イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(292552件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > JBL > WAVE BUDS

スレ主 htokjpさん
クチコミ投稿数:34件

右を紛失して、メルカリで右だけ購入しました。

それぞれ単独では、繋がって使うことが出来ますが
両方をペアリングして使えません。

いろいろ調べましたが、「左右のイヤホンを同時タップ2回+長押し」

左右がペアリングされるとあるのですが、イヤホンがmonoral モードで動作していて、同時に操作できません。

Monoral mode とstereo modeはケースから、取り出すと自動的に切り替わるのですかが、右はメルカリで別に買ったものでstereo mode
に変えることが出来ません。

Factory resetもできず、困っています。

まあ、メルカリで、それも片方だけ買ったので、出来なくても
仕方ないですが。
Jbl wave 100では、出来た経験があるので、なんとかならないかなと質問しています。

誰かヒントでもくれませんか?



書込番号:26304713

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2025/10/02 04:24

別々に購入したので、メーカーでペア設定をしないとステレオにはならないのでは?
先ずはメーカーに問い合わせでしょう。

書込番号:26305301

ナイスクチコミ!1


スレ主 htokjpさん
クチコミ投稿数:34件

2025/10/02 08:38

>盛るもっとさん
wave 100 では、ペアリング可能だったので、budsでもできそうなのですが。

buds では一度、左右単独でそれぞれスマホと接続してしたのがダメだったのかと思っています。
なんとかステレオモードにできればと質問しました。

jblアプリでは、モノラルモードになっており、factory reset もファームウェアにアップも機能停止になるのです。

もう少し粘って見ます。

書込番号:26305405

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6

クチコミ投稿数:21件

新色のミッドナイトブルーを家電量販店まで見に行ってみたのですが、手触りがブラックカラーと同じような少しツルツルとしたような感じでした。
プラチナシルバーだとザラついたマットな質感だったので本音を言うと、こちらの質感が良かったなあと思っています。
購入を検討はしているのですが、実際にWH-1000XM6を使用されている方で指紋の付きやすさや汚れやすさについて教えていただけると助かります。

書込番号:26304699

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/02 19:09

>テフロン88さん
こちらの黒を所有しているのですが結構付きますね汗
脂性の人とか目立ちやすいです。
拭いたり時間経てば消えるんですが外で使用する場合も目立つので注意です。

書込番号:26305873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ213

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

Bluetoothイヤホンでモノラルの物はありますか?
またはモノラルモードのあるもの

よろしくお願いします

書込番号:26304576

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15205件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2025/10/01 08:32

別にイヤホン側に求めなくても、
WindowsでもAndroidでもモノラル出力に設定できるでしょ。
iPhoneは持ってないからモノラル出力出来るかしらんが
検索した限りではまぁ出来そうだけれど。

書込番号:26304602

ナイスクチコミ!144




ナイスクチコミ27

返信2

お気に入りに追加

標準

なんだかんだでANANDA

2025/10/01 06:13


イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > ANANDA

2025.10.1時点でフジヤエービックで10%オフクーポンが発行されており、35442円で現時点ではこれが最安かな?たぶん。

家用ヘッドホンで予算4万円以下で良いのが欲しい方には個人的にこれが一押しです。

hifimanはマイナーチェンジやら上位機種やら後継機種やらがバンバン出て、値下がりも激しいので買い時がわからんメーカーの代表格だなぁっていうのが本音ですが、当機種は生産が終了アナウンスから時間がたってるので、おそらく、たぶん、きっと底値だろうっていうのと、ANANDAは発売当初から広い層に支持されている音質でhifiman入門、平面駆動入門機としても非常に優秀だと思います。

これが気にいるようでしたら今後のステップアップもわかりやすく、arya系にいくのもよし、ANANDA系の最新モデルに行くのもよし。

その時のお財布事情と過去モデルの値下がり幅などから、自分の納得できるモデルを買う、あとどのヘッドホン・イヤホンでもそうですが、可能であれば試聴できる環境があればベストですね。

今も昔も「試聴環境がなく、試聴なしで買う候補はコレです!」みたいな投稿がありますが、最終的に調べた候補が気になって全部買う→結果的に交通費払って試聴環境ある場所に行って買った方が安く済んだ、尚且つ買った機種の上位モデルも試聴できて満足度が高い買い物になったとかザラなので。

書込番号:26304520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2025/10/01 15:38

HiFiMAN's QC issues に対する Google AI による回答はお見事である。

"how is hifiman's quality control issue?"

