
このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 19 | 2019年11月3日 23:37 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2019年11月1日 20:32 |
![]() |
20 | 1 | 2019年10月23日 17:46 |
![]() |
18 | 3 | 2019年9月26日 20:14 |
![]() |
3 | 2 | 2019年9月24日 15:47 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2019年9月5日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro MWP22J/A
購入を検討しています。
現在AirPods 2を持っていますが、装着感が良くなくシリコン製のイヤーチップ等をつけて使用しています。
でもランニングする時などは落ちてしまいます。
カナル型になったとの事ですが、装着感はいかがですか?
耳の形がAirPodsに合わない人でも問題なく使えるでしょうか?
ランニング等しても取れる事はないでしょうか?
耳の形は人それぞれと思いますので、個人の意見で構いませんので教えて下さい。
※AirPodsが合わない人の意見もお願いします。
6点

おそらく落ちにくくはなっているだろうとは思うものの、その用途だったらPowerbeats Proをオススメしておきます。
耳掛けフックがついているのでまあまず落ちるということはないし、当機のウリのノイズキャンセリングもランニングではあまり意味がないというか、むしろ無い方が良いでしょう。
AirPodsと同じH1チップが入っていますから、Appleのデバイスとの相性は抜群です。
ただまあそれ以外の用途、電車の中で使うとかいうことがもしあれば、そうしたシーンではノイキャンがあっておそらく音漏れが少ないであろう当機の方が便利だとは思いますが。
書込番号:23020981
3点

>Rastamankeiさん
AirPodsProはiPhoneでの利用だとNCの絡みも有って装着状態のチュートリアルが有ります。
それで正常な状態に装着しての感じは、また人それぞれに変わるでしょうね。
書込番号:23021001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不知為不知さん
ありがとうごさいます。
Power Beatsは首掛けのは所持していまして、良かったのですが、今回はトレーニング以外にも併用して使いたいと思っています。
携帯性も重視したいので、ケースが大きいので悩む所です。
>よこchinさん
ありがとうごさいます。
そうですよね!?
人それぞれとは思いますが、携帯性とiPhoneとの相性を考慮して今悩んでいます。
書込番号:23021093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イヤーピースを本体の突起物にはめ込むタイプじゃないのでフィト感よく痛くもなりません。
写真はSONY WF-1000XM3との比較です。
書込番号:23021104 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結局どちらを重視するかということでしょうね。
いくら落ちにくくなったからといって、コードでぶら下がってくれる従来のイヤフォンとは違い、落としたらそのまま地面、無くしやすい壊すしやすいのは間違いないですから。
あと、純粋に音質の問題も気になるところですね。私はPowerbeats Proのユーザーではありますが、AirPodsProの音はまだ聴いていないので。
これで同等レベルか上回るということだと、俄然当機の株が上がりますが。
Powerbeats Proの携帯性に関しては、基本付けっ放しにすることで解消しています。
AirPodsみたいにはこまめに付けたり外したりできない^^; コンビニとかスーパーとかのレジでも付けたまんまとか。幸い音楽の再生を停止するのは本体のボタンで簡単にできるし、そうしてしまえば外の音は比較的よく聞こえる方ですが、マナーとしてどうなのかな? とはちょっと考えるところです。
まあでも私はそういう使い方しちゃってますけど^^;
書込番号:23021199
0点

AirPodsは初代も二代目も所有、PowerBeats Proは2個所有、AirPods Proは注文済みですが聴いたのは試聴のみです。
音楽的な意味での音質はPowerBeats Proの方が良いと思いました。
AirPods Proの音もクリアで聴きやすかったですが、ちょっと淡白な印象。
特に、走るときに使うならPowerBeats Proの方が断然おすすめですよね。
嵩張る原因になっているイヤーハンガーは飾りじゃありません。
ブレイクダンスをしても取れないらしいですよw
書込番号:23021219
1点

>テクマクマヤくんさん
ありがとうごさいます。
なるほど!!
付け心地よさそうですね!!
>不知為不知さん
両方を兼ね備えてたら良いんですけどね!?
どちらかを取るかはもう少し考えてみます。
ありがとうごさいます。
>EXILIMひろまさん
ありがとうごさいます。
ブレイクダンスですか!!
外れないって観点だと最強ですね
でも携帯性がちょっと...
って気がしてます
書込番号:23021417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一点疑問点が。
なんとなく勝手にカナル型になって音漏れが少なくなっているだろうと思い込んでいましたが、AirPods Proってやっぱり開放型なんでしょうか?
テクマクマヤくんさんの添付されている画像を見ても、ソニーの方は間違いなくカナル型(内耳型)ですが、AirPods Proの方は全然内耳まで入り込みそうにない^^;
でもってどうもマイク以外に開放型っぽいメッシュの部分があります。
だとすると原理的に音は外に漏れるというか、その辺を遮音する意図は初めからないということになりますね。
書込番号:23021715
1点

