
このページのスレッド一覧(全4402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年1月7日 12:19 |
![]() |
4 | 5 | 2008年1月7日 15:05 |
![]() |
2 | 8 | 2008年1月10日 22:48 |
![]() |
0 | 15 | 2008年1月14日 01:05 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月8日 01:30 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月5日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。アドバイスをお願いします。
現在、gigabeat UとDENONのC350を所有しています。
用途は通勤電車やウォーキングに使います。
C350もコストパフォーマンスは素晴しいと思っていますが、もうワンランク上を購入しようと思っています。
予算は1万円ぐらいまでです。
C350からの希望の改良点ですが、
1.低音寄り(低音過多)なのでもう少しフラット傾向
2.解像度、空間表現(音場)がC350より良い
3.C350よりホワイトノイズが少ない
4.電車で使用するのでC350より、音漏れ・遮音性が良い
5.フィット感が良く、Y字タイプを希望
以上はあくまで、C350比ですので、2万円クラス程は求めていません。
聴くジャンルですが、ボーカル曲(JAZZ、POPS)、クラシック(大編成からピアノソナタまで)
好みの音質は、ドンシャリではなくフラット傾向。
ここの書き込みをみて、アルバナ、K324、JBL220、SE110、CX400あたりが候補かなと思っています。
所有者の方や詳しい方、お奨めがありましたらぜひアドバイスお願いします。
0点



「ATH-A900」か「ATH-ESW9」を買うかで悩んでいます。
使用目的は前者を買うなら携帯して、後者なら自宅用です。
自分としては、より良いヘッドホンを買いたいのですが、
ポータブルヘッドホンとアートモニターヘッドホンでは使用目的が違うため、
価格でどちらが良い物なのか比べられないのではないかと思っています。
それなら視聴しろよって話ですけど、生憎近所にそういった店がなくて・・・。
ちなみに自分の好きな音楽のジャンルはロックとポップです。
0点

俺の嫁さん、こんにちは。
ESW9は所有しています。A900はよくお店で試聴しています。
予算があるならESW9が良いと思いますよ。
ESW9はポータブル用という枠組みですが、家で使ってもA900より良い音を鳴らしてくれそうな感じです。
音の傾向で言えば、
ESW9は中低音が少し豊かで、全体的に艶やかな音ですね。
A900はフラットで、全体的に真面目な音かと。
ドライバーサイズや、耳とドライバーの距離はA900の方が大きいので空間表現はそういった面で有利です。
書込番号:7212480
1点

むしろ使用機材とかどういった音が好きかじゃないかな。
ESW9はおとなしめの音だし、A900もアンプとかないとひたすら淡々と鳴る傾向が強いので、ノリとか激しさを求めているとあわないですし。
それと、ESW9はどっかにぶつけるとびくびくしますw
あと、まったり感みたいな柔らかい感じではM50やRH300とかも候補になると思うし、それだと家でも外でも使えるかもとか。
若干色付けっぽい残響感で楽しみたいならHP-S900やAurvanaLive、ES7なんかだと思うし。
激しいのであれば装着感は落ちるけど、DJ系なんかがお勧めでする。
低音がっつりのZ700DJやDH1200とか、ロック楽しいよ。
書込番号:7212780
1点

東京のすぐ上の田舎県民さん・ヘッドホン廃人さんのお二人 お返事ありがとうございます。とても参考になりました・・・。
ヘッドホン廃人さんのご指摘通り、少し説明が足りてませんでした。申し訳ありません。
使用機材:
携帯用→COWON iAUDIO 7 i7
家→パソコン直繋ぎ(笑
好きな音色は、東京のすぐ上の田舎県民さんのおっしゃる感じで言うと
ESW9の感じが近いかもしれません。
書込番号:7213121
0点

その機材だとA900は思いっきり淡々と鳴りますねw
ちょっと味気なくなると思うので、その2機種から選ぶならESW9でいいと思う。
若干低音が多いのと鳴らし初めから100時間ぐらいまでは音圧の強い曲を聞くとぼわんぼわん鳴って困るけどそのうち収まってきます。
装着感は耳たぶが広めだとあまりよくないという傾向みたい。一部でえらく悪いって話を聞く。自分はむしろいいと思ってるのですが、どうも頭の形とかの問題よりは耳の形っぽいです。
書込番号:7213556
2点

お返事ありがとうございます。
淡々ですかw
ではESW9を前向きに検討していこうと思います。
とてもためになりました。本当にありがとうございました!
書込番号:7216177
0点



こんにちは。いつも皆様の知識に助けられております。MH*と申します。
今回,トランスクライブ(曲を、楽器のパートごとに聴き取って譜面に書き写すこと)
に適したヘッドフォンがないかと思い、皆様の情報をおかりしたく質問させて頂きました。
今まではイヤフォンで行っていたのですが,さすがにベースのパートが聴き取りづらく非常に苦労したので
ベース音がクリアに聞こえるものを探しています。
価格は5、6千円くらいまでで、オーバーヘッド,自宅用,密閉型でいいものがあれば
皆様のお勧めを教えて頂けないでしょうか?
当方AV機器初心者です。宜しくお願いいたします。
0点

個人的にはZ600一択でいいかと思います。
1万以下だとこれ以上のものは見つからないと思う。
書込番号:7211032
1点

ヘッドホン廃人様 返信ありがとうございます。
z600で色々調べてみたら,SONYのMDR7506と色々比較されていました。
すると評価は別れるものの7506の方が低音が効いているという意見が多かったので、予算オーバーですが思い切って
e-bayで7506を落札してしまいました。ちなみに99ドルでした。
やはり数千円の違いなら良いものを買った方がいいと考え直しました。
おかげさまで良いものを買えたと思います。ありがとうございました!
書込番号:7215903
0点

1万以上ならAKGのK240sかK271s、ソニーのCD900STか7506、1万以下ならZ600って感じの定番なのでいい感じじゃないかと思いますよー。
書込番号:7218863
0点

7506のベース音はかなりはっきり聞こえるよ。うちのはケーブルを付け替えてさらに磨きをかけたけど、変える前でもしっかり聞こえています。実はリケーブル後は、解像度はぴか一の超低域、低域の音を聞かせてくれています。
低音が張り出すのに少し時間がかかるので最初はあれ?と思わないようにね。
書込番号:7227581
1点

ヘッドホン廃人様
なるほど〜。勉強になりました!実はSONYの9000STとも少し迷ったのですが、予算の都合と、皆さん7506は低音が良いと仰っていたのでこちらに決めました。ちょっとコードがカールコードなので外に持ち出しにくいので、コードをストレートのものに変えようかなあと思っています。届くのが楽しみです♪
goodluck4u様
いわゆるエイジングというやつですね。気長に使ってみます!
リケーブルすると更に良くなるんですか、、宜しければ詳しく教えてくださいませんか?上記の通り私もケーブルをストレートのものに変えようと思っています。やはりカールコードのまま外で聴くのはちょっと格好悪いので。。
やり方など教えて頂けると幸いです。
書込番号:7228228
0点

er-4sのところの掲示板に一応、詳しいことは書いていますから参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20466510989/SortID=7136820/
ただ、外での取り回しということならば僕の使ったそのままではケーブルはちょいと太いかもしれません。外皮とシールドをはがして、網目のチューブ(FLチューブとかある。)を換わりにつかうとかひつようになってくるかも。
その辺は満天さんがMDR-7506につけていたGothamのほうが扱いやすいようです。線材についてそんなに知識がないけど、もっと細くっていいものはあるかもしれません。
書込番号:7229023
0点

er-4s とちがってあのリンクはMDR-7506のリケーブルのコメントのところでした。汗
しっけい
書込番号:7229375
0点

goodluck4u様
早速の返信ありがとうございます!!
結構手間のかかるものなのですね、、。正直,読んでいて「???」となるような単語がいっぱいでした(笑)
でもせっかく良い買い物をしたので、外でも使いたいので、このサイトで勉強しながら頑張ってみます♪
ありがとうございました^^
書込番号:7230196
0点



近いうちに、【密閉型のヘッドホン】(オーバーヘッドタイプ)を購入しようと考えています。
現在、購入候補に挙げているのは、
・ATH-A500 (オーディオテクニカ)
・HP-X122 (Victor)
・MDR-Z600 (Sony)
の3つです。
予算としては、【上限は1万円】を考えています。
普段、聴く音楽は[YUI、玉置浩二(安全地帯)、コブクロ、大塚愛]といったJ-POPです。
クラシック等は全く聴きません。
以上3つのヘッドホン以外でも、何かアドバイスがありましたら、宜しくお願い致します。
0点

