このページのスレッド一覧(全4408スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年8月12日 23:01 | |
| 1 | 3 | 2008年8月22日 22:51 | |
| 0 | 4 | 2008年8月14日 06:48 | |
| 0 | 6 | 2008年8月14日 20:41 | |
| 0 | 9 | 2008年8月8日 05:53 | |
| 0 | 7 | 2008年8月9日 03:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ。最近は度々質問してばかりですが…。
いろいろと考えた末に新しくオーテクのck10を購入しようとしていたんですが、直前に迷いが生じました。
自分は今まで、インナーイヤー型のヘッドホン、つまりイヤホンしか使ったことがありませんでした。
つまり一般にヘッドホンと呼ばれているオーバーヘッド型のものを使ったことがありません。
そこで思いました。自分はどうせほとんど家でしか音楽を聴かないのでイヤホンではなくヘッドホンでもいいんじゃないか、と。
しかし、今まで使ったこともないので具体的にイヤホンとはどういう風に違うのかがわかりません。
個人的には同じ値段ならば、小型化する必要のないヘッドホンのほうが、音質がいいような気もしてますがそのあたりどうなのでしょう?
そして、もしも同じような値段でヘッドホンを買うとしたならば、具体的にはどれが良いのでしょうか。
ちなみに自分は女性ボーカル曲をよく聞くので、低音が強調されているものよりも、高音よりの中音域がよく出るものが好みです。
度々すみません。
よろしくお願いします。
0点
主さんが想定して居ます繋げる装置は,ポータブル装置ですか,据え置き装置ですか。
何でも繋がれば好いのじゃ在りませんので,ポータブル装置に繋げるなら,CK10と同価格帯のESW9辺りが好いでしょう。
テクニカ製品は,同価格帯と比べても定位感は好いですから,ボーカル辺りも確りとした像表現を魅せますょ。
ホーム用ならケンウッドのK1000辺りが好いでしょうか。
で,共に,基本的鳴り方スタイルは同じで,耳間へボーカルを持って来ますし,展がり感も出る方のタイプで,窮屈感は少ないでしょうか。
書込番号:8200345
0点
検索機能やランキングがあるんだから、少しは自分で探す努力をしろ・・・と言いたい所ですが、無下に突き放すのもなんなので。
■オーバーヘッドタイプ
・オーテク ATH-FC700
・ビクター HP-RX700
・ソニー MDR-XD300
・フィリップス SHL9600
・デノン AH-G500
他にはオンイヤーですがゼンハイザーのPX100や、AKGのK414P、K412Pあたりが定評があっていいかと。
■耳かけタイプ
個人的には耳かけタイプはビクターのAL500の後継であるHP-AL600か、オーテクのEMシリーズの二択ですね。EMシリーズは8000円くらいしますが。
■ネックバンドタイプ
主にソニー、フィリップス、ゼンハイザーから出ていますが・・・個人的に全く興味がないタイプなので、あえてアドバイスしません。というかできません。似たり寄ったりなので、デザインで選べば良いんじゃないでしょうか。4000円程度であれば自分だったらゼンハイザーのPMX100を買うだろうと思います。
全体的に、「ちょっと調べた」程度なので、鵜呑みにはしないでください。紹介した中で実際に使ったことがあるのはK412Pの前モデルであるK24Pぐらいです。
何度も言いますが、価格.com内でちょっと調べた程度でもこれだけの情報が得られます。少しは努力してください。
現在使用しているヘッドホンの情報もない、日本語がおかしいCOLT SAAさんの書き込みの仕方では、誰も答えてくれないと思います。ネットはそんなに甘くありません。
ちなみに、4000円程度では「音質のいい」というより、「それなりにいい音が出る」ヘッドホンしか買えないと思います。上には上がありますので。
書込番号:8198738
1点
自分自身の時間が余って居るのなら,HardOffとかのリサイクルショップ,楽器店,量販店等に足を運んで見るのも,好い品を安く購入出来る可能性が在りますょ。
製品切り替え時には,在庫処分等で比較的安く,ワゴン売りをしてます。
例えば,小生はこの間,HardOffにて,Victorの耳掛け式のAL1000を2000円で購入しました。
また,ヨドバシアウトレット川崎店に,EX90が通常価格因りも2000円安いB級品も在りましたし,フォーカルのインナータイプが4000円で売れ残っても居ます。
後者は,三個程は売れた見たいで,元の値段から見れば割安感は出て居るかと。
書込番号:8199578
0点
グァバジュースさん、どらちゃんでさんありがとうございます!
