このページのスレッド一覧(全10411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 0 | 2024年7月23日 09:44 | |
| 42 | 8 | 2024年7月21日 11:36 | |
| 10 | 0 | 2024年7月17日 19:35 | |
| 33 | 8 | 2024年7月21日 12:35 | |
| 26 | 1 | 2024年7月17日 20:01 | |
| 24 | 5 | 2024年7月17日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
XM3からXM4、XM5と乗り換えてきましたが、
最新レビューに記載した通り、XM5の形状小型化が致命的でどんなイヤーチップを
付けても右耳にイヤホンが定着しない事のストレスが大きすぎ。
初値が高すぎて今の価格が発売当初価格の4割引き位になってしまってるという
マーケティングの失敗を見つつ高値掴み(約1年前に\42,000)してしまった後悔もあり、
もう付き合いきれない。という形で手放しました、、、、。
代わりはテクニクスのAZ80(形状、着け心地は事前に確認済み)にしたので、
XM6が出た時に戻るかどうかは改めて判断かなと。
音は良かったんですけどね(接続の不安定さは最後まで改善しませんでしたが、XM3からそれは常にあったし)
8点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
学生時代(40年前)に集めたアナログレコードを実家の物置から持ち帰り、MacBookにいろんな機器を繋げて懐かしのアルバムのデジタル化を楽しんでいます。
せっかくのハイレゾ音源もiPhoneのではダウンコンバートされてしまうということを知り、本機とwh-1000xm5とldac対応スマホoppo reon9aを購入し、ハイレゾ音源の持ち歩きに挑戦しています。
アナログ盤はaudacityで取り込みwav96khz/24bitでエクスポート、スマホに取り込みonkyoのアプリで再生、無事ldacで繋がりました。
通勤電車の中ではノイキャンをオンにしてワイヤレスイヤホンの最大のメリットを享受し、自宅ではヘッドホンで音質優先で楽しんでいます。
自宅でも家族が寝たあとや家の中を歩き回るとき、ワイヤレスのヘッドホンはとてもストレスフリーで快適です。
まだまだ始めたばかりですので、アナログ音源のデジタル化のフォーマットをいろいろ試してみたり、スマホの音楽プレーヤーも聴き比べしたり自分なりのセッティングを探して沼にはまり込んで行こうと思います(笑)
ハイレゾは配信で楽しんでいる方が多いかもしれませんが、中古レコード屋でお気に入りのアナログ盤を見つけてハイレゾデータで持ち歩くのも楽しいですね♪
書込番号:25817042 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>yagi_usagiさん
今日は
アナログ音源のデジタル化のフォーマットは何にされていますか
わたしは家で聞くので、DSD5.6Mhzで聞いています。
MACでADC化するより専用のADCですとそれなりに良く聞こえますよ。
書込番号:25817062
7点
>yagi_usagiさん
アナログ音源のハイレゾ・デジタル化は
FLAC形式が一番扱い易いかなと思っています
192kHz・24bitが今のところ多目です。
※CDの6倍以上の情報量
違いはハッキリ言って分かりませんw
書込番号:25817090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。
DSD5.6Mhz、初めて聞いた用語でしたので少し調べてみました。
僕が使用しているaudacityのエクスポートのメニューにはなさそうです。
まだ試行錯誤中ですが、WAVの96KHz/24bitでデジタル化しています。
ADCはDTMに使用しているSteinbergのUR22Cを活用しています。
オーディオ用ではありませんが、Macbookとの親和性も高く、安価で使い勝手も良いですね。
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
FLAC形式は使用したことがなかったので、192KHzでエクスポートしてみました。
WAVの96KHzよりファイルサイズが小さいですね。
Macbookでもスマホでも問題なくLDAC接続で再生できました。
いろいろ試してみて、膨大なアナログ盤のデータ化に取り組んで行こうと思います。
書込番号:25817887
8点
>yagi_usagiさん
>膨大なアナログ盤のデータ化に取り組んで行こうと思います
データ保管用にNAS(6G×4)を組んでRAID5で運用しています。
30度を超えてきたのでNASは停止中です。
最近はあ暑いので、PCに落としたのをDAC/ADC Nu 1-L-507uXII
自作スピーカーでお昼寝をしながら聞いています。
書込番号:25817958
7点
>yagi_usagiさん
おはようございます。
FLACはWAVと違ってMP3の様にアルバムアートも内包させらせる点もお勧めです。
書込番号:25818020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南MOONさん
実家で父が使っていたDENONのDP-45FとYAMAHAのNS-20Mの間に、Fosi Audioの真空管フォノイコライザーと同じく真空管プリアンプとデジタルアンプを入れた新旧混合のピュア(?)オーディオシステムです。
アンプを変えたら音が抜群に良くなりました。
Macbookとオーディオの間のADC-DACはUR22Cでデジタルデータをやり取りしています。
データ保存は安くなったSSDを2枚、バックアップはTime MachineでHDDです。
30年前のいつ壊れるかわからないレコードプレーヤでヒヤヒヤしながら聞いています(笑)
今回ワイヤレスイヤホンとワイヤレスヘッドホンを購入して、さらに音楽に浸れる時間が増してとっても幸せです。
>よこchinさん
FLACのアルバムアートの件は、デジタルデータ作成&収集が楽しくなりますね。
かなり魅力的です。
情報ありがとうございました。
書込番号:25818169
8点
>yagi_usagiさん
年代物のフルオートプレイヤーですかスピーカーもYAMAHA NS-20M ウーハーのダンパーは大丈夫ですか
わたしはリッピング時は
SL-1200G-S→SOULNOTE E-1→(ここまで自作XLR接続)DAC/ADC Nu 1→PC
とマニュアル機材のみです。 50年前に購入したマイクロ精機のDDプレイヤーもマニュアルでした。
PC用には8TBにとりあえず保存しています。
書込番号:25819054
0点
>湘南MOONさん
素晴らしい高級機材ですね
どんな音がするのでしょうか?