聞く場所にもよるかと思うのと、HP-X122はAIWAで、今はもう生産中止で、流通在庫が運よくあればって状態です。
A500は若干まったり。付帯音があるのでクリアさに欠ける部分がありますが良くも悪くも可も無し不可も無しな傾向です。長所は無難、短所も無難。
あと、外じゃでかいので基本的に薦めません。
Z600はこの価格帯ではおそらく一番細かく聞けますが、サ行のシャリつきが結構きついです。1年ぐらいすれば結構マシになりますが。丈夫ですがパッドがぼろぼろになりやすい(1〜2年ぐらいでなることが多い)ので、ぼろぼろになったら交換(交換は常に両側同時、両側で1200円)をするといいです。
個人差もありますが、持ち運ぶには多少おおきめかも。
あと、個人的にHX-5000おすすめ。弱ドンシャリですがこの価格帯ではかなり音場が広めで篭り感が無く、分離がいいです。性能的には完全に頭一つ上と思います。ただ、小顔だとちょっとでかいかも。
コンパクトにしたいなら無難にD333LWかHTR70、K26p、K414p(26pの上位版と思っていい)かな。PX200もいいけど、ちょっと音が軽いと思う場合もあるかも。
低音が好きなら頭でかいとアウトだけどK81DJ/K518DJをサウンドハウスで。
書込番号:7211028
0点

ご丁寧なご回答、ありがとうございます。
現在、使っているのは、audio-technica イヤフィットヘッドホン [ATH-EQ77] なのですが、
やっぱり、密閉型のヘッドホンは、これに比べて音質などは向上しますか?
(それほど、変化は感じられないでしょうか?)
ちなみに、普段、音楽を聴く時はI Podを使用しています。
ヘッドホンは、テレビでアーティストのLIVE DVDを見る時などにも使おうと考えています。
※Victor [HP-RX500] インドア用密閉型ステレオヘッドホンは、
Amazon等で評価は高いですが、価格も安価なのであまり期待出来ませんよね?
Victorは、『音のビクター』というのも耳にしますが…。
書込番号:7214802
0点

どういった音を聞きたいかにもよります。
ヘッドホンは結構バランスの差が大きく癖があるものもあるんで。
RX500の場合はテレビやPCで動画なんか見るには最適と思いますが、音楽には少々物足りない可能性があります。
あと、音漏れまくりですw
耳掛けからの大きな移行としては、音場感(立体感)がしっかりする、低音などが逃げなくなるので情報量が相当増えるってのが大きいと思います。
あとは自分の好みとしてどんな音が好きかでチョイスが変わるので、低音が好きなのか高音が好きなのかでも選ぶモデルは変わると思います。
それと使う場所。ヘッドホンの大きさとかもそうなんですが、外で使う場合は音漏れや、自分に合う大きさ(見た目含む)など大事だったりなので。
家と外両用であればHX-5000だとテレビに直繋ぎするとノイズが結構きついと思うかな。PCやDVDプレーヤーなら大丈夫と思うんだけど(TVのヘッドホン端子はよろしくないんですTT)
書込番号:7215105
0点

早々のご回答、ありがとうございます。
そうですか。。色々とあるんですね。
実際に電気店などで試聴出来たら、良いのですが試聴可能な店舗が近くにないため、クチコミや他者の評価を参考にして購入するしかありません。
『あー。これがいいなぁ。』と思ったら、他の方の評価はイマイチだったり、『○○○○のほうがいいんじゃない。』と別の機種を薦められたりして、結局、調べれば調べるほど、色々な意見があって分からなくなってしまいますね。
書込番号:7216590
0点

結局一番大事なのは、どういう風に使いたいかと、音の好みと思いますです。
はっきり言ってしまうと、その辺を書かないで得られる情報は結構適当です。
あっさり塩ラーメンが好きな人とこってり豚骨ラーメンが好きな人に薦める旨いラーメンは違ってくるという奴です。
なので、自分がどういった感じの好みをしているのかを出来るだけ伝えるのも重要かと。
今使ってる奴でこうなってくれればいいなあ的なことが分かるんでも結構違います。
機材もiPodてのは分かるんですが、DVDをテレビ直から取るのかプレーヤーなのかPCかもわからないので。
書込番号:7218884
0点

ありがとうございます。
ヘッドホンは、毎日、使うものだし、結局、MDR-Z600を購入しようかなぁと思うようになりました。ソニーというブランドも好きなので。
ヘッドホンで信頼のある有名なメーカーってどこなんですかね?
やっぱり、Victorやaudio-techinica、BOSE等でしょうか。。
MDR-7506もMDR-Z600に比べれば、高価(2倍程度の価格)ですが、こちらの方が優れているのは確かですよね? 1年間使うとしても、コスト的に12ヶ月(価格÷12)で考えても、700円程度の違いなので、上位機種を狙った方が正解でしょうか???
書込番号:7221584
0点

