
このページのスレッド一覧(全4402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年11月19日 22:35 |
![]() |
2 | 8 | 2007年11月20日 14:53 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月21日 00:22 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月23日 21:04 |
![]() |
2 | 4 | 2007年11月11日 22:11 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月10日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



今週末に,テクニカが,レトロぽくって斬新そうな形のSQ5を発売します。
メーカ希望価格が,諭吉さん一枚程度ですから,量販店辺りでは8000円弱位の製品でしょうか。
主さんの希望額からは,低めな製品ですがポータブル向けですので,チト様子見が宜しいかと。
其れから,VictorのS900も,主さん希望額辺りで,此方も新製品ですから視野に入れて見たらです。
書込番号:7001600
0点

SONYのMDR-Z500DJがいいかなぁと思うのですが、やっぱり3mは長すぎますよね?
あとカールコードってどんな感じですか??
書込番号:7003297
0点

カールコードは,伸ばさないと短いですが,重みでカールの部分が垂れ下がりますょ。
書込番号:7003766
0点

ロック系の音楽でしたらオーディオテクニカのATH-ES7はいかがでしょう。
可能なら試聴した方がいいですが、評判もなかなか良いようです。
書込番号:7004352
1点



買うとしたらどれがいいでしょうか?
用途は家でパソコンやテレビ、映画、音楽鑑賞、シンセの出力など音楽聞く場面でいろいろ使いたいと思ってます。
なので外で使うことはないです。
今使ってるのが数年前に買った1万くらいのものなんで、何買っても悪くなることはなさそうですが・・・。
こだわりとしては、デザインとかその他もろもろのことは結構どうでもよくて、
とにかく音質がいいものがほしいと思ってます。
次点で装着感を少し気にするくらいですかね。
予算も少しくらいならオーバーして構いませんが安いに越したことはないです。
が、やはり音重視なので本当にいいものなら高くても構いません。
一応ある程度調べていいかなあと思うものもいくつかあるんですが、
それを書いてしまうとレスの内容が偏りそうなんで、敢えてこういう質問の仕方にしてみました。
よければご教授ください、よろしくお願いします。
0点

予算が5マンもあるなら、そりゃあ、HD650でしょうね。
水戸黄門の印籠みたいなもんで、これを見せれば誰も文句は言えないはず。
ただし、インピーダンスが高杉なのでアンプは必要ですが。
書込番号:6989201
0点

シンセも使うならSENNHEISERよりもモニター向けのプロ仕様のBeyerDynamic、
Ultrasoneの最上位のほうが良いでしょう。
都内の人ならAKIBAのダイナ5555で大方の上位機種の試聴が可能です。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:6991315
0点

って、改名したの???(しつこい?)
BeyerDynamicとゾネって、実は聴いたことないんですけど、確かに見た目はプロっぽいんで、モニター用途には向いてるかもしれませんね。
書込番号:6991855
0点

お二方レスありがとうございます。
>♪ぱふっ♪さん
HD650は根強い人気ですね。
私も一応試聴したことがあるんですが、長い付き合いになるモノなんで、
もっと自分に合うものがないか探しているところでした。
参考にさせていただきます、ありがとうございます。
>manten_pocketさん
BeyerDynamic、Ultrasoneの最上位とは型番DT48 E/25、PROline 750のモデルでしょうか?
よろしければどのような点がシンセと相性がいいか教えていただけませんか?
秋葉原までは30分もかからないので、近いうちに試聴しに行きたいと思います。
書込番号:6992634
0点

相性というとやや異なるけど、SENNHEISERの650はクラシック、ジャズには
良く合う音だと思います。濃い〜音。
BeyerDynamicもSENNHEISERほど濃くはないけど個性的でキレがあるので、
ロックもジャズも合うと思う。
Ultrasoneもこれはこれで鳴り方に個性があります。
私のいうシンセと合う、とは密閉型の持つあの低域がタイトさが打込み系
の音には合ってるという視点です。
650でやれないとは思いませんが、あまり聞かないです(^^
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:6992997
2点

