イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ランニングの時のイヤホン

2006/09/14 23:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:14件

ランニングの時にズレないイヤホンを聞きたいんですが、カナル式はずれにくいですか?
まだ使ったことがないんでわからないんですがもしランニング中に使ったことがある方教えてください。

書込番号:5440331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2006/09/14 23:23(1年以上前)

カナル式のイヤチップを小さめのにして、耳の奥まで挿し込むようにすると外れにくいです。
たいてい、大中小の3組付属してますから。
ついでに、低価格では評判の良いこれ↓なんか如何かと。

http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-ck31.html

書込番号:5440424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/09/15 00:23(1年以上前)

ありがとうございます☆
音楽聴きながら走ると結構楽しく走れると最近やっとわかりイヤホンについたみてたんですがよかったです^^
ありがとうございます☆

書込番号:5440748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サラウンド対応ヘッドホンについて

2006/09/14 19:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:36件

深夜の映画鑑賞用にヘッドフォンを購入したいと考えています。
ドルビーデジタル、DTS、AACに対応していることが条件とすると
ドルビーヘッドホンとメーカー独自のサラウンドシステムとどちらが臨場感があるのでしょうか。
やっぱり人の好みによって左右されるのでしょうか。

書込番号:5439479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:379件

2006/09/15 17:38(1年以上前)

SONYのMDR-DS6000だと、ドルビーデジタル対応でしかも
ミュージック、映画、ノーマルの3種類のサラウンド切替が
出来ます。
一度 お店で視聴してみてはいかがでしょうか?
もし購入された場合、ご感想をお聞かせ下さい。

書込番号:5442521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/09/15 18:13(1年以上前)

またニニシロフトさんですね。
W42P-HR8000でもレスを頂きましたね。(ひょっとして私のこと追けてるの)(笑)
MDR-DS6000の3種類のサラウンドの情報ありがとうございます。
聞きたかったのは、MDR-DS6000のようなメーカー系のサラウンドとドルビーヘッドホンの
サラウンドの臨場感の違いなのです。どちらも違わないようでしたら選択肢は広がりますし
どちらか一方が優れていれば優れている方の対応サラウンドにしたいと思っています。
一番のネックは私の付近では店頭に視聴できる店舗がないのですよ。
それで価格コムを通じてお聞きしたかったのです。(^_^)v

書込番号:5442619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

お聞きしたいのですが

2006/09/04 22:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:9件

どのヘッドホン、イヤホンにも共通している事だと思うので、こちらに書かせて頂きます。この掲示板では『エージング』については、様々な解釈があるようなので、この質問は『エージング』とは無関係な質問として読んで下さい。
皆さんは、エージングをするのに専用のCDや無圧縮の音源、また音楽的な周波数に近いピンクノイズを使う様ですが、今回はこのピンクノイズについてお聞きします。ヘッドホンにノイズを流す際に、ホワイトノイズは多くの方々がやめた方がいいとおっしゃっていますよね。私も安物のイヤホンを買って試した事があるので、それはよく理解しているのですが、ピンクノイズについてはあまり詳しく分かりません。そこでズバリお聞きしたいのですか、ピンクノイズはどの程度の時間までなら流して良いのでしょうか?私もピンクノイズを使ったエージングを試してみたいのですが、多くのサイトを見てみると「1、2時間位がいい」や「数十時間位は流す」など様々な意見があります。音楽的な周波数に近いのなら、数十時間流しても良いのか、それとも、やはりノイズは数時間でやめといた方が良いのか、この掲示板の常連の方々の意見を是非参考にしたいので、よろしければ教えて頂けないでしょうか?

書込番号:5407854

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/09/04 23:21(1年以上前)

日本オーディオ協会制作のオーディオテストCD1(SME協力)の「スピーカシステム」のエージング用信号として収録されて居るのは,「100Hz〜8KHzまでのピンクノイズ」と「EIAJRC-7603のウエイテッドノイズ」ですね。
両者共,信号レベルは実効値の-20dBで収録されてます。
また,後者は,IEC規程のウエイテッドノイズよりも高域成分が増加している信号ですね。
で,IEC規程のウエイテッドノイズは,音楽のスペクトル分布に近いスペクトルをもつ信号だそうです。

書込番号:5407958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2006/09/05 00:20(1年以上前)

ピンクノイズは周波数が高くなるにつれて弱くなるように、
高域には負担を掛けず周波数が低くなるほどエージングを掛けるようで最終的にフラット特性になるのが目的ですね。
時間的に言えば低域が締まっている感じになったらそこで止めるのが理想かと。
一時間ごとに耳でチェックするのが望ましいと思います。

