このページのスレッド一覧(全10404スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2025年4月26日 19:14 | |
| 2 | 0 | 2025年4月19日 14:40 | |
| 1 | 0 | 2025年4月19日 05:34 | |
| 15 | 4 | 2025年8月28日 13:10 | |
| 1 | 1 | 2025年4月17日 12:00 | |
| 17 | 5 | 2025年4月17日 05:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-C700N
この機種を使っていたのですが、先日片方を壊してしまいました。同機種を購入し、既存の片方と新しい片方の組み合わせで使用できるものなのでしょうか?どなたかご教授ください。
書込番号:26152886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理扱いでソニーに残った方と充電ケースを送ると無くした方を購入できて
左右のペアリングをしてくれる様です。
新品を買って自分でペアを組み直すのは無理な気がします。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00189241
書込番号:26153168
2点
ご回答をありがとうございます。やはりそうなのですね。
書込番号:26160572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
長年使い続けて傷んだMDR-CD900ST、最近は別のモニターヘッドホンを複数入手して出番が激減し、色々な部分が傷んで来たのでメルカリで訳ありジャンク品として売り払いました。
メルカリの出品画面を見るとまだ新品同様の良品をポータブル仕様に改造した物が売られているのを発見、良い機会だったので落札してCD900STを新調する事にしました。
落札したCD900STは折りたたみ可能なポータブル仕様に改造され、ケーブルの長さもポータブル用途に最適な1.2m、さらに良質なステレオミニプラグに付け替えられていたので、使い勝手はオリジナルのCD900STよりも良いと感じました。
イヤーパッドも薄っぺらい純正品から分厚くて感触の良い互換品に交換されていたので、装着感がかなり改善されていましたよ。
前に所有していたCD900STは最近ではほとんど使う事が無くなっていましたが、新調したこのポータブル仕様CD900STは屋外に持ち出して大活躍してくれそうです。
音質も前に所有していた物よりも良好、どうやら長期間の使用でドライバが経年劣化していたみたいです。
新調したポータブルCD900STは低音も十分に出るのでリスニング用途にも対応出来ます。
使う事が無くなったと思い込んでいたCD900ST、別個体ですがポータブルヘッドホンとして生まれ変わって活躍の場が増えました、これからも末永く大事にしたいと思います。
書込番号:26152055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z600
長年大事に使っていたMDR-Z600、ドライバのボイスコイルが切れて右側の音が出なくなりました。
古いヘッドホンだから廃棄処分するしか無いかも……っと思いましたが、考えてみたら搭載されているドライバはモニターヘッドホンのMDR-CD900STの物にソックリな事を思い出したので、CD900STのドライバと交換する事で修理可能と判断、eイヤホンさんからCD900STのドライバを取り寄せました。
取り寄せたドライバはどう見てもZ600の物にソックリ、サイズも同じだったので簡単に交換出来てしまいましたよ。
新たな取り付けたCD900STのドライバのバーンインが済んでいませんが、解像度や分解能はオリジナルのZ600のドライバよりも高いです、音質自体はあまり変わらなかったので一安心しています。
モニターヘッドホンのドライバだけあって低音が弱めですけど、必要十分な音量は出ていて音の質も良いので大満足しています。
ドライバ交換で生まれ変わったMDR-Z600、末永く大事にしてあげるからね。
書込番号:26151518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-C700N
毎日往復3時間の電車通勤になったので新調しました。
馬鹿耳なのでノイズキャンセラーの良し悪しとかはあまり実感できませんでしたが、使い勝手よく使えていました。
一週間通勤に使い週末にまとめて充電という運用ができていましたが、片耳だけ電池切れ警告が出て、、ケース格納時の接触でも悪く電源切れてなかったのかなーとか思いしばらく使いましたが、しっかり充電してもすぐになくなるようになり、最大でも20%までしか充電できなくなりました。
トラブルシューティングに沿って全ての対処をしてみましたが、最終的にはメーカーに送付して修理対応、というようになりました。
購入日がいつだったか探してみるとちょうど13か月前。初期保証も切れたところ。
購入時12000円程でしたが、修理代目安が送料+修理代で16000円程。修理は馬鹿らしいですね。
保証切れたころに丁度使えなくなるなんて昭和時代のソニータイマーかと思いました。
5点
バッテリーの劣化ですが、1年で劣化するか、3年で劣化するかは
使い方次第の面もあります。
間違った使い方をすれば1年持ちません。
リチウムイオンバッテリーとはそういうものです。
次回は、正しい使い方を心がけてみるのも良いのではないでしょうか。
書込番号:26149282
4点
>ms12345さん
