このページのスレッド一覧(全46925スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2025年11月25日 14:38 | |
| 1 | 0 | 2025年11月25日 12:10 | |
| 4 | 0 | 2025年11月24日 20:41 | |
| 17 | 1 | 2025年11月25日 20:23 | |
| 1 | 1 | 2025年11月26日 12:56 | |
| 156 | 4 | 2025年11月25日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ag > COTSUBU MK2
このイヤホン、左側が使えなくなる不具合報告が多くて自分のも買ってすぐそうなり、交換なども面倒で諦めてたんですが、一年ほどが経ちやっぱ片方だけでも使おうと持ち出し、PCの登録を削除し、両方長くタッチしリセットをかけてみたらなんと生き返りました!何度も試してだめだったのに、原因はなんでしょうね、バッテリーが怪しいと思います。バッテリー充放電繰り返し軽く叩いてショック与えたりして復活しましたね。もう別のイヤホン買った直後でしたが、このまま動き続ければよいですけど。
1点
私はそれを2台買ったのですが、2台とも半年もたたないうちに片側の音がだんだん小さくなり、しまいには聞こえなくなるということがありました。
価格も安いし保証期間ではあるもののめんどくさいからそのまま放っておいたんですがね^^
なるほどリセットですか、私もちょっと試してみましょうかね。
なんだかんた言って寝ホンには重宝しますからね。
情報ありがとうございます。
書込番号:26348649
1点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones
当製品か当製品の第二世代、どちらを購入するか迷っています。音楽鑑賞はもちろんのこと、switch2でもヘッドホンを付けてゲームしてみたいです。そこで質問なのですが、switch2で使用するにあたり、当該製品でも満足度は高いでしょうか。 第二世代のシネマモードが、よりゲームに適しているというようなレビューも散見され、迷っています。当該製品のイマーシブオーディオとさほど変わらない、十分というようであれば当該製品を購入したいと思っています。第二世代は他にもUSBオーディオや再生時間の伸長などの違いがあるみたいですが、そちらには魅力を感じていないため、このシネマモードのためだけに購入する意義があるかの確認をしたいです、よろしくお願いします。
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
今月末で生産終了、市中在庫のみで販売終了のようです。
後継機も予定されていないそうですので、オーバーヘッドモデル、インナーイヤーモデル含め、ヘッドホン/イヤホンにおけるこSONYハイエンドモデルは終焉を迎える見込みです。
弟分のZ7M2も近いうちに生産終了するでしょう。
長らく続いたSONYハイエンドヘッドホンの歴史もここで終焉となるようですね。
既に高級スピーカーからも撤退済みですので、SONYのハイエンドの音を楽しめる最後の機種となりそうです。
一時代の終焉を見ているようでさみしい限りですね。
ほしい方はお早めに。
4点
イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor WOOD master HA-FW5000T
ポカをやらかしました。
なんの気なしに、アルコールティッシュが手元にあったから、それで拭いてしまう。
こういうのにアルコールはダメなのは分かってるんだけど、ズボラなもんで気にしないでやってしまった。
普通のイヤホンなら問題にしませんよ私とて
デザインが美しいが故に、ちょっとの劣化が非常に気になる
コイツの自己修復塗料はアルコールにめちゃくちゃ弱くて、数回やったら曇ってしまって、最初に見た時の高級感が薄れてしまいました。
マイクロファイバークロスで少し強めに縦横90°回しながら磨いたら元通りになるあたり、本当に自己修復塗料使ってるんだな〜ってなりましたが
やはり曲面が多いので磨きはそこそこ大変なのと、布程度でこんなにと思うくらい簡単に削れてしまう塗装の柔らかさ。
お手入れはお気をつけてください。
もし手元にあれば楽器用のポリッシュとかでコーティングしてあげるのも良いかもしれません。
書込番号:26347798 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
基本は下地のPC系樹脂もアルコールに弱いので、塗装も弱いとなるとすぐ割れたりヒビが入ったりしそうですね。
書込番号:26348966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > B&W Px8
後継機種が出たおかげで5万円台
わたしがかったときは……ぐぬぬ!
というわけで狙ってた人はまさに今が買いなのでは
もちろん後継機種の方がより洗練されておりますが
お勧めのヘッドホンです
1点
はい、まさに私が引っかかりました笑
52kでタン色を入手。
ここ数日いろいろ曲ジャンル試聴しまくってるところです。
無線or有線接続や家のオーディオアンプに3.5プラグ(6.3変換)も試してみました。
近々レビュー投稿します??
