
このページのスレッド一覧(全4402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2006年11月29日 02:08 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月26日 09:31 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月24日 19:53 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月7日 22:34 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月4日 21:10 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月3日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、押入れから発掘(笑・・・
聞くのはクラシックが多いので、結構気にいってます。
ただ、遮音性が悪いので、通勤電車の中では・・・・
あと、パッドが少し痛んできていますので、
新しい物を購入しようか検討中です。
そこで質問
1.あまりにも古いヘッドホンなので、スペックがわかりません。
(YAMAHAのHPはありますが、デザインコンセプトしかわかりません)
ご存知の方がいたらお教えください。
2.現在販売されているもので、この音質に近いものを探しています。
ご存知でしたらお教えください。
よろしくお願いします。
0点

フォステクスの製品に、オルソダイナミック式に近い「RPダイナミック型」と呼ばれるドライバー・ユニットを使ったものがあります。詳しくは、私の書き込みNo.5536606をご覧下さい・・・。
書込番号:5682352
0点

ヤマハの傾向はわかりませんが。
クラシックであれば、STAXも検討してみてください。
通勤電車では使えないであろう外出・屋内兼用型で
STAX001MKU。
屋内用であればSTAX2050A〜。
コンデンサー型なので専用のヘッドアンプが付属します。
しかしダイナミック型では味わえない良さがあります。
クラシックには特にオススメです。
試聴だけでもオススメ致します。
書込番号:5682596
0点

☆香川のウォーキングおじさんさん☆
振動板全体に均一に駆動力がかかる、ということになるとやはりSTAXかフォステクスという選択になりますかね・・・
何を隠そう私もSR-003のユーザー。
書込番号:5682977
0点

おっと、「オルソダイナミック方式」の説明を忘れてるじゃないか・・・
私の書き込みNo.5531268からの再録になりますが、オルソダイナミック方式というのは、振動板そのものに渦巻状にボイス・コイルを組み込んで、振動板全体を均一に駆動させ、分割振動の発生を防ぐ、というものです。
一方RPダイナミック方式ではボイス・コイルがジグザグになっています。ボイス・コイルはプリント・パターンとして作るプリンテッド・コイルとなっています。RPダイナミック・ヘッドフォンはスタジオモニターとしての実績もあるようです。
書込番号:5683030
0点

くろねきさん、香川のウォーキングおじさんさん
返信ありがとうございます。
くろねきさんの5531268読まさせていただきました。
返信含め勉強になりました。
>振動板全体を均一に駆動させ、分割振動の発生を防ぐ
そういうことですか。
ヘッドホンではないですが、
TANNOYの同軸スピーカーと同じような発想ですね。
香川のウォーキングおじさんさん、
STAXのHPも見ました。
恥ずかしながら、こんな近くにこのような
メーカーがあるとは知りませんでした。
(小生、埼玉在住です)
視聴も可能なようなので、近々行ってみます。
書込番号:5683206
0点

くろねきさん こんばんは どうもお久し振りです。
フォクテクスのHPをみましたが、いろいろと元気な会社ですね。
メモリーレコーダーなんかもあるのですね。
高音質の生録ができるようですね。
STAX001MKUにケーブルを追加購入して003としても楽しんでおります。ドライバーユニットがよくなると、あわせて良い音を聴かせてくれますね。
書込番号:5690970
0点

☆香川のウォーキングおじさんさん☆
こちらこそお久しぶりでございます。
以前、立川のフォステクスまで、就活ついでのスピーカーの試聴に行ったことがあるんですが、展示されていた製品の中に、何と高級スピーカー・システムであるLINN KOMRIのパーツがあり、びっくりした記憶があります。海外から賞もいろいろもらっているようで、スピーカー・ユニットのメーカーとしては世界有数のメーカーのようです。
書込番号:5691501
1点



最近イヤホンの調子が悪いために、
ヘッドホンを買おうと思っています。
1.5万円以下で、ヴォーカルの音が薄くなく、
重低音がきいているようなヘッドホンはどれになりますか?
なにせ初めてヘッドホンを買うため、よくわからないのです。
(今までずっとイヤホンで^^;)
どなたでもよろしいので教えていただけたらありがたいです。
0点

少し予算オーバーだけどお勧め K181DJ, DJ1 PRO
予算内でお勧め ATH-PRO5 MS, DR150
低音は左に書いてある方が強めです。
デザインは個性的なものを選んでみました。
個人的にはDR150,DJ1 PROがお勧めです。
書込番号:5675729
0点