現在、KOSSのKSC75を使っているのですが、これと同等なヘッドホンと、耳掛けタイプで、もう少し高音部分のバランスが取れているヘッドホンありませんか?
書込番号:8239591
0点
小生、耳が小さくドライバー口径16mmを外耳孔に収める事ができません。
やむなく、耳掛けタイプやカナル型も試してみましたが納得いく装着感が得られませんでした。
耳掛け型はフィット感が少なく、カナル型が圧迫感がありすぎて。。。。
BOSEは装着感は良いのですが私には音作りが作為的に感じすぎて。。。。
そこで、爽快な装着感を期待して小さいドライバー口径で高品位なインナーイヤータイプを探しています。
2万以内で素直な音質の口径の小さいお勧めのインナーイヤータイプを挙げていただけないでしょうか。
逆に、小口径のインナーイヤータイプは止めたほうが良い、というご意見も助かります。
(さくっと諦めて、カナルにイヤーモールドのオーダーに走ります)
ちなみに、所有機は次のとおりです。
ヘッドフォン:AKG 271S (これが我が家のリファレンスです)
(以下、この2ヶ月で購入したもの)
耳掛け+インナー:BANG&OLUFSEN A8
耳掛け:AT EM9d
カナル:BauXar EarPhone M
sumajin
よろしくお願いします。
0点
外耳孔が小さいのであれば、オーバーヘッド型に切り替えるのが賢明かと思いますが・・・なにかインナーイヤーにこだわる理由があるのでしょうか?
ドライバー口径16mmが収まらないということなので、とりあえず13.5mmのSONYのEX90をおすすめします。カナル型の要素も持ち合わせているイヤホンですが、インナーイヤーの形状も持ち合わせているのでカナルのような圧迫感はあまり感じられません。
また、audio-technicaのATH-CM700、ATH-CM700Tiのドライバー口径も15.4mmなのでおすすめできるかと思います。
ちなみに、カナル型は始めはひどく圧迫感を感じますが、慣れると割りと快適に使用できます。私も始めてE2cを使ったときはひどい装着感だと思いましたが、今ではもう平気で使えています。
SHUREのスポンジタイプのイヤーチップなら圧迫感が少なく、さらに快適に使えるかもしれません。
イヤーモールドについては、以下の書き込みを参考にされるとよろしいかと思います。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/20461510903/SortID=6041530/)
最後に一つ聞いておきたいのですが、本当に「ハウジング外径」ではなくて「ドライバー口径」なのですか・・・?
書込番号:8200411
0点
グァバジュースさん ご返信ありがとうございます。
まずは、「ドライバー口径16mm」と表現していたものはご指摘のとおり、
実際には「ハウジング外径」でした。
A8を含めていくつか試したものは外耳孔に収まらなくて。
そのスペックを見て誤って記述してみました。
早速、教えていただいた機種を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
なお、カナル型ですが、耳への違和感から頭痛+肩こりになってしまいまして。
イヤホン自体慣れていないせいかもしれないのですが、まずは負担の少なそうなインナーからはじめたいと思ったしだいです。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:8201272
0点
>早速、教えていただいた機種を試してみたいと思います。
EX90、ATH-CM700、ATH-CM700Tiは「ドライバー口径」16mm以下の機種として紹介したまでであって、「ハウジング外径」については考慮しておりませんので、お確かめになってから購入されたほうがよろしいかと思います。
また、何度も言いますが外耳孔が小さいのならヘッドホンに移行されたほうが賢明かと思います。無理にイヤホンを使い続けると負担が大きいと思いますので・・・
「ドライバーユニットが小さくなりがちなイヤホンより、ドライバーユニットが大きいヘッドホンのほうが安く、いい音で聴ける」という情報を耳にしたことがあります。特にイヤホンにこだわる理由がなければ、ヘッドホンも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8204187
0点
グァバジュースさん
言葉が足りず失礼しました。
イヤホンに拘っているのは通勤や移動時に利用するためでして。
特にこの時期は身軽なイヤホンが欲しくての書き込みでした。
ご指摘の通り、音質的にはヘッドフォンの方が有利とは思いますが、
ポータブル用途、しかも回りがうるさい中では十分との認識です。
ちなみに自宅では、トラポ+DAC+HPA+AKG271S で利用しています。
週末まで我慢してEX90を中心に試してみようと思います。
書込番号:8205183
0点
はじめまして。広島在住の40台男性です。
いつもROMでしたが、皆さんのご意見を聞きたくて書き込みました。
室内で電子ピアノ(RolandHP207)の練習用(職場仲間でJAZZセッションもします)、
および混声合唱の音取り用としてヘッドフォンの購入を検討しています。
(この電子ピアノはCDドライブがつなげるので、CDの音取りもピアノからしています)
音楽鑑賞用としては(店頭の視聴では)DENONのD2000などが好みの音でしたが
このたびは上記用途なので、粒立ちの良い音(ピアノを弾いていて気持ちいい)や
音程や歌詞が埋もれない(合唱の音取りのため)を希望してます。
(なお、私は汗っかきですのでパッドも気になります)
まことに勝手ですが1万円までのもの、2万円までのものでそれぞれ
皆さんのご意見をうかがいたく、お願い申し上げます。
0点
SONY (正確には株式会社 ソニー・ミュージックエンタテインメント)MDR-CD900ST がお勧めです。
http://review.kakaku.com/review/20466510754/ReviewCD=130230/
>私は汗っかきですのでパッドも気になります
装着感はなんとも言えませんが 痛んだパーツの補修等も確立されていますね♪
http://www.makeup-c.com/index.html
書込番号:8190734
0点
LIQUIGASさま。早速のご回答ありがとうございます。
MDR-CD900STについては、地元の家電量販店ですこしですが視聴し、
気になっていました。(軽くて、私にはフィット感上々。分析的な音とおもいました。)
お勧めいただいたことで、もう少し詳しく視聴してみようと思います。
勝手ですが、ほかに候補はありませんか?
たとえば、1万円程度までではいかがでしょう。
自分はP社SE-M870、V社HP-RX900、D社AH-D1000なども気になっていますが
まだ視聴できていません。
(P社は少しだけ。SONYより聴きやすいがすこしこもり気味?と思いました。
シンプルな構造は好きですが、すこし古い音のように感じます)
また、上記はすべて密閉型ですが、
やはり今回の用途にはオープンエアは向かないとおもわれますか?
(20年ほど前、Y社のオープンHPを持っていたことがあり気に入っていました)
ご意見を伺えれば幸いです。
書込番号:8197105
0点
はじめまして。
さすがにオープンエアではありませんし、デザインが派手になりますが、ローランド純正のヘッドフォン、RH-A30が(http://www.roland.co.jp/products/jp/RH-A30/index.html)
です。
純正だけあってお使いのHP207との整合性も悪くありませんね。(^^)
他社のヘッドフォンになりますが、PioneerのSE-MONITOR 10R(http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000373&cate_cd=049&option_no=0)やVictorのHP-M1000(http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/headphone/monitor/hp-m1000/index.html)もあります。
これらの機種は流石に開放型ではありませんが、MDR-CD900STより良い音で鳴り、合唱の歌声もきっちり聴き取れますよ。
書込番号:8202609
0点
音取りや編集を考えるんなら1万以内ならZ600になる気もするかな。サ行のシャリがきついですが、コレ以外では1万以内だと拾えない音や余韻が出てくる可能性が高いです。
あとはディスコンで品薄になりつつありますがK240sやK271sあたりとか、お約束のCD900STとか、編集にはやや不向きですが音取りモニターとしてはATH-M50やRH-300なんかがあるかなー。
D2000好みですとK271sとか好みそうな気もします。
書込番号:8205100
0点
すいません追記。
M870は中域がやや弱いし、RX900はリスニング用専門で残響感ありすぎと思います。
D1000は癖が強いのでモニターには向かないと思います(特に声が入ると難しい)
書込番号:8205104
0点
LIQUIGASさん、よし@!さん、ヘッドホン廃人さん
ご意見いただきありがとうございます。
昨日、某量販店に試聴に行ってきました。
私が気になっていた中ではV社RX900が一番しっくり来ましたが
たしかに音取り向けではないかもしれませんね。
(気持ちの良い音、つけ心地も良。価格も安く、音楽鑑賞用に欲しいです)
MDR-CD900STは「ものが違う」感じがしました(軽いのも良いです)が、
ほかよりすこし高いので・・・迷うところですね。
ROLANDは考えていませんでしたが、評価も高いようですし、
一度探して聞いてみたいと思います。(Rolandのキーボードの音、好きです。)
AKGは、前にK501が気に入って(音楽鑑賞用です)買おうかと思ったことが
あります。つけ心地がどうしてもしっくりこずに結局やめましたが。
K271も試聴してみたいと思います。
上記を中心にもう少し検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:8207450
0点
自分はiPod classicを利用しています。
使用場所は主に列車内などです。
Mr.Childrenをよく聞いています。
そこで質問なのですが
Mr.Childrenを聞くのにオススメのヘッドホンまたはイヤホンを教えてください
予算は15000円ほどです!
よろしくお願いしますm(__)m
0点
ええと、人によって好みの音のバランスがあるんで、一概にどうとは言い辛いです。
低音がパカスカ鳴るほうがいいって人もいれば、そんなに低音イラナイからおとなしくてくせのないのがいいって人もいます。音色が綺麗でというと中高域に色付けの入った機種がメインになるでしょうし。
性能自体はよくても、バランスで結構印象がガラッと変わってしまうのですよ。
たとえば、アッサリ味のラーメン好きな人に、旨いけどコッテリ系薦めても合わないみたいなもんです。
なので、自分がどういう感じの音が嬉しいのかは出来るだけでいいので把握できるといいかもです。それによって薦められるものが多少変わってきます。
あと、装着感や外見なども、どこまでOKなのかとかありますしね。
ヘッドホンの場合は頭の大きさにもよりますが、側圧(締め付け)強くてもOKって人もいるし、全然駄目って人もいます。めがねの有無でも変わることもありますし。
書込番号:8177943
0点
装置に附属して居るイヤホン類は,平面平板的な音傾向な製品とか,展がりが出難い塊り傾向の製品が多いので,初めてチョット高級な製品を購入するのなら,展がりが出易い,附属品では体験,味わえ無い製品チョイスが好いでしょう。
製品としては,基本的鳴り方スタイルが耳間に来る製品,ボーカルが低い位置へ来るタイプが,附属品級因りも音が近く感じ,ボーカル辺りを聴くにも好いかと。
で,主さんの主利用はポータブルでしょうから,テクニカのES7辺りか,値段を抑えてSQ5辺りは如何でしょうか。
音色だけ聴いても勿体無いので,同じ鑑賞時間を過ごすなら,附属品級では味わえ無い,空間的な場の音も愉しみましょうです。
書込番号:8178119
0点
ヘッドホン廃人さん
どらチャンでさん
返信ありがとうございますm(__)m
自分が住んでいるところはど田舎で近辺に試聴などできるところがありません。
今はオーディオテクニカのCK-7を使っているんですが物足りなさを感じてきました。
低音もそれなりに出て
なおかつ中〜高域が綺麗にでるのが好きですね。
クリアな音が好きなんでしょうか!?
自分はオーディオテクニカのM50がいいかな(試聴はしていません)と思っているのですがどうでしょうか??
質問ばかりですみませんm(__)m
書込番号:8178374
0点
CK7でどういう辺りが不満なのかなーとか。
個人的にはCK7はやや高域がきつく低音が少ないように思うのですが。
あと、音色だけ聞いても分からないってのはその通りなので、押さえに入ってる裏音とか現モノの余韻(特にベースがつぶれやすい)とか聞くといいかも。
ちなみに、せっかくヘッドホン良くても元が悪いとしょんぼりなので、音源のビットレートはMP3では192k以上にしといたほうがいいです。
書込番号:8179479
0点
主さん,現状はCK7を使って居ますか。
で,何か,来月DENONから9000円前後のカナル型が出る見たいですょ。
型番先頭数字は4のナンバーです。
DENONは,オーバータイプも同時季に出す見たいですが,此方は値段もオーバーしそうです。
売値はDX1000級の10万越えかな,DENONのD7000。
書込番号:8179905
0点
ヘッドホン廃人さん
CK7ではパワフルさに物足りなさを感じています。
そこでヘッドホンに買い替えようかなと思いました!
