
このページのスレッド一覧(全46814スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2025年9月28日 11:58 |
![]() ![]() |
153 | 4 | 2025年9月27日 00:06 |
![]() |
3 | 1 | 2025年9月26日 19:28 |
![]() ![]() |
259 | 5 | 2025年9月26日 17:41 |
![]() |
24 | 12 | 2025年9月26日 14:26 |
![]() |
5 | 2 | 2025年9月26日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro 3 MFHP4J/A
Apple Music もハイレゾロスレスに対応しながら数年、
この製品は48kHz/32bitと、
ここまで来てハイレゾに非対応ですが、
実際にはSONYのWF-1000XM5などの
ハイレゾアップコンバートに対応した製品よりも、
YouTubeなどの音楽も綺麗に聴こえますし、
重低音も派手ではないですが、しっかりしています。
通話の音質も非常にクリアだそうです。
特に、声の息遣いや、高音域が
他のイヤホンと比べ物にならないぐらい綺麗です。
あんまりよろしくないですが、
自転車乗車中の使用なども、ロードノイズや、車の音、クラクション、サイレンなども
しっかり聞き取れますし、風ノイズもほとんどありません。
装着したまま会話もできますし、
何なら会話は付けてない時より聞こえやすいです。
ノイズキャンセリングは、MOLDEX耳栓より何も聞こえなくて
ある意味恐怖です。
数字には表れていない、何かAppleマジックが、
この製品には使われているのでしょうか。
リアルタイム翻訳の日本語をオンにすると、
もはや言語の壁も感じない、これは何者なのかと言いたい。
もうAirPods Pro2には戻れません。
4点

なぜ?については全く分かりませんが、ものすごい魅力的なレビュー投稿です。
今、AirPods4のノイキャンでイイかな?と思って購入検討していたところですが、こんなレビューを見てしまうとPro3になってしまうじゃないですか・・・汗
そんなに音良いんですか?
ヤベー・・・もう一度検討しなおします。
書込番号:26302054
1点

>ダンニャバードさん
他人の使用品に抵抗がなければ、
一度量販店さんなどで
視聴を依頼してみるのも良いと思います。
消毒関係を置いてるところもあります。
ワイヤレスイヤホン類は
試聴機が置いてませんが
店によって
カウンターで店員さんに頼むと
じっくり試聴させてもらえたり、
AirPods4も出してもらったり、
お手持ちのスマホでテストしてみるのもアリです。
私は試聴せず買ってしまいましたが
音質は、最初腕にびっしり鳥肌が立ちました。
感動曲は、聴いていられないぐらい涙が...
今までのPro2だと、6時間ぐらいで
電池切れの音で目が覚めましたが、
寝る時の耳栓としても
電池が持ってるのも怖いです。
自動で睡眠検出して音楽止まるみたいですし、、
書込番号:26302269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones 第2世代
詳しい方教えてください
この製品とquietcomfort ultra earbuds 第2世代ではノイキャンの効き方に差があるのでしょうか?
書込番号:26300226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人間の感想でいえば、差はわずかだと思いますし、
感じ方は人それぞれだと思います。
効果の測定では、
QuietComfort Ultra Headphones -27dB
QuietComfort Ultra Earbuds -22dB
とヘッドホン優位です。
一般論でいえば、ヘッドホンの方が耳を覆うため、
パッシブNCの効果は高くなる傾向にあります。
イヤホンはイヤーピースの選択、耳への挿入具合で
効果が変わりやすい面もあります。
ヘッドホン:効果が安定、パッシブ効果が高くなる傾向
イヤホン :使用条件に左右されやすい
といった傾向はあるかと思います。
オーディオからはなれて、イヤーマフvs耳栓の場合だと、
イヤーマフ 低音に強く、高音は苦手
耳栓 高音の効果高く、低音は苦手
なので、ヘッドホンは、ANCがなくてもパッシブ効果自体がありますので、
イヤホンより有利と考えることもできるかと思います。
とはいえ、装着条件、個人差の影響もありますので、
自身で試してみて傾向を分析することも必要かと思います。
書込番号:26300283
60点