書込番号:26349317
0点
イヤホン・ヘッドホン > Shokz > OpenRun Pro 2
今度、ヘッドホンから骨伝導イヤホンに鞍替えしようかなと考えていますが、初心者ですので次の事を教えてください。
・ネットの情報では骨伝導イヤホンはボリュームを上げると振動が目立つということですが、某家電店で「OpenRun Pro 2」を試してみましたがそれほど振動がありませんでしたが、他にも振動が目立たない機種があるでしょうか?あったら紹介してください。
・ワイヤレスの骨伝導イヤホンでTVERやYouTubeなどの動画を視聴してると音ズレする事が頻繁に起こるとネット情報にありましたが、「OpenRun Pro 2」でも音ズレしますか?
2点
無線イヤホンやヘッドホン等は基本的に音ズレするという認識でよいと思いますので、音ズレします
振動はどの機種も目立つようなことはありません、視聴されたものと大差ありません。
書込番号:26347405 スマートフォンサイトからの書き込み
51点
骨伝導は、骨にあたる部分が振動して音を伝えます。
こめかみあたりにあたる部分を振動子といいます。
その振動が気になる人と気にならない人がいるということに
なるかと思います。
トピ主さんは気にならないタイプだと思います。
Bluetoothはコーデックでずれの時間が決まってきます。
コーデック 遅延の目安 (ミリ秒: ms) 適した用途
aptX Low Latency 約 40 ms 以下 ゲーム、動画視聴 (非常に低遅延)
aptX Adaptive 50〜80 ms ゲーム、動画視聴、音楽 (バランス型)
aptX 約 70 ms 動画視聴、音楽
AAC 100〜200 ms程度 Apple製品での音楽・動画視聴
SBC 170〜270 ms程度 汎用的な音楽再生
LDAC 約 200 ms 前後 高音質音楽再生 (遅延は大きめ)
OpenRun Pro 2はSBCなので、ずれは大きいほうになります。
書込番号:26347415
31点
<他にも振動が目立たない機種があるでしょうか?あったら紹介してください。
基本的に骨伝導イヤホンは骨に振動を与える事によって音を伝達させています
であるならば、振動が目立たない機種があれば音も聴かずにお勧めされた機種を買うのでしょうか
音質なんかどうでも良い、という事はないと思うんですよ
価格、デザイン、機能性、音質、など総合的に判断して選ぶと思うんですよね
音ズレ(レイテンシーとも)、遅延に関しては有識者であるMA★RSさんがひとつ上のスレッドで解説されていますので参考にしてみてください(^^)
書込番号:26347456
42点
振動と低音はトレードオフになります。
低音が出ない機種⇒振動が少ない
低音が出る機種⇒振動が多い
となります。
OpenRun Pro 2はスペックでは20Hz〜20kHzとなっていますが、
100Hz
/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
/
位の感じで、60Hz以下はほぼ聞こえないです。
急にカットされているわけではないので、ボリューム上げれば
うっすら聞こえてきます。
ボリュームが小さい⇒重低音が小さい⇒振動が少ない
ボリュームが大きい⇒重低音が大きい⇒振動が多い
試聴の際、
https://www.youtube.com/watch?v=-yDFI_bixkk
このようなテスト音源を使用するとよいかと思います。
ボリュームを上げると振動が〜というのは、ボリュームを上げると、
この重低音が増えるからです。
もうひとつ、試聴の際のサンプル曲にも依存します。
一部のJPOPやクラシックの器楽曲など重低音がほとんど入ってない曲を
聴けば振動は感じないになります。
試聴で振動の確認をする場合は
https://www.youtube.com/watch?v=Knp6S0k2o00
このような曲でチェックするとよいかと思います。
重低音が入ってない曲⇒振動が少ない
重低音が入ってる曲⇒振動が多い
OpenRun Pro 2も
サンプル曲に重低音が入っていれば振動します。
重低音が小さくてもボリューム上げれば振動します。
Shokz初期の機種よりも低音出にくいので、
振動を感じにくい機種ではあるかと思いますが。
ただ、振動で音を伝える仕組みで、振動がなければ
いいデバイスなのか、という点はありますので、
tam-tam17701827さんが書いているように、試聴して
低音とのバランスを確認して選ばれるのが良いかと思います。
書込番号:26348614
30点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




