>リモート合奏でイヤホンで伴奏を聞きながら生楽器(サックスとか)を演奏しようとすると
皆さんのQAみてると、斬新な発想する方が多く
大変興味深く読ませていただいています。
外音取込は通常、外音→マイク→アンプという
流れになっていると思います。
環境音と同じように、耳元の大音量を増幅すると
爆音になるのではないでしょうか。
と考えるとコンプ・リミッターに相当する回路が
入っていると思われます。
>外音が急に詰まった感じになってしまって違和感があります。
コンプリミッターが働いてる状態ではないでしょうか。
SAXの演奏配信で考えると、SAXにマイクを付けて、ループバック可能な
ミキサーでモニターする方が良いのではないでしょうか。
外音取込をミキサーとして利用するという発想はすごいとは
思いますが、機能の用途が違うように思います。
書込番号:24509445
0点
ソニーサイトのQ&Aに、関連する可能性のあるものがあったのでは貼っておきます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/wireless-headphones-bluetooth-headphones/wf-1000xm4/articles/con/00265215
過去の書き込みにせよ、
ソニーサイト内の説明にせよ、
調べたらたどり着けると思いますし、
改めて質問するまでもなく、
分かることだと思います。
書込番号:24509462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、ハウリングを早く収束させるための仕様の誤検知ということですね。
確かに合致する感じはあります。
ただ「約1秒後に自動的に復帰」とあり、実際1秒ほどで帰ってくることもありますが、
ずっと演奏してると最後には帰ってこなくなっちゃいます。
サポートにも相談し「本体のトラブルの可能性があるので点検・修理したい」
と言ってもらえたんですが一旦様子見することにしました。
イヤホンで伴奏を聞きながらリモート合奏というのは
これまでAirPods Proでは普通にやってきてるんですが
この機種ではノイズキャンセリング状態でやるのがよさそうです。
書込番号:24509532
0点
私の最初の書き込みに貼ったリンク先で、
ソニーから回答をもらったとの書き込みがあります。
耳への悪影響を避ける為に
外音取り込みを止めているとの説明ですね。
ハウリング防止のご検知の可能性と、
耳への悪影響対策で意図的に止める可能性と、
2つ考えられます。
後者(耳の悪影響対策の方)なら、
原因の音がなくなるまで続くかもしれませんね。
書込番号:24509574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足
ハウリング策も、
耳への悪影響を避ける目的だと思います。
ハウリングが発生した(しそう)だから止めるのと、
ハウリングとは無関係に、
単に耳に悪影響を与える可能性のある音が
出ないようにする為に止めるのと、
2つあるのだと思います。
(私は、このような解釈をしています)
書込番号:24509587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日、元々の投稿にあったレジでの「ピッ」音での誤作動に遭遇しました。
遠くで鳴る小さな音にも反応しますね。
個人的にはこれは設定でOFFにできてもいいかなー、と思います。
知っていればどうということはないですが、スイッチがあったらOFFにしちゃうかな。
書込番号:24511878
0点
無効化できるようにして欲しいと、
メーカーサポートに要望を伝えることは出来ます。
要望するのは、悪いことではないと思います。
ただ…要望したところで…
いわゆるダメもとです。
メーカーとしては、
良かれと思って付けた機能でしょうし、
耳への負担を減らす為ですから、
設定で無効化できるように変える可能性は、
ほぼ無いと思います。
安全性の為の止む終えない仕様と
考える方が良いかもしれません。
書込番号:24512441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
AirPods Proを常用しています。
新たにこちらの機種を入手したので試しているんですが、
歩くとイヤホンの慣性で振動が耳に響いてかなり気になります。
AirPods Proからこちらに移行して気になった方いませんか?
使っているうちに慣れるもんでしょうか?
3点
>東紀州さん
歩く振動でイヤフォンが動いてると思います。
正しく耳にフィットしてますでしょうか?