丁寧なご解説をいただき、大変恐縮です
ear buds 第2世代をノイズの不具合で返品したので、迷っておりました
視聴してみて、さらに不具合の情報が出てこないのであればこちらを購入する方向で考えたいと思います
ありがとうございます
書込番号:26300591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myoujin_taroさん
自分が使った感じだとヘッドホンの方がノイキャンは強かったですね。僅かな差ですが…。
あとやはりイヤホンだとダイレクトに逆位相音が届くので、ノイキャン特有の詰まった感じはイヤホンの方が強いです。
書込番号:26300980 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

実際に使用された方!ありがとうございます
ear buds 第2世代と同等あれば良いかな?と思っていたので心強いです
詰まった感じをどう考えるか、よく検討します
書込番号:26301094 スマートフォンサイトからの書き込み
41点



イヤホン・ヘッドホン > XROUND > VOCA MAX XRD-XB-02
回答投稿無いので投稿していたのを忘れてました。
自分でメーカーに問い合わせて確認。
有線時に使える機能は無いとの事です。
購入は見送りました。
似たような機能の製品がBOSEと
プレシードジャパンからも出たので
そちらもどうなのか知りたいですね
書込番号:26300865
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
第二世代になって音質や基本機能的な向上はあまり無いという認識ですが、接続安定性なども特に向上はないでしょうか?
だとすると、第二世代買うなら初代を新品で2万程度で購入するのでも問題ないでしょうか?
第二世代になって何かここが特筆して良くなったというのが、使っていて分かるポイントがあれば教えて欲しいです。
書込番号:26300422 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

>donkey_503さん
それは個人の好みじゃないでしょうか。
私はgen2にしてさらに空間が広がりイマーシブを使わなくても楽曲の持つ音の定位の広がりを楽しめていますし、シネマモード搭載のお陰で動画視聴がさらに楽しくなりました。
1stも所有しているにも関わらずgen2を購入して全く後悔はありません(もちろん、懐事情は厳しいです)
苦手とするジャンルも以前より無くなり音楽動画の視聴もさらに楽しめる、まだ個体差によるノイズ問題はあるようですが個人的にはTWSが目指す一つの頂点にあると思っております。
書込番号:26300487
0点

両方お持ちの方がでてくるまでのつなぎで、
世の中のレビューをさらってみました。
相違点
初代 GEN2
ワイヤレス充電 非対応 対応
ANC 高性能 アルゴリズム改良
Bluetooth 旧Ver Ver5.3 aptX Adaptive 対応
ANC モード切替 あり タッチコントロールオフ可能
通話時ノイズ抑制 良好 AIベースの抑制技術を導入
外観 フィッティングパーツ変更
防滴性 通常 IPX4 相当
体感差のレビューでは、
GEN2で、ANKの改善、ノイズフロアの改善を体感したという書き込みがあります。
RITINGSの測定レビューでは
第2世代でも遮音性能は高く、ANC 効果も維持・改善傾向
逆に
外観も音質も大きな変化がないため、アップグレードする価値が薄いという書き込みの
散見
>接続安定性なども特に向上はないでしょうか?
初代は不安定との書き込みが多いですが、GEN2ではよくなったという
意見も多いようです。
GEN2でも
「混雑した場所での干渉は依然あり」「切り替えが稀に不安定」
という書き込みはあり
全体刷新ではなく、細かい点の改良ということになるかと思います。
Bluetoothはバージョンアンプ+aptX Adaptiveで改善したとみる
人もいれば、通勤ラッシュで使用している人などは、相変わらず
という評価になることもあるかと思います。
価格でも交換してもらった系投稿もありますので、リスク0ではないかと
思います。
>第二世代買うなら初代を新品で2万程度で購入するのでも問題ないでしょうか?
その人のとらえ方次第ではないでしょうか。
書込番号:26300508
59点