繰り返すようですが、どこでどんな機材で使うか、自分がどんな好みをしているかが一番重要です。
コレも繰り返しますがヘッドホンは音の癖が強い機材なので、合わないものを選ぶとそれだけで辛いです。
偏りの無いバランスでオーケストラを聞きたい人がDJ系のどかすか鳴るのが楽しいヘッドホンでは楽しめないし、刺激感を求める人には逆にバランスがおとなしすぎるとつまらないかもです。
7506の場合はモニター的に鳴る(出音を調整するのに必要な音が拾える)ので、音場(空間)狭めで若干きつめ(分離がよすぎる傾向があるので聞き疲れしやすいところがある)って感じです。モニター用ってのはあくまでも作業に適しているかどうかって部分が優先されますので、実際に聞いて楽しいと思うかどうかはまた別の話です。
音をパートごとに探してバラバラに分析的に聞くような人は好むッぽいです。
あと、CDや音源の粗も比較的拾ってくれやすいので、そういう違いも分かるかも。ただ、コレが分かってしまうと楽しめる音楽も楽しめない場合もあります(100万枚売れてるCDの録音がかなりひどいものだったら、やっぱりちょっと思うところありません?)
モニター用として必要な音が拾えるってところとリスニングとのギリギリのバランスとしては比較的聞きやすいですけども。
書込番号:7223018
0点

あ、すいません追記。
ブランドはあんまり関係ないです。値段とコストの関係はどこも一緒なんで。
出音と装着感が好みに合うかどうかで見た方がいいです。
つうか、ニッチ分野なんで、そもそも1万以上のヘッドホン作れるような会社は体力と信頼性あると思います。
書込番号:7223028
0点

繰り返し、ありがとうございます。
やっぱり、実際に自分の耳で試聴して購入するのがベストだという事ですね。
今度、福岡に遊びに行った際に、(大型電機店にヘッドホンの試聴コーナーがある事を願って、それまで購入を控えたほうがいいのかもしれませんね。
ヘッドホンに詳しい方は、実際にご自身で何種類もご購入されている(不要になったら、オークション等に出品する)といった方法を取られたりされているのですか?それとも、首都圏の大型家電量販店にはヘッドホンの試聴コーナーがたくさんあって、そういったものを利用されて研究されたりしているのでしょうか?
書込番号:7223036
0点

自分の場合、試聴なども多少は参考に使いますが、そもそも大量に持ってます、はい。
でもやっぱり実際に手元にないと機材のチェックとか出来ないんですよね。比較試聴とか。
書込番号:7223060
0点

オーディオ関係に詳しい方って、そんな風にされているんですね。
音楽機材もいいものを追求したら、きりがないですね。
上には上がありますし。結構、お金もかかるものなのですね。
ヘッドホンだけでなくて、アンプ・スピーカー・ケーブルなども・・・
妥協が必要だと分かっているんですが、
中々、その境界線を見極めるのが難しくて苦労しています。
書込番号:7223074
0点

でもクラシック聞かないなら、家用外用ぐらいで十分かと。
1万中盤ぐらいの自分向きの一個と、外用にこれまた好みの奴があれば足りちゃうかなとか。
アンプも、S・ampやHA400、AMP800みたいなやっすいので。
や、初めはその程度でって言ってて止まらなくなるんですがw
まじめにこだわるのであれば、さらに雑多用とまったり用/ノリ向けぐらいにして、プレーヤーを5万クラス以上のCDPやヘッドホンアンプで。
プレーヤー買うなら5万出さないと、質として、逆にわざわざ買う意味がないといいますか。
PCなら2万前後ぐらいのカードなりUSBサウンドユニットなりですかね。
書込番号:7227120
0点

とりあえず、MDR-Z600を購入しました。(送料・商品代金⇒計\8060)
価格が手頃であったというのと、このサイトやAmazonでの他の方の評価が高かったというためです。
あと、Sonyというブランドも決め手になりました。
アンプなどは、まだ、これから、もっとオーディオ関係に詳しくなってからでも遅くないかなと考えています。
ヘッドホンは、エージングが必要だと聴きますが、『ホワイトノイズ・ピンクノイズによるエージング』とは、具体的にどのような方法でやれば良いのでしょうか???ただ、単に自分の好きなJ-POPの音楽を聴いているだけでも、音質は変わってきますか?
書込番号:7229973
0点