ねじ込む感じで押し込むといいと思います。
書込番号:24506418 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
初めまして。
私も2019年秋からAirPods ProをiPhoneで常用していて、今回もう一台のXperia用に12/20に購入しました。
初日は私も装着に違和感があり、ん〜、と思いましたが、SONYらしさという面から様々なメリットも感じています。
まだまだ3日目なので、これから常用していく中でその良さも悪さも分かってくると思いますので、また思いつきましたら
投稿させて頂きたいと思います。 これ以外にはBluetoothイヤフォンは10年前からプラントロニクスを愛用しています。
今は最近発売されたデンマークのBANG&OLUFSENのデザインや質感がすごく良いので所有欲だけで検討中です。
書込番号:24506507
![]()
1点
>東紀州さん
正しく装着されてませんね。高二して1月経ちますがそのような現象は起きてません。
回しながら装着するとピタッとはまります。
書込番号:24506589 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
可能な限り奥まで入れているつもりでしたが、耳穴が小さくて入りきっていないのかもしれません。
(右耳はSで、左耳はSだと密閉判定されなかったのでMです)
その分、本体を後ろに倒して(回転して)耳たぶ内側に押し付けるようにしたら、だいぶ改善されました。
(今はちょっと痛いですが、この辺は程度問題と慣れの問題と思います)
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24506652
1点
>東紀州さん
イヤフォンはイヤピースが命と思ってます。
イヤピースと耳がフィットしていないとどんな高価なイヤフォンでもいい音にならないです。
sサイズでも大きい方はいると思います。
自分に合うイヤピースを探すのも楽しいかと思います。
書込番号:24506737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤピースが合わないと不快だと思うので、自分に合うイヤピースを
探したほうがいいかもです。
私は、SpinFit CP360 の M や S を使っています。
MとSが入ったセットを購入して、別別のイヤホンでそれぞれ使っていますが、
それなりに快適です。
書込番号:24507220
0点
気になりますよね。
自分もいくつかのイヤホンを買ってみては手放して、と難民状態が続いているのですが、今のカナル型ノイキャンイヤホンの設計思想だと、この手の不快感を解消するのは難しいのでしょうね。
自分の場合はノイキャンに強いこだわりはなかったので、逆に外耳道を密閉し過ぎないように小さめのイヤーピースを使って不快感の軽減を図っていましたが、あちらを立てればこちらが立たずで、、、
書込番号:24507384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤピースですが、
手持ちのSednaEarfit XELASTEC for AirPods Proのアダプタ以外の部分が
SednaEarfit Crystal for TWSに近い形状だそうなので
着けて試してみたところ密閉・音質ともにかなり良かったです。
追加でSednaEarfit Crystalの「for TWS」でない方を買って比べてみようと思います。
書込番号:24511888
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-XB400
ブルートゥースイヤホン SONY WI-XB40ですが、このモデルって、スポーツモデルではないみたいですが、ジムでの軽い運動(ランニングマシン)くらいなら、使っててもはずれたり、落ちたりしないでしょうか?
それとも、散歩くらいなら大丈夫でしょうか?
目的的には、やはりスポーツモデルの方が良いでしょうか?
1点
>このモデルって、スポーツモデルではないみたいですが、ジムでの軽い運動(ランニングマシン)くらいなら、使っててもはずれたり、落ちたりしないでしょうか?
https://www.sony.jp/headphone/products/WI-XB400/
普通の有線イヤホンをネックバンドタイプにしたタイプ
と考えて良いと思います。
外れやすいか、落ちやすいかは、人によるのではないでしょうか。
適切なサイズのイヤピースを選択すれば外れないかもしれません。
>それとも、散歩くらいなら大丈夫でしょうか?
人によると思います。
適切なサイズのイヤピースを選択すれば外れないかもしれません。
>やはりスポーツモデルの方が良いでしょうか?
スポーツタイプは、外れやすさ以外にも、防水対応になっています。
こちらのイヤホンは防水対応をうたっていません。
防水対応のスポーツ用モデルであっても、壊れたなどの書き込みも
散見されます。
水より汗は腐食しやすいので、一般モデルだとなおさら、と考えた方が
良いかと思います。
私が使う分には落ちにくいと思いますが、だれが使っても、となると
ケースバイケースだと思います。
スポーツ使用を考えると、落ちやすさだけでなく、防水対応の方が
良いかと思います。
書込番号:24504978
![]()
0点
>スポーツモデルではないみたいですが、
ジムでの軽い運動(ランニングマシン)
くらいなら、使っててもはずれたり、
落ちたりしないでしょうか?
それとも、散歩くらいなら大丈夫で
しょうか?
なんか見た文章だと思ったら
https://s.kakaku.com/bbs/J0000030571/SortID=24504487/
と同じ内容のコピペですか?
人に訊くより家電量販店で
製品と同じモックを装着してみれば?
ちなみにこれもC310も水分や汗等の
対策は採られてないので、汗や雨等で
不具合が出る可能性はありますよ。
書込番号:24505292 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
いろいろありがとうございました。
結局、SBH24を買って、有線で昔のイヤホン使って楽しく運動をしています!
決めては、型落ち品だったので、凄く安かったことと、以前から馴染みのイヤホンが使えるってことでした!
書込番号:24566120
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