Hifiman has a widely reported reputation for quality control issues, particularly with driver failures and headband problems. While the company's headphones are praised for their sound quality and performance-to-price ratio, buyers often feel they are entering a "QC lottery" due to inconsistent build quality.

Key issues reported with Hifiman headphones include:

-High initial defect rate: Many customers report receiving units with issues right out of the box, such as faulty drivers, mismatched channels, or cosmetic flaws.
-Driver failures: Some owners experience driver malfunctions, where one side of the headphone stops working or develops a persistent crackling or buzzing sound. This can happen after a short time or several years of ownership. The fragile nature of the planar magnetic drivers in Hifiman's headphones makes them more susceptible to damage from drops or rough handling.
-Poor headband quality: For many models, the headband is a common point of failure. This can include broken adjustment mechanisms, creaking noises, or straps peeling away. Some models, such as the Edition XS, also draw complaints for a single-strap headband that can create an uncomfortable pressure point on the head.
-Weak build materials: Many users feel that the build quality of Hifiman headphones does not match their often-high price point. The use of cheaper materials can lead to rattling parts and poor longevity.
Cable issues: The stock cables are frequently cited as a weakness and a potential cause of intermittent audio issues.

What is Hifiman doing about it?

Hifiman is aware of the quality control issues and has made efforts to improve, particularly in more recent products starting with models like the Edition XS. The company's customer service receives mixed reviews but is often described as responsive, with many users having success getting repairs or replacements under warranty. Some reports, however, note expensive or difficult out-of-warranty repairs.

How can a potential buyer mitigate the risk?

For those considering Hifiman products, several strategies can help minimize the risk of a faulty unit:

-Purchase from a retailer with a strong return policy: This is the most critical step. Buying from a retailer with a good 30-day return or exchange policy allows you to quickly address any initial defects.
-Consider buying from an authorized dealer: If an issue arises while under warranty, an authorized dealer can assist with the return and replacement process.
-Treat the headphones with care: Given the fragile nature of the planar drivers, Hifiman headphones should be handled carefully. Avoid dropping them or throwing them into a bag without a hard case.
-Manage expectations on longevity: While many units last for years without issue, it is best to be aware that the longevity can be inconsistent.
-Upgrade the cable: Since the stock cables are a common weak point, investing in a high-quality aftermarket cable can improve long-term reliability.

書込番号:26304877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:102件

2025/10/01 17:00

「Hifimanの品質管理の問題はどうですか?」

Hifimanは、特にドライバーの故障やヘッドバンドの不具合といった品質管理上の問題で広く知られています。同社のヘッドフォンは音質と価格性能比が高く評価されている一方で、製造品質のばらつきにより、購入者は「品質管理の宝くじ」に足を踏み入れているような気分になることがよくあります。

Hifimanヘッドフォンで報告されている主な問題点は次のとおりです。

-初期不良率の高さ:多くのお客様から、ドライバーの不具合、チャンネルの不整合、外観上の欠陥など、箱から出した瞬間から問題のある製品を受け取ったという報告があります。
-ドライバーの故障:一部のユーザーは、ドライバーの不具合を経験しています。ヘッドホンの片側が動作しなくなったり、パチパチという音やブザー音が鳴り続けたりします。これは、購入後すぐに発生する場合もあれば、数年後に発生する場合もあります。Hifimanヘッドフォンの平面磁界ドライバーは壊れやすいため、落下や乱暴な取り扱いによる損傷を受けやすいです。
-ヘッドバンドの品質の悪さ:多くのモデルにおいて、ヘッドバンドが故障の原因となることがよくあります。調整機構の破損、きしみ音、ストラップの剥がれなど、様々な問題が考えられます。Edition XSなどの一部のモデルでは、シングルストラップのヘッドバンドが頭部に不快な圧迫感を与えるという苦情も寄せられています。
- 脆弱な素材:多くのユーザーは、Hifimanヘッドフォンのビルドクオリティが、しばしば高価格帯に見合っていないと感じています。安価な素材の使用は、部品のガタつきや耐久性の低下につながる可能性があります。
-ケーブルの問題:付属ケーブルは、しばしば欠点として挙げられ、断続的なオーディオの問題を引き起こす原因となる可能性があります。

Hifimanはどのように対策を講じているのでしょうか?

Hifimanは品質管理の問題を認識しており、特にEdition XSなどのモデルをはじめとする最近の製品において、改善に取り組んできました。同社のカスタマーサービスに対する評価は賛否両論ですが、対応が迅速であると評価されることが多く、多くのユーザーが保証期間内の修理または交換を受けています。しかしながら、保証期間外の修理は高額または困難であるという報告もあります。

購入を検討しているユーザーは、どのようにリスクを軽減できるのでしょうか?