>不知為不知さん
さっき買ってきました。
このANCの効きで密閉型じゃないなら最高ですね。
確かにANCオフだと遮音性悪いんですよ。
しかも喋っている自分の声が普通のカナル型みたいに響きます。
ANCモードでも外音取り込みモードでも自分の声が響かない開放型みたいな感じになっているのですが、これは電子的な技術のようです。
ANCの効き方も、本当にノイズを狙い撃ちしているような感じ。
エアコンや空気清浄機などのの駆動音や雑踏の騒めきは綺麗に消すのに、話しかけられた声は意外なほどちゃんと聞こえます。
ただの耳栓には出来ない事をしていますよ。
いろいろと革新的なイヤホンのようです。
書込番号:23021917
3点

>EXILIMひろまさん
1のメッシュ部分はノイズキャンセリング用マイクだと説明されているのですが、じゃあ2の部分はなんだという話で^^;
まあ、日本の事情が世界的には特殊なわけで、電車やバスの車内での通話もOKな国が大半なわけですから、イヤフォンの音漏れに目くじら立てるのも日本人くらいなものだという話なのでしょうね。
その点ソニーは当たり前だけど日本人に優しい。
日本の技術の足を引っ張っているのは、日本人そのものかも知れません。
書込番号:23023005
0点


>不知為不知さん
ANCイヤホンは複数のマイクを搭載していることが多いので、内側のところにもマイクが仕込まれているのかも?
今日AirPods Proを着けて出掛けてきたのですが、これ凄いですよ。
外音取り込みモードでは本当に開放型イヤホンのように周囲の音が自然に聞こえます。
外音取り込みモードでもANCモードでも、歩いた時の足音や喋った時の自分の声が響きません。
これ、ANCも外音取り込みもオフにすると響くんですよ。
私はAirPods Proをオフモードでは使わないでしょうね。
ANCの効き目はモーター駆動音や雑踏の騒めきなどを中心に強力に効いています。
話し声は少し聞こえるので地下鉄で降りる駅を乗り過ごすこともありませんでした。
駅から出て外音取り込みモードに切り替えた時、こんなに騒々しかったのか!?と驚くのはANCあるあるですねw
ANCモードと外音取り込みモードの切り替えをするロングタッチが少し長いと感じたので、iPhoneで少し短く設定したところ一層快適になりました。
音漏れは気にするほどでは無さそうです。
試しに家族に横で聞いてもらいましたが、私が聴いている程度の音量(音量バー1/2ちょい上くらいまで)では気になる程漏れていないそうです。
ANCが効いた状態では音量ももう少し下げるので電車内では気にしなくて良さそう。
片側を外すと反対側が自動的に外音取り込みモードになるなんて素晴らしいアイデアです。
とにかく使い勝手が良い。
装着感も含めて不快に感じることが無い。
音も、キャッチーな味付けなどはされていませんがシッカリ聴いてみればマトモなチューニングです。
遅延も少ないので動画を観る時も使いやすく、実は低音もちゃんと出ています。
正直、私はSONY WF−1000XM3より使いやすいと感じますね〜
書込番号:23023164
2点

>EXILIMひろまさん
私は昔、ウォークマンやハンディカムは言うに及ばず、ソニー製のVHSデッキを持っているほどのソニー好きでしたが、今は昔の話となり、今のソニーがAppleに敵うはずがないです^^; もはやiPhoneのカメラユニットだけ作っている下請け会社。それに甘んじているのだからもうどうしようもないでしょう。
とはいえイヤフォンまでか、とは思わざるを得ないですけど。
AirPodsは初代がそもそもイヤフォンの革命といってもいいような代物でしたが、今回のも凄そうですね。
Appleが作るんだから強力なプロセッサ、まあイヤフォンとしては例外的に強力な“コンピュータ”を搭載して、そこに優秀なソフトウェアが乗っかっているのでしょう。
しかし私もこれ買っちゃいそうですが、EXILIMひろまさんはいつもながら早いっすねえ^^;
詳細な情報たくさんいただけて、有り難い限りですけど。
書込番号:23024276
0点

>不知為不知さん
私もいま使っているiPhone XSの前まではXPERIAを愛用していたくらいなんですけどね〜
SONYも頑張っていると思うんです。
XPERIA EAR DUOなんか面白いですし。
ただ、iPhoneユーザーなら特に、WF-1000XM3よりAirPods Proの方が良いイヤホンだと感じる人の方が多いだろうと感じます。
それはもう確実に。
とにかくこのAirPods Proは驚きの連続です。
TWSをはじめとした『イヤホン』を知っている人ほど「マジか!?」と驚くことでしょう。
逆に、非マニアの人は全くその凄さに気付かないまま、それが当たり前のように便利を享受する事が出来るでしょう。
そのさり気ないハイテクに驚愕です。
書込番号:23025464
1点

新型AirPodsは持っていませんが、AirPods2は持っています。
そのうえで。
今までカナル型を検討しては、自分の耳の穴が小さいために、はめ込み具合が悪くて脱落し続けた関係で、今回のカナル型導入には懐疑的です。
旧型AirPodsが出た時には、プラスティックボディが私の耳に完全にフィットしてくれたので、感動的でした。
「やっとマトモにはまるイヤピースが見つかった」
と。
個人的意見としては、耳の穴が小さい人にはどうやっても合いません。
SONYの換えのカナルチップが6サイズぐらいついていた、ヘッドフォンを使っても合わなかったので、どうしてもそう思ってしまいます。
書込番号:23025891
0点

>kuniyosiさん
一度、大手家電量販店でもApple Storeでもいいので試着してみることをお薦めします。
AirPods Proのイヤーピースは一般的なカナル型ではありません。
耳道に押し込んでイヤーピースの外周で密閉するのではなく、柔らかいイヤーピースで耳の穴に蓋をして入り口で密閉しています。
それ故にイヤーピースのサイズ調整はハウジングから耳穴までの距離で換える感じです。
突っ込んで固定では無いので、耳穴が細いから、という理由で合わない可能性は低いように思います。
思い込みで諦めてしまうのは勿体無い出来です。
まずは試してから。
書込番号:23025948
2点

>kuniyosiさん
この構造のどの辺が耳に負担をかけると思います?
耳に入り込む部分は“ソフトで柔軟なシリコーン製イヤーチップ”だけですよ。
ソニー製とは全然構造が違います。
“カナル型”という言葉だけでなんで全部同じだと思っちゃうんでしょうね?
そりゃ車輪が四つ付いてるから四輪車は全部同じだと言っているようなものですよ。
書込番号:23025957
3点

>kuniyosiさん
それに旧来のAirPodsのあの構造が、どうしても耳に合わない人だっているはずですよ。
自分に合わないものは、他のだれかには合うものかも知れないわけで、それ以上でもそれ以下でもありませんね。
書込番号:23026001
1点

AirPods Proのイヤーチップは、イヤーチップ内部に硬い円錐状の筒(フィルター付)があり、その周りをシリコンで覆う構造になっています。
先端が細くなっていて、まわりが薄く柔らかいシリコンなので、耳への負担が少ないです。
短時間頭を激しく振っても、AirPodsPro自体は少し揺れるのですが、イヤーチップの傘部分が耳穴内にはまり込んでいるので、抜けるまではいきません。何分も連続する振動はわかりませんが。
傘部分が薄いので、耳から外すとき、添付写真のように傘が裏返しになる事が多いです。Lサイズだと特に。
AirPods Pro は、外側に2個、耳側に1個のマイクがあり、外側のノイズキャンセルだけでなく、耳側の体内から響く音も、ノイズキャンセルの対象になっているようです。
歯の噛み合わせ音も、噛み合わせの瞬間の音はほぼそのまま聞こえますが、後の残響音がAirPods Proだとかなりカットされて聞こえます。
カツンカツンが、カツ、カツと聞こえる感じです。
この耳側のノイズキャンセル効果は、外部音取り込みモードでもONになっているようです。
その為、外部音が自然にきこえるのだと思います。
あと通気孔とありますが、おそらくiPhoneの気圧ベントのような気圧差を解消する程度のものだと思います。
音量70〜80%以上にすると多少音漏れはあります。
普通に聞くなら50%程度なので、よほど大きな音で聞かないならそれほど心配しなくてもいいと思います。
書込番号:23026145
3点



イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro MWP22J/A
公式の商品の詳細を見ても載ってなかったのでここで確認したところ、対応コーデックがSBCのみになってました。iPhoneはAACにも対応してるのに純正のair podsはAAC非対応なのでしょうか。
知ってる方いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:23019020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えとたいさん
https://www.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1215770.html
こちらのレビュー記事中に、
> Android 10が動作しているPixel 4で確認すると、「AACコーデック」で接続しているのが確認できた。
とあるので、AACには対応しているようです。
書込番号:23019100
4点

>えとたいさん
価格コムは初代からコーデック欄にAAC対応掲載してませんね。
書込番号:23019229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>壊れた時計さん
ありがとうございます!記事を読むとAACには対応してるみたいですね。
ということはiPhoneでも自然とAACになってる可能性が高いですね。
書込番号:23019855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
そうですよね。あくまで公式スペックにSBCだけしか載ってないんですかね?
気になります。
書込番号:23019859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式にはSBCに対応していることすら書いていないんじゃないですか?
ただ、SBCには絶対対応しなきゃいけないことになっているので、だからSBCだけ記載されているとか。
ちなみに私やおそらく他の方々も、AACには絶対対応してるに決まってると思ってるけど、明確なソースがあるわけじゃなく憶測でもの言ってますよ^^;
書込番号:23019930
0点