週一の充電だと、13ヶ月で60サイクル程度の放充電なので、通常はそこまでリチウムイオンバッテリーの容量は低下しないような感じしますね。
充電用接点の腐食などの可能性もあるので、イヤホン、ケースの充電用端子をきれいに磨いて、接点復活オイルなどを少量塗布してみるのも良いかもしれません。
あとは、販売店などで延長保証に入っていないかの確認と、ダメもとで購入元に相談くらいでしょうか。
問題が解決されることを祈ります。
書込番号:26149588
1点
>ms12345さん
接触不良で過放電になったのでしょう。まだまだ寿命があったとしても、過放電すると一発で充電池がダメになります。1年はたまたまで、過放電すれば1か月でも充電池はダメになります。
新車でもエンジンを切ってヘッドライトを点けっぱなしで放置してバッテリーが完全にあがってしまったら、バッテリーが著しく劣化しバッテリー交換しないといけないのと同様です。
とにかく、過放電には十分気をつけないといけません。一発で修理行きになるのですから。
なお、ほとんどのイヤホンは修理することは考えていないです。ケースは接着剤でがっつり接着されていて、壊さないと分解できないです。だから、修理に出しても製品交換となり、安売りのお店で買うより高くなってしまうのです。
書込番号:26150278
2点
皆さん他人事だと思って結構いい加減な回答していますね。
SONYのワイヤレスイヤホンの他のコメントでも片側が突然電池切れになります、私も6か月で同じ症状になりました。
このようなご回答するのは迷惑です、ご自分で使ったのならわかりますが。
SONYの他のワイヤレスイヤホンでもたくさん出ています、最高級なイヤホンも電池の片側が不良で3年前のものでも無償で交換したくらいです、ひどいのはバージョンアップしたとたん不具合が出る報告もあります。
サポートのコメントは初期化とリセットですそのほかのアドバイスはありません。
自分で使ったことのないものには十分気を付けてコメントしてください、相談した人がかわいそうだ。
書込番号:26275443
3点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
某イヤホン店や淀での価格が2万円をこえているのを見て「えっ!ウソ何かの間違いか」と思ったら、4月1日からメーカーの希望小売価格が税込:24,860円に値上がったみたいで、こんなところにまで物価高の影響が及んでるんだと少々びっくり。
0点
材料費が上がったんでしょうね…
書込番号:26149533
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
>☆くろ78☆さん
マルチペアリングに対応しています
同時に2台までの端末に接続可能ですよ
書込番号:26148525
2点
>複数のスマホにペアリングってできますか?
ペアリングだけなのか、接続もなのかで違ってきます。
ペアリングして、情報を保持するという意味では、
マルチペアリング対応で8台まで可能です。
同時に接続する、という意味では、
マルチポイントに対応しているので2台まで可能です。
書込番号:26148557
4点
>☆くろ78☆さん
価格コムの製品情報に
※間違っている場合も多々有りますが
・マルチポイント対応で○が付いている
とクセは製品毎に有ったりしますが
お望みの機能は搭載されています。
書込番号:26148558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆くろ78☆さん
言葉に誤解があるようです。
ペアリングとは機器登録のことです。ケータイで言えば電話帳みたいなもので、何件も登録できるのは当たり前です。Bluetoothでも複数のペアリング(マルチペアリング)は当たり前で、8台登録できるものが多いです。
接続はペアリング(機器登録)とは違います。機器登録はケータイで言えば電話帳に登録するみたいなものです。接続はケータイでダイヤルしてつなぐみたいなものです。ですから、接続とペアリングは別物です。
ただ、ペアリングすると接続まで行く機器がほとんどなので、ペアリング=接続と誤解している人が多いです。
同時に接続することをマルチポイントと言います。マルチポイント対応でも、現在は2台同時接続までがほとんどです。なお、2台同時接続できても、音が鳴るのは一方だけです。マルチポイントの良いところは、2台同時接続していると、一方をPAUSE、他方をPLAYするだけで、再生する音を切り換えることができます。マルチポイント対応していないと、一方のBluetoothを切断、他方のBluetoothを接続しないと、再生する機器を切り換えることができません。
なお、マルチペアリングとマルチポイントは関係ありません。一方は登録の話で、他方は接続の話ですから。マルチペアリング対応、マルチポイント非対応の機器もあれば、マルチペアリング、マルチポイント両方に対応している機器もあります。マルチペアリングは当たり前ですが、マルチポイントはまだ広くは普及していません。ある程度高価な製品でないと付いていません。
書込番号:26149012
4点
マルチペアリングとマルチポイントについては、SONYのサイトでも解説されていますよ。
https://www.sony.jp/support/headphone/howto/dialogue/004.html#:~:text=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
https://www.sony.jp/support/headphone/howto/dialogue/010.html
書込番号:26149257
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)