書込番号:5408197

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/09/06 22:31(1年以上前)

>音楽的に近い周波数なら
↑上で挙げたCDの場合,ウエイテッドノイズ信号のIEC Pub.268-1でしょうか。
20〜20Kのカーブは台形ですね。
で,↑で挙げたエージング用のカーブは,高域成分が伸びて低域は等しい。

まりもさんのやり方だと面倒くさいですね。
気楽にやるとすれば,普通に万遍無く音楽を聴き愉しむのがBestでしょうか。
他のリスナさんでピンクノイズを使っていた方々が居ましたが,どうなんでしょう?

そうそう。EIAJはJEITAに。

書込番号:5413709

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/09/06 23:06(1年以上前)

私自身は、ヘッドホン、イヤホンを買ってきたら、
その晩は普通に聞いて、エージング前の音を楽しみ、
寝るときに、ピンクノイズのリピートを仕掛けて、
翌日帰宅時まで20時間近くエージングしっぱなしに
しています。
(もちろん、朝起きたときに、一度、音を確かめて
 みますけどね。)
音量は、普通に聞く範囲で大きめにしています。

これで、だいたい落ち着くのではないかと思います。

もしもこれで、エージングのやりすぎになるとしたら、
ヘッドホンの寿命そのものが短すぎるものなのでは
ないでしょうか。

書込番号:5413856

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/09/06 23:16(1年以上前)

↑のCDには,ピンクノイズ信号が幾つか収録されて居ます。
例えば,ピンクノイズの帯域を200〜800Hzに制限した信号でスピーカシステムの聴感等での能率比較用。

書込番号:5413908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2006/09/06 23:52(1年以上前)

うちにはピンクノイズは使わない。
ピンクノイズを使えば音質が良くなるとは違うから。
ピンクノイズを使う用途は
ローエンドからハイエンドまでまんべんなく鳴らして
バランスを整えるじゃないかな。
現場では音響測定する前にピンクノイズを使うことが多い。
だから、音質が良くなる保障はどこにもない。
まんべんなく音楽を鳴らすのもいいが
エージングを音楽ジャンル限定で鳴らして
ジャンル向きに特化した音にするのもありだよ。

書込番号:5414066

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/09/07 23:41(1年以上前)

これは、まりもさんのお言葉とは思えない。

まんべんなく鳴らすのは、どんな音楽を聴く場合にも
基本中の基本なのでは?

特定のジャンル向けにエージングするなんて、
まりもさんご自身が実行したことのあることなのですか?

書込番号:5416948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2006/09/08 07:19(1年以上前)

一部のヘッドホンに実行したことあるよ。
もっともジャンル向きが強いヘッドホンだけど。
ヘッドホンをフルに機能を発揮するには
万遍無く鳴らすのが基本中の基本に間違いない。
女性ボーカルの場合はワイド感は私には必要なく、
そこだけスポットを明けると
満遍なく鳴らすものよりは若干艶が出ています。
あくまで私の好みの問題でもあるわけで。

書込番号:5417567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/09 00:51(1年以上前)

まりも33号さん こんばんは。
一番ご自分の好きなアウトドア用のイヤホンはなんでしょう?

書込番号:5420047

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/09/09 01:30(1年以上前)

主さんが出て来ませんから,ピンクノイズ云々でのエージングに付いては終わりでしょうか。

処で,鳴り方スタイルとして,ボーカルがオデコ辺りで唄うタイプと鼻先辺りで唄うタイプが在りますからね。
まりもさんも小生と同じにEX90の遠さ加減を気にしていたから,ドチラかと言えば前方に音を創るタイプで鼻先辺りにボーカルが来るタイプが好みと感じますが。

書込番号:5420157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2006/09/09 09:01(1年以上前)

香川ウォーキングおじさん
おはようございます。
今、好きなアウトドア用はMDR-90SLですね。
もちろん、使い勝手が良い意味でね。
遮音性が高い物は身の危険を感じるので使いません。
私は車ユーザーでもあるから
歩道者に対して遠くからでも車の存在に気づいてほしいです。
香川さんもアウトドアとしてER-4Sとともにしてるようで
車には気をつけて下さいな。

どらチャンでさん
AD1000だと遠からず、割りと近めで鳴っています。
鼻先辺りで唄うと口と口が触れそうで照れますね。

書込番号:5420678

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/09/09 20:32(1年以上前)

