このページのスレッド一覧(全4408スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年7月27日 20:37 | |
| 7 | 15 | 2008年8月16日 15:54 | |
| 1 | 4 | 2008年7月29日 12:09 | |
| 1 | 7 | 2008年7月31日 09:21 | |
| 0 | 21 | 2008年7月29日 14:26 | |
| 2 | 11 | 2008年7月27日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ポータブルMP3プレーヤーの方で質問しようか迷ったのですがPHPAに関する情報はこちらの方が集まりやすいとお聞きしたのでこちらに書き込ませていただきました。
近いうちにPHPAを購入しようと考えています。
しかし私の持っているDAPはラインアウトが無く、HP出力からしかPHPAへとつなげないのですがそういった場合音質向上はあまり見込めないという意見を結構聞くのですがどうなのでしょうか?
ラインアウトならiModが最善といわれますが金銭的に厳しいので…(というか他にDAPまで買う余裕自体が無いです)
当然音の変化には個人差があると思いますが皆様がどのように感じ取っているのかをお聞きしたく思いかきこみました。
尚、私の環境はDAPがKENWOODのMediakeg HD60GD9、ヘッドホン・イヤホンがATH-ESW9、ER-4S、Triple.fi 10 proです。
オーディオファイルはMP3でLAMEの320kbps(44.1k)、Supreme EX及びイコライザOFF。
購入を検討しているPHPAはMeier-AudioのCORDA 2MOVEを検討しています。
個人的には比較的偏り無いフラットで締まりあるタイトな音になったら良いなと持っているのですが…。
何か情報または皆様のご意見がありましたらよろしく願いいたします。
0点
ヘッドホンアウトからケーブル接続する場合,メーカアドバイスの定番に,送り出し側の音量位置は何処にするかが在ります。
大体,送り出し側の音量目安は,腹八文目を先ずはお試しを。
ポータブル装置を最大音量にしちゃうと,雑味が増えてしまいます。
其れから,装置に因っては補正が入りますょ。
例えば,SHARPのPMDPは,音量目盛りの24からだったでしょうか,耳への負担を減らす為に補正が入りましたです。
書込番号:8131785
1点
yy105さん こんばんは
僕の使用環境です。
ケンウッド MIGC7 1GB ラインアウトなし 音源はWAV
ケンウッド MGRA7 SDHCカード16GB 唯一ラインアウト端子あり 音源はWAV
PHPA Total Bit HeadとCORDA 2MOVE
イヤホン ER4S E4C テクニカCK7 その他STAX001MKUです。
ER4SとかCK7ではラインアウト無しでも効果があるのではと思います。
HD60GD9にありそうなホワイトノイズの解消、腰がでてくるとかの
ダイレクト接続には無い楽しみ、音量の取れないときの改善等。
CK7ではどちらのPHPAでもこれでも同じイヤホンかと思うぐらい
バランスの良い再生に聴こえ、5,000円くらいアップしたような音に
聴こえます。
Triple.fi 10 proは所有していないので判りませんが、評価されている
音の傾向からするとCORDA 2MOVEの方がマッチングするような気がします。
個人的な好みですと、粒の細かさ、鋭い立ち上げ感などER4Sを充分に
堪能しようとしますとTotal Bit Headが良いですね。
Total Bit HeadではE4Cのようなもともと厚みが感じられそうなタイプ
は余り合わないような感じがします。
なおCORDA 2MOVEのライン側ジャックはやや神経質で、秋葉原で80円くらいの
イヤホン端子では差し込んでいても不安定で、左右がきっちり聴こえないことが
多いので、プレイヤーとアンプのしっかりとした一体化と、ミニミニケーブル
のイヤホンジャックは良いもの(自作、市販タイプでも)が無難です。
書込番号:8131804
1点
>どらチャンでさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、やはりDAP側はあくまでDAPにあわせた出力でPHPAで補う(?)といった形でしょうか。
内容は違えど車でトランスミッターを通して鳴らしたときにDAP側のボリュームを上げすぎるとノイズも増えるし粗が出ますしね。
大体私は通常15/40で聞いてるんですが8割と腹八分と考えると30前後ですかね…まぁ実際にPHPAとの兼ね合いをしないと具体的にはわからないでしょうけれど。
しかし実際あまりDAP側とPHPA側の出力に関しては正直盲点でした・・・教えていただきありがとうございます!
>香川のウォーキングおじさん
はじめまして〜お返事ありがとうございます。
MGRA7にラインアウトがついていることを知ったときはちょっと衝撃でした・・・なんでこれを従来のMediakegに付けてくれないんだ・・・と思ったりもしました(笑
なるほど・・・個人差はあれど少なくとも体感できるレベルは感じ取れると。やはりイヤホンやヘッドホンの機種によっても大分変わってくるみたいですね。
確かにHD60GD9のホワイトノイズ低減のためにPHPAアンプ買っても良いっていうくらい気にはなっていたんですけどね〜もっと厚みがあっても良いなとは思いますが・・・
使用頻度的には外で使うことが多いのでTF10pro<ESW9<ER-4Sとなってますね・・・そう考えるとやはりCORDA 2MOVEが良いみたいですね・・・他のところでもTF10proとの相性は中々だそうで・・・
それにTF10proとESW9はそれなりに厚みと深さもあるからMGRA7はちょっときついかもしれませんね(濃度的に
そこは良くお聞きしますがやはり不安定なんですね・・・ウェストポーチに入れて結構カタカタゆれるだけに心配ではあります。場合によってはテープか何かで固定というのもありかもしれませんね。
DAPとPHPAをつなぐものは同じMeier-AudioのQABLES mini-to-mini cable(Silvercab)にしようと思っているので多分大丈夫かな・・・・と
ラインアウトとHPアウトからの両方観点からの貴重な感想ありがとうございました!参考にさせていただきます!