Hifiman製品の購入を検討されている方は、不良品のリスクを最小限に抑えるための対策をいくつかご紹介します。

-返品ポリシーがしっかりしている販売店から購入する:これは最も重要なステップです。30日間の返品・交換ポリシーがしっかりしている販売店から購入すれば、初期不良に迅速に対応できます。
-正規販売店からの購入を検討する:保証期間中に問題が発生した場合、正規販売店が返品・交換手続きをサポートしてくれます。
-ヘッドホンを丁寧に扱う:平面駆動型ドライバーは壊れやすいため、Hifimanヘッドホンは丁寧に扱う必要があります。落としたり、ハードケースに入れずにバッグに放り込んだりするのは避けましょう。
-耐久性への期待値を抑える:多くの製品は問題なく何年も使用できますが、耐久性にはばらつきがあることを認識しておくことが重要です。
-ケーブルをアップグレードする:純正ケーブルは一般的な弱点であるため、高品質のアフターマーケットケーブルに投資することで長期的な信頼性を向上させることができます。

書込番号:26304925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ748

返信10

お気に入りに追加

標準

音質について

2025/09/30 20:27


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6

スレ主 asa0712さん
クチコミ投稿数:5件

購入を検討しています。
現在、ZANDACとSennheiser HD599SEを使っています。特にハイエンドな組み合わせではないですが、音質に不満を持っているわけではありません。ただ、最近Bluetoothの安いイヤホンを使い始めて、無線の利便性の良さに惹かれてしまいました。
そこで質問なのですが、現在使用しているセットの有線と比べてどれくらい音質に違いがあるのでしょうか。

書込番号:26304256

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/09/30 21:15

>現在使用しているセットの有線と比べてどれくらい音質に違いがあるのでしょうか。

音質は定量的なものではないです。
それぞれの人が感じる感想であって、客観的に測定・評価できる
単位はありません。

おいしさ、可愛さ、面白さなどと同じです。

壁の穴と洋麺屋五右衛門どのくらいおいしさに違いがありますか?
浜辺美波と今田美桜どのくらい可愛さに違いがありますか?
コナンの1話と2話どのくらい面白さに違いがありますか?
と同じです。

人により評価が違いますし、共有できる単位もありません。

WH-1000XM6だと量販店にもありますので、試聴して、
自分の感覚、尺度で判断するのがよいかと思います。

Aさんの好み、感覚とトピ主さんの好み、感覚は同じではないです。

書込番号:26304294

ナイスクチコミ!66


スレ主 asa0712さん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/30 21:37

仰るとおり音質は客観的に定量化できません。しかし、レビュー・口コミサイトは様々な方が主観的な感想を述べ合う場所でしょう。
ですから、同じような環境から移行した人から、まさに主観的な感想や意見を聞きたいから質問しているです。

書込番号:26304311

ナイスクチコミ!140


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/09/30 21:46

>主観的な感想や意見を聞きたいから質問しているです。

音質はたいして変わりません。
HD599SEにはHD599SEの良さがあり、WH-1000XM6にはWH-1000XM6の
良さがあります。

同じ音という意味ではないです。

高級イタリアレストランのパスタもおいしいですが、
喫茶店のパスタもおいしいというのと同じ感じです。

とりあえず、主観で。

書込番号:26304320

ナイスクチコミ!67


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2025/09/30 22:15

asa0712さん、こんばんは。

「無線は音が悪いのか?」に絞って書きます。Bluetoothでは一般にデータが圧縮されるので、理論的に音質が悪いわけですが、「実際にヒトが聞き分けられる程度なのか」というと、実は難解です。

商売する人や「自分は耳がいい」と自認するマニアは、立場上「Bluetoothは音が悪い」と言うわけですが、彼らの話はことごとく「※個人の感想」にすぎません。逆に「無線も有線も違いがわからん」とは言いにくいので、そういう意見は顕在化しにくいわけです。

で、「もし予備知識がなかったらホントに聞き分けれるんかいな?」となると、音質が悪いと評判のSBCですら、ある程度のビットレートが確保されていれば原音との聞き分けは困難なようです。たとえばこちら。
「Bluetoothオーディオは音が悪い」の真偽
https://audio.kaitori8.com/bluetooth-audio/

ということは、asa0712さんがマニアの「※個人の感想」を信じるタイプなのか?あるいは聞こえかたが予備知識に影響されやすいタイプなのか?はたまた聞こえかたの違いが心理効果(=気のせい)によるものであってもコストを支払える人なのか?・・・などによって正解が変わってくるわけです。

他人の感想は気になるものですが、本件の場合は「マニアが語るフェイクニュースを信じますか?」みたいなことになるので、きちんと調べるなり、試聴を繰り返すなりしてご自分で答えを出すのがよいのでは?・・・ってMA★RSさんと似たような回答になるわけです。

書込番号:26304345

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/09/30 22:19

>同じような環境から移行した人から

移行したいのでしょうか?
追加する方が良いと思いますが、ZANDACとSennheiser HD599SEは
売る前提でしょうか?