鼻先辺りで唄うは小生が言っている事です。
鼻先辺りでボーカルが唄うソースを聴いてみて下さいね。
目の前の空間に展がる感じに包み込まれて臨場感が上がりますから。
場合によっては,ゾクゾクとするエロスを感じられるかも知れませんね。
小生の環境では,ボーカルは殆ど鼻先辺りから天上一杯に展開しますょ。

書込番号:5422735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

コードに衝撃を与えると・・・

2006/08/28 15:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

ATH-CK5を買ったんですが、コードに衝撃が加わると雑音となってとヘッドフォンから聞こえてきます

例えば指でコードをトントンと挟むと、ヘッドフォン内から「トントン」と聞こえます

今までヘッドフォン使わなかったんですが、これってどの機種でも同じでしょうか?
ただの不良品でしょうか?

書込番号:5385278

ナイスクチコミ!0


返信する
きゃあさん
クチコミ投稿数:16件

2006/08/28 15:47(1年以上前)

それは、おそらくタッチノイズといって、
カナル型イヤホンにはほとんどと言っていいほど、
タッチノイズが出ます。

なのでこのノイズはしょうがないと思います。

もしタッチノイズが気になるのであれば、
オープンエアのイヤホン買うことをお勧めします。
カナルと比べれば、タッチノイズは少ないでしょう。(たぶん....

書込番号:5385353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/08/28 16:44(1年以上前)

逆さに嵌めて、耳の上にケーブルを通してから垂らすとかなり軽減できます。でもCK5だとループサポートが邪魔だし長さもきついかな。あとは適当なクリップなどでケーブルを服に固定すると不要な当たりを避けやすくはなりますね。

書込番号:5385465

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/08/29 20:34(1年以上前)

最近のケーブルは絡まり難いですが,Touchノイズが大きいですね。
Y型のタイプは,シュアー掛けをした方が軽減出来て気分的に好いでしょうか。

そうそう。Panasonicのアユ起用のオーバーヘッドタイプも凄いですょ(^^ゞ

書込番号:5389224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MILφ3.5イヤホンジャック

2006/08/25 09:14(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 山善さん
クチコミ投稿数:94件

φ3.5のイヤホンジャックのMIL規格品があると聞いたのですが、
ご存知の方いらっしゃいますか?
普通のとなにが違うのだろー?と知りたくなりまして。
規格番号等ご存知の方いらっしゃいましたら
是非教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:5375885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ドライバの移植

2006/08/22 20:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:502件

先日来ヘッドフォンに興味を持ちまして、こちらで評判の良いMDR-CD900STかMDR7506のどちらかを購入すべく有名通販サイトを訪れましたら、すごいふれこみで書かれた注目商品としてClassicProのCPH7000というヘッドフォンがあり、価格に負けて結局それを衝動買いしてしまいました。
100時間という長いエージングを終え、音質としては十分満足しています。

質問と申しますか、皆様にお願いなのですが、それまで唯一所持しておりましたMDR-CD550という、いつ買ったかもまるで記憶に無いヘッドフォンの装着感が悪く、おまけにイヤパッドがぼろぼろになっていまして、たまに使ってもすぐに耳が痛くなりますし、長時間使う気にならなかったものなのですが、今CPH7000と聞き比べてみると高音がちょっと耳に痛いということはありますけれど、曲によってですが私としてはそう悪くはないと思える音なのです。
そこで、このCD550のドライバを他の装着感の良いヘッドフォンに移植してみようと思っています。
安価でありながら装着感は最高だと常々感じておられるものがありましたらご紹介くださいませんでしょうか?
CD550は長年手許にあったものなので愛着もあり、使われないままお蔵入りさせるにはちょっと可哀想な気がして新装着せ替えさせて使ってやりたいと思っているのです。
価格帯としては1000〜2000円位で予定しています。
どうぞよろしくお願いします。

また、そういう目的での購入ということでは不謹慎かと感じ、この書き込みにご気分を害される方も居られるかと思いますが、もしお気を悪くされましたらお許しください。<(_ _)>

ちなみに、ドライバの移植がそう簡単にできるものではないにしろ、工作好きなものでそういう工夫は大好きなほうです。

書込番号:5368356

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/08/22 20:33(1年以上前)

壊すだけだからヤメトケ。

書込番号:5368381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2006/08/22 21:39(1年以上前)

♪ぱふっ♪さんアドバイスありがとうございます。

色々な工作が長年の趣味ということと、CD550の分解も行って見ての上でして、また、電子工作でポータブルのヘッドフォンアンプをいくつか作った半田作業の経験の上での思いつきでした。
仮に移植が無理だと判断したときには元通りにすることは可能だと思っています。

ただ、安易に情報を得たいとこちらにお願いを書き込みしてしまったことはいけなかったかなと反省しました。
なかなか時間が取れないのですが、気長に自分なりに調べてやってみようと思います。
板汚し、皆様大変失礼致しました。<(_ _)>

書込番号:5368658

ナイスクチコミ!0


hinathiさん
クチコミ投稿数:32件

2006/08/24 23:20(1年以上前)

その価格帯でドライバー移植ならば、パイオニアのSE-MJ2でやったことがありますね。
ドライバーサイズは40ミリで多分同じサイズでしょう。
1000〜2000円、外持ち出しようで折りたたみ機構つきということならば、ここあたりが最適でしょうが、室内専用の場合はまた違う選択肢になると思います。

書込番号:5375049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2006/08/25 21:19(1年以上前)

hinathiさん、とても良い情報ありがとうございました。<(_ _)>
今朝少し早起きしたのでこちらを覘いてみましたらhinathiさんからの書き込みを発見して、すぐにメモをしました。
そして帰りに近くの量販店に寄ってみましたが、そうすると、なんと品数少ない中にパイオニアのSE-MJ2があるではないですか。
さっそく購入して戻り、さっきようやくドライバを移植し終えました。
ドライバも意外と簡単にはずすことができましたし、CD550のドライバもほとんどぴったり納まりましたよ。
接着はグルーガンでやったのですが、こういうタイプはおそらくドライバ自体の音で聞かせるものだと思いますが、少々接着が甘くても音質にそれほど影響は無いように感じます。
今、とてもよい音で鳴ってくれています。

それと、このSE-MJ2ってデザインがいいですね〜。
装着感はパッドが少し固めですが側圧が強くないのでとても快適です。
安っぽくないデザインですし、折りたためるということもあってこれなら外出時に気軽にバッグに忍ばせて外で十分使えますね。

SE-MJ2の元々の音は、これはこれで値段なりの音だと感じたものの、結構それなりにいい音していました。
改造でばらしてしまうのはちょっと抵抗がありましたが、いざ移植も終えてみると比較にならないほどよい音のヘッドフォンに変身しましたよ(笑)。
よいものを教えていただいて、心から感謝します。
どうもありがとうございました。

次回は同じSE-MJ2を使って、CD900STのドライバ単体を入手して移植してみようかともくろんでいます(爆)。

書込番号:5377419

ナイスクチコミ!0


hinathiさん
クチコミ投稿数:32件

2006/08/26 19:38(1年以上前)

あつや屋さん、その移植が成功したら教えてください。
実は私もCD900STのドライバーを移植する予行演習として、MJ2にAIWAのHPX122のドライバーを移植したのです。
ですから、同志を発見できてうれしいと同時に、手に入りにくいこういった邪道の知識を共有できればうれしいと思います。

書込番号:5380076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件

2006/08/27 05:51(1年以上前)

hinathiさん、改めて良い情報ありがとうございました。<(_ _)>

MJ2はハウジングが小さく、しかも密閉型とはいってもハウジングとバッフル面との境が開いていますし小さな穴もたくさん開けてありますよね。
そういったことからなのか、移植して感じたことは、やはり音の雰囲気というか空間的な雰囲気の感じが全く違ったものになりました。
それはそれで面白く、音を楽しんでいます。
おそらくドライバの音が小さなハウジングで変化しているのでしょうが、小さいゆえにわりとドライバ自体の音に近い感じで出ているのかなぁと勝手な推理をしています。
でも予想以上に良い音で鳴ってくれていますよ。

CD900のドライバを使っての移植はぜひ私もやってみたいと思っています。
製品としての完成された音は望めないことはもちろんのこと、ひょっとするとバランスや定位が狂うかもしれないですし、解像度やレンジなど、また音色も違ってくるのかもなぁと予想しています。
でも、それはそれで工作好きにはそこから工夫が始まり、情報を集めたり思い付きを試したり、面倒だけれども楽しみとしての作業が待っていますしね(笑)。

私の方が先に手がけましたら、完成した暁にはまたぜひ報告をさせていただきます。


>ですから、同志を発見できてうれしいと同時に、手に入りにくいこういった邪道の知識を共有できればうれしいと思います。

確かに邪道の知識ですよね(汗)。
こういったことをこちらの掲示板に書き込みをして良かったのだろうかと今更ながら案じております。

私も同士からの助け、有り難くいただきましたし嬉しく思いました。
これからもどうぞよろしくお願いします。

書込番号:5381461

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング