
このページのスレッド一覧(全4402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2008年8月23日 21:10 |
![]() |
11 | 16 | 2008年3月2日 19:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月17日 03:20 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月14日 00:08 |
![]() |
8 | 33 | 2008年2月18日 14:05 |
![]() |
1 | 5 | 2008年2月10日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今現在MDR-CD900STを慣らし中です。他にmonitor 系のヘッドホンを探していますが、この掲示板にはないのですが、サウンドハウスオリジナルのCLASSIC PRO CPH7000があることにこの間気付きました。サウンドハウスのレヴューでは賛否両論のようですが、実際使用されていらっしゃる方、ご意見お聞かせ下さい。ちなみに、通常フラット系を好んでおりますが、遊びではAIWAのHP-X122を所有しています(結構、気に入ってます)。
2点

うひちゃん、改名いぬきです。自己レスですが、全く皆様よりコメントを頂けなく誠に遺憾でありますが、気長にいつまでも待ちたく思います。
書込番号:7622761
1点

一般論ですまぬが・・・
スタジオモニターを買う(欲しい)人は、必要に駆られてor興味に釣られてのどちらかだと思う。
必要とする人には、中途半端な価格と音質でガッカリになるのでは?
絶対的な音質を欲して、コストを理由にMDR-CD900STやATH-SX1(a)みたいな定番を避けるのは本末転倒でしょ。
単なるヘッドホンマニアだったら、「この価格でこんなのもアリかな!?」なんだろうけどさ。
サウンドハウス他で散見されるレビューは的を射たものじゃないかと。
興味で買うのは良いと思う。
だけど、定番モニターの代わりになる物ではない。
書込番号:8005793
1点

てっきり返信ないものと思って、諦めておった処
かなり前にご返答頂いており、誠に感謝致します。
>絶対的な音質を欲して、コストを理由にMDR-CD900STやATH-SX1(a)みたいな定番を避けるのは本末転倒
確かに仰る通り、代わりになるものではないし、
興味本位でありました。
貴重なご意見有難うございます。
書込番号:8243272
0点



CREATIVEのEP-630(又はゼンハイザーのCX300)とか
SonyのEX90がオススメですかね。
ケータイの音楽機能は貧弱なので(SO系を除く)、あまり高いイヤホンを奢ると
ノイズで耳が痛くなりますから、感度の低めな1万円未満のモノが良いでしょう。
書込番号:7415489
1点

ケータイの音楽機能は、ハード的には、DAPと大差ないのでは。
ここ1〜2年くらいに発売された機種なら、大丈夫です。
SOが際だって良いなどということは無く、発売時期(=使用部品)との相関の方が高いと思います。
電波から取り込むコンテンツの音質が悪いので、低音質に聞こえているだけ。
パソコンで取り込んだコンテンツは、それなりの音質で聞けます。
電波から取り込んだコンテンツしか聞かないなら、2〜3千円クラスで十分です。
その場合、EP630、CX300に加えてCK32あたりも候補になるでしょう。
パソコンでちゃんと取り込んだコンテンツを聞くなら、1万円クラスでも十分に性能を発揮できます。
EX90に加えて、SE110や3Stu等も候補に考えて良いでしょう。
高音寄りの音が好きなら、CK9とかも良いでしょう。
書込番号:7417950
1点

>ケータイの音楽機能は、ハード的には、DAPと大差ないのでは。
音楽機能をイチオシまたは2オシにしている携帯機種なら別ですが、
普通のケータイではまだオマケ的存在だと思います。
僕の所有しているケータイは「ここ1〜2年くらいに発売された機種」であり
「パソコンで取り込んだコンテンツ」を聴いてみたコトがありますが、正直聴くに耐えないノイズでした。
ホワイトノイズ程度ならDAPも出ますから気にしませんが、ボタン操作をしただけで「キーキー」と
高音ノイズが走り耳が痛くなります。
機能面というか、出力ジャック面というべきかもしれませんね。
とりあえず、スレ主さんは所有されているケータイのノイズの出具合をチェックするとよろしいかと思います。
書込番号:7418227
1点

東京のすぐ上の田舎県民さん
すいませんが、お互い、音を聞いている機種を明確にする必要がありそうですね。
私が聞いているのは、手持ちでは、P902iS、P904i、SH905iTV。
あと、ドコモ905シリーズはひととおり音を聞いたことがあります。
SO905iの音も聞いたことがありますが、特に際だったものではなかったという印象が残っています。
また、そのようにおかしなノイズを出すモノは一つもなく、どれも、DAPの中レベルという印象でした。
まあ、ドコモしか聞いたことが無いと言ってしまえば、それまでですが、...
書込番号:7418343
1点

手持ち機種、ひとつ忘れていました。
SH702iD
パソコンで取り込んだ音をケータイで聞けるようになった初期のモデルであり、
小型でオモチャのような外観のモノですが、...
今、CD900STにつないで音を聞いてみましたが、平板で豊かさに欠ける音とは言え、
いちおう下から上まで鳴っており、安っぽいフラットとでもいうような音色ですね。
曲を送ると、ノイズが乗りますが、控え目なもので、許容範囲内です。
ということで、ここ2年ほどのモノはOKという認識です。
書込番号:7418526
1点

そういえば場合によっては音量の取れない機種もあるという話はきいてますなあ。
音量の取りにくいものは避けた方がよさそうです。
基本的にはシリコン系プレーヤーの一種と考えるといいんじゃないかな。
書込番号:7419127
1点

