このページのスレッド一覧(全10399スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2025年10月1日 19:21 | |
| 3 | 2 | 2025年10月30日 08:55 | |
| 748 | 10 | 2025年10月1日 18:08 | |
| 15 | 1 | 2025年9月26日 08:57 | |
| 2 | 0 | 2025年9月16日 01:25 | |
| 2 | 0 | 2025年9月14日 07:32 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
今回は、メジャーバージョンアップで機能がいろいろ追加されました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[1] LE Audio接続中でも、以下の機能が使えるようになりました。
- デジタルアシスタント(※)
- Head Tracking(※)
[2] Gemini Liveに対応しました。
[3] Audio Sharing with Fast Pairに対応しました。
[4] 左右それぞれのヘッドセットに対して、「Find Hub」機能を使うことができるようになりました。
[5] 充電ケースを使用せずに、「Find Hub」機能を無効にできるようになりました。
[6] 本体ソフトウェアのセキュリティを強化しました。
※ LE Audioでデジタルアシスタント、Head Trackingを利用するには、本アップデート完了後、接続相手機器で本ヘッドセットのペアリング情報を一度削除してから、再度ペアリングを実施してください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
詳細は、こちらで。
 https://www.sony.jp/headphone/update/?searchWord=WF-1000XM5
アップデート方法はこちら。
 https://www.sony.jp/headphone/update/20251001_WF-1000XM5_android.html
 ttps://www.sony.jp/headphone/update/20251001_WF-1000XM5_ios.html
3点
追伸
 ソフトウェア更新に
  Andorid  およそ40分
  iPhone    およそ70分
と、かなり時間がかかりますと注意書きが書いてありました。
腰を据えた場所が必要ですね。。。
書込番号:26304922
3点
>[4] 左右それぞれのヘッドセットに対して、「Find Hub」機能を使うことができるようになりました。
これって設定方法あるんですかね?
今もFind Hubは設定済ですが、今回のアップデートでの違いがわからかったのですが。
書込番号:26305019
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
新色のミッドナイトブルーを家電量販店まで見に行ってみたのですが、手触りがブラックカラーと同じような少しツルツルとしたような感じでした。
プラチナシルバーだとザラついたマットな質感だったので本音を言うと、こちらの質感が良かったなあと思っています。
購入を検討はしているのですが、実際にWH-1000XM6を使用されている方で指紋の付きやすさや汚れやすさについて教えていただけると助かります。
2点
>テフロン88さん
こちらの黒を所有しているのですが結構付きますね汗
脂性の人とか目立ちやすいです。
拭いたり時間経てば消えるんですが外で使用する場合も目立つので注意です。
書込番号:26305873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テフロン88さん
プラチナシルバーはイヤーパッドがすぐ汚れるためオススメしません。自分の場合、1時間くらいの使用でイヤーパッドが変色して拭いても取れませんでした…。個体差があるかもしれませんが参考までに…。
書込番号:26327993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
購入を検討しています。
現在、ZANDACとSennheiser HD599SEを使っています。特にハイエンドな組み合わせではないですが、音質に不満を持っているわけではありません。ただ、最近Bluetoothの安いイヤホンを使い始めて、無線の利便性の良さに惹かれてしまいました。
そこで質問なのですが、現在使用しているセットの有線と比べてどれくらい音質に違いがあるのでしょうか。
1点
>現在使用しているセットの有線と比べてどれくらい音質に違いがあるのでしょうか。
音質は定量的なものではないです。
それぞれの人が感じる感想であって、客観的に測定・評価できる
単位はありません。
おいしさ、可愛さ、面白さなどと同じです。
壁の穴と洋麺屋五右衛門どのくらいおいしさに違いがありますか?
浜辺美波と今田美桜どのくらい可愛さに違いがありますか?
コナンの1話と2話どのくらい面白さに違いがありますか?
と同じです。
人により評価が違いますし、共有できる単位もありません。
WH-1000XM6だと量販店にもありますので、試聴して、
自分の感覚、尺度で判断するのがよいかと思います。
Aさんの好み、感覚とトピ主さんの好み、感覚は同じではないです。
書込番号:26304294
66点
仰るとおり音質は客観的に定量化できません。しかし、レビュー・口コミサイトは様々な方が主観的な感想を述べ合う場所でしょう。
ですから、同じような環境から移行した人から、まさに主観的な感想や意見を聞きたいから質問しているです。
書込番号:26304311
140点
>主観的な感想や意見を聞きたいから質問しているです。
音質はたいして変わりません。
HD599SEにはHD599SEの良さがあり、WH-1000XM6にはWH-1000XM6の
良さがあります。
同じ音という意味ではないです。
高級イタリアレストランのパスタもおいしいですが、
喫茶店のパスタもおいしいというのと同じ感じです。
とりあえず、主観で。
書込番号:26304320
67点
asa0712さん、こんばんは。
「無線は音が悪いのか?」に絞って書きます。Bluetoothでは一般にデータが圧縮されるので、理論的に音質が悪いわけですが、「実際にヒトが聞き分けられる程度なのか」というと、実は難解です。
商売する人や「自分は耳がいい」と自認するマニアは、立場上「Bluetoothは音が悪い」と言うわけですが、彼らの話はことごとく「※個人の感想」にすぎません。逆に「無線も有線も違いがわからん」とは言いにくいので、そういう意見は顕在化しにくいわけです。
で、「もし予備知識がなかったらホントに聞き分けれるんかいな?」となると、音質が悪いと評判のSBCですら、ある程度のビットレートが確保されていれば原音との聞き分けは困難なようです。たとえばこちら。
「Bluetoothオーディオは音が悪い」の真偽
https://audio.kaitori8.com/bluetooth-audio/
ということは、asa0712さんがマニアの「※個人の感想」を信じるタイプなのか?あるいは聞こえかたが予備知識に影響されやすいタイプなのか?はたまた聞こえかたの違いが心理効果(=気のせい)によるものであってもコストを支払える人なのか?・・・などによって正解が変わってくるわけです。
他人の感想は気になるものですが、本件の場合は「マニアが語るフェイクニュースを信じますか?」みたいなことになるので、きちんと調べるなり、試聴を繰り返すなりしてご自分で答えを出すのがよいのでは?・・・ってMA★RSさんと似たような回答になるわけです。
書込番号:26304345
5点
>同じような環境から移行した人から
移行したいのでしょうか?
追加する方が良いと思いますが、ZANDACとSennheiser HD599SEは
売る前提でしょうか?
ZANDACとSennheiser HD599SEはすっぴん美人だとすると、
WH-1000XM6は化粧美人だとおもいますので、併用して、
使い分ける方が良いように思います。
あと、HD599SEをBluetooth化することもできます。
WH-1000XM6と比べるとケーブル+レシーバが邪魔にはなります。
書込番号:26304349
65点
返信ありがとうございます。
確かに音が良い/悪いに関しては、そもそも基準を設けることが難しいため評価するのは困難かと思います。しかし、下記の論文を読むと、トレーニングされたリスナー、一般のリスナーともに、特定の周波数特性を持つヘッドホンに対して、その音が好みかどうかを聞き分けることはできるそうです。
The Influence of Listeners’ Experience, Age, and Culture on Headphone Sound Quality Preferences
https://aes2.org/publications/elibrary-page/?id=17500
質問としましてはHD599SEとWH-1000XM6はどの程度音質が違うのか、言い換えれば、HD599SEの音を好む人がWH-1000XM6を使っても同じように好む音がするのか、というものでした。言葉足らずで申し訳ありません。
自分の足を動かして試聴すればいい、というのはごもっともだと思います。そもそも、この論文の手法読んで気づいたんですか、イコライザ使えば良いんですよね。ZENDACにはイコライザついてないので思いつかなかったです。
書込番号:26304446
1点
イヤホンとヘッドホンは鳴り方が違うから優劣を付けるのは難しいですよ。
好みの問題で、どっちが好きですか?という質問ならば色々答が出るでしょう。
今お使いの安いBluetoothイヤホンというのが何かは存じませんが、
それとの比較ならば音は良いのでは無いでしょうか。
以下は個人の意見です。
Bluetoothイヤホンは私は使う気にはなれません。
最大の難点はバッテリー残量を気にしながら聴くのが嫌だと言うこと。
そして色々と故障が多そうなイメージがあること。
音質も、私のフィルターのかかった耳には加工臭プンプンの音に思えて
楽しめません。(専門店での試聴レベルの感想です。)
音質なんてイコライザーで調整すれば良いと言う人が多いですが
音場の広がり感とか余韻の綺麗さとか、サクッと切れる感じの鳴り方や弾み感、粘り感等
イコライザーの守備範囲外の処は気にならないのだろうかと思います。
音楽を聴く人の9割以上はそんな微妙な表現性は気にしないのか
存在すら知らないんだろうなぁ。
百歩譲ってBluetoothレシーバーに有線イヤホンを繋ぐ聴き方ならつい最近までしていましたが
今はスマホにドングルDAC直結方式に換えてしまいました。
書込番号:26304501
145点
>質問としましてはHD599SEとWH-1000XM6はどの程度音質が違うのか、言い換えれば、HD599SEの音を好む人がWH-1000XM6を使っても同じように好む音がするのか、というものでした。
・HD599seは所有
・WH-1000XM6は店舗で試聴
HD599SEの音を好む私は、WH-1000XM6も非常に好みます。
ただし、同じ音、同じ系統の音という意味ではありません。
といっても人によって、好みの幅はまちまちではないでしょうか。
ストライクゾーンの広い人、狭い人はいるかと思います。
私は広いと思います。
後藤久美子を好む人が、松金米子を好むかどうかは人それぞれな気がします。
>イコライザ使えば良いんですよね。
HD599SE
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/sennheiser-hd-598-se-review-headphone.24603/page-6
WH-1000XM6
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sony/wh-1000xm6
https://autoeq.app/
こちらで、
Sennheiser HD 599
Sony WH-1000XM6
Sony WH-1000XM6 (analog cable)
といれても表示されます。
>ZENDACにはイコライザついてないので思いつかなかったです。
ソースがPCなら、エフェクターを使用すれば簡単にできます。
Sennheiser HD 599をSony WH-1000XM6に似せる、
Sony WH-1000XM6をSennheiser HD 599に似せる
も簡単にできます。といってもF特だけですが。
プレイヤー統合版EffeTuneのご紹介と加工再生入門
https://www.youtube.com/watch?v=f4O68y0dRBM&t=985s
こちらでPEQを2つ配置し、上のAutoEQのサイトで、
Sennheiser HD 599、Sony WH-1000XM6をダウンロードし、
AとBに似せる場合、Aの逆特性と、Bの特性を設定すれば
完了です。
『周波数特性を合わせれば、ほとんど同じ音になるのか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26023419/
というトピもあります。
個人的にはF特をあわせることにそれほど意味は見出しては
いませんが。
どのように理屈をこねようが、トピ主さんが、WH-1000XM6
を聞いて気に入るか、気に入らないかが重要ではないでしょうか。
書込番号:26304584
65点
前後間違えました。
AとBに似せる場合、Aの逆特性と、Bの特性を設定すれば
完了です。
AとBに似せる場合、Bの逆特性と、Aの特性を設定すれば
完了です。
が正しいです。
Aをハーマンカーブにして
Bをハーマンカーブ化する設定の逆にします。
書込番号:26304645
64点
>asa0712さん
イコライザーを使えば良い という点は少し注意された方が良いと思います。
周波数特性はある程度合わせられますが、
周波数特性を合わせたとしても 音の分離感 や それぞれの周波数帯で比較した場合に音の厚み等が異なる為
どうしても超えられない壁が存在します。
私はWH-1000XM6を聞いた事が無いのですが、恐らく他のSONY製と同様の音作りがされているモノを仮定した上で話をしますと
ゼンハイザーのHD599は他のゼンハイザー製同様に中音低音にカナリの厚みがあります。
(少し分離感を犠牲にしてでも厚みがある という感じ。)
それに対して SONY製 というのは 低音には厚みがあります(ゼンハイザー程ではないがそれなりに厚い。)が、高音はゼンハイザーよりしっかり強めで硬い金属を叩いた様なキンキンした感じの音色です。
こういった特性というのはイコライザーだけでは緩和させる事は出来ても苦手が得意になる訳ではないです。
イヤホンで試聴が嫌という事なら SONYの他のヘッドホンでも聞いてみる事をオススメします。
具体的には SONYでゼンハイザーの中音低音の厚みは出せませんし、思ったよりも高音がキンキンするなぁ。
という悩みを抱えるかも知れません。
(メーカーの特性だけで決めつけてしまうならSONY製を買うのはゼンハイザーで 音が籠った感じに聞こえて嫌 とか もっと高音が欲しい という感想を持たれているのでしたらオススメ出来るかなぁという事になります。)
試聴されるなら イコライザーで 1000辺りと4000辺りを少し上げてからやってみると良いかも知れません。
高音に厚みが欲しいと思われる場合は AKG
SONYよりももっと高音が欲しいという事でしたら オーテク  予算があるなら Hifimanとかフォーカル
辺りをオススメしてみます。
書込番号:26304971
129点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
純正のどのサイズのイヤーピースも耳に合わず、家にあるイヤーピースを色々付けたり、外したりして、SONYのアプリで密閉度を調べながら選考して行った結果、何と…Technics AZ80/60純正イヤーピースがシンデレラフィット。しかも、このイヤーピースはフィルター付きなので、耳垢の侵入も防げますので、フィルターの無いxm5の為に産まれて来たのでは?と言うくらいピッタリとハマってます。
あと、1ペア440円と安いのも◯
書込番号:26299990 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
追記、Technics AZ80/60純正イヤーピースの品番はPNZSFAZ60Kで、1ペア440円で楽天ショップやビックカメラ.comなどで販売してます。
書込番号:26300434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
アプリをつかうか、
開発者向け設定で
サンプルレート48khz以下にして
アップサンプル使えます!
ソニーのアプリにエルダックのサンプルレート変更搭載させれば問題解決かも?
書込番号:26291439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
2023年2月から使い始めて、通勤や出張に使っていました。
新幹線で出張すると、関西から東京まで持たなくなってきたので、そろそろ電池寿命のようです。
完全ワイヤレスヘッドフォンって、このくらいで買い換える前提で買わないとダメなんでしょうね。
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