書込番号:8132083
0点
Line-out有る無しでの音の差異はヘッドフォン・アンプの内部コンポーネント
にも因るし、つなぐMini-Miniケーブルにも因ります。
どのアンプでも差異が良くなるとは言えません。
私はiPodは持ってないですので、KENWOOD製・HD10GB7、今のU5ともにHP-out
で使っていますが、何度となく直挿しと比較していますけどやはり有る=◎
という私見です。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:8140687
1点
まともな奴ならPHPAがノイズ消しもやってくれるんで、その辺りの恩恵もありますかね。
何にしても大体において不足しがちな低域と音場、ちょっと物足りなかった点などが補完される傾向にあります。
連絡が付けば自作してくれる方を紹介できるんですがw
書込番号:8141015
1点
>まともな奴ならPHPAがノイズ消しもやってくれるんで、その辺りの恩恵もありますかね。
ソレは無いはず、、SもNも区別無く入力に忠実に増幅するのがアンプ!!です。
(ラインじゃなくフォンアウトでっの直挿しのVR位置とかの関係で相対的な軽減はソノ限りじゃナイけどねw)
書込番号:8141080
1点
>manten_pocketさん
こんにちは、ご回答ありがとうございます。
アンプの内部に関してのあまり無いにので詳しいことはわかりませんがケーブルに関してはMeier-AudioのQables Silver cabにしました。
やっぱりアンプをつないだからといって音がよくなるとも変化があるとも限らないんですね…逆に言えばその僅かな違いを見つけるのも楽しみの一つかもしれないわけですね。
やはりKENWOOD製品はデジアンのせいかノイズが多いからその分ノイズ除去の効果も多く見れますしね〜。
でもHP出力で変化が見られるというご意見は前向きに考えている自分としては嬉しいご回答です(笑
>ヘッドホン廃人さん
ご回答ありがとうございます。
私も最初はノイズ低減を第一に考えていたのでそこが現れてくれるだけでも本当はいいんですけどね〜でもやっぱり音のほうも気になってしまって(笑
TF10proに関しては低音は増強されなくても良いなとは思いますがER-4Sが少し奥行きのある低音になってくれると面白そうだな〜とは思います。
自作ですか〜よくオクとかで見かけますけどやっぱり作る人によっては凄いものがあるんですかね…パーツの知識がない上にいまいち市場(?)の相場がわからないので手を出さなかったんですが…。
あとお気遣いいただきありがとうございます。今回は思い切って製品版を買ってみようかと思います!
>InfinidadFさん
ご回答ありがとうございます。
素直にDAPの性能をそのまま引き出すものもあればPHPAのタイプに着色するものもあると思っていたのですがやはり基本は入力に忠実なんですかね。
ただやっぱり高能率なイヤホンとかだと大分変わってきそうでもありますよね〜入り口と出口で違いがまた現れるのが面白いところです。
書込番号:8143210
0点
皆様方たくさんのご意見とご回答をありがとうございました!
この度皆様からのご意見を聞き私はやはりPHPAに興味がさらに湧いてしまったのでPHPAを注文してしまいました(笑
注文したのはMeier-Audio CORDA 2MOVEとケーブルのQables Silver cabを頼みました。
届くのは今週末か来週ぐらいになるかと思いますが気長にかつ楽しみに待っておこうかと思います!
書込番号:8143223
0点
>ただやっぱり高能率なイヤホンとかだと大分変わってきそうでもありますよね〜入り口と出口で違いがまた現れるのが面白いところです。
パーツ、エレキレイアウト、コンストラクション、、ひとつとして同じはナイ但し基本は入力に忠実な品位の高い負荷のドライブ♪
個人的にはあくまでHP&EPを如何においしく鳴らしきるかと感じますょ??良きアシスト役!
高・低能率を心地よく鳴らし分けるなどは、、アンプのGAINやインピの設定あるいは選定ですょ!
もちろん表現に好みが存在しますので、、所有のHP&EPで試すがベターかな??
Meier-Audio CORDA 2MOVEとケーブルのQables Silver cab おめでとう☆良きアシスト役でっ心地いい♪を奏でてほしいよね!
書込番号:8143311
1点
>>注文したのはMeier-Audio CORDA 2MOVEとケーブルのQables Silver cabを頼みました。
↑
届いたら感想など書き込みして下さい。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:8149101
0点
>InfinidadFさん
一昨日ついに届きました!
噂どおりの電池蓋の閉めにくさに四苦八苦しましたが今はちゃんと聞けてます(笑
ゲインの切り替えで基本私はIEMやローインピーダンスのヘッドホンをメインに使うのでLow Gainに設定しましたが(ゲイン切り替えスイッチがないのはめんどうです)ノイズが少なく音の空間というか視野が広がった感じです。
来週あたりには中古ですがATH-A900Tiもくるのでアンバランスな組み合わせですけどそれの組み合わせも楽しんでみようかと思います。
>manten_pocketさん
一昨日届き今現在いろいろと試して聴いてみてます。
あまり耳に自信はありませんがもう少し聞いて第一印象ではありますがイメージが定着したら後日感想を書いてみようかと思います。
書込番号:8177410
0点
yy105さん おめでとうです☆
ゲインの切り替え内部のDIP-SW or Jumper-pin かな
まぁ一旦設定したらそうそう切り替えしないしOKでしょか??
電源系&駆動系の余裕、厄介な負荷を確りとコントロール、、
DAP比較で、、動的F・Dレンジも広がり、リニアにトランジェント良く心地いい音楽を奏でてくれているコトでしょうか??
*解像・分離&融合のレイヤー空間描写、、グラデーション&コントラストのうつくしさ☆を楽しんでください♪
えっATH-A900Ti注文ですか、待ち遠ーしいですねぇ900TiはPHPAでもソコソコ鳴ってくれますょ多分??