公式のページ下部にオーディオの再生には256Kbps AACエンコーディングを使用したと書いてますよ。
すごく見づらいですけど
書込番号:23021641
2点

>Haldirさん
<オーディオの再生には256Kbps AACエンコーディングを使用
コレは音源データの圧縮方式であって、Bluetoothのコーデックとはまた別なんです。
BOSEも Appleも、その辺の仕様をきちんと書いて欲しいですよね。
書込番号:23021667
2点

>えとたいさん
先ほど手元に届いたので、壊れた時計さんの情報もあり今更ではありますが、Macに接続してコーデックを確認してみました。
画像の通り、AAC対応なのは確実です。
書込番号:23021900
1点



イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods with Charging Case 第2世代 MV7N2J/A
ご覧いただきありがとうございます。
初代AirPodsを利用していた者です。
訳あって初代AirPodsは手放したのですが、第二世代の購入を検討しています。
初代を利用していたときの唯一の不満点が、題名の通り「バッテリー低下時の通知音が大きすぎる」ことでした。
この通知音の音量を調節、もしくは消す方法もなさそうでした。
この通知音は第二世代でも同様に鳴るのでしょうか。
もしくは調整する機能は搭載されているのでしょうか。
情報いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
18点

調節はできないと思います。
第2世代は持ってないけど、Powerbeats Proで鳴るからおそらく同じでしょう。
書込番号:23004469
2点



イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods with Charging Case 第2世代 MV7N2J/A
耳からうどんデザインが好きではなかったのですが、接続性の評判からとうとう購入してしまった者です。
装着性ではほぼ耳から落ちる事はないという書き込みが多いように拝見していましたが、自分は右耳だけいつも落ちそうになり(実際落ちた)、ビクビクしながら使用しています。
同じ様な方で何か良い対策をされていらっしゃれば、ご意見頂きたくお願いします。
書込番号:22945141 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

お早うございます。
AirPodsのようなインナーイヤーは装着する人によって外耳道に固定する構造のカナル型よりも合う合わないの個人差は大きいかなと思います。まあでも流石に世界一売れているイヤホンだけあってサードパーティーのアクセサリーは豊富なようですからある程度の無駄は覚悟で色々試す事が良いでしょう。
以下のリンクの落下防止アクセサリーはどれも役に立ちそうですが、確実なのはAhaStyle AirPods イヤーフックカバーでしょうね。チャージングケースに収める場合にいちいち外す必要はありますが安定感には代え難いものがあるでしょう。チャージングケースの蓋がちゃんと閉められるとされるDamonLight airpods イヤーピースでもツルツル感はかなり減少するでしょうから人によっては効果があると思います。
https://misc-log.com/airpods-accessory/
書込番号:22945592
3点

>sumi_hobbyさん
早速ありがとうございます。
出来るだけ純正の形状のままでで使用しようと思いますので、先ずはDamonLight airpods イヤーピースを試してみようと思います。
書込番号:22946168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も左耳だけ落ちます。
ランニングするときは裸での装着は有り得ないです。
そこでDamonLight airpods イヤーピースを購入しましたが
まったく効果がありませんでした。
今はAhaStyle AirPodsを装着していますが、収まりは悪くフィットしません。
合うか合わないかは相性なので、色々試してみるしかないと思います。
書込番号:22949256
3点



イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods 第1世代 MMEF2J/A

ほんの僅かが0.5mmにも達していないなら工作精度や温度による膨張係数などを考慮してそれ位は有り得るでしょう。一度気付いたらずっと気になるかもしれませんが今まではわからなかった分けですからまあ慣れる事です。
書込番号:22943936
0点

>sumi_hobbyさん
そうなんです一度気になったら心配で、でも気にしないようにしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:22944220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods with Charging Case 第2世代 MV7N2J/A
この製品(第2世代AirPods)が発売された2019年3月下旬頃は、この製品の
対応コーデックはSBCとAACだと、価格.comのスペック情報に書いてあった記憶が
あるのですが、今スペック情報を見ると対応コーデックはSBCとしか書いていません。
ということは、この製品のコーデックはAACには対応していないのでしょうか?
1点

お早うございます。
aborneさんがApple AirPods 2ndの遅延をAACでも計測されていますし、そもそもがApple製品ですからね。kakaku.comの仕様記載は鵜呑みにしない事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22780622/#22780640
書込番号:22901309
4点

>sumi_hobbyさん
早速のお返事ありがとうございます。
やはりこの製品はAACに対応しているようですね。
なんたってAPPLEの製品ですものね。
どうもありがとうございました。
書込番号:22903026
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