色々な装置のヘッドホンアウトに繋げて利用するのなら,HD650はドライブ面から辛いモノが在るでしょう。
HD650は,ドライブ力が十分な装置で固定して使いたい処でしょうか。
で,主さんが主で利用するソースは何かで製品選択も変わって来るのじゃ無いかな。
例えば,映像を含めた鑑賞が主なら,ソニーの新しいスピーカスタイルが面白そうだし,Panasonicのチョット変わったデザインのRP-HDA100も面白いかもですね。
書込番号:6993841
0点

manten_pocketさん、どらチャンでさんレスありがとうございます。
ヘッドフォンはやはり用途に合わせて数種類買うものなのですかね。
私は高い機種を1台かってオールマイティに使おうと思っていたのですが、
どうやらもうちょっと悩む必要がでてきたみたいなので、じっくり試聴しつつ年末まで考えることにします。
いろいろとアドバイスくださってありがとうございました。
書込番号:6997063
0点

>ぼーなす商戦さん
1台でオールマイティにということなら、HD595がよろしいのではないかと思います。装着感も良好ですし、どのジャンルでも大きな破綻を見せることは少ないです。
書込番号:7006663
0点



高性能?イヤホンを探しているんですが…
電気製品の事に関しての知識がないので、
皆さんの意見を聞いてみたくなったので書き込みます。
使用はiPodシリーズのプレーヤーで聞く時で、J−POPがメインです。
希望としてはカナル型で、ミニプラグ、長さはiPodで使うので1.2mぐらいの物を
探しています。
音質の話としては、友人の話によるとイヤホンの性能が上がると、
ビットレートが200以上の音楽はかなりの違いがでてくると聞いたのですが…
実際のところどうなんででしょうか?
0点

あんまり詳しくないんですが、
いくら出せるか、予算は出しといた方が良いかと。
書込番号:6990171
0点

たぶん、その価格帯で一番の安全パイを紹介すれば良いのでしょう。
万人向けの安全パイということなら、ShureのE3CまたはSE210でよいと思います。
書込番号:6999592
0点

J-POPですと、低音に余裕がないと・・
JBLのR220などはいかがですか。 ダイナミック型でいい音です。 低音つよくても破綻が少ないです。 多少ビットレートが低くても大丈夫です。
書込番号:7007794
0点

>J-POPですと、低音に余裕がないと・・
なるほど、確かにそうかも。
E3CまたはSE210が安全パイ旨発言しましたが、それは、洋楽の観点でした。
書込番号:7009019
0点



今までiPodで音楽を聞いていましたが、
近頃、auのmedia skinのリスモで音楽を聞いています。
携帯で聞くのに 相当な 高音質のイヤホン、ヘッドホン教えてください。
たくさんの回答お待ちしています
0点

リスモって、48Kbpsですよね。
ドコモの着うたフル(64Kbos)でもそうですが、デザインと予算とで選択すれば良いと思います。
書込番号:6976862
0点

色々な意味で、今までご使用になられていたiPodのイヤホンが良いと思いますよ。
書込番号:6981206
0点

大変失礼ですが、高音質を求められるならリスモはアテにしないほうがいいです。
ヘッドフォン云々以前に、ハードが携帯電話では、どんなに高価なヘッドフォンを使用したとしても、付属のヘッドフォンと大差はありません。
iPodでの使用とのことでしたら、機種によっての差はありますが…。
書込番号:7019863
0点

紅い稲妻さん
>高音質を求められるならリスモはアテにしないほうがいいです。
この点に関しては、全くその通りだと思います。
しかしながら、
>ヘッドフォン云々以前に、ハードが携帯電話では、どんなに高価なヘッドフォン
>を使用したとしても、付属のヘッドフォンと大差はありません。
この認識は、間違っています。
最近1〜2年の携帯電話を使い、128Kbps以上のビットレートのソースを用い、
パソコンからロードして、ちゃんとしたイヤホンで聞いた場合、
平均レベルのDAPで、同じソースと聞いた場合と大差ない音が聴けます。
もちろん、高価なイヤホンの性能も、そこそこ発揮されます。
携帯電話の音楽で、音質が悪いのは、リスモや着ウタ等、携帯電話の電波で
ソースをダウンロードした場合です。
これは、パケット代を配慮して検討されたビットレートなので、しょうが
ないことです。
ちなみにNapsterも、パソコンでダウンロードすれば、192Kbpsですが、
携帯電話でダウンロードすれば、60Kbps前後でした。
(Napsterでは、いったんパソコンにダウンロードしたあと、そこから
携帯電話にロードすることで、192Kbpsの音で聞くことができます。
もっとも、この操作が可能な機種は限られていますが、...)
書込番号:7020026
0点



他の口コミを検索してもわからなかったことがあるので教えて欲しいです
インピーダンスは再生機の出力が16Ωでボリュームを同じにした時
電源効率の関係上同じ16Ωがよく音割れも起き難いということはわかりました
では、8Ωのイヤホンと32Ωのイヤホンでは、どちらの方が大きな音で鳴るのでしょうか?
また、双方によるメリットとデメリットを教えて欲しいです
音圧は再生機のボリュームが同じの時
100dbのイヤホンと120dbのイヤホンだとどちらの方が大きな音で鳴るのでしょうか?
特性がよくつかめなかったので教えて欲しいです。
0点



お二方とも、参考になるサイトの紹介ありがとうございました
書き込みを見たあと参考になりそうな単語などでさらに検索したりして
多分ほぼ理解できました、ただメーカーによって結構バラつきがあるので
過信は禁物と言うことが書いてあったのでとりあえず色々物色してから購入しようと思います^^
書込番号:6971871
0点




こんばんは、初めまして。
なるべくある音域が強調されない癖のないフラットなイヤホンを探しています。
今はSonyのMDR-EX90SLとUltimate EarsのTriple.fi 10 Proを持っています。
ヘッドホンは一応MDR-CD900STを持っています。
こんなのがお勧めとかこれ良いよっていうのがありましたら
教えて頂けるとありがたいです。(><)
普通に聴くのと音楽制作に使用してます。
なるべくカナル型が希望ですがそうじゃないのでも情報があれば知りたいです。
宜しくお願いします。m(_ _)m
0点

Triple.fi10Pro をSuper fi5Proに置き換えると、私の1年くらい前と同じ品揃えですね。
私は、そこからまず購入したのは、ER-4P +4S化アダプタでした。
ER-4Sは、フラット指向の方には、一度はじっくり味わってみる価値のあるイヤホンだと思います。
また、発売直後に購入したCK32も、たいへん満足出来るものであり、5Pro ER-4S CK32を2:1:1くらいでローテーションして、違いを楽しんでいました。
(EX90は、電車では使えないので、ローテーション入りは出来ませんでした。)
半年くらい前にE310を購入しました。
E310は、良い意味で特徴の無いイヤホンであり、音楽そのものを楽しめるイヤホンだと思います。
この時点で、複数のイヤホンをローテーションして、違いを楽しむのは、止めてしまいました。
フラット指向の一つの到達点かと思っています。
現時点で、10Proをお使いなら、E530の方が良いのかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:6967216
0点

そうそうfi10Proのレビューですが、他のイヤホンとの比較の書かれた、非常に参考になるものがあります。
私のカキコミより役立つと思いますので、ご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6659988/
書込番号:6967337
0点

<PekaPekaさん>
情報ありがとうございます。(><)
E530ですかぁ〜。
・・・これ又高い ! (笑)
今度SHUREのイヤホンが置いてあるお店で試聴させてもらってきます。
ありがとうございました。(^^)
書込番号:6967346
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