主さんの予算辺りなら,ローランドのモニタタイプのRH300は如何でしょうか。
パッド肉厚も深く,装着感もSONYのモニタ系より塩梅は好さげです。
ボーカルの鳴り方スタイルは,DR150と違って耳間で唄います。
音も前方に張り出して,ドチラかと言えばオーテク系の音でしょうか。
ただ,値段が値段ですから,空間的な前後の厚み感は少なく感じます。
低音の感じも同社のオープンモニタのRH-A30寄りは,イケるかと思われます。
そうそう。DR150のボーカルは其れ程綺麗じゃないです。
此方のスタイルは頭部でボーカルが唄います。
ケーブルの質が足を引っ張り,後頭部に凹みがちな音場です。
また,空間的な音表現は巧く無く,バランスの悪い臨場のリアル感も乏しい鳴り方でしょうか。
また,左右定位感の悪いソースも収束仕切れ無いのは,上記の影響から来るモノと感じます。
因みに,ケーブルを上質なタイプに替えると,臨場のリアル感は上がって来て,ボーカル・クラッシック辺りも聴き易くなって来るでしょうか。
書込番号:5676181
0点

据え置き、ポータブルのどっちで聴くのか?
それで機種が変わってくると思うけど、アジカン・ヴォーカル・重低音・1.5万円以下としか書いてないな。
ロックを聴くなら、弱ドンシャリで低域が伸びている機種が合っていると思う。
ヴォーカルも埋もれ難いし、ギターもカッコ良く聴こえる。
使用環境・状況が不明なので、優等生ATH-A500をお勧めしときますか。
予算ギリギリのATH-A900も悪くない。
書込番号:5677868
0点

オーテクも好いですね。
ですが,D.A.D.S機構で密閉タイプは低音の量感が少なく高域にシフトした音等との指摘も聞かれます。
例えば,W5000。
固め木ハウジングのL3000・他社のHP等(開放型と比べられる)と低音量感はギャップが在り「スカキン」「スカスカ」等と言われちゃいます。(E9見たいに頭を揺する感じな低音が好まれる?)
ですが,低域分解表現力は,聴くと唸る部分が在るのですが大体のリスナさんは量感優先な処が在る見たいですね。(W5000の音って鋭さの中に柔らかさがちゃんと同居して,優雅に上質のリスニングが出来るのですが)
で,綺麗なボーカルを聴きたいのなら,出来るだけグレードを奢った方が無難かと感じます。(オーテクも然り)
処で,DR150の補足ですが。
よくHD595に似ていると囁かれて居ますが,似てないですょ。
先ず,鳴り方スタイルが違う。ボーカルには前方に張り出しが在り,耳間鼻先辺りで唄う。
DR150のノーマルケーブルでは左右展がりは広いですが,此れは平面ちっくな音場表現をするから広いので在って,ケーブルをグレードの高いモノに替えると左右展がりは小さくなります。
展がりは小さくなりますが,音場表現が巧くなりボーカルも聴き易くなり,臨場のリアル感が出て来ます。
で,クラッシックの左右共演にも密度が出て来て,クラッシックもイケる感じが出て来るでしょうか。
書込番号:5679796
0点



初めて質問します。宜しくお願いします。
最近ipodを購入しまして、イヤホンもインナーイヤー型のものを購入しようと思います。
が、私そういったものに疎いのでよくわかりません。
とりあえずランキングのいいものから選ぼうかなと思ってますが、
コードの形状がU字型のものがいいのです。
「U字型」であってるのかわかりませんが、右側のコードを首の後ろに回せるタイプのものです。
あれはもしかしてSONYのものだけなのでしょうか?
どのメーカーがそのタイプなのか、またその中でもお勧めなどあれば
ぜひ教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
0点

オーテクはY形に寝返りました。(マイナス部分)
Victorは「ネイプラウンド方式」と書かれているタイプがu形になります。(書かれて無いのはY形)
デンオンは左右同じ長さで音質に有利云々とか言ってY形を採用。
ヤッパリ,SONYがu形種類が豊富じゃないでしょうか。
書込番号:5651004
0点

久しぶりに登場しました、RTOです。
iPodユーザーに人気のフィリップス製品もU型(ネックチェーン型)が多いですね。
しかしやはり、ソニー(パナとJVCもでしょうか)が唯一あの形式を貫いているようです。ストラップ型を除けばですが。
書込番号:5651235
0点

ご返答ありがとうございました。
シロウトに選ぶのはやはり難しいですねぇ・・。
なんだかいろいろ考えているうちに、なぜワタシはU型がいいんだろう・・・とか原点に返って悩み始めてしまいました(^▽^;)
別にY型でも満足しそうな気もしてきたんです。
何を基準に選べばいいのかわからなくなってきましたが、
お二人のお答えも参考にさせていただきます。
ありがとうございました☆☆
書込番号:5667192
0点

いえいえ。私はどらチャンでさんとは違い素人ですが(^^;)
ちなみに私もU型、それもなるべくショートケーブルの機種を選んでいます。Y型の、あの首の前に来るのが好きではないので…
そんな訳で、テクニカのヘッドホンを買うときは新機種(Y型ロングケーブル)のCM700ではなく、生産完了(U型ショートケーブル)のCM7を選んだほどです。もちろん音質その他の違いもありますが。
書込番号:5673648
0点



エージングをしたくてTest/Burn-In CDを買いました。
CDが届いたんですけど、やり方に疑問を持ったんで質問させてみます。
質問1
アップルのiTunesでこのCDをApple ロスレス・エンコーダで取り込み、1世ipodnanoに入れてエージングをしたら効果は減りますか?
質問2
このCDでエージングするとき、
方法1
7.デマグネタイジング・スイープ+8.低域周波数デマグネタイジング・フェード+9.バーンイン・トーン(エージング)をリピート再生
方法2
9.バーンイン・トーン(エージング)をリピート再生
のどちらがいいのでしょうか
片方だけどもいいのでわかる方がいらしたらお願いします。
0点

記入漏れがありました。
XLOのCDです。これです。↓
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1408^TESTCD^^
書込番号:5613895
0点



小音量でも心地良く聴かせてくれるヘッドホンでお奨めの物はないでしょうか?
自分の耳で判断するのが最も良いと思うのですが、なにしろ田舎住みなもので近場に視聴できる店がなく、ここで情報を仕入れ注文するという形でしか手に入れる事が出来なくて…
重視するのは、弦楽器(バイオリン属)やピアノ・女性ボーカルの解像度で、外出時はKENWOODのHD30GB9-Bで聴こうと思っています。
あと、低音は変に強調されていない物が良いです。
予算は10,000〜50,000円で外出時も利用するので大型のオーバヘッド型以外のものでお願いしますm(__)m
0点

主さんの予算には,結構な幅が在りますね。
ホームで小音量で雰囲気好くは,システムも見直して見ると好いかも知れませんね。
装置間の周り込みノイズ等でボーカル等が曇り不鮮明になって居ると聴き難いと感じますょ。
よく,ショップの店員さんは,電源ラインを別にして電源ノイズ等の周り込みを少なくした方が好いと言います。
小生もそう思いますし,小音量でも聴き易いと大音量でも聴き易いです。
で,ボーカルに重点を置くのならソニー系よりオーテク系が好いと感じますが,外兼用で大きくないオーバータイプとなると何になるのかな?
ボーカルが綺麗な音って,ボーカルの口イメージが小口でピン方向に来ていて,サタ行のキツさが抑えて在るタイプでしょうか。
書込番号:5598952
0点

小音量でも心地良く聴かせてくれるヘッドホンで大型オーバヘッド型以外となると、少し予算オーバーですが思い当たるのはイヤホンのSHURE E500PTH(カナル型イヤホン)になってしまうと思います。(小音量でという点がネック。)
音質が気に入れば、ノイズキャンセリング機能の付いたBOSEのオーバーヘッド型QC2かQC3もありますが、試聴できないのならあまりお薦めできません。(BOSEの音は少しクセがあります。)
50,000円の予算が組めるのでしたら、屋内用(オーバヘッド型)と屋外用(イヤホンorコンパクト密閉型)の2機種を購入される方が満足度は高いと思いますが如何でしょう?
屋内用:SENNHEISER HD595 or オーテクATH-A900
屋外用:SHURE E4c or Etymotic Research ER-4S
などが質問者様にはお薦めだと思います。
音質はあちこちのレビューがあるので、複数を検索すればある程度想像できると思います。
なお私自身は、
屋内用:ULTRASONE DJ1Pro と Goldring DR150
屋外用:UltimateEars Super.fi 5pro
で音楽を楽しんでいます。
書込番号:5599072
0点

クラッシック系って,右の音と左の音が交わらずに喧嘩してる感じな音だと中央近辺が中抜けして臨場感が乏しくなった感じがします。
また,前方感が乏しいと此れ又臨場感が乏しいと感じます。
バロックのソリストの中央主張感が非常に薄味に感じます。
この辺りの臨場感を楽しみたいのならグレードの高いモノをチョイスした方が臨場感も付いてリアルです。
音傾向は,スポット方向に音場が絞り込まれたタイプで,値段は高いモデルです。
尚,値段が高い製品は,前方感も優秀で楽器編成の前後雰囲気もリスナの耳に届けてくれますょ。
予算内で複数の製品に割くのなら,ドチラを優先させるかでしょうか。
小生は,ホーム用を優先させるので,高級カナルタイプには手を出しませんね。
手を出してE4クラス迄です。
書込番号:5599658
0点

一応屋内用としてオーテクのATH-A900は所有しています。
ATH-A900はなかなかいい音出してくれるのですが、サイズがちょっと・・・
予算内で2つに割くのは、なかなか良いアイディアですが家ではスピーカの方がリラックスして聴けるのでヘッドホンは寝る前の20〜30分しか使っていません。
だから、屋外重視にしようと思います。(もう分かりやすく書き込みすべきでした<(__)>)
また、どらチャンでさんの言ったとおり電源ラインを見直したところ僅かですが音質向上がみられました。
皆さんのレビューを参考にして色々とクチコミを見て回ったところE4cとER-4Sの2つに絞りました。
あと、少し気になるのがオーテクが1月にノイズキャンセル付きのヘッドホンを出すというのを雑誌で知ったのですが、どの程度の物なのでしょうか?AVフェスタで視聴された方いましたら教えて下さい。
書込番号:5603508
0点





クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