NS-20Mは使用頻度が少なく保存状態も良かったので、外見上も音も問題なさそうです。
DP-45Fは付属のDL-60の交換針も入手が困難でいずれカートリッジごと交換が必要になると思います。
40年前学生の頃、shure v-15typeVを使っていたのが懐かしいです。
今使用しているのは亡き父のオーディオで、自分が使用していた機材も実家にあるはずなんですが、、、
書込番号:25819652
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
メーカーページも載せておきます。
https://www.sony.jp/headphone/update/?searchWord=1000XM5
書込番号:25814828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONYもカメラの方でファームウェアのアップデートで2度?失敗してるので
待てるなら私は2週間程度遅らせます。
書込番号:25814884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファームウェアのアップデート、自分が困っていることの修正でなければ暫く様子見もアリだと思います。
以前「WH-1000XM3」ではアップデートすることでNCの効きが悪くなったことがあります。
基本、アップデートすると元には戻せませんので。
書込番号:25815124
7点
アップデート後、音質が悪くなった気がするのは、わたしだけでしょうか?
音圧低下したような。。。
DSEE ExtremeのON、OFF差があまりなくなった。
書込番号:25815980
3点
アップデート後ですが、これ多分XPERIA 1 VI、ノーマルイヤーピースに合わせられてますね、、、
位相、イコライザー共に調整されている様に感じます。
700Hz,1.7kHz,5.6kHz辺りかなあ、、、
アップデート前WF-1000XM5+XPERIA IVシリーズの音を
アップデート後XPERIA 1 VIに持ってきた感じですね、、、
合わせきれてない様にも感じますが、、、
XPERIA 1 VIの方調整しろよ、、、唯でさえ他の完全ワイヤレス聴こえ方変わって困ってるのに、、、
書込番号:25817899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速アップデートして懸案の接続性の問題を検証しました。
池袋駅、品川駅共に改善はしていましたが不安定になることはあり、まだ完全とは言えない状況でした。
途切れることなく音楽を聴く、というとてもシンプルですが大切なことが早く実現すればいいですね。
書込番号:25819730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C100
いつもWI-C310を買っていて、今持っているのが5代目なのですが片耳が聞こえなくなってしまったのでこちらに買い替え。
同じような形状、価格帯のため、同じくらいの性能かと思ってしまいましたが、明らかにWI-C310の方が音が良いです。
アプリを使って設定も色々変えてみましたが、全然ダメです。
低音が本当に全然ダメです…。
どうにかならないんですかこれ
書込番号:25814173 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ねむきさん
自分もそう思いますが、どうしようもないっす、構造もちょっと違うし
有線でもよければ、JBL 310C をお勧めします
3500円以下くらいでC310より音良いですよ
書込番号:25815092
9点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
以前1000XM4を使用してましたが、ノイキャンは確かに効くのですが風が吹くとモフモフとうるさくてノイキャンをOffにして低減してました。アプリにも風切り音低減の機能があるのに全く機能してませんでした。風が吹くたびにOn Offの繰り返しでした。JBL TOUR PRO 2も使ってましたが、風切り音低減の機能が優秀でそういったストレスは全くありませんでした。で1000XM5の購入を検討中なんですが風切り音低減の機能は改善してますでしょうか?どなたか教えてもらえますか。
6点
>tos1484さん
個人的な感想にはなりますが、XM4の時はおっしゃるように風切り音が少し気になりましたが
XM5では気にならなくなりました。XM4、XM5も発売日に購入して使用してますが
未だにどちらも所有しています。XM4の前のXM3の時が一番風切り音はひどかった
印象がありました。
どれくらいの風の強さでの状況下なのかは分かりませんが、私の場合は
通勤時の行き帰りでの使用での感想です。
もし視聴できる環境下にあるのでしたら、最近流行りのハンディファンを持参して
量販店などでXM5を視聴させてもらい、その際にハンディファンで風をあてて
風切り音のテストをしてみると良いかと思います。
一応、今私も試してみましたが、XM4は風切り音しますが、XM5はありませんでした。
ご参考までに。とはいえ、必ずご自身でも試してみてくださいね。
ソニー公式でも謳っている通りかなと思います
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM5/feature_1.html
私は買い替えて大満足してます。
音質・大きさ・重さ・風切り音の点においては特に。
唯一気に入らないのは、ツルツルの持ちにくい本体かなと。
書込番号:25814178
5点
アドバイスありがとうございます。やはり自分で視聴時に試すのが確実ですね。一度試してみます。
書込番号:25814201
4点
>tos1484さん
xm4は風切音低減のソフトウェア機能がありましたが、xm5にはありません。xm5は物理的な形状で風切音を低減しており、ソフトウェア機能はないです。
全体的にはxm4よりも改善してますが、風切音対策が優秀な他製品と比較すると劣るといったレベル感です。
書込番号:25814805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
bjヘビー さんの仰るとおりで風切音低減機能はxm5には見当たりませんし、風切り音そのものはxm4との比較は出来ませんが割と気になるくらいには風切り音はしますね。
書込番号:25815193
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