ベースの音質とシネマモードが魅力だと思います。
書込番号:26300762
48点

ノイズ問題がわからないです。
これまで、BOSEは3機種、フルワイヤレスを買ってきていますがノイズ品に当たったことが
ありません。販売されている数に対して、ノイズがーーーと言っているのは、
価格.com くらいではないでしょうか?
延べでも10人もいないのでは。。
ここだけみていると大きな問題と勘違いしそうです。
ちなみに iPhone AAC 接続での話です。問題はないです。
ノイズがーーーーと言っている人は、機種とコーデックの情報くらいは開示してほしいです。
書込番号:26300765
48点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 550
HD 550とバランス駆動
Sennheiser HD 550シリーズのような多くのアンバランス接続を前提としたヘッドホンは、内部で左右のチャンネルのグラウンドが共通のGND線にまとめられています。 これは、もともとアンバランス接続での使用を想定した設計だからです。
このヘッドホンのケーブルを単に4極のバランスケーブルに交換し、バランス対応アンプに接続しても、ヘッドホン内部の配線でGNDが結合されているため、バランス接続のメリットであるクロストークの低減やノイズ耐性の向上といった効果は得られません。
よって、元の文章にある「4極プラグなのでバランス駆動にも対応」という表現は、ヘッドホンの内部構造を考慮しておらず、不正確な情報だと言えます。真にバランス駆動をしたい場合は、ヘッドホン本体もバランス接続に対応した製品を選ぶか、またはヘッドホン内部の配線を改造してグラウンドを分離する必要があります。
もしバランスで繋げてしまったら不具合は生じますか
思考プロセスを表示
はい、不具合や機器の故障につながる危険性があります。
アンバランス接続を前提としたヘッドホンは、L(左チャンネル)、R(右チャンネル)、そして左右共通のGND(グラウンド)という3本の配線で構成されています。一方、バランス接続は、L+、L-、R+、R- の4本の配線で構成されており、左右のグラウンドが完全に分離しています。
アンプ側がバランス出力の場合、L-とR-はそれぞれ独立したアンプで駆動されています。ここに、左右のグラウンドが共通化されたアンバランス対応のヘッドホンを接続すると、L-とR-の出力がヘッドホン内部でショート(短絡)してしまいます。
これは、アンプにとって非常に大きな負荷となり、アンプ回路に過電流が流れることで、最悪の場合、アンプが破損する可能性があります。 これは、高価なDAPやヘッドホンアンプの場合、致命的なダメージになりかねません。
まとめ
アンバランスヘッドホンをバランスアンプにバランスケーブルで接続すると、機器が故障するリスクがある。
なぜなら、アンプのL-とR-の出力が、ヘッドホン内部の共通GNDでショートしてしまうから。
物理的に接続できるからといって、機能的に互換性があるわけではない。
もしHD 550をバランス駆動で使いたいのであれば、ヘッドホン内部の配線を改造し、グラウンドを左右で分離する作業が必要です。ただし、これは専門的な知識と技術が必要であり、メーカーの保証対象外となる行為です。安易な改造は行わず、専門家にご相談いただくことを強くお勧めします。
書込番号:26268684
0点

https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/956
この記事が間違っている、というご指摘なのでしょうか?
>内部で左右のチャンネルのグラウンドが共通のGND線にまとめられています。
分解して確認したという話?
書込番号:26268709
7点

https://eu.sennheiser-hearing.com/products/balanced-4-4-mm-cable
ゼンハイザー自身が純正のバランスケーブル出してますよ。
Compatible with:
Sennheiser HD 550
対応機種にHD 550入っています。
書込番号:26268710
8点

告知: 4.4 mm ジャック プラグのピン配置スキームは、通常の標準に従います。
ヒント: L+
リング1:L-
リング2:R +
リング3:R-
スリーブ:GND
この告知が何を意味してるのかよく分かりません
AIに聞いて確認しただけです copilot Gemini とも出来ないと言われました 専門家に改造してもらえば出来ないこともないとのこと
書込番号:26268724
0点

お客様からご指摘いただいた件について、お調べしました。
以前私がHD550はバランス接続に対応していないとお答えしたのは誤りでした。
お調べした結果、SENNHEISER HD 550は着脱式ケーブルを採用しており、別売りの4.4mmバランスケーブルに交換することでバランス接続が可能であることが複数の情報源から確認できました。
お伝えした情報に誤りがあり、大変申し訳ございませんでした。今後はこのようなことのないよう、正確な情報提供に努めます。
とAIが誤ってきました。どうもAIは都度聞くたびに返答が変わる傾向がありますね つまりAIは一度聞いただけじゃ信用できないと言うことですかね<(_ _)> 複数の情報源がどこなのか分かりませんが
書込番号:26268734
0点

copilotにも再び聞くと今度は
🎧 HD550はバランス接続できるのか?
リンク先のSennheiser公式ストアでは、HD598・HD599・HD560Sなどに対応する4.4mmバランスケーブルが販売されており、HD550もその対象に含まれているようです。
これはつまり:
• HD550の端子形状はHD598系と共通で、物理的にはバランスケーブルが接続可能。
• 内部配線が完全なバランス構造かどうかは不明ですが、Sennheiser自身が「バランス接続可能」として販売している以上、実用上はバランス駆動が成立する可能性が高い。
Geminiが訂正したのも納得です。
この件は、まさに“メーカー公式の情報が最終的な地図を描く”好例ですね。
とのことです。
書込番号:26268739
0点