どらチャンさん
デノンのイヤホンはどんな感じに鳴らすのでしょうか?????
書込番号:8180004
0点
DENONは来月発売でしょうから,今は?の未知数です。
処で,CK7をお持ちで,ヘッドホンの方に比重を置いてそうですね。
で,ポータブル装置で聴くならポータブル向け製品が無難なで,大型なホーム用ヘッドホンをチョイスしても,音が出るだけで鳴らし切れ無いでしょう。
主さんの予算程度なら,テクニカのES7辺りでしょうか。
ES7の基本的鳴り方スタイルは,今お持ちのCK7と同じタイプな製品ですょ。
書込番号:8180731
0点
ES7は音漏れはしないと思うし中高音がエロイですけど、低音は物足りないままかも。
ES7の音系統なら、個人的にはRH300やM50あたりを勧めたくなるかな。
側圧とか装着感がアレだが、低音を好むならDJ系かね。
DJ系でもデノンとPRO500あたりは割とおとなしめ。(メリハリはハッキリしてると思うけど)
でもミスチルなら、おとなしいけど、がんばってESW9って方法も無くは無いかも…。
CECの城下工業製っぽい新しいのはどうなんだろう…。
音が同じならなかなかお勧めだと思いますが。
書込番号:8182171
0点
ipodnanoを使っています.
コネクタ部分の断線?でいつも2,3か月でイヤホンがダメになっていしまいます.
私の使い方が特別荒いのでしょうか?
何か対策やコネクタ部分の丈夫なイヤホンがありましたら教えてください.
0点
使い方が荒いと思うね。
でも具体的にどんな使い方をしてるか次第だろうね。
それをきちんと説明できるなら適切な回答が付く可能性が高いだろうし、
曖昧にしか説明できなきゃそれまで。
書込番号:8169060
0点
主な使い方としては,イヤホンをコネクタに差したまま,ズボンのポケットに入れて歩きながら聞く.といったものです.首から下げたりした方がいいんでしょうか?それだとなんか目立つなと思ってポケットに入れているんですが.
書込番号:8170505
0点
tenamonyaさん
開口部が横に来るスラックスやチノに比べ、ジーンズだと前なので、足の動きに合わせて変形しやすく、ケーブルへの負担は大きいかなと。
また、使わない時に、イヤホンプラグを挿したままケーブルをiPod本体に巻きつけたりはしていませんか?。
コレだとケーブル根元にストレスが掛かりやすいので断線しやすくなりますね。
書込番号:8170648
0点
個人的には目立ち難いベルトポーチの利用と、ケーブルの取り回しでコネクタ部分に負荷が掛からない様にするかな? それが好みでないのであればベルト付近でケーブルの張力を逃すような工夫をするだろうけど、ズボンのポケットって本体にも良くないんだよね、前だろうが後ろだろうが環境的には二番目に最悪みたいな場所だから。
書込番号:8170733
0点
>また、使わない時に、イヤホンプラグを挿したままケーブルをiPod本体に巻きつけたりはしていませんか?。
僕はいつもそれをしてるけど断線なんてしたことないな。iPodイヤホンは音割れなどの理由からいくつも買い替えはしてるけど断線はほんと一度もないよ。ズボンのポケットなんかに入れなければ断線なんかしないんじゃない。僕の場合胸ポケットか鞄に入れてますけど。
書込番号:8177367
0点
アドバイスありがとうございます.
使い方をいろいろ工夫してみようと思います.
書込番号:8182438
0点
ズボンポケットじゃなく、ベルとポーチだとでかいと思う場合は、たとえばチョークバッグなどにいれて使うのもどうかなとか思います。(その系統で小型で取り回しのいいものも探せばあるようです)
ズボンポケットだとたぶんコネクタ部は常に左右に振られやすいので張力がかかり易いんじゃないでしょうか。
書込番号:8185590
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