「定位感良く品位の高い空間描写、、静寂感と残響の響きのうつくしさが待ってますょ!」
後日の感想、楽しみにします。
では、お気に入りの音楽を存分に楽しんでください♪
書込番号:8177760
1点
yy105さん ご購入おめでとうございます。
いろいろなイヤホンをお持ちなので、また感想など楽しみにしております。
そのうち、ケーブルを変える楽しみもありかと。
書込番号:8178094
0点
ここ数日家を離れててPCができませんでした・・・しかしその間ずっと音楽を楽しく聞かせていただいてました(笑)
>InfinidadFさん
ありがとうございます☆
そうですね、カバーをはずして基盤を取り出してからの切り替えになりますんでちょっとめんどくさいです。ただ仰るとおり今のところLow Gainがメインなのでそう切り替えることもないのですが・・・
最初の印象ではレンジが狭くなったような気がしたのですが聴いてみれば聴いてみるほどその逆の印象が増えていきました。格段に広くなったとはいえないのですが、こうググっ・・・と押し広げられていく感じですかね
A900Tiも先日とどきましたが予想以上にPHPAとの組み合わせで良い音を鳴らしてくれています。タイトでオーテクにしてはさほど金属的ではないけど煌びやかな音、その割には弾力のある低音と今のところ凄く満足のいくないようです☆
>香川のウォーキングおじさんさん
ありがとうございます☆
なんだかPHPAを購入と同時にもっと多くのヘッドホン・イヤホンが欲しくなってしまいました(笑)
ケーブルは高みを目指すのも良いですけどあえてエントリーモデルを買ってみるのも面白いかもしれませんね。
書込番号:8214084
0点
遅くなりましたが感想を少し書いて見ようかと思います。
・環境
DAP:Mediakeg HD60GD9
PHPA:CORDA 2MOVE
ケーブル:Qables Silver cab
バッテリ:MAHA POWEREX 9.6V
ヘッドホン・イヤホン:ATH-ESW9・ATH-A900Ti・Triple.fi 10 pro・ER-4S
まず外観ですが非常にシンプルなデザインで個性がない感じがしますが逆にでっかく書かれているMeier-AudioのマークとCORDA 2MOVEの表記が印象的です。
割と高級感もありしっかりとしているので結構タフそうです。
ただ造りには若干難有りといった感じで、よく話される電池蓋の閉めにくさと香川のウォーキングおじさんさんも仰っているライン側のジャックのずれやすさ(抜けやすさ)が少しひどいです。
電池蓋に関しては蓋を水平に入れればしまるというコツがあるようですが電池を抑える突起が半球状のためどうしてもぐらついてしまいます。また、閉めたあと固定するためのつまみも小さいため指の太い私にはとてもつらかったです・・・
ライン側ジャックはPHPAの音量を調整しようとしてケーブルに指が当たったりすると半抜け状態になることが多いです。そのため急に音が片方からしか聞こえなくなったりします
また、Gain切り替えですが外部に切り替えスイッチはなく中の基盤をとって切り替えをするので気軽にできるものではないです(簡単ではありますが・・・
ポータブル用だからHigh Gainに値するイヤホン・ヘッドホンが少ないのはわかりますけどUSB端子がついている以上、ホームオーディオとしての用途を考慮して欲しかったかな・・・と
肝心の音に関しましては比較的フラットでとてもはっきりとした音のコントラストが高いと感じます。その割には嫌な硬さはなく聴き疲れもない音かと思います。
ノイズはDAPのボリュームを32/40でPHPAを11時±1時間でするとほとんど聞こえず澄み切ったそのままの音を聴くことができます。
逆にPHPAに頼りすぎるとノイズがひどくなるのでここはどらチャンでさんが仰っていた通り送り主側の音量の目安があるようです。
Triple.fi 10 proではもともと非常に音場が広く深く沈む低音が特徴的でしたが、それを後押しするような感じで音場が広くなっただけではなく少し明るくなった感じです。また、TF10proは弾力ある低音がありましたがこれが少し締まってレスポンスの良い跳ね方になっています
もともと能率の高いイヤホンですのでノイズが気になりましたが、ほとんどなく今まで聞き取れなかったわずかな音も拾えるようになり改めてこのイヤホンの表現の凄さを感じ取れました。
ただ全体的に明るくなりはっきりしたためかTF10proの響きが少し薄れたような気がします。というのもTF10proは密閉型独特の篭ったような音がありましたが、それでもそのホールにいるかのような響きがあったため私は良い篭り方だと思っていました。が、今回は音が明確な音(良い意味で開放的)になったため従来のTF10proとは少し違う音になったかと思います。
ER-4Sではその煌びやかさに拍車がかかりTF10proに比べては少し狭かった音場が広がりました。
もともとどちらかといえば硬派な音でしたが角が取れてよりすっきりとなりさらさらと音の粒子が流れているような感じです(変な例えですが砂場の砂から海辺の砂に変わったような感じです)
音量ですがLow Gainではまぁ問題はないというレベルです。少しHigh Gainに比べたら中低音が濁った感じがわずかながら感じますが・・・それでも十分な音であることには違いないです。
ATH-ESW9ではしっとりとしたちょっと洒落た音造りから芯の太くピシッと決まってそれでいてもやはりどこか洒落た音になったかと思います。
元々バネのある音でしたが、それがタイトに締まりローエンドからハイエンドまで満遍なく一本の太い木から奏でられているような感覚です。でもやっぱりどちらかといえば若干低音よりかと。
ただわずかながら音が遠く聞こえるようになったように感じます。オーテクの耳元でなるといった感覚ではないという面では良いんですが少し違和感を覚えることも稀にあります(そのときの気分で結構変わってるかもしれません(汗))
ATH-A900Tiはまだ届いて日が浅いので聞き込みは少ないのですが持っているヘッドホン・イヤホンの中では一番PHPAによる着色が少ないと感じます。しかしそのわずかな着色の質がよく、表立った音にはあまり差がありませんが後ろのほうでなっているわずかな音が明確にされ音の情報量がさらに増した印象を受けます。
といった感じで私は感じましたがやはりそのときの気分と耳の状態で音の印象って結構変わるものなのでどれも一概には言えません(苦笑)
でも間違いなく音のコントラストが上がり音の空間も少し広がり一つ一つの音の質が磨かれていることは確かです。
最初にしては高い買い物でしたが非常に満足で重宝できる買い物だったかと思います。
長文駄文失礼いたしました
書込番号:8214207
0点
イヤホンは、高いものになってくるとどうもカナル型ばかりを見かけます。
別にカナル型が嫌いなわけであありませんが、ほとんど家でしか使わないので特に音漏れなども問題ありません。
と、いうわけで新しくオープンエアのイヤホンを買おうと思ったのですが、今使っているものから考えても購入しようとおもう価格帯はだいたい1万円前後です。
しかし、この価格帯で調べてもほとんどカナル型しかでてきません。
そこでお聞きしたいのですが、おおよそ1万円前後で良いオープンエアのイヤホンはないでしょうか。
私はボーカル、特に女性ボーカルが好きなので、そのあたりが綺麗にでるようなものが希望です。
またこの価格帯でなくても、なにかあれば教えてください。お願いします。
ちなみに話が少し変わるんですが、さらに高いカナル型イヤホンになってくるともっとオープンエアのような開放感があるのでしょうか?
カナル型ならば5プロを買おうかと検討しているところです。
長くなりましたがお願いします。
0点
オーディオテクニカのATH-CM700が良いです。
発売から2年たち価格がこなれてきていますが、もともとは、1万円クラスのものです。
チタンモデルの方が高価格ですが、不自然に硬質な音です。
アルミの通常モデルのATH-CM700の方が自然な音で、好い感じです。
ところで、女性ボーカルの最近の注目は、Melody Gardotですが、ご存じですか。
まだCDは輸入盤だけで、国内版は、8月下旬ですが、すでにかなり注目を集めています。
Norah Jonesが好きな方なら、まず気に入ると思います。
もちろん、Melody GardotとATH-CM700、よくあいます。
書込番号:8131829
1点
開放感を求めるなら、私もオーディオテクニカのATH-CM700をおすすめします。が、どうせ買うなら、少々割高になりますが、ATH-CM700Tiの方をおすすめします。音の分解能は、当然ながら、ATH-CM700Tiの方が上です。
私も開放感のあるイヤホンを求めていました。そして、いきついたのが、ATH-CM700Tiでした。折角、開放感があっても、音の分解能が悪くては、どうしても不満が残ります。
ただし、開放型イヤホンの特性上、耳に入れる角度の僅かな違いで、音がガラリとかわってしまうので、その辺りは注意が必要です。できれば、店頭での試聴をおすすめします。
女性ボーカルを綺麗に表現するイヤホンで、もっと高価なもの、ということでしたら、これもオーディオテクニカですが、ATH-CK10をおすすめします。カナル型とは思えない、広い空間表現能力を持ち、なおかつ、装飾的な印象はありますが、女性ボーカルをつややかに美しく表現してくれます。この表現力に関しては、他のより高価なカナル型と比べても、ひけをとるどころか、群を抜いています。
主さんが検討されてる5proは店頭での試聴のみですが、ATH-CK10と比べて、この点で劣るように感じました。ぜひ、店頭で聞き比べてみて下さい。
書込番号:8132898
0点
くろばさん、こんにちは。
イヤホンにこだわらないのであれば「耳掛け型」という選択肢もありますよ。
特に評判の高いモノでオーディオテクニカのEM9dとEM9rがあります。
しかもEM9dとEM9rは6月に15,000円から9,800円に急激値下げをしたので
コストパフォーマンスも抜群に高いです。(女性Vo.ならEM9rがオススメ)
あとJ.シェパードさんの仰る通り、CK10には
カナル型にない音場感とクリア感があり、カナル型の中でならオススメです。
個人的にはEC700Tiも良い音鳴らすと思いますね。
書込番号:8140275
0点
オープンエアとなると価格は20,000円程度してしまいますが、オーディオインテルのUSTイヤホンが最高だと思います。なかなか視聴できないのが難点ですが、広大な音場・分解能・音質・透明感どれをとっても素晴らしいです。
正直なところ実際に聞くまでは本当に音が良いのか疑っていたのですが一聴して他とはレベルが違うと感じました(CM700、700Ti、5proは所持しています)。3・4万クラスのイヤホンと比較しても遜色ない出来ですよ。
女性ボーカル重視でしたらUSTかCK10が良いでしょう。音場感はUST、高音の煌びやかさはCK10ですね。
書込番号:8141943
0点
最近、HPAを自作し始めようとしている初心者です。
実は、クチコミ番号769593番のA47改+6V電池分圧というハルナスさんが書いてくれている回路にチャレンジしようとしているのですが、電池分圧の中点のとり方がわからないのです。電池側から線が2本しか出ていないのでどこから取っているのかがわかりません。
また回路図にある右下の回路はop-amp2つ分を並列につないだらよろしいのでしょうか?
こんな未熟なもにでも教えてくれる親切な方よろしくお願いします。
0点
最近、ハルナスさんの書き込みを拝見しませんが、お仕事がお忙しいのでしょうか。
KTKikustakさんへのレスはハルナスさんご本人にお任せするのが一番で私がしゃしゃり出るのはちょっと… なんですが。
一応私個人の意見として書かせていただきますと、電池分圧は最初の自作アンプとしてはどうかな?と感じています。
6Vだと、DC漏れというアクシデントがあった場合3Vの電圧がヘッドフォンに流れるわけで、3Vという電圧がどれほどのダメージをヘッドフォン側に与えるか私にはわかりません。
電子に詳しい方達の意見ではあまりお勧めできるものではないとのことですが、ある方によると3V程度だとそれほど大きなダメージは与えないだろうというご意見もあります。
こればかりは個人の責任の範囲での選択ということになりますね。
もう少し工作に慣れてから試してみられる方が良いかもしれません。
と、後ろ向きな意見を書きましたが、電源部としては音質的に言えばとても好いと感じています。
力強さや弾力が増してダイナミックな感覚があると思います。
ただ、それはいくつか似たようなアンプを作った上での比較でして、人によっては微差だと仰る方も居られるでしょう。
初めての自作としては、抵抗による分圧がよろしいのではないでしょうか?
電池分圧だとスイッチも2回路入りの物が必要ですし。
それよりも電圧の高い電池、たとえば006Pというタイプの9Vで組まれる方が安心ですし、音質的にも電圧が高いだけ良いと思います。
以上、私の個人的な意見ですが、ハルナスさんはまた違ったご意見をお持ちかもしれません。
私の意見は一つの意見として参考となさってください。
電池分圧の配線等についてはハルナスさんにお任せするとして、差し出がましくちょっと角度を変えて意見を述べさせていただきました。
自作仲間が増えるのは嬉しいことでして、ぜひがんばって完成させてください。
完成の暁にはご報告くださるのを楽しみにしております。
書込番号:8123955
0点
KTKikustakさん、はじめまして。
私の拙い作を参考にして頂けて恐縮です、私もシロートですが、解る範囲でご協力しますよ。
あつや屋さん、フォロー多謝です。
電池分圧の仮想グランドの取り方ですが、前回の回路図に赤マルでチェックを入れて再掲しましたのでご覧頂ければお解りになるかと思いますが、偶数本を直列に並べた電池の真ん中から取ります。
コレの場合、1.5v×4本で6v仕様になっていますので、2本ずつ別れた3vの部分ということになります。
この回路図だと、上下2本づつに分かれた電池の間(赤マル部分)から右へグランドのラインが伸び電解コンデンサを経由した先を仮想グランドとして、増幅回路やパスコンのグランドの部分と結線しています。
回路図上の区別は無いので、慣れない内は解り難いですが、増幅回路やパスコンの回路のグランドは、求める「需要」側。
電源部のグランドは「供給」側と読み替えると理解しやすいかもです。
市販の電池ボックスを使う場合は、電圧の中点部分の電極にリード線をハンダ付けして取り出す必要がありますね。
それと右下部分の回路は、Op-Ampの電源ラインにつける「パスコン」(バイパスコンデンサ)ですので、Op-Amp一つにつき1セット必要となります。
このA47では、LR合わせて4回路使いますので、シングルのみで構成すれば4セット、デュアルなら2セット、クワッドなら1セット使います。
Op-Ampに入る電源ラインの整流とノイズフィルタとしての役目なので、Op-Ampの電源ピンの直近に付けた方が効果があります。
さて、電池分圧ですが、あつや屋さんが仰っているように、やや不安定さがあり、DC漏れでヘッドホン等に悪影響を及ぼす危険もあると言われているようです。
私の組んだ電池分圧はコレのみで、幸い、そういった状況には直面してはいませんが、ある程度のリスクはあると思われた方が良いかも知れません。
ただ、回路はシンプルで済みますし、音の勢いも中々に良いので、中々に捨てがたく悩ましい所です。
私個人としては、電池のコンディションが揃ったものを必ず使う用に心掛けていれば、滅多に問題は起きないのではないかと楽観してもいます。(あんまり根拠はありませんけど)
安定性を重視すれば、とりあえず抵抗分圧で組んでみた方が良いのでは?。という、あつや屋さんの意見には賛成です。
006Pの9vを使ったモノを基準にして、低電圧、高電圧を色々試してみると面白いですよ。
書込番号:8125627
0点
あつた屋さん、ハルナスさん返信有難うございます。
わざわざ回路図ありがたいです^^
初めてなので、お二人の言うとおり抵抗分圧で作ってみたいと思います。最初はハルナスさんがおっしゃっているシンプルな回路でなかなかの音が出るというのにひかれたのですが…まだまだ初心者ですので安定しているほうにしようと考えました。この回路はまた自分が成長してからにしようと思います。
そこで抵抗分圧についてなんですが、電池に対して並列に二本の抵抗を入れてその真ん中からグランドを取ればいいのでしょうか?それともICがいるんですか?
よろしくお願いします。
書込番号:8125957
0点
KTKikustakさん
ただの抵抗分圧であれば、IC(Op-Amp)は使いません。
簡単に抵抗分圧とシングルOp-Amp分圧の回路図を描いてみました。
定数を入れていませんが、抵抗は4.7kか10kあたり、電解コンは470uF〜1000uFあたりが私的にはお薦めです。
抵抗分圧は、電圧が落ちてくると正負のバランスが崩れやすく、電池をうまく使い切る前に音が出なくなったりします。
そこでOp-Ampを入れてやると、バランスを維持しつつ、うまく電流を引き出してくれるので、安定して使いやすくなります。
ただ、抵抗分圧でも、それなりに使えますので、初作はなるべくシンプルにしておいた方が、完成が早くて確実なので、抵抗分圧で良いかと思いますよ。
シンプルな構成でも、自分で組み上げたアンプから音が出たときの喜びは筆舌に尽くしがたいモノがありますので(笑)。
書込番号:8126131
1点
またまた回路図有難うございます。
抵抗分圧の回路、一応理解させてもらいました。これなら今ある部品で組めそうです。
とりあえずがんばってみます。
またわからないことがあれば聞かしてもらいたいです。
今から出来上がるのが楽しみです(笑)
書込番号:8126768
0点
今、基板の裏側を考えているんですが全然うまくいきません。線と線がかなりかぶってしまいます。そこでみなさんはどのような手順で配線を考えているのでしょうか?
またどのような方法(抵抗の足などを曲げて半田付けしているなど)で結線しているんでしょうか?
書込番号:8147412
0点
KTKikustakさん
基板上に効率よくキレイにパーツをレイアウトするのが、一番難しかったりしますね。
私は手書きで実体配線図を描きながら進めていきますが、描いては破り描いては破りを繰り返しならがら詰めていきます。
経験が浅くて、コレと言った「コツ」みたいなのは、私も良く解っていないです。
ネット上で公開できるような配線図が用意できれば良いのですが、中々そこまで余裕が無くて・・・。
配線のクロスは、ある程度は開き直るしかない場合もありますよ。
ただ、音声信号が通る所は、なるべく避けた方が良いようです。
仮想グランドと電源ラインとかなら、大丈夫かなと。
裸線同士だと、当然ショートしてしまいますので、熱収縮チューブ等で絶縁してやる必要はあります。
あと、基板の表側でジャンパやリード線を使うのも手ですね。
配線に関しては、色々な線材を使う事で音の変化を楽しめますが、抵抗の足でも充分ですよ。
書込番号:8149748
0点
いままでATH-CK9を使っていたのですが
エージングもすんで音も自分好みの音になっていて
気に入っていたのですが、ほかのイヤホンが気になって
最近はMGS2のYE'llDead cellとかFather and Sonとか
あとはJPOPを聞くぐらいで
候補に入れているのは
CK10 E4c super.fi.5.pro EX700SLで
予算はだいたい候補と同じぐらいの価格帯で
CK9の音からステップアップするには
どれがよいかアドバイスをしていだだければ
うれしいです
できれば、候補のイヤホンをすべて持っている方が望ましいです
MGS2の曲はオーケストラみたいな感じです
解像度はCK9よりうえがいいです
0点
CK9気に入ってるのでしたら、素直にCK10でいいような気もしますが、
解像度重視でしたら、ER-4Sも候補に入れて試聴された方がいいと思います。
書込番号:8113060
0点
個人的には
CK9の音にさらに味をつけたような感じの音がいいです
聞いていて面白い音が出るイヤホンがほしいなぁと
思ってます
迷いますね・・・
視聴という選択肢はなしでお願いします
視聴はできる環境ではないのでm(_ _)m
書込番号:8113091
0点
忘れてましたが
NW-A808っていうウォークマン使ってます
E4cと5.proが値段が下がってきているので
考えているのですが
どんな特徴の音なんですか?
EX700は低域がいいらしいんですけど
オーケストラ聞いたときとかどうですか?
お願いします
書込番号:8113341
0点
今週末からテクニカの新しいカナルが出て来ますから,もう少し待ちましょう。
勿論,CK9も替わりますので,もう少し悩む数も増えて,愉しさも倍増ってかな。
書込番号:8113366
0点
>どらチャンでさん
どこから入手した情報なんですか?
できれば型番もお願いします
書込番号:8113462
0点
テクニカWEBに,新製品の発売日&製品情報頁が在ります。
其処を眺めて見たらです。
新しいカナルの型番は,CKM70とCKM90だったでしょうか。
書込番号:8113500
0点
返信ありがとうございます
さっき眺めてきましたが
あまり魅力を感じないですね・・・
書込番号:8113514
0点
フレアスコットさん、こんにちは。
>自分好みの音になっていて 気に入っていたのですが
>さらに味をつけたような感じの音
というコトなら、ksk83さんも仰る通り、CK10がベストかと思います。(^^)
CK9より全音域に於いて「質」が向上してますし、音場も立体的に聴こえてくるので
J-POPのヴォーカルなんかは 麗しく鳴らしてくれますよ。
EX700はヘッドホンみたいな鳴り方をしますね。
ダイナミック型としては解像度は高い方ですが、BA型に比べるとちょっと劣ると思います。
オーケストラの迫力なんかはかなり良いと思います。
5proは全体的に(デザイン以外で)完成度が高いですけど、
CK9上がりだと高音域に不満が出そうな予感です(^^;
E4cとCK9はそんなに差がないと思うので、あまり「ステップアップした」感が出ないかもです。
書込番号:8113686
0点
東京のすぐ上の田舎県民さん、こんばんは
CK10ですか〜
もうひとつだけCK10の音場って
CK9と比べてどうですか?
CK9のあのBA型にしては広いのが気に入っていたので
5.proってどういう鳴らし方するんですか?
掲示板をすみずみまでみても
音については臨場感があるとかしか書いてなくて
E4cとCK9があまり差がないなら
ほかのブログで見たんですけど
5.proを聞いたらE4cに戻れないと書いてあったのですが
どんな音なんだろうと気になりまして
書込番号:8113746
0点
製品情報を見ても魅力は感じれなかったですか。
新しい,9シリーズは何処まで10シリーズに肉薄出来るか。
此方も,耳掛け式のEM7と700程度の違いかな。
ただ,ハウジングの恩恵は出て来るでしょう。(9シリーズ)
書込番号:8113781
0点
CKM90とかは
CK9のようにケーブルを耳に乗せるつけ方が
やりにくそうですから
今回は見送りでしょうね
あのつけ方結構気に入ってたりするので
書込番号:8113828
0点
追記ばかりですみません
CK9とくらべて音漏れってどうですか?
5.proとかck10って改善してるでしょうか?
書込番号:8114094
0点
>CK10の音場ってCK9と比べてどうですか?
広がりも出ますし、ただ広いのではなく鳴る場所がクッキリして聴きやすいです。
立体感があるというのかな。「擬似3D」なんて表現する人もいらっしゃいます。
低音域なんか特に、CK9は高い位置で鳴るのでアップアップする感じですけど
CK10は低い位置で鳴ってくれるので据わりがいいです。
>5.proってどういう鳴らし方するんですか?
スゴーく地味に鳴らすんですけど、逆に言えば真面目に隅々まで拾ってきたような音がすると思いますね。
あと音場はただっ広い。←コレが「臨場感」という表現に繋がるんだと思います。
スミマセンが5proは所有しておらず、試聴を繰り返しただけなので、あまり詳しくは書けませんm(. . )m
>CK9とくらべて音漏れってどうですか?
耳の形にも因るので強く断言はできませんが、
CK9と5proはどっこいどっこいでしょうか。上手くはまれば5proの方が良いやもしれません。
CK10はCK9より改善しています。本体サイズが小さいので耳を塞ぎやすいですし、
ノズル先の音の出口が絞られていて音漏れは少ないと思います。
書込番号:8114543
0点
CK10の音漏れはCK9と同じくらい。音漏れに関してはたぶんE4Cや5Proの方がいいと思います。
CK9と同傾向ならCK10、違う傾向なら5Proじゃないですかね。
5Proはちょい低音よりで広い音場感が特徴ですが、
CK9に慣れた耳ですと5Proは少しモワッとしてるように感じるかもしれません。
書込番号:8114653
0点
お二人とも詳しい解説ありがとうございます
実は、無理だと思われていた視聴なんですが
明日、三宮に行くことになって視聴の機会ができました
もうひとつ、5.proのアルミケースって
どれくらいの大きさなんですか?
書込番号:8114757
0点
広い音場感って言っても判り難いのですょ。
前後へ展いのか,左右へ展いのか,上下へ展いのか,前方へ出て来て居るのか,後頭部寄りへ凹んで居るのか等々。
左右と上下へ展いのは,余り芳しく無いですょ。
其れから,ソースに因っては,脇役の音が主役になったの如しに,しゃしゃり出て来る等の感想散見されますが,ソースに忠実,リアルな音を出して来るからです。
この様に表現される機種って,高音域の表現も,前方へ押し出す表現が巧いですょ。
そうそう。CK10の遮音ですが,充分なレベルです。
都会の駅前雀宿で,盛大に合唱している夜鳴き声も,結構抑えてくれますょ。
書込番号:8115109
0点
返信ありがとうございます
聞き忘れていましたが、ex700の音場って
どんな感じなんですか?
書込番号:8115839
0点
今日試聴に行ってきました
候補の中で店に置いてあったものは
CK10だけでしたが
ウォークマンを繋いで試聴したところ
高音域の伸びは
試聴だったせいもあるかもしれませんが
CK9と比べても分かりませんでしたが
低音域が繊細になっていたのはすぐ分かりました
低音域BAドライバのおかげですね
CK9で聞こえてこなかった音が聞こえて
きたので流石上位機種だと思いました
他にはEX90とか
ビクターのFX500等を試聴してきました
個人的には
どちらも低音ばかりで
嫌いな傾向の音でした
CK10にしようと思います
ありがとうございました
書込番号:8117840
0点
CK9からのステップアップなら,同社のCK10でしょうね。
音の表現も他社同価格帯と比べて抜き出て居ますし,定位感も確りして居ます。
場が降りて来る感じに,下がって来るのは質が高いですょ。
↑で,田舎県民さんも言ってる様に。(HNを短くして,スマンです)
書込番号:8118298
0点
やはり
今日旅行で
5時間半CK9で音楽を聴いていて
音場が窮屈だと感じました
CK10も同じような感じだった記憶があるので
5.PROにしようかなとほぼ気持ちが傾いて
きました
評判の臨場感を体感したくなってきたのが一つ
ひとつは
もうこの無味の音に飽きたことです
EX700の音場は
ダイナミックなので
BA型より広いと聞いたので悩んでいます
実際はどうなんでしょうか[
書込番号:8142367
0点
いつもお世話になります。
当方いわゆるハイエンドのイヤホンを購入したいと思い色々レビュー等参考にさせていただいております。
理由は最近購入したPHPAの効果がよくわからない為とずっと携帯可能なものを探していたこともあってです。
こちらで色々アドバイスいただいたきソースの質を上げる以外で全て試してもあまりよくわからなかったもので。
当方使用環境:iPod または KENWOOD HD20GA7 iAUDIO x5L
PHPA:Go-vibe petite
ケーブル:Belden 88760 Gavitt(1940) WE 19AWG(1930) WE 22AWG(1947)
良く聴く音楽ジャンル:プログレ、ジャズ、ノイズ、現代音楽、室内楽
候補:SHURE SE310 SE420 SE530 E4C
UltimateEars 10pro
Westone UM2
SHUREは断線しやすいと良く聞いていたのでずっと敬遠していたのですが、先日機会があって試聴しましたら気になりましたので候補に入れました。すごくパワフルな印象で10proよりドスーンな感じを受けました。
それまでは10proに決めようかと思っていました。ここにきてかなり心が揺らいでおります。
Westone UM2は試聴する場所がないためここで特徴等おききしたいとおもいました。
また、ER-4Sとか口コミで話題に上っているものが色々あり、全ては試聴もできないためここで皆様にどんなものがあって自分にはこんなものが良いよとアドバイスいただいてから絞り込んでいきたいとおもいます。
高音も低音も過不足無く出せるものが良いと感じて来ております。
高価なものなのでできたらずっと使い続けたいと思いますので、その辺の耐久性なども踏まえて宜しくお願いします。
0点
チベッタンin東京さん
はじめまして
良い音で音楽を聴きたいと思うとハイエンド機に触手が
伸びてしまう感じもありますよね。
チベッタンin東京さんの候補の中で所有しているのは、
SHUREのSE420とSE530を持っています。(SONYのEX700SL、オーディオテクニカのCK10もあります。)
イヤホンとしての耐久性は、SHUREよりもケーブルの着脱が可能なUltimateEarsの方が良いかと思います。SE420とSE530だけでいえば、SE420の方が幾分ケーブルが太い感じがしますが、購入から1年くらい経ちますが、弛みが取れませんね。
音質については、どちらも値段が値段だけに強烈な物を感じます。自分の聞いた感じでは、SE420の方が530よりも高音域がしっかりしている感じですし、530の方は低音域が
420よりも優れている分、かなり深みを感じます。何よりも420よりも音量を上げなく
てもかなり良く聞こえますね。(420と同じ音量だと多少耳にきます。)
書込番号:8117632
1点
masayatakahashi2000さん
書き込みありがとうございます。
当方本日帰りに秋葉でいくつか試聴させてもらいました。
やっぱりSHUREが装着、音質共に好みのようです。
あるいはWESTONE UM2です。
SONYのEX700SL、オーディオテクニカのCK10も聴かせてもらったのですが癖がなさ過ぎてよく判らないってのが正直ありました。
あとMICROSONIC MUSIC のUNIVERSAL-Xを店員さんに薦められたのですが、これがなかなか良かったです。
ただ、若干籠りが気になりました。エージングでどうにかなるようでしたら候補に入れたいところです。
お金さえ許せばWESTON UM2行きたいんですけど。(最終的にSE530とこれが気に入りましたので)
そして、アドバイスにあるように耐久性を考えると1ランク下を考えようかと思いました。
本日試聴したSE310は他と比較しなければ満足できました。
店員さんから聞いたのですがE4cがSE310とSE420の中間にあたるということで気になりました。
もしそのレベルであるのでしたらE4CがSOUNDHOUSEさんで\22800なので狙いめかなあと。
実際にE4Cを聴いたことがないので、もし教えていただけたら助かります。
また、やはりソースを上流にすべきだとここにきて納得しはじめています。
時間はかかるけれど、ASIOでエンコしはじめたいと思っています。
書込番号:8118343
0点
チベッタンin東京さん
>実際にE4Cを聴いたことがないので、もし教えていただけたら助かります。
申し訳ないのですが、E4Cについては私も聴いた事がないです。SHUREというメーカー自体知ったのが06年の夏くらいでSE420を購入したのが、07年の7月の発売日に購入しました。
SE420は前のカキコにも書きましたが、高音域がとってもしっかりしているし、中・低音域も高音域には決して負けていなくて、それなりに存在感を醸し出しています。特に女性ボーカルの中音域は、他のメーカーでは比べ物にならないくらい良いですね。
SE530と比べてしまうと深みという点ではSE530の方が上ですが、そつなく何でも無難にこなせそうな観点だとSE420の方が良いのかなと感じました。
あと、どう使っていくかで、耐久性も変わりますし、気の遣い方も変わりますよね。
どのイヤホンもここまで来ると音質は強烈ですし、値段も高価ですから2年間のメーカー保証があっても気を遣いますから、、、
書込番号:8118672
1点
masayatakahashi2000さん
度々の書き込み有り難うございます。
耐久性を考えると、イヤホンはまだ過渡期なんでしょうね。
UltimateEarsはケーブルが交換できるけれど大きすぎて装着感でちょっと引いちゃいます。
そこを考えると今日初めて知ったMICROSONIC MUSIC のUNIVERSAL-Xはケーブル交換ができ、且つ装着感もそう悪くはなかったので、もし音の抜けがエージングで解消できるのであればかなり良い商品ではないかと思いました。
SHUREさんもケーブル交換式にしてほしいですね。
今後全てのメーカーさんにもお願いしたいです。
高価なものを1年やそこらで使い捨てにさせてて環境に悪い業種に認定すべきでしょう。
先日、SOUNDHOUSEさんに修理等について問い合わせたところ、ほとんどが新品交換だそうで、
保証期限切れの場合はほぼ新品購入額の修理費だと云われました。
オーディオ業界って今後資源不足や原油高騰で尻すぼみになって行くのでしょうかね。
そう考えると良いものを末永く使えるものがやはり欲しいものです。
使いにくそうですが、やはりUEにしておいた方が良いのかな?
書込番号:8119212
0点
どうもです。
今日AppleStoreまで足をのばしてきました。
やっぱり自分の耳で試聴するのが一番だと思いました。
色々調べて以下の順位で好みが判りました。
この候補の中で決めようかと思います。
が、上を見れば切りがないし、高価なのに華奢な作りで消耗品という観点から3番目の5proに決まりそうです。
これならケーブルくらい自作できそうです。(SHURE SE310とは互角でまだ甲乙決めかねてはいます)
こういったものにあまりお金をかけられない自分としてはやはりこのくらいがベストだと思いました。
比較さえしなければSHURE SE210でも特に自分は良いと思いました。多分、比較対象があるから嵌ってしまうのでしょうね。
1、SHURE SE530
2、WESTONE UM2
3、UltimateEars Super fi5pro
4、SHURE SE310
不思議なことにミドルクラス、SHUREならSE420なんかですが、には魅力を感じませんでした。
(masayatakahashi2000さん、すいません。)
自分の耳が糞なのかよく判りません。多分好みの問題なんだと思います。
やはり一癖ないと飽きてしまうみたいです。
SHURE E4CはSOUNDHOUSEさんに問い合わせたらSE310よりも低音が出ていないが性質はSE420寄りだということだったので多分好きではなさそうなので候補から外しました。
感想ですが、SHUREさんのモデルはどのクラスも一様にレベルが高く、バランス良いと思います。
比較しなければSE110でも良い音だと思うし、SE210でも良いと感じます。
解像度がどうとかではなく単純に感覚で見ましたが信頼性の高いメーカーだと思います。
いつか壊れないイヤホン作ってくれることを期待して、今はUEで行かさせていただきます。
書込番号:8122277
0点
チベッタンin東京さん
>不思議なことにミドルクラス、SHUREならSE420なんかですが、
には魅力を感じませんでした。多分好みの問題なんだと思います。
やはり一癖ないと飽きてしまうみたいです。
SE420は、そつなく何でもこなせそうな優等生タイプのイヤホンという感じである反面
癖がないので人によっては、面白みがなく、すぐに飽きてしまう事もあるかもしれないですね。
これは、チベッタンin東京さんの言う通り人それぞれの好みの問題ですね。
>いつか壊れないイヤホン作ってくれることを期待して、今はUEで行かさせていただ
きます。
UEを購入するみたいですね。UEの魅力は音質もさることながら、ケーブルが着脱可能
という消費者にとっては有難い機能をもっているので、とっても良いと思いますよ。
確かに、消費者からすれば"壊れない"というのは有難い事ですが、メーカーからすれば、
ある程度の周期で新製品を設計し発売して利益を得ているわけですから、あんまり長持ち
しすぎるのも問題なのかなと思います。
ただ、イヤホンも昨今の携帯音楽プレイヤーの普及でかなり大きな市場となっている事を
踏まえると、1年、2年の保証期間が切れた人のアフターサービスには、もっと力を入れても
良いかなと思います。例えば、新品と交換になるなら定価の6割、7割引きで販売して
くれたり、新製品の発売が近いなら、ある程度安く販売してくれるなどの特典が付くと
良いかと思います。
なかなかテレビやパソコンみたく分解して修理がしにくい製品なので、、、
書込番号:8122866
0点
masayatakahashi2000さん
>ただ、イヤホンも昨今の携帯音楽プレイヤーの普及でかなり大きな市場となっている事を
>踏まえると、1年、2年の保証期間が切れた人のアフターサービスには、もっと力を入れても
>良いかなと思います。例えば、新品と交換になるなら定価の6割、7割引きで販売して
>くれたり、新製品の発売が近いなら、ある程度安く販売してくれるなどの特典が付くと
>良いかと思います。
確かにそうですね。保証期限短いです。3〜4万出すんだったら4年くらい欲しいところです。
(1万以内は1年、2万以内は2年、3万以内は3年とか・・・)
もしくは回転方式にして買い替え買い替えを繰り返し易く、価格を一回り下げて”消耗品”を全面に出して欲しいですね。SE530は定価39800円くらいで。(実売29800円くらい)無理でしょうけど。
最近携帯愛用機 AKG K26Pがプラグ側で断線してしまいました。2年の使用です。
どんなに大切に使っていても毎日のように持ち出していたら2年くらいが限界なんでしょうね。
僕はコードをプラグの手前で切って市販のミニ3.5プラグ買って来て半田で付けて今も使っています。
プラグがごつくなってしまいましたが充分まだ使えるものです。
プラグ側ならまだ自分でも修理できますが、イヤーホン側となると話は別です。
昔は高級なものほど分解が容易かった気がします。
そういう意味では分解できないヘッドホン/イヤホンは高級オーディオには入らないのでしょうね。
書込番号:8123166
0点
チベッタンin東京さん
>高価なものなのでできたらずっと使い続けたいと思いますので、その辺の耐久性なども踏まえて宜しくお願いします。
私もイヤホンは幾つか持っておりますが(1万5千円くらいまで)使用後のお手入れもかなり大事
です。分解とまではいきませんが、ゴムのカバーを外してみましたら中の銅(銅合金)の部分が
緑色=緑青になっていました。水分と二酸化炭素等が作用して生じるそうですが、この時季、
耳にも汗をかくらしいのですね。(あるいは何かの分泌物?)
使用前に「耳クリン」等で耳の穴の中の掃除、使用後は乾いたテッシュなどでイヤホン本体の
掃除、場合によってはカバーがめくられる構造であればめくって掃除、さらにアルコールで軽
く耳と接する部分を拭いておくと良いかも知れません。(アルコール清掃は自己責で)
http://www.kobayashi.co.jp/seihin/mmk/index.html
書込番号:8129440
0点
分解は単にケースの大きさと知識の問題じゃないかなとか。
コンポは安くても普通はすぐ開けられますし、ヘッドホンも結構分解できます。
ネジがパッドの下に隠れてたりするので、その辺りもあるんじゃないかな。
スピーカーと一緒で、モノが密閉(開放型だとしても作りの上で)したがるものなので、知らないと手は出しにくいと思いますが。
書込番号:8129466
0点
追記です。
イヤホンは嵌め込み式や接着式もあるので、流石にそういうのは難しいかもしれませんね。
また、イヤホンはどうしても構造上、ヘッドホンよりケーブルが細く張力がかかり易いので、断線の危険性は高いですね。
書込番号:8129478
0点
130theaterさん
ヘッドホン廃人さん
レスありがとうございます。
>使用前に「耳クリン」等で耳の穴の中の掃除、使用後は乾いたテッシュなどでイヤホン本体の
>掃除、場合によってはカバーがめくられる構造であればめくって掃除、さらにアルコールで軽
>く耳と接する部分を拭いておくと良いかも知れません。(アルコール清掃は自己責で)
貴重なアドバイス有り難うございます。これから使用時になるべくやる習慣をつけてみます。
かなり長持ちしそうですね。
>コンポは安くても普通はすぐ開けられますし、ヘッドホンも結構分解できます。
>ネジがパッドの下に隠れてたりするので、その辺りもあるんじゃないかな。
ちなみにAKG K26Pのハウジングの開け方ってご存知でしょうか?
今後の為教えていただけたら助かります。
書込番号:8134681
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