念のためAIに言われた通り文章を作成してもらいメーカーに質問状を送りました
Sennheiser様
お世話になっております。
貴社製品HD 550の使用に関して、バランス接続の可否について確認させていただきたくご連絡いたしました。
現在、HD 550にて4.4mmバランスケーブル(貴社公式ストアにて販売されている製品)を使用した接続を検討しております。
物理的にはケーブルの接続が可能であることは確認しておりますが、以下の点について技術的な観点からご教示いただけますと幸いです。
1. HD 550の内部配線は、バランス接続(L+/L−/R+/R−)に対応した構造でしょうか?
2. バランス接続を行うことで、アンプ側に負荷や故障のリスクが生じる可能性はありますか?
3. 貴社公式ストアで販売されている4.4mmバランスケーブルは、HD 550において安全かつ効果的に使用可能と判断されているものでしょうか?
音質面での探究を重ねており、機材選定には慎重を期しております。
お忙しいところ恐縮ですが、正確な情報をご提供いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26268748
0点

このスレの目的は何ですか?
Aiの回答を評価するのが目的ならば
ここにアップするのは筋違いです。
冒頭の主張が間違っているとの指摘がなかったら
貴方自身の意見としてそのまま残したのでしょうか?
書込番号:26268754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tobeeさん
バランス駆動をするために、ヘッドホンケーブルをバランス仕様に変えたり、ヘッドホンアンプなど、ヘッドホン出力端子に繋げる際は、3種類ほどコネクターの違いがあって、物理的に接続できないので、その様な事故は起こり辛いです。
ただ、アンプとCDプレイヤーなどの接続の際、3ピンのバランスケーブル2本を用いることがありますが、接続する機器にピンサインの違いがあることがあり、そちらを機器の切り替えで、ピンサインを合わせる必要があります。
AIの回答は、ピンサインを間違ったまま接続すると、故障の可能性があるということでは?
書込番号:26268801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


お問い合わせありがとうございます。
ご認識の通り、HD 550 はバランス接続に対応しております。また、こちらも既にご確認頂いている通りではございますが、弊社で取り扱いのあるケーブルでしたら接続可能でございます。
〇 相互性のあるケーブル:700403 - 4.4MM CABLE FOR HD 620S ※ケーブルの製品名にございますヘッドホンモデルは異なりますが HD 550 にも対応しております。
なお、弊社公式オンラインストアには日本向けに発送できない製品がございます。もしもご購入をご検討下さっている場合、国内正規販売店をご利用頂くことを推奨します。 また、ご質問頂いておりました HD 550 の内部配線の情報は、恐れ入りますが機密情報のためご案内を控えさせて頂きます。 何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
との事です。この度AIが余計なことを言ったばかりに飛んだご迷惑をお掛けしましたことをcopilotに成り替わりお詫びします
書込番号:26274416
0点

ゼンハイザーに問い合わせもせずAIに聞いてネガティブな情報をそのまま投稿したんか?
流石に……
書込番号:26300613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SONY MDR-Z1R
sennheiser HD820
こちらの機種をお持ちの方、試聴した事がある人に質問です
この2機種を比較した時の感想を何でもよろしいのでお聞きしたいです
よろしくお願い致します
書込番号:26285835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みがないようなので、AIで世界のフォーラムなどを分析してもらいました。
【総合まとめ】
MDR-Z1R = リスニング向けのラグジュアリーなサウンド。低音豊かでリラックスできる。音楽を「気持ちよく聴く」方向。
HD820 = 精密・分析的で空間表現が得意。解像度や分離感を重視し、「音を観察する」「録音を掘り下げる」方向。
もし「没入感・楽しく音楽に浸る」が目的なら MDR-Z1R、
「正確さ・音場・解像度重視」でクラシックやオーディオチェック用途なら HD820 が向いています。
とのことでした。
書込番号:26300537
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