ぶっちゃけ、慣らしなのでほっときゃ進みます。好みの問題ですかね。
ただ、Z600とかものッすごく長くかかる(落ち着くまでに300時間、コレぐらいまではポータブルだといまいち上手く鳴らない。本格的に落ち着くには600時間)ので、そんなに待てるかーって場合に使ったりします。
ただ、空間定位の確認やしばらく使ってなくて叩き起こしたいときとかにあると便利なので、ヘッドホンたくさん持ってる人は所持してることも多いです。
あとこう、一緒に高品位録音とか入ってたりするのでその辺聞くと音源って大事だと思ったりも。
矯正したいとか変な癖つけたくないとかいう理由で使う人もいるかな。もっとも、そういう人は仕事用リファレンスって意味でですが。普通はそんなことしなくてもいいです。
書込番号:7231161
0点

色々とあるんですね。
購入したものの在庫切れの状態で、メーカーに問い合わせている途中のようです。
到着が楽しみです☆
書込番号:7244138
0点



家でごろ寝しながらや就寝前に布団に入って快眠の音楽やクラシックを聞くのに最適なヘッドホンはどれでしょうか?
また、電車や外で移動しながらクラシックやジャズを聞くのに最適なヘッドホンも探しています。
クラシックは臨場感溢れる感じに聞けたら良いなと思っています。
クラシックを聴くなら20000円最低2万円位はすると聞いた事があるので予算は2万円程度で考えています。
もし、最適なのがあれば家と外でわざわざヘッドホンを分けずに使えたら最高です。
プレーヤーはiPod中心です。
試聴にも近々行こうと思っていますが、ヘッドホンは奥が深いし種類が多いし、結構幅広いジャンルを聴いたりもするので迷っています。
宜しくお願いします。
0点

フクロウ男さんは、オーバーヘッド型で探しておられるのでしょうか。
カナル型になりますが、私は、そのニーズなら、ER-4Sだな。
寝返りを打っても平気ですし。
ただ、付けたまま寝て、朝起きると、完璧に深く入っているので、...
抜き取るには、口を大きく開いて、ゆっくりとねじるようにして、鼓膜に負担が掛からないようにしなければならないですけどね。
書込番号:7205557
0点

屋内外で使える2万程度のオーバーヘッド、、個人的に、RH300(ケーブル長いけど)・ESW9をお薦めします。☆
試聴楽しんでください。♪
書込番号:7205832
0点

通勤用ですと音漏れするので、何ともいえませんが、
屋内屋外用としてSTAX001MKUがオススメです。ヘッドバンドを
はずして聴く事もできます。ラインアウト接続で更に良い音がします。
ここの掲示板をご参考に。又試聴できればしてみてください。
ネットで21,500円位です。
書込番号:7207448
0点

ありがとうございます。
皆さんにご紹介頂いたヘッドホンをネットで1つずつ見て調べています。
「ER-4S」は不恰好ですが評価は高いですね。
「ESW9」はウッド系の見た目が好みなので是非視聴しようと思います。
「STAX001MKU」のようにヘッドバンドを取り外せるタイプもあるんですね!?
んーーどれも良さそうですね♪
迷います。。。
できれば、インイヤー型かカナル型が良いかなと思っていたのですが
オーバーヘッドも聞きやすそうですね。
どんな音が良いかというと上手く伝えられないのですが、
原音に忠実で、音楽ホールで聞くような広がりのあるクリアな音が好きなのかなと思ったりしています。それと長時間の付け心地ですね。
(プレーヤーはiPodがメインですが。。。後はTVでDVDを見る時に使います。)
RH-300はローランドの製品ですよね?
ローランドはこのサイトであまり話題になっていないようですが、
個人的には気になっています。
確かカナル型もだしていましたよね?
話題にもなってないしイマイチなんでしょうか。
まだ色々迷っているので、
お勧めがあったら今後もメーカーや型番をお願いします。
書込番号:7216250
0点