ZANDACとSennheiser HD599SEはすっぴん美人だとすると、
WH-1000XM6は化粧美人だとおもいますので、併用して、
使い分ける方が良いように思います。

あと、HD599SEをBluetooth化することもできます。
WH-1000XM6と比べるとケーブル+レシーバが邪魔にはなります。

書込番号:26304349

ナイスクチコミ!65


スレ主 asa0712さん
クチコミ投稿数:5件

2025/10/01 00:37

返信ありがとうございます。
確かに音が良い/悪いに関しては、そもそも基準を設けることが難しいため評価するのは困難かと思います。しかし、下記の論文を読むと、トレーニングされたリスナー、一般のリスナーともに、特定の周波数特性を持つヘッドホンに対して、その音が好みかどうかを聞き分けることはできるそうです。
The Influence of Listeners’ Experience, Age, and Culture on Headphone Sound Quality Preferences
https://aes2.org/publications/elibrary-page/?id=17500

質問としましてはHD599SEとWH-1000XM6はどの程度音質が違うのか、言い換えれば、HD599SEの音を好む人がWH-1000XM6を使っても同じように好む音がするのか、というものでした。言葉足らずで申し訳ありません。

自分の足を動かして試聴すればいい、というのはごもっともだと思います。そもそも、この論文の手法読んで気づいたんですか、イコライザ使えば良いんですよね。ZENDACにはイコライザついてないので思いつかなかったです。

書込番号:26304446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2025/10/01 05:09

イヤホンとヘッドホンは鳴り方が違うから優劣を付けるのは難しいですよ。
好みの問題で、どっちが好きですか?という質問ならば色々答が出るでしょう。

今お使いの安いBluetoothイヤホンというのが何かは存じませんが、
それとの比較ならば音は良いのでは無いでしょうか。

以下は個人の意見です。
Bluetoothイヤホンは私は使う気にはなれません。
最大の難点はバッテリー残量を気にしながら聴くのが嫌だと言うこと。
そして色々と故障が多そうなイメージがあること。
音質も、私のフィルターのかかった耳には加工臭プンプンの音に思えて
楽しめません。(専門店での試聴レベルの感想です。)
音質なんてイコライザーで調整すれば良いと言う人が多いですが
音場の広がり感とか余韻の綺麗さとか、サクッと切れる感じの鳴り方や弾み感、粘り感等
イコライザーの守備範囲外の処は気にならないのだろうかと思います。
音楽を聴く人の9割以上はそんな微妙な表現性は気にしないのか
存在すら知らないんだろうなぁ。

百歩譲ってBluetoothレシーバーに有線イヤホンを繋ぐ聴き方ならつい最近までしていましたが
今はスマホにドングルDAC直結方式に換えてしまいました。

書込番号:26304501

ナイスクチコミ!145


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/10/01 08:14

>質問としましてはHD599SEとWH-1000XM6はどの程度音質が違うのか、言い換えれば、HD599SEの音を好む人がWH-1000XM6を使っても同じように好む音がするのか、というものでした。

・HD599seは所有
・WH-1000XM6は店舗で試聴

HD599SEの音を好む私は、WH-1000XM6も非常に好みます。

ただし、同じ音、同じ系統の音という意味ではありません。

といっても人によって、好みの幅はまちまちではないでしょうか。
ストライクゾーンの広い人、狭い人はいるかと思います。
私は広いと思います。

後藤久美子を好む人が、松金米子を好むかどうかは人それぞれな気がします。

>イコライザ使えば良いんですよね。
HD599SE
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/sennheiser-hd-598-se-review-headphone.24603/page-6
WH-1000XM6
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sony/wh-1000xm6

https://autoeq.app/
こちらで、
Sennheiser HD 599
Sony WH-1000XM6
Sony WH-1000XM6 (analog cable)
といれても表示されます。

>ZENDACにはイコライザついてないので思いつかなかったです。
ソースがPCなら、エフェクターを使用すれば簡単にできます。
Sennheiser HD 599をSony WH-1000XM6に似せる、
Sony WH-1000XM6をSennheiser HD 599に似せる
も簡単にできます。といってもF特だけですが。