>PekaPekaさん
スミマセン、返信が遅くなりました。
私情で5日間ほどコンピューターに電源を入れられなかったものですから。
僕が使っているのはD902iSですね。
というか、スレ主さんは一度レスして以降見ていなさそうで、、、^^;
書込番号:7446662
0点

東京のすぐ上の田舎県民さん
D902iSでも、BeatJamを使って、128KbpsのAACでセーブできるとドコモや三菱のサイトには書かれていますが、いかがですか。
MP3やWMAでリッピングしたファイルを使うと、勝手にAACに変換し、非常に音質が落ちますが、
BeatJamで直接CDをリッピングするようにしていますか?
書込番号:7452928
0点

>PekaPekaさん
大丈夫です。BeatJamで直接CDリッピングは行っていませんが
ちゃんとしたAAC 128kb/sで聴きました。
そもそも 元のファイル云々、ケータイのAmp云々の話ではなくて
ケータイのイヤホンジャック出力が酷い作りであると言いたいのです。
((1レスで「音楽機能」をいう言葉でくくってしまったので、それで誤解を招いていたら申し訳ないです))
ケータイは、専用の音楽プレイヤーと比べてイヤホンジャックを良質に使うコトを想定されていないですから
ケータイ内部のノイズがイヤホンジャックに流れてしまうコトにあまり対策がなされていない様に思えます。
ですから 僕のケータイの場合、ボタン操作をするとキーキーとノイズが流れてきます。
そういうコトを経験したので、僕はスレ主に対して ノイズの乗りづらいイヤホンを推しました。
勿論、ノイズのほとんど乗らないケータイもあります。
SonyのWalkmanケータイや PanaのSD Audioケータイです。(SHもSD Audioが使えますね)
これらは「音楽機能」をイチオシ、又はニオシにした「音楽ケータイ」ですから
イヤホンジャックに流れ出うるノイズに対策がなされているんだと思います。
そういうワケで、とりあえず「(SO系を除く)」としました。
Panaを含めなかったのは スレ主の携帯機種がまだ分かっていない段階で長々と書くのも鬱陶しいかと思われたからです
書込番号:7456431
0点

あくまで素人見ですが、ケータイで音楽を聴いている人を見ると、音にはあまりこだわらない人なのかなと思ってしまいます。偏見でしたらすいません。テーマにそぐわない内容ですいません。
書込番号:7458332
0点

>ケータイで音楽を聴いている人を見ると、音にはあまりこだわらない人なのかな
>と思ってしまいます。偏見でしたらすいません。
私も同感ですね。
それを踏まえて「感度の低めな1万円未満のモノ」をオススメしました。
こだわっている人になら1万円以上のモノをオススメしますよ、そりゃあ。
書込番号:7459964
1点

ケータイのイヤホン端子は、そんなにヒドイでしょうか。
制御系の信号も共存していることなら、iPodのドッグコネクタでも同じだし、
iPodのドッグコネクタには、電源線も共存しています。
D902iSのことは、カタログレベルの知識しかないですが、D905iを借りることができましたので、
土日に使ってみようと思っています。
ケータイで音楽を聴いている人のほとんどは、電波経由でDLした音を聞いていると思いますが、
私のように、可能な限り良い音で聞きたいと考えているものもおります。
また、音質にさほどのこだわり無しに聞いている人が大半なのは、DAPも程度の差こそあれ、
同じことではないでしょうか。
さまざまなライフスタイルの中で、便利かつ、良い音が聞きたいものです。
書込番号:7461830
0点

>PekaPekaさん
わざわざ御友人からD905iをお借りになって、ノイズが乗らなかったら
「お前は間違っている」とでも仰りたいのでしょうか??
よく分かりません。
ここで重要なのはD905iにノイズが乗るか否かではなくて、
スレ主さんのケータイにノイズが乗るかどうかではないでしょうか??
ただ残念なコトにスレ主すらすらすらさんは一度レスして以降
このスレを観ていない風です。つまりもう言い争っていても無意味というコトですね。
寧ろ、ヘッドホン板に対してしつこくケータイの話をしていてはスレ違いも甚だしく
有害となってしまう気が致します。
書込番号:7462939
1点

>ケータイのイヤホン端子は、そんなにヒドイでしょうか。
まぁ、ヒドイ物もあるしそうでない物もあるって事なんだと思います。
自分はちょっと古い機種(P902i)ですが、ホワイトノイズがかなり大きく、
音も「サー」ならまだ許せるのですが、「ザー」という感じの音なので、メインで聴く気にはならないです。
書込番号:7465220
2点

確かに、ヘッドホン板にはふさわしくない話題ですので、そろそろ終わりにしましょう。
せっかく、最新ケータイを借りてきて、試用・試聴することができましたので、おつきあい下さい。(レスは不要です。)
D905iに加え、SO905iも借りることができました。
SO905iは、一見して、いや一聴して、素晴らしい音色ですね。
プリインの音源もなかなかのもので、音楽的なこだわりを感じます。
しかし、それは作られた音だと言うことにすぐ気が付きます。
作られた音には、得手不得手があります。
携帯で聞く人の大半にはミートするという判断なのでしょうね。
一方、D905iは、素直な音で、苦手分野は無いと思いました。
圧縮音源のビットレートの違いも、容易に判別でき、好印象です。
もちろん、おかしなノイズが乗ることもありませんでした。
いずれも、WMA192BPSの音源をキチンと鳴らしてくれました。
十分に音楽鑑賞のツールとして使えるレベルです。
CD900STやSE310でも、DAPと同レベルの音が楽しめます。
偏見無く、使っていただければ、と思います。
書込番号:7475534
1点



今、クラシックに向いてるイヤホンを探しています。おすすめを教えてください。予算は1万円です。曇りのないおと希望です。今はケンウッドのデジタルオーディオプレーヤーを使っています。付属のイヤホンです。
0点

無難なのはBA型のカナルでしょう。1万円以下だったらER-6, SE-CLX7, AURVANA, BSEP01などですね。BAは音域が狭めなのでER-6だったら高音、AURVANAだったらカマボコ、BSEP01だったら低音から高音まである程度広く聴かせるけど超高音域は厳しいなどといった個性がそれぞれあります。遮音性、デザインなども違いますのでそのへんは好きずきで選ぶしかないでしょう。いずれにせよこの価格帯のイアフォンだとオケを完全に楽しむのは難しくて、室内楽とか器楽、歌曲を楽しむ程度でしょうね。ダイナミック型だったら私の好みはE888です。カナルでないし、KENWOODの付属イアフォンに勝てるかどうかは定かではありませんが。
オケやオペラをカナルで聴くのはもう少し上の価格帯のER-4Sあたりでもきびしいと思います。雄大な音の広がりと個々の楽器の音を聞き取ることのできる繊細さを両方イヤホンに求めることは難しいと思います。音に妥協しないとポータブルアンプと高級ヘッドフォンが必要となると思いますが、持ち運ぶのは重たいし、ちょっとマニアな感じだし、マイナスも多くなります。上にあげたBA型のカナルでも、解像度と楽器の原音の美しさはある程度楽しめますので、私はその辺で妥協しています。
書込番号:7401518
0点

私的にはビクターのFX300が良いかと思います。
あまりこれまでビクターのイヤフォンの音質には正直いい印象ありませんでしたが、この
FX300とその上級機のFX500はかなりの力作だと思います。
FX300の方なら予算的にもイケるでしょうし良いと思いますよ。
現状この価格帯では一番バランスの取れた音を鳴らしますよ。
アルミハウジングと防振ジェルの効果で、コードノイズも減って気になりません。
書込番号:7403188
0点



送受信機、充電関連のシステム代を踏まえたうえで、それを抜いた場合にヘッドホンに振り分けられる価格がいくらかを考えると分かりやすいかも。
有線の同価格から比べると非常に不利です。
コードをなくすと言う事に多大なお金がかかってると思ってください。
書込番号:7387372
0点

ってスイマセン。ごめんなさい、これ単体なのか(汗
音質を期待しない方向で考えるならいいんじゃないかと思います。
利便性重視で音質二の次という方向ならありかと。
個人的にはあまり意味がないと思います……。
(これだとプレーヤーを接続するのとほとんど変わらないので。)
書込番号:7387400
0点

ヘッドホン廃人さんありがとうございます
本日購入しちゃいました
確かに値段の価値はないですね
書込番号:7388001
0点



最近ポータブルヘッドフォンアンプというものを知りました。
音がよくなるというならそれはとても嬉しいのですが、
どれほど効果があるのかまったく想像がつきません。
ipodならともかく今は買い換えてiAUDIO7を使っています。
オーテクのM50やAKGのK601使いながら、大体電車が一番使う時間多いです。
これでも十分といえば十分なのですが、ここからさらにあがるのかという期待感があります。
自分の周りには持ってる人がいないので試すことができません。
そこで持っている人がいたらぜひ どれほどか教えてほしいのです。
やはりあるとないでは違うものでしょうか。iAUDIOの音質もなかなかだと思うのですが、
それ以上でしょうか?
なにぶん未知の世界なのでよろしくお願いします。
0点

程度は解らない。
ウチのwifeなんてまったく違いを感じない、と言ってる(^^
CDとSACDの差も感じない。つまり個人の感覚が大きく影響します。
私は3年ほど前から何時でもどこでも、の常用派なんだけど、
無いと困る。じゃ無いと音楽が楽しく聴けないか?と言われると
別に無くても楽しめると思う。極端に言えばラジカセでもいい。
音質を楽しむのと音楽本来の世界を楽しむのとは一定の線引きがあると
思います。その線引き部分が個人の志向、趣向となるから今の環境を
どう換えたら良くなるのか?からスタートさせないとメルトダウンの
世界に入ります、、、
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7362367
0点

ちょっと具体的に、、、
DAP本体の音質が良いものでもやや劣るものでも、それなりのポータブルアンプ
足すことで音質全般が前進すると思います。
アンプを選択するうえでOPAmpと呼ばれる増幅機能と電源周りの安定化を図る
電解コンデンサ(Capacitors)がコンポーネント中でも大切です。
つまり、オーディオ機器なのに実際100,000円前後のプリメインアンプなどに
パソコン向けの電解コンデンサ使ってます。
パーツ屋にいくとパソコン向け、オーディオ向けと分かれている。
価格も違う。なんでオーディオ製にしかなかったのかなーー??と換えてみて
実感することしばしば。
OPAmpというのは高音質を謳うものは高電圧を要求しますから、9Vバッテリーで
実際には10V-12Vは最低ないと駄目な機器を鳴らしている現状もあります。
24VのDCで聴くとはっきり違いが解ります。
とは言え、低電圧版も多くなりポータブル市場も最近は膨らんでますから、
良いポータブルアンプが多くなっています。しかしほとんどが国外製で、
ガレージ系の個人店ばかり。
e-bayやHead-Fiから通販で日本に送ってもらうことになります。
または中野にあるフジヤさんとかの入荷を待つとか?<<たまに入ります。
ヘッドフォンと組ませるのなら価格レベルで18,000-30,000円は出した
ほうが吉でしょう。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7362640
0点

個人的には、デジタルポータブルプレーヤーとポータブルCDプレーヤーで違いをあまり感じないなら、必ずしも必要じゃない気もします。
メモリータイプだと電力の関係から、あったらよくなるってのはありますね。
COWONの製品だとやや線が細いものが多いので、押し出し感が足りないなーと思っているならあってもいいかもとか。
ただし、自作か改造か海外製品を買うのがメインな世界なので、かなり濃いジャンルですよ(^^;
正直、価格比の効果があるかどうかはむずかしいです。
はっきり言うなら電力的に有利なHDDタイプ(メモリー系の最上位機種=HDDプレーヤーの普通、なので)などを購入し、それで不満が出たらでいいと思います。
取り回しのよさは確実に失われますしね。
書込番号:7362641
1点

>これでも十分といえば十分なのですが、ここからさらにあがるのかという期待感があります。
家ではPCで聴く人がやたら多くなっていますね。
ちゃんとしたオーディオシステムを持っていればどんな結果はある程度はわかるでしょう。
私だったらDAPとヘッドホンではドライブしきれず不満があります。
ポーダブルアンプを使うと解消するのは判っているのですが、
携帯性は落すのでDAPに最適なイヤホンを使ってます。
家で聴く音楽を外でもというのは機種が違えば微妙だがまったく同じにはならない。
家でもポーダブルアンプしか聴かないのであればそれはそれで寂しいでしょう。
私はHOMEでは本格のヘッドホン音楽を外ではDAPならではのイヤホンの音楽を
それぞれ楽しんでおります。
海外製ポーダブルアンプを持ってる一部のマニアは
私見でありますが音を良くするというより
ポーダブルアンプの魅力に魅入られているように見えます、いや、きっとそうでしょう。
でなしゃ、普通海外サイトで製品探しにネットサーフィンとかはしないでしょう。
書込番号:7363162
1点

違いはあるけど、ヘッドホンを替えるほうが変化が大きいかもしれない。
相性によっては大きく変化する事もあるけどね。ほとんど変化がない場合もあるし、優秀なアンプを載せた携帯音楽プレーヤーより音が落ちる場合もあるだろう。
もし2-3万円ほどお試しができる余裕があるならば、実際に買ってみればいいよ。
paypal利用が多いけど、郵便局からの国際為替(手数料2500円)を使って変えるところもあるよ。(MeierやRSA)英文でコミュニケーションをとらなきゃいけないけどね。
iAudioって音質がいいときいてたよ。ラインアウトがなかったよね?その2つのことを考えると、効果はさほど大きくないかもしれないね。
K601との相性は調べた事はないけど、低音が強そうなPHPAならあうかもしれないね。headphonia.comみたいにK601との利用のよさを暗に示す写真を載せてるところはあるけど、実際に良いかどうかはわからない。
書込番号:7363265
0点

ごめん。
headphoniaのトップページに載ってるのはK271だった。K601ではないね。
書込番号:7363997
0点

この書き込みをする際に、ポータブルヘッドホンアンプ(以下PHPA)を使用して音楽を聴きながら書き込んでおります。
結論から申し上げますと、i7ぐらいだと多分あまり差を感じられないと思います。
私自身、U3を使用しているのですが、あまり差を感じません。私のPHPAが安い物だからかもしれませんが…
他の皆さんが言っているように、ヘッドホンを変えたほうがより変化すると思います。
書込番号:7364710
1点

>そこで持っている人がいたらぜひ どれほどか教えてほしいのです。
やはりあるとないでは違うものでしょうか。iAUDIOの音質もなかなかだと思うのですが、
それ以上でしょうか?
HOMEでそれなりの音楽を聴いてる方は、、特に屋外でも良い音楽表現を楽しみたいと思われることは、極自然な流れかと??w
どうしても、HOMEでゆっくりと楽しめる時間は限られてることですしね。。。
幸い、ぽーたぶる環境もwav・ビットレートなど上流の品位に顕著にのレベルになり、大変喜ばしい。
個人的に、、携帯性を犠牲にしてまでPHPAの導入は、限られた時間とおいしい音楽表現をHOME以外(OFFICE&屋外環境)
でもあじわう為のひとつの手段です。、、結果、人に自信をもってお薦めできる物と感じてますね!
PHPA挟むと総じて「寝起きの顔と身支度整えCOOLに決まったな??」程度の差はあるかと・・奏でますょ☆
当然、、突き詰めると相性なども生じるはず、それはHOMEと何ら変わらない事。(それでも直挿しの比ではない音楽表現のはず!)
それらは、Head-Fi のレポなどを参考に、、選択&内部を弄るのも良し、、自己責任で、、いいんじゃないか!
ヘッドホンを変えた場合のランクアップや当然、別機種からの音楽表現の変化という違い(ベクトル)じゃぁなくて、、
それなりな、、イヤホン・ヘッドホンを生かし、、おいしく奏でるという事です!
利用されてない人からポーダブルアンプの魅力に魅入られているように。。云々は余計なお世話ですよ!
書込番号:7364830
0点

croix7さん
HOMEでは自分の部屋で聴いてるだからなんです。
その意味わかりますよね?、心理の変化というべきが、
外ではDAPだけでは不満な人が買えばいいだけの話。
不満がないのに買う理由は・・・、その先、言わなくても判りますね。
書込番号:7365257
0点

まりも33号さん どうもです♪
勿論、分かりますょ、、PHPAを導入のメリット↑でもだけど、イヤホン・ヘッドホンを生かし、、おいしく奏でるというベクトル!
ぽーたぶる携帯性も勿論あります。←導入のデメリット(私も携帯性重視の時は迷わずT2を選択)
どこにpriorityを措くかもそれぞれです。
導入を迷ってる人に、利用してる立場からのあくまで、アドバイス!。。取捨選択はご自身で、、ですょ☆
それと、、魅力がなければ、、個人輸入してまで導入しませんね♪
書込番号:7365369
0点

ご意見ありがとうございました。
使ってないipodにでも接続しようかと考えてたのですが、
ヘッドフォン変えたほうが効果あるんでしょうかね。なんか迫力がないというかもっとパワーがほしい感じなんですよ。
それならアンプかな?でも持ち歩けないしな、え?ポータブルもあるの?といった流れで。
どうにも繊細な感じはいいんですけど、PADだと迫力を感じられないんです。
pcのほうが優秀に感じられます。ダイナミックで重厚というか。
この力強い音を持ち歩きたいのですが、ポータブルの限界でしょうかね。自分だけかもしれませんが。iAUDIOは音いいってみんな言ってるし。
書込番号:7366065
0点

音楽の楽しみ方も用途も個々に違うんで、やはり皆さんが同列にはならない
と思う。個人差以上に用途と割り切りと色々、、、
私は室内ではほとんど音楽聴かないです。波形編集しているだけです。
音質のチェック程度が出来れば◎です。
パソコンを使った聴き方もしません。パソコンは自作系ですがサウンド
カードも挿しておらず専らUSBオーディオを使います。
ですが、DVD-Videoは綺麗に観たいので専用のマルチプレーヤーのfuseも
交換、電源ケーブルも交換、壁コンセントも交換、D端子ケーブルも交換
と交換尽くめ、、、ソニーのブラウン管TVでもとても綺麗です。
音楽の楽しみ方は外(ポータブル)オンリーです。だからこそ出来る範囲で
良い音質をキープしたいとの考えで、ポータブルアンプが必須になりま
すね。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7366122
1点

背中を押してあげたいけど、PHPAが好みに合うかどうかは実際に聞けないのがつらい点だね。もし東京に住んでいたらオフの話が出てるよ。
http://jazpoder.blog101.fc2.com/blog-entry-162.html
どんな人たちが来るか知らないけど、オフにいって実際に聞いてみるというのもいいよ。
書込番号:7366408
0点

アメリカにポーダブルアンプが多いのは
理由の一つに広大な地理で移動にかなりの距離は必要であまり家にいないようです。
また、田舎町が多いためか外の変化が少なく音楽に没頭しやすいようですね。
満点さんみたく海外へ行かれるようならポーダブルを高音質求めるのは判ります。
私は都会暮らしで外では新しい発見が常にあるのでなかなか音楽に没頭出来ませんな。
mk22mk2さん
あなたが持ってるヘッドホンは携帯に向かない本格的なヘッドホンばかりですね。
その類のヘッドホンはポーダブルアンプでそこ意味があります。
外で音楽を聴く機会が多くあるようで購入すべきかと。
DAPだけで迫力を求めるにはインピーダンスは低く感度が高いヘッドホンを買うと良い。
書込番号:7366477
0点

なるほど、オフ会、、時間が許せばいいかもね☆
いずれにしても、mk22mk2さんが現在のヘッドホン・イヤホンを生かす方向で、、ぽーたぶる環境
力感・陰影・レンジ・リアル感などなどを上げたいのであれば、、ひとつの選択肢ですね。
コストとサイズと音楽表現などを勘案して導入も一考かと??
アメリカにポーダブルアンプが多いのは・・
+私のように、、オフィスのディスクトップ環境利用です!
田舎町が多いためか外の変化が少なく音楽に没頭しやすいようですね。
↑如何でしょか??一応・・都会育ち&都会暮らしですけど??
それと、、海外へは、満点さんにかぎらないょw年に数回は、、研修名目で♪
書込番号:7366717
0点

本当にかなり参考になりました。ありがとうござます。
導入する方向で考えていこうかなと思っています。
その場合LineOutのあるipodのほうがよいかもしれませんがよくわからんので後で調べます。なんかソニーやつのが似たようなDockケーブルもあって音良いとか聞いたこともありますが。
いろいろ調べていい感じのPHPAが出たら買うつもりです。海外サイトとか不安ですが、
住んでる場所からして長い電車での移動時間は逃れられないのでがんばってみようと思います。
書込番号:7366964
0点

↑
Dock-out用のケーブル品質は重要な要素なので良いもの使わないと
ポータブルアンプ使っても音の電送の段階で足枷になる可能性も大です。
自作、市販ともに線材には気を使ったほうが○ですから。
まりも33号さん、、、
>>海外製ポーダブルアンプを持ってる一部のマニアは私見でありますが
音を良くするというよりポーダブルアンプの魅力に魅入られているように見えます、
いや、きっとそうでしょう。
↑
これは90%正しいでしょうね。
私はアンプマニアではないと自負(現行でポータブル×2機と据置き1機だけ保有)
していますが、サイトを見ると20台も買って揃えている変わり者もいますね…笑)
アンプに嵌っているのではなくサイトを面白くするために余儀なくそうしている、
とも思えます。
アンプの買い替えの仕方が上に昇るのではなく、その都度アップダウンしている
ので、何であのような買い方するかなーーー???と(^^
個人的にはDAC付きポータブルヘッドフォン・アンプというのが現行考えられる
最もシャープでフォーカスの合った音質を楽しめると思うのですが光でつなぐ
にしても、DAPが限定されるし、USB-out>>ポータブルDAC>>ポータブルアンプで
鳴るのなら、これが普及パターンにはなり得るけど重たくてどんなモノか??
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7367190
1点

Dock-out用のケーブル品質はmanten_pocketさんの仰るように、、
線材と構造など予算とお好みかな??
DAP側から視てPHPA入力はハイ-インピになります。
それと、、自己訂正:指摘される前に・・
×:ディスクトップ
◎:デスクトップw
書込番号:7367492
0点

海外PHPAで盛り上がっていますが、スレ主さんの質問の原点に戻って、...
私は、TotalBitHeadというPHPAをゲットして4日目です。
1台目のHPAですが、ようやくHPAというものが分かってきました。
HPAに求めるものは、次の3つだと思います。
・ドライブ能力
・音の豊かさと繊細さの両立
・微妙な味付け
HPAで鳴らして一番ビックリするのは、爆音でならしても、音が破綻しないことです。
私のゲットしたHPAでは、DAPの5割り増しくらいまで音量を上げることが出来るのですが、
歪み感が全くなく、イヤホンがここまで音を鳴らす能力を潜在的に持っていたことにビックリしました。
通常の音量でも、余裕で鳴らしている感じで、これは、とても良い感じです。
ヘッドホンでも、低効率なものがあったりしますが、力を発揮してくれるでしょう。
2点目の豊かさですが、
スピーカーで、同じスピーカー本体でも、大きなスピーカーボックスに入れると音が変わることはご理解いただけますよね。
でも、ユニットが変わらなければ、繊細さが損なわれるわけではない。
大きなボックスの音のような、そういう感覚がHPAで得られます。
3点目の微妙な味付けについては、まあ、説明の必要はないですよね。
ただ、DAP単体でも、PHPAを通したような音が得られるものはあります。
私が持っているDAPの範囲内では、
まず、iAudio U2。
BBE等を、ごく薄く掛けると、PHPA経由の音に、より一層近づきます。
それと、東芝U202。
BBEのようなエフェクトは持ちませんが、PHPA経由の音に近いと思います。
iAudioについては、メーカのWebで、ユーザが、BBE等の使いこなしを掲載している掲示板が
ありますが、これは、参考になると思います。
そのあたりを試してみて、それでも、さらに、...という段階で、PHPAにチャレンジ
すれば良いかと思います。
書込番号:7367521
1点

最初の方でmanten_pocketさんが書いていたが、ある程度の電力が必要となる。
バッテリーは、コストは悪いが9V形006P型が理想。
(Emmeline SR-71みたいに気合いの入った製品もある)
音質は嗜好があるので、それにあったもの・・・とか考えていくと、作った方が早いという結論に至る人が多い。
海外のガレージ系もそれに近いしね。
実際、1万円くらいの予算でもかなりの物が自作できる。
回路図とかネットに公表されていたりするし、材料と工具とそこそこのスキルがあれば何とかなる。
好みの音に仕上げるという点でも自作の方が有利。
4、5万円出費して完成品を買うのが手っ取り早いけどさ。
ところで、スレ主はヘッドホンアンプを通した音を聴いた事があるのだろうか?
ポータブルじゃなく据え置きでもいいから、一度体験しておくと良いかも。
ヘッドホンアンプの必要性の有無をハッキリさせる方が先かな。
書込番号:7367920
0点

PHPAも盛況で・・いろいろなアプローチで多彩なラインアップ☆
超小型・デュアルモノ・4ch・TR-buffer・D-class・DAC-AMP。。などなど
PHPAもレイアウト・ベクトルもいろいろあって面白い♪
*音質・表現では、、無個性(Hi-Fi)、個性豊かな味の乗るタイプ・・♪
Emmeline SR-71は聴いたこと無いけど、、各所のレポでは上の後者に属するタイプかな・・
それと、、バッテリーは9V形006P型が理想とも言えないんじゃないかな??
電気的特性でLi-ion batteryのが上でしょね。ウン!
リーズナブルな製品ににもMiniBox-E+のように18v Li-ion battery を使った品もある
それにトマやT2など低電圧駆動なOP-AMPもあるしね、、充分パワフル&長時間動作するょ。
PHPA利用とは言っても、携帯性・燃費もあります。使い分けもアリ!
個人的にDAC付きポータブルヘッドフォン・アンプはポータブル利用断念しました・・w
それと、、自作メリットも多々あるし、、時間に余裕と工作好きの方はよいでしょうか??
ただし、仕上がり見た目も重視する場合は、、完成品が無難かな??
PHPA利用するのかも含めて、どこにpriorityを措くかが重要!いろいろ悩んで、、より良い選択をしてください♪
書込番号:7369984
0点

ほんと、常用している我々には無いと困るモノではありますね。
RSAのSR-71あたりって350gくらいあるのでは??9Vバッテリー×2個です
よね、確か。
日本¥で50,000前後のポータブルアンプは300-350gあります。
私のPortaphileは9Vバッテリー×1個足して165g、DAPが軽くなったので
足しても245gで長さも音量ツマミを除いて8.5cm、DAP+アンプの高さ4cm
です。長さが10cmを超え、厚みが5cmとかになるのは嫌です(^^
個人的には、出来れば長さで6cm-6.5cm、DAP+の厚みで3.5cm、重さ200g
がベストです。小型のアンプになるとやや低域の力感と音の厚みに
蔭りが見えるものが多く、選択肢の分かれ目になりますね。
後は、使い方と自身の線引きでしょう。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7372051
0点

デジタルプレーヤー単体だと、どうしても出力足りないと思うことは多いですね。
せめてポータブルCDぐらいになってくれればと思ってしまうかなとか。
自分も今度知人にお願いしていたり。
個人的にはいっそ思い切ってどっかの会社さんにしっかりかっちり作ってしまって欲しい気もしますけど、一般認知度低いですからね…。
書込番号:7372983
0点

ポータブルで音楽聴く方々は年々増加していますね、、、
一方で音質的にはあまり良いとは言えないJ-POP派が多い現実もあります。
音質をあめレベルで求めるとなると、カテゴリー違いなんでしょうか?
J-POPなら圧縮した音源をそこそこで聴ける機器環境がじつはベストだった
りもしますんで、ポータブル派のマーケットは広がるも、じつは高音質は
あまり求めない層がそのうちの90%でしょうね。
ポータブルアンプ派、高音質志向派はニッチ市場だと思う。
ヘッドホン廃人さん、、、自作されたほうが宜しいかも?
あとはCPの良さげなのをe-bayとかで手に入れ、コンポーネントの交換を
自身で行なう。Mini-Miniケーブルも自作のほうが私みたく7-8cmという
最適な長さで造れます。海外で売ってるものでも15cmありますから。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7373216
0点

RSAのSR-71 サイズ&重量、許容範囲の人も多いことでしょうが、、個人的にmanten_pocketさんと同じくパスですね。
SR-71燃費は如何なんだろう??iBasso D1の320gでもポータブル利用断念しました・・のでねw
勿論、ここらの線引きはそれぞれだけど、、私もポータブル利用はiBasso P2のたばこサイズに160〜200g程度が上限!
>小型のアンプになるとやや低域の力感と音の厚みに蔭りが見えるものが多く、選択肢の分かれ目になりますね。
超小型に、同様な音楽表現を求めるのは流石に酷です、それでもDAP直挿しとはかなり違うハズ!
結構頑張ってると思うょ♪夏場とか、、重宝するし十分利用価値アリです☆
音楽表現アップ狙いのPHPAとは言え、ぽーたぶる携帯性・燃費もあります。使い分けもアリ
個人的に、たばこサイズ程度のよさ気なのをレイアウト違いで何点かと超小型をTPOでがいいな♪
それと、、以前から述べてるけど、、PHPAの利用は、音量が取れないからじゃぁないんだよなぁ〜・
トランジェント特性良くないと音楽をおいしく奏でてくれないんだよな!
DAPにはハイ−インピな、ぽたあんの入力側にねwプリアン的に正確な信号の送り出しに徹して貰って☆
結果、HPの逆起電力や負荷変動などなどの影響を受けないのでおいしい♪
でっそこそこ電源に余裕がある(Hi-DF)、逆起電力や負荷変動に負けない、、ぽたあんにおいしくドライブしていただく。。ってこと☆
ぽーたぶる環境でもね、、おいしく奏でて貰いたいからダョ♪
多分、manten_pocketさん もそうでしょうし、、既に利用されてる人は判るハズ!
iBasso D1(New Version):¥30,000-強(送料手数料込み)
PCM2906 convert USB into a S/PDIF signal
CS8416 DA-receiver Chip
CS4398 DA Flagship Chip
LPF of DAC: LTC6241
OP+BUF(LT1364+LMH6643)
Dimension(mm):78x32x120
Weight:320g
Analog-input:S-mini-jack x1
Digital-input:Optical x1 Coaxial x1 USB x1
Output:S-mini-jack x2 (HP-out&DAC-out)
Power Source:rechargeable Li-ion 8.4V-2000mA x2
Battery Life:20h(DAC&)40h(AMP)
Battery Chage Time:5h
Gain:6db(AMP)
Outoput power:150mW+150mW-32Ω
iBasso P2:¥18,000-弱(送料手数料込み)
opamp: LT1364+NE5532
BUF: Transistor x6
4 Ch + Tr Buffer architecture
Dimension(mm):64x23.5x84
Weight:165g
Input:S-mini-jack
Output:S-mini-jack
Power Source:rechargeable Li-ion 8.4V-520mA
Battery Life:15h
Battery Chage Time:2.5h
Gain:0db/3db/10db
Bass Booster:0db/3db/6db
Outoput power:200mW+200mW-32Ω
iBasso T2 :¥14,000-弱(送料手数料込み)
opamp: AD8616(2.7V〜5.5V )
Dimension(mm):36.5x8.4x74
Weight:30g
Input:S-mini-jack
Output:S-mini-jack x2
Power Source:rechargeable Li-ion 5.0V
Battery Life:35h
Battery Chage Time:3h
Gain:3db/10db
Outoput power:150mW+150mW
*iBassoT2以外はopampの交換可能です。
*ちなみに006P充電池の規格って7.2Vと8.4Vです。
それと、前記で電気的特性でLi-ion batteryのが上でしょね。ウン!と述べたのは・・適当なこと言ったわけじゃぁないょ!
006Pは内部抵抗がでかいので負荷が掛かると(実動作時)電圧降下し易いねw負荷変動に弱いって事ですょCAPはあるけど、、
影響が皆無って訳がない!
それに比べて、、Li-ion batteryは内部抵抗が低いので、電圧降下し難く、負荷変動につおいょ♪
上記、参考まで。
P.S. 第50回グラミー賞授賞式 / wowow 09:30〜♪ 早々に起きてしまった☆
書込番号:7373962
2点

>croix7さん
電気的特性でいうならLi-ion batteryが一番でしょうね。
MiniBox-E+の様に、既に製品に組み込まれていればベストだと思う。
というか、MiniBox-E+のバッテリーだけ売って欲しいかも(^^;
俺が言いたかったのは、入手性や取り扱い(メンテ)とか全部ひっくるめての話。
セルだけなら手に入るが、それだけじゃ使い物にならない。
保護回路込みだとデジカメ用の流用くらいしか思いつかなかった(小型だと3.7Vか5Vになってしまう)
理工(利口^^;)系じゃないので、この辺が限界なのかな。
自作もだけど、電池として理想なのは9V-006Pじゃないかと。
普段はニッケル水素、緊急時はコンビニに走れば手に入るし。
とは言え、買った(作った)PHPA次第なんだろうな。
書込番号:7374192
0点

MiniBox-E+のバッテリですけど、たぶん3.7vの4セルだよ。
大きさと音質のバランスがいいから持ち歩き回数一番ですね。
軽めで平べったいしね。
これと、現行のiPod nanoの組み合わせでケーブル、ケースを
上手に扱えば一体型と対して変わらない操作性ができそうに
思ってますね。
リチウムイオンバッテリ内蔵型で怖いのは不具合でしょうね。
交換してもらった理由は過放電によるバッテリ死が関連してま
したからね。充電ランプの挙動が変だったから、中の不具合が
あったんでしょうね。今使ってるE+は充電ランプの挙動は普
通ですね。
可能性としては、12月から1月にかけてE+のスペック表示が変
わったし、値上げもあった。バグフィックスも含めてバージョン
アップがあったんでしょうね。
音はAD86X0系ですよ。
書込番号:7374568
0点

使い勝手で言ったら、入手しやすい高電圧タイプはそうなるよね。ほんと電池切れでもあるし。。
メンテは内蔵タイプじゃなくて、そう思う☆
リチウムイオンバッテリ内蔵型の問題点も購入時のチェックポイントですね。過放電&過充電防止回路など!
唯そのあたりの詳細ってわかり難いよね、メーカーにメールで問い合わせになるか??
ibasso は過放電防止はpower lamp 点滅の後自動的にpower off する。
にしても、、MiniBox-E+ の充電池魅力あるね♪
業界の方には申し訳ないけど、、技術革新に期待したいところです。♪サイズはボタン電池程度で高電圧&高容量!
それと、リチウムイオン品質管理、、発熱・発火とかも怖い。。w
P.S. グラミー授賞 情報☆
最優秀女性R&B アーティスト
*Alicia Keys
最優秀新人賞
*Amy Winehouse
最優秀楽曲
*Rehab / Amy Winehouse
最優秀Rock Album
*Foo Fighters
最優秀Album
*Herbie Hancock / River: The Joni Letters
最優秀Rap-Collaboration
*Rihanna Featuring Jay-Z
最優秀レコード
*Amy Winehouse
他・・
<Stage performance>
Alicia Keys
Carrie Underwood
Rihanna
Kanye West
Fergie&John Legend
Beyonce&Tina Turner
Foo Fighters
Brad Paisley
Aretha Franklin1Feist
Lang Lang&Herbie Hancock
他でした♪
*最優秀楽曲←Corinne Bailey Rae に受賞して貰いたかったな残念(涙
書込番号:7374966
0点

私も最近リチウムイオン充電池が気になってます。
というのは、最近作ったCrossOverのAIRさんがUPしておられるポータコルダコピーなんですが、抵抗やOPAmpによる分圧ではなくて電池の分圧でした。
単5を4個の構成ですが、それが思いのほか良くて、リチウムイオン・3.7V X 2個で同じものを作れば小さくて軽く良いものが出来るのではないかとの思いでした。
私のデジカメの電池を測ってみましたら実質4V近いので2個だとほぼ8Vになります。
006Pの9Vを分圧するよりも良い結果が出そうな予感です。
ただ、やはり発熱や最悪爆発などの危険が怖いですね。
ソニーのRH1の電池なんか薄くて小さいですよねぇ。
書込番号:7376180
0点

過充電については問題なしでしたね。MiniBox-E+の充電時間は長めなので、爆発に関連しやすい急速充電ではないようです。この辺は三石(MiniBox-E+の作ってる会社)の技術力とリスクを考えたものだろうと察しています。とはいえ、保証期間は3か月で最初の一か月は払い戻しが聴きます。保証の短さも値段に関係してそうです。
書込番号:7379975
0点

mindmap活用練習でつくってみたよ。
http://www.mind42.com/pub/mindmap?mid=6be25d65-06ea-4604-9265-aac349ef8627
PAPAの相関図です。
書込番号:7410580
0点



愛機のK26Pが断線してしまいました。
保証書を無くしてしまっているので、
これを機に少しばかり改造をしてみたいと思っています。
そこで、とりあえずケーブルを交換してみたいのですが、
今よりも良い物、同じくらいの太さ、色は黒、長さは1〜1.5m
なおかつ、できれば3000円以内で条件に合っているケーブルはないでしょうか?
0点

最適とは違うが、市販のピンプラグ×2⇔ステレオミニプラグを利用する。
ピンプラグの部分を外すだけだからお手軽である。
予算3千円で各メーカー品を選び放題。
分岐部分のパーツがスライドする物もあったりする。
書込番号:7348976
1点

phantomcatさん、お返事ありがとうございます。
3000円もあれば今よりいいものが選べると考えていいのですね?
書込番号:7351823
0点

純正より音質が良くなる可能性は高い。
ただね…高音質を謳うケーブルって太いのが多いんだよな(^^;
とりあえず、店頭で目的にあったケーブルを探してみよう。
書込番号:7355606
0点

AKIBAのオヤイデにヘッドフォン用の細めのケーブル売ってる。
安いものなので、それほど高音質は望めないが付属のものよりは
改善されると思います。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7357740
0点

遅れて申し訳ありません・・・。
お二方、お返事ありがとうございます。大変参考になりました
宮城在住なので秋葉原には行けないですが(笑)
家電店で探してます。
書込番号:7371379
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