音場(空間)の広さなら、ヘッドホンの方がイヤホンよりいいですよ。
コレは構造上の問題なので、スピーカーとヘッドホンの差みたいなものです。最近はイヤホンでもそれなりに広めなものも増えましたが、そうは言ってもTripleFiでも音場は狭いので。
RH300は悪くないんだけど、音が柔らかいんでジャズだとちょっと音の輪郭が甘いと思うかも。大体ジャズ好きは輪郭がハッキリしてた方が好む傾向っぽいですし。
クラシックの小編成とかジャズとかならK271sもお約束ですなあ。
家外兼用で考えると、ESW9がやっぱり無難ではありますね。A900はiPodだと淡々と鳴るしなあ。
書込番号:7218932
0点

あ、すいません追記。
家で使うならHD595もしくはAD1000あたりもいいかもしれませぬ。この辺は高域のクリアさを求めるならAD1000、高域のおとなしさを求めるならHD595って感じですが。
どっちも2万5千ぐらい取られますけど、開放型なので抜けも良く音場広めでバランスよく使いやすい機種なので。
書込番号:7218946
0点



こちらのクチコミで初めて存在を知ったのですが、
一つ質問があります。
私はiPod nano 2GBを
カロッツェリアAVIC−H09+AVIC−V07MDの
AUDIO INの所へ一本のコードで接続しているのですが、
ヘッドフォンアンプという物を使う事は可能なのでしょうか?
また接続できた場合、音質向上は見込めるのでしょうか?
素人の質問ですみませんが、
分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
0点

音質の向上は微妙だと思いますよ。
理由としてiPodからアンプ、アンプからカーステとつなぐと中継ロスが
起こりますので、もしも私が貴方ならiPodのOUTからカーステにつなぐ
ケーブルにお金を当てます。
最近、愛車のメルセデスにも載ってないのですが車のバッテリーに付ける
ノイズ除去用と電源安定化のパーツ(自作の人から買ったもので名前無し)
とオーディオ・ケーブルを換えただけで、音の悪いカーステでもとても改善
されました。
Dockコネクター使う場合は自作しか手がないのですが海外にガレージ系の
店があり、個人輸入は出来ます。
ただ安くはありません。自作なら2,000円でも良いものが造れます。
海外のは下記のWebsiteで、、、
http://www.moon-audio.com/ ここのportablecableの下にあります。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7205039
0点

manten_pocketさん に同意です。
DAP→HPA→HP
DAPの非力なフォンアウトで厄介な変動負荷HPを仕切る駆動しても、、いろいろと美味しくないですね、、w
DAP出力をハイ-インピ入力(信号源に対する影響が小さい)のHPAに、、DAPには正確な信号の出力に徹してもらって
HPAでHPを美味しく駆動してもらってます??
DAP→CARコンポのアンプ→SP
car audio の場合同じくコンポのハイ-インピ入力のCARコンポのアンプがSPを駆動するので問題ないでしょ??
私は使わないょロスが増えて返ってよくないんじゃない??
拘るんだったらケーブルやcar audio のアンプでしょ!
それと、ドックケーブル過去ログに、自作など情報いろいろレスされてますょ♪
↓確かココも過去にレスされてました。(国内)
http://blogs.yahoo.co.jp/js1gr7da_96
書込番号:7205836
0点

車載でDockコネクタからLine-Outをとり、AUX接続するなら普通にiPod対応アクセサリが出てますね。
BelkinのF8V7058QCAPL やFocalのSIK-IP-000001 あたりだと、シガーライタソケットから充電もしつつ、Line-Outが取れます。
ナビ部に既にアンプがあり、それでスピーカを鳴らしているので、その上流にヘッドホンアンプを入れても、あまり意味が無いと私も思います。
現状、iPod nanoのヘッドホンジャックからAUX接続ならば、Line-out経由にする事で、それなりに改善されるでしょうし、それで物足りなければ、車側のアンプやスピーカを変えないと大きな向上は望めないと思います。
書込番号:7205981
0点

みんなも言ってるように、車ならヘッドホン端子じゃなく、LineOutで直接とるべきだね。
iPodでヘッドホンアンプ使用する場合も実は同じ方向性で、LineOutからヘッドホンアンプに繋ぎます。(というかそうでもしないとアンプにお金かけるの勿体無い)
スレ主さんの場合、鳴らすのはヘッドホンじゃなく車のスピーカーなので、ヘッドホンアンプでなく車のアンプが大事ですんで、お金をかけるならそっちで。
まあ、LineOutにするだけでかなり変わると思います。
ちょっと変わったところでは、nanoでなくROCKBOXの出てるiPodに変えてiPodでFLACファイルなんかを流すって言う方法もあることはありますが…まあ、iPodを新しく買う際にはそういうことを考えるのもいいです。
書込番号:7206402
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