プレイヤー統合版EffeTuneのご紹介と加工再生入門
https://www.youtube.com/watch?v=f4O68y0dRBM&t=985s
こちらでPEQを2つ配置し、上のAutoEQのサイトで、
Sennheiser HD 599、Sony WH-1000XM6をダウンロードし、
AとBに似せる場合、Aの逆特性と、Bの特性を設定すれば
完了です。

『周波数特性を合わせれば、ほとんど同じ音になるのか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26023419/
というトピもあります。
個人的にはF特をあわせることにそれほど意味は見出しては
いませんが。

どのように理屈をこねようが、トピ主さんが、WH-1000XM6
を聞いて気に入るか、気に入らないかが重要ではないでしょうか。

書込番号:26304584

ナイスクチコミ!65


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/10/01 09:37

前後間違えました。

AとBに似せる場合、Aの逆特性と、Bの特性を設定すれば
完了です。

AとBに似せる場合、Bの逆特性と、Aの特性を設定すれば
完了です。
が正しいです。
Aをハーマンカーブにして
Bをハーマンカーブ化する設定の逆にします。

書込番号:26304645

ナイスクチコミ!64


cba001さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/01 18:08

>asa0712さん
イコライザーを使えば良い という点は少し注意された方が良いと思います。

周波数特性はある程度合わせられますが、
周波数特性を合わせたとしても 音の分離感 や それぞれの周波数帯で比較した場合に音の厚み等が異なる為
どうしても超えられない壁が存在します。

私はWH-1000XM6を聞いた事が無いのですが、恐らく他のSONY製と同様の音作りがされているモノを仮定した上で話をしますと
ゼンハイザーのHD599は他のゼンハイザー製同様に中音低音にカナリの厚みがあります。
(少し分離感を犠牲にしてでも厚みがある という感じ。)
それに対して SONY製 というのは 低音には厚みがあります(ゼンハイザー程ではないがそれなりに厚い。)が、高音はゼンハイザーよりしっかり強めで硬い金属を叩いた様なキンキンした感じの音色です。
こういった特性というのはイコライザーだけでは緩和させる事は出来ても苦手が得意になる訳ではないです。
イヤホンで試聴が嫌という事なら SONYの他のヘッドホンでも聞いてみる事をオススメします。

具体的には SONYでゼンハイザーの中音低音の厚みは出せませんし、思ったよりも高音がキンキンするなぁ。
という悩みを抱えるかも知れません。
(メーカーの特性だけで決めつけてしまうならSONY製を買うのはゼンハイザーで 音が籠った感じに聞こえて嫌 とか もっと高音が欲しい という感想を持たれているのでしたらオススメ出来るかなぁという事になります。)
試聴されるなら イコライザーで 1000辺りと4000辺りを少し上げてからやってみると良いかも知れません。

高音に厚みが欲しいと思われる場合は AKG
SONYよりももっと高音が欲しいという事でしたら オーテク  予算があるなら Hifimanとかフォーカル
辺りをオススメしてみます。

書込番号:26304971

ナイスクチコミ!129




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

交換用イヤーパッド

2025/09/30 09:53


イヤホン・ヘッドホン > Marshall > MONITOR III A.N.C. [BLACK]

クチコミ投稿数:93件

純正の交換用イヤーパッドがなかなか供給されず、どうしようかと思っていました。
代理店の完実電気に以前問い合わせたときも検討中との回答でした。

が、最近になってサードパーティのものが入手可能になったようですね。

aliexpressだとこのあたり。
https://ja.aliexpress.com/item/1005009203427461.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.5.48f2585aGchWwE&gatewayAdapt=glo2jpn

Amazonだとこちらでしょうか。(URLが長いので検索ワードで示します)
「Geekria イヤーパッド QuickFit 互換性 パッド マーシャル Marshal Monitor III ANC, Monitor3」で検索

aliexpressの方で注文してみました。
届くのはもう少し先ですが、ようやく入手できるようなり、またヘッドフォンが使いやすい季節にもなりましたので、これから楽しみです、

書込番号:26303861

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:93件

2025/10/04 09:50

aliexpressで注文していたイヤーパッドが到着しました。

9月30日注文→10月4日朝到着

オリジナルのフワフワ感と違った感触だったら嫌だなと思っていましたが、ほぼオリジナル通りのフワフワ感で期待以上です。

劣化を気にしてEarProfitを使っていました。EarProfitはパッドの保護にはいいのですが、やはり見た目が微妙でした。

これで気兼ねなく使用できます。


書込番号:26307130

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング