
このページのスレッド一覧(全4402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年4月20日 15:17 |
![]() |
0 | 19 | 2008年4月27日 02:59 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月18日 23:06 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月17日 12:32 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月18日 11:34 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月15日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度、ヘッドホンを買おうと思うのですがどれがいいのかよくわかりません。
ベースをやっているんでその辺の音が聞こえやすいものがいいです。
価格は2万円以下で。
聴くのは家なので音漏れとかは特に気にしません。
この条件を満たすものでオススメの物ってありますか?
0点

楽器を使っている方ならとりあえずSONY製、MDR-CD900STでしょう。
15000程度でしょうかね。
スタジオで使われる様なモニター系ヘッドフォンです。
沢山のプロの方が使っている定番中の定番ですね。
SONY製のカナル型イヤホンの「MDR」系はこの血統を引いた物です。
下手に音を変えてしまうヘッドフォンより良いのではないでしょうか。
書込番号:7697562
0点

プレク大好き!!さんに一票 (^o^)丿
CD等の曲中からベースパートの譜面を起こす為のモニタリング及び
ベース演奏時のコンプレッサーやフェイズ等の掛かり具合を把握するのには
やはり定番!?の SONY MDR-CD900ST がお勧めです。
http://review.kakaku.com/review/20466510754/ReviewCD=130230/
SONY MDR-7506(国内仕様ネオジウム白箱)は上記用途は若干苦手ですが
http://review.kakaku.com/review/20466510989/ReviewCD=130229/
リスニング用途としてベースは勿論、曲を楽しめるのは断然 MDR-7506
どちらもお勧めです♪
書込番号:7697607
0点

リスニングと編集を両方というなら挙げられたあたりと思いますが、趣味で聞くならZ700DJなども派手で楽しいかも。
ラウド系のロックなんかを激しく聞きたいならいいかもとか。装着感悪いけど。
書込番号:7697853
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
MDR-CD900STを検討してみます。
書込番号:7699098
0点

CD900STに関して一点。
リスニングよりも音拾いや粗を抜き出す用途に特化した傾向なので、人によってはリスニング用途としては聞き疲れする場合があります。
また、やや情感にかける方向でもあるので、その辺を求めると寂しいかもとか。
それと一応、すでに知っておられるかも知りませんが念のため。
ベースやギターアンプに繋いで使用する場合、どのヘッドホンでもそうですが、アンプ側の問題で、ベースアンプに繋いだだけではまともに音が出ない可能性が高いです。
(エミュレーテッドとか書いてあるヘッドホン端子ならOKっぽいです)
アンプシミュレーターなどが必要になる場合がありますので、練習用に考えているなら参考までに。
書込番号:7699527
0点



今回、初めてヘッドホンを購入するのでアドバイスをもらえれば・・・
現在、学生で通学時にイヤホンを使っています。
機種はオーディオテクニカのEC7を使用しています。
EC7の中高音の透き通っている感じやスネアやタムの音は好きなのですが、如何せん低音が弱い上、私はベースが好きなのですが、ベースが聞こえづらいので不満を持っていました。バスドラは結構なるんですけどねぇ・・・。
学生とはいえ、高校生ですのであまり収入がありません。
ですから、あまり高級なヘッドホンは難しいです。
・聞くジャンルはROCK全般とたまにJazz。特にパンクやメロコアを聞きハードロックやメタルなども聞きます。
・家では毎日姉がピアノを弾くので密閉型で遮音性が高めなほうがいいです。
・使用用途は音楽とゲーム(FPS)。9割ぐらい音楽に使います。
・低音が強めで締まっているほうがいいです。高音はEC7より弱めで・・・。私にはきつすぎました。
・予算は1万5千円前後。
この条件を満たすようなものがあればアドバイスください。
EC7を比較対象に持ってくる時点でダメなのはわかってますが・・・。
ちなみに、DAPを使っている上、室内外で使用する可能性があるので持ち運びがしやすければなお更Goodです!
0点

値段的に予算の半分程度ですが,テクニカのSQ5は如何ですか。
主はポータブルのヘッドホンですから。
で,余ったお金でCD盤でもです。
そうそう。SQ5の基本的鳴り方スタイルは,主さんが使って居るのと同じタイプですょ。
其から,附属して居たスポンジを付けても駄目でしたか。EC7。
書込番号:7695688
0点

返信ありがとうございます。
SQ5ですかー
完全にスルーしていて候補にあげてませんでしたw
デザインはとても好きですし、評価を見たところ低音域が強いというより心地よいというものでしたので、試聴しに行ってみたいと思います。
同じポータブルタイプにES7がありますが、そちらのほうはどうなんでしょうかね。
買った当初スポンジを使わず使っていたんですが、
ふと使うおうと思い探してみたら、紛失してるのに気づいて紛失したまま今に至ります。
今は、CM700を持っていたのでCM700のスポンジを使っています。
意外とフィットしますし、高音もある程度落ち着きますが
それでも高音がうるさいと感じるときがあります。
シンバル系が特に。
私としては高音に妥協してたとしても、ベースがひっこんで聞こえてしまうのが気になります。
私だけなんでしょうかねw
書込番号:7696743
0点

私はヘッドフォンには詳しくありませんけど、インナ-フォンで6回ほど変遷して感じた事は、スレ主さんはまだ車の運転をされないのでわからないかもしれませんけど、純正のものや2 3千円クラスのものを軽自動車と例え、1万円クラスを大衆車、それ以上を高級車にすると軽自動車から1500位に乗り替えるとその差は誰にも歴然としますがそれ以上は、人それぞれの好みや感覚による部分がほとんどだと思います。
書込番号:7696801
0点

チャーシューメンマさん返信ありがとうございます。
私も結構な回数イヤホンを変えに変えまくりましたが・・・
やっぱり今のEC7はどうも高音域の鋭さが苦手ではないですが気になるんですよね。
人には好みが確かにありますが、試聴前にやはり他人の意見は聞いておきたいんです。
特にヘッドホンに詳しい人の意見を。
私の好みは書いてありますが、好みに合わせて意見をだしてくれる人ってすごいと思うんですよね。
私はイヤホンばかりでヘッドホンは全然聞きませんし。
最終的な判断はやっぱり意見じゃなくて試聴で決まりますけどねw
書込番号:7697069
0点

わざわざ返信ありがとうございました。自分は今shureのSE310を使用していて遮音、低音は申し分ないのですが、2回目の断線してしまい今回新品と交換してもらい1万円位で売りに出して自分は10proを買おうと思っていたのですが個人情報の交換が出来ればスレ主さんにゆずれるのにね。
書込番号:7697216
0点

SHUREのSE310ですかー!
それは喉から手がでるほど・・・
いや喉から内臓がでるほど欲しいw
何か方法があれば欲しいですね。
個人情報の交換は怪しい雰囲気ありますけどw
ヘッドホンとは全然関係ない話になってますが、やっぱりヘッドホンも欲しいし、イヤホンも欲しい・・・。
でも、ヘッドホンやイヤホンはこれが欲しいとか考えてたら、きりがないですよね。
書込番号:7697550
0点

ロック、ハードロックでしたら、ATH-ES7は合うと思いますよ。
音質はメリハリの利いた元気な音って感じですかね。
レビューを読んでいくと、大体の音の感じがわかると思います。
書込番号:7697852
0点

K518DJとかはどうでしょうか?ロック向きで低音は量も質も良好、遮音性もなかなかですよ。値段もサウンドハウスなら\8380、送料代引き手数料込みでも\10000切ります。
書込番号:7701647
0点

>>ksk83さん
返信ありがとうございます。
ES7は今日試聴しに行ってきました!
ついでにSQ5もw
周りがうるさく判断はしづらかったですが・・・。
ES7の低音が強調された感じ好きですし、SQ5の引き締まった低音も気に入りました。
低音域の量はES7のほうが多かったように感じましたが。
ES7のほうはレビューにもあったとおり高音も強めで、比較的ドンシャリな感じでしたね。
あの高音域は別に嫌いじゃないんですが、好きでもない・・・。
総合的に見れば、SQ5のほうが好きですかねー。
デザインはSQ5のほうがかなり好きですし。
>>ろっくせんまんさん
返信ありがとうございます。
K518DJですかー。
候補に最初にいれてたんですが、ヘッドバンドが短いというのを聞いて候補からはずしてました。
近くの店にはテクニカのヘッドホンは結構あるんですが、AKGのヘッドホンはないので、
今度遠出したときにでも探してみます。
書込番号:7701931
0点

装着感をスルーしていいのであれば、パンクとかメロコアはいるならDH1200とか薦めたい気もするかなー。とにかくバスドラと低音がかなり来ます。
でも、あの辺の曲が苦手な人にもどういうところが楽しいかわかってもらえる感じのヘッドホンではあります。
やや荒いとかきついという人もいますが、Z700DJあたりもベース好きにはなかなか好評かと。
DH1200同様相当パカスカ鳴りますが。
バランスと分離感重視だとMDR-7506がいいって人もいるようです。
書込番号:7702665
0点

>バランスと分離感重視だとMDR-7506がいいって人もいるようです。
私がそうかもw
DH1200試聴ですが・個人的に1sでパスでした。。低域鈍足でキレなく埋もれまくり&繊細って何って感じ。。
・・「えっ」解像・分離何って・私w知りませんかなぁ
↑あくまで・個人的なね。。嗜好ってスゴです。
書込番号:7705142
0点

>>ヘッドホン魔人さん
返信ありがとうございます。
Z700DJですが、結構ドンシャリな傾向があるとよく聞くんですが・・・。
そこが唯一の心配です。
聞いてみるのが一番早いんですが、近くにないもので。
そうでなければ、聞いてみたいですねー
HD1200は低音が強いというか、若干強すぎる感じがありますねw
聞いてないですが、あんだけ低音について強い強いかかれていると、中高音域が低音のせいで埋もれてないか気になります。
MDR-7506ですが、個人的に分離している音は好きなので聞いてみたいところ・・・
しかし、ヨドバシには売ってない?っぽいので聞きたくても聞けないという;;
>>croix7
低音域が鈍足って今までで聞いたことないような音だしてそうですねw
HD1200は結構好みが別れてるみたいですので、一度試聴してみます。
書込番号:7706667
0点

DH1200は低音はかなり来ますからね、愛すべきバカヘッドホン(褒め言葉)だと思います。探そうとしてもあのバランスのものはなかなか無いので。
ただまあ、クラシックには合わないです、あと、FPSに使うと……爆発音が素敵ではありますなw
むしろFPSだと装着感の問題かもなー。
ドンシャリに関しては、よく「悪い代表」みたいな言われ方されることもありますが、安い機種を上手く聞かせるためにはびこったのが原因であって、別に必ずしもそういう話でもないので、あまりとらわれすぎない方がいいかも。(確かにそういうバランスが嫌いな人もいるのですが)
書込番号:7706767
0点

低音はそんなにすごいんですかw
逆に聞いてみたいですねー
クラシックは基本的に聞かないので大丈夫です
FPSはどっちかというと、爆音響いたほうがいいですよw
銃撃音が激しいほうが気持ちいいですからね
ドンシャリは確かに一概に悪いとは言えませんが、高音のシャリっとした感じはちょっと苦手ですかね。
高音域は落ち着いた繊細な感じが好きですw
DH1200の中高音域のほうはどうですか?
書込番号:7710459
0点

DH1200の高域は意外におとなしいです。そういう意味ならZ700DJやPRO700のが高域はきついです。
DH1200は派手なバランスの割にあまり痛い音は出さない気がしますので雑食派や低音を好む方は意外とさらっと聞いてしまう方もいますが、バランス系の嗜好の方はまず間違いなく合いませんw
分かりやすいたとえを言うなら、イコライザのBASSを最大にした状態と思ってください。イコライザと違うのは、歪ませないでもはじめっから低音が鳴ることです。
人に聞かすと、笑い出す人が多いですなw
ただ、覚悟しておいて欲しいのは装着感。
こなれて側圧が緩むまでは、はじめは30分ぐらいでへばりますw
書込番号:7711045
0点

低音が好きといえば好きですが、大好きではないですねw
どちらかというとバランス派・・・かな?
でも、それは聞く曲にもよりますね。
メタルとかを聞いてると低音が欲しくなりますが、パンクだとそこまで思いませんし。
BASSを最大にした状態ってすごすぎません?w
バスドラが使用率の高い曲聞くとバスドラにベースが飲み込まれそうですね;;
イコライザはあんまりいじらないほうがいいかもですねw
30分でへばるって側圧そんなに強いんですか?
おもしろいヘッドホンですが、お金に余裕がないとなかなかきつそうですねw
メインでは使いづらそうですが・・・。
書込番号:7714691
0点

や、DH1200、これがすばらしくパンクと合う感じなのですよ。パンクがそれほど好きでもない人に聞かせても楽しさが分かりますからね。
パンクはとにかくバスドラがキモだと思うのですが、普通に聞くとバスドラを基準にするよりも弦モノや声を聞きにいってしまうので、結果、聞き所がよく分からない音楽だと思われがちなんじゃないかなと思えます。
まあ、試聴できるなら是非試聴していただきたくはあります。ちなみにDJコーナーにぶら下がってることもあります。
音場はもっと狭くなりますし装着感は相変わらずですが、HDJ-1000ってのは逆にドラムが締まってカッコいいタイプですな。
どちらもバランス型では無いですけれどもw
書込番号:7715340
0点

すいません
学校とバイトが忙しくすぐに返信できませんでした。
パンクは確かにバスドラが大事ですよね!
音場はせまいと私にとってはちょっと悲しいですが、検討してみます。
値段は普通ですし、ドラムが締まったものはとても好きなのでw
バランス型?としてテクニカのM50なんかを検討してみたんですが、どうなんでしょう。
だいぶスレがしたのほうにいってしまったのでレスされるか心配ですが・・・。
書込番号:7727543
0点

M50とかRH300もいいヘッドホンですが、ややまったりに思うかも。
音はなかなか聞き易いですがややエッジが柔らかい傾向なので、その辺が好き好き出るかもです。
書込番号:7727932
0点



クラシックを聞く際にインナーイヤーを使うとき、どのモデルorメーカーが良いでしょうか?
クラシックを聴く上で考慮しなければならないのは、
@曲中、音量に非常に幅があるため、遮音性・音漏れ防止という点で優秀である。
A音にトゲがなく、弦楽器・管楽器各々の自然な音が鳴る。
B高音から低音までバランスの良い音が鳴る。
C広がりがあり、空間が感じられる。
といった点であると思います。
自分は予算を10000円ほどにしていて、MDR-EX90SL、CX400、CX500、K324Pあたりに絞っています。
ちなみに現在はMDR-EX85SLを使用していますが、音がこもりがちで、広がりも感じられず満足していません。
皆さんのコメントお待ちしています。
0点

クラシックの場合,右側耳元ハウジング辺りに,コントラバス像が残り易い。
其のコントラバスから繋がり好く,バイオリン群の像イメージが来ると,中々臨場感とスケール感が出て来ますょ。
詰まり,耳間横一線に像イメージが配置し,恰かも,天井方向へ余韻が展がる空間深さが,リスナさんの耳を心地好くしますょ。
で,主さん使用のEX85は,基本的鳴り方スタイルから,上記のイメージにはならず,主さんが指摘している,展がりの乏しさが出て来ます。
次の候補で,空間的な音が削がれるのは,中間ボリウムが付いたCX500で,融合感が削られてしまいますょ。
其れ以外は,低い位置の場表現をしますので,上記の様な像イメージに行き易い製品群達です。
クラシック,像表現も意識すると,中々リアルに鳴ってくれますょ。
書込番号:7687674
0点

そうそう。EX85は,コントラバス像のポイントから,音の放出イメージが掴み難いですょ。
他の機種は,コントラバス像からの放出して居るイメージが魅える風なです。(ソースに因っては,バイオリン群イメージと交わる感じが魅えますょ)
書込番号:7687760
0点

遮音性、高音の繊細さ、音のとげのなさを求めるのであればBA型の機種に絞られるのでは。私はEtymoticのER-6iを何年か使ってましたが(断線のためER-4Pに交換)大変素晴らしかったですよ。条件は満たしていると思います。予算は少しオーバーなのですが検討・試聴される価値はあると思います。10000円以下のBA型イヤホンもありますが、性能が少し落ちる印象があります。
Dynamic型では個人的には6000円くらいの製品ですがE888というSonyのイヤホンが好きです。またBOSEのTriport IEは低音強くて嫌いな人も多いのですが、音が柔らかくて癒し系のクラシックにはとても良く合います。ただこの2機種だと遮音性が悪くて電車などでは楽しめないし、音漏れもあるので図書館などでは使えません。あとCX400やCX500などのCX300系のものについては、CX300が高音がきついしホワイトノイズが多くてクラシックの弱音の部分がマスクされ、使いものにならなかったので、印象あまり良くないです。ただこれらを実際聞いたわけではないので偏見かもしれませんが。
書込番号:7691950
0点

今日ヨドバシで試聴してきました。
>>どらチャンでさん
CX500は遮音性も素晴らしくクラシック特有のごく小さな音でも良く聞こえました。
また、このクラスになると当たり前かもしれませんが、高音も低音も音の輪郭がハッキリとしつつトゲのない音で非常に良いと思いました。
ただ、あまりに密閉されるので、長時間使っていると耳が疲れてくるかもしれませんね。
しかし、空間の広がりが非常に良く感じられ、例えるならEX85SLはスタジオでCX500はコンサートホールといった感じでした笑
>>U|さん
BOSSもEX90SL(E888はありませんでした)も試聴しましたが、非常に遮音性が悪いですね。ヨドバシのうるささの中だったので特に感じました笑
主に図書館などの静かな場所で使うので音漏れが多いのは考え物ですね。
こういった点を考慮すると、CX500は素晴らしいと思います。
常識的な音量であれば、耳から外して手に持ってても音が聞こえませんでした。
ER-6iは試聴できればしてみますね。
書込番号:7692112
0点



いま、PCにSONYのMDR-XD400(家で)を使っているのですが、最近雑音が入るようになり断線したのではないかと思われます。買い換えるのにお勧めなヘッドホンはありますか。スペックはXD400と同等かあるいはそれ以上です。よろしくお願いします。
0点



こんにちは。初めて書き込みします
ヘッドホンの知識はほとんどないのですが、初めて購入しようと思い立ち、
予算1万円程で皆さんの口コミやランキングなどから調べて二つ候補を決めました。
@ATH-AD700
AATH-A900 の二つです。
用途は映画を見るのが好きなので自宅でのDVD鑑賞と後は音楽を聴く時に使います。
音楽はわりと邦楽、洋楽共にバーラドというか、悲しい系の曲が好きです。
上記の二つを選んだ理由は
@は価格も高くてランキングも上のATH-AD1000と比べてそれほど遜色ないと言われている方が何人かいた事です。
Aは皆様のレビューがとても満足しているという意見が多く寄せられていたからです。(どちらも他力本願ですみません)
よろしければ@とAを比較して製品の特徴や違いを教えていただけないでしょうか?
また他にも一万円ちょっとでなにかオススメのヘッドホンがあれば、それも教えて頂ければ嬉しいです!!
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

音の好みや出力機器にも拠りますが、DVD映画メインならATH-A900、バラード系音楽メインならATH-AD700かな?
ATH-A900・・・低音・高音も出ますが、低音はやや篭りぎみ
ATH-AD700・・・伸びの有る中高音、低音は不足ぎみでDVD映画用には低音の迫力が足りない。音漏れも有り
音楽鑑賞は低音・中音・高音ともバランスが必要とされますが、DVD映画は低中音の厚みが必要で高音が出過ぎると疲れます。
その他にDVD映画用にはパイオニアのSE-A1000なんかも評判が良いようです。
また、出力機器との相性にも大きく作用されます。
私はATH-AD1000を持っていて、PCの別売りオーディオカードに繋ぐと低中高音とも良い音で鳴りますが、携帯オーディオに繋ぐとグライコで調整しても低音が不足して、グレートがずっと下のパイオニアのSE-MJ3の方がバランス良く鳴ります。
そこで用途によってヘッドホンは使い分けています。
PC音楽鑑賞・・・・・ATH-AD1000 → バランス良く鳴ります
DVD映画・・・・・MDR-DS7000(ワイヤレスサラウンド) → 高音は足りませんが、サラウンド効果により迫力満点
携帯オーディオ・・・・・ATH-ESW9 & SE-MJ3(寝る時) → ATH-ESW9はほぼノーマルでも、SE-MJ3はグライコで低高域を持ち上げればバランス良く鳴ります
その他に、初心者の時にアマゾンで評判の良かったHP-RX500やMDR-Z600も買いましたが、今はほとんど使ってないです。
あとAD700とAD1000の違いが判らないという人は、使っている出力機器のクオリティが関係していると思います。
ノートパソコンやミニコンポや携帯オーディオのヘッドホン端子では、判らないかも?
書込番号:7685398
1点

ままっぽ (@^_^@) さん
アドバイスありがとうございました!!
詳しくて分かりやすくてとっても参考になりました。
そうですよねー出力機器によっても変わってきますよね。
私は音楽もDVDもほぼPCのみです。
ままっぽさんの解説を聞いて低音、高音も出てバランスのよさそうな(それでOKかな?)
ATH-A900に気持ちが傾いてきました!!
違いが分からないのは何故かの説明は凄く納得で来ました(^_^)
用途に合わせてヘッドホンを使い分けるのも音を楽しめそうですね!!
私もそんな風に詳しくなりたいです。
本当にありがとうございました!!
書込番号:7688029
0点

あんたかちゃんさん、
決して深くない経験で説明させて頂きましたが、少しでも参考になられた様で良かったです(^o^)
私も凝り性で、趣味で集めていたカメラをオークションに出して、ヘッドホン8個、イヤホン2個、携帯オーディオ3台も買ってしまいました。
あと装着感ですが、軽さ・イヤパッドの材質ともにATH-AD700の方が勝ると思います。
ATH-A900、ATH-AD700ともにロングセラーですので、大型家電店などのヘッドホン試聴コーナーに置いてると思います。
いちど試聴される事を、お奨めします。
書込番号:7689033
0点

A900だと好みによってはややあっさりしすぎに思うかも。
特にPC直挿しですとやや淡々と鳴る傾向があるので、パカスカ楽しく鳴るような刺激感を求めるとアレアレ?ってこともあります。
「変な癖がなくおとなしいのがいい」って場合にはぴったりなんですが、その辺も留意して選ぶといいかも。
そんなんで、好みが分からないとどれを薦めていいのか分かりづらいというのはありまする。
書込番号:7689587
0点



タイトルに書いてある通り、ヘッドホン関係の知識は皆無です。
ですが、どうせ購入するのなら少しでもいいものを買いたい!という気持ちがありますのでアドバイスの方お願いします。
使用場所が異なるので2種購入予定です。
@室内使用予定で予算\4,000以下
A通学使用予定で予算\2,000前後
音漏れは隣にいる人には微かに聞こえても、同じ部屋(八畳間位の広さ)にいる人には聞こえない程度が希望です。
今のところの口コミやレビューを参考に候補として
@ATH-FC700,ATH-SJ5,HP-RX500
AHP-FX77,HP-FX66
辺りを考えているのですがどんなものでしょうか?
特にATH-FC700の方は口コミやレビューの情報が少ないのでよく分からないです。
0点

主さんが挙げた候補で,ケーブルの質が普通なクラスをチョイスして居るのは,「FC700」と「FX77」。
他の機種は,天井方向へ遠い音の,平面平板的な音傾向で,ボーカルの定位感も悪く,上下にフラフラした音ですょ。
粒起ちの付いた音,高音域が前に出て来る音,前後へ絡み合う音,ボーカルの一点方向へ定位の好い音等を聴きたいのなら選びましょう。
其から,上で挙げた機種は,ボーカルが耳元で囁く感じにも唄ってくれる機種ですょ。
書込番号:7676002
0点

返信ありがとうございます。
断線も怖いのでやはり「FC700」と「FX77」になるのですかね?
低価格帯だとヘッドホンの性格?は高音域メインと言うような書き込みがあったのですが、\4,000 \2,000前後でこのヘッドホンの性格?性質?が「FC700」「FX77」とは異なるものはどんなものがあるのでしょう?
書込番号:7676105
0点

オリゴさん
このへんの価格帯はローエンド付近なので、用途で分けて2つ買うよりも、合わせた予算で一つだけ買って、しばらく様子をみるのも一つの手です。
一つのモノを聴き込む事によって、それ一つで満足できる事もありますし、気に入った所や不満な所が明確になることによって、今後ステップアップするための方向性が絞れる事もあります。
そんなワケで、一つだけなら、AKGのK414PかKOSSのPortaProあたりをワタシ的には推奨します。
書込番号:7676648
0点

音漏れ条件から行ったら,オープンタイプは無いでしょう。
一本に絞るなら,テクニカのSQ5辺りに行きたい処でしょうか。
主さん,小生が↑で挙げた機種は,基本的鳴り方スタイルは同じタイプです。
傾向が違うタイプを其々望むならば,基本的鳴り方スタイルが逆な製品をチョイスすればです。
例えば,Victorなら,RX500じゃ無くRX700とFX700とかです。
また,DENONの製品でも好いかも知れませんょ。
DENONのモデルは,テクニカと違って,シリーズモデルでも別けて居ますから。
書込番号:7676976
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





