イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

視聴できるお店

2006/08/15 23:29(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:12件

近々3〜6万程度のヘッドフォンを買う予定です。
自分としてはかなり高価な買い物なので、ゆっくりと試聴してから購入したいと思っています。
そこで質問なのですが、自分の持ち込みのポータブルプレイヤー(MD)を繋げて視聴できるようなお店をご存知ないでしょうか。
なるべくなら秋葉ヨドのような喧騒に包まれていない静かな環境で試聴したいのですが…。
また、上記価格帯でオススメのヘッドフォンはありますか?
聴くジャンルはクラシックが主です。
好みとしてはバイオリンが柔らかく聴こえて、空気感が伝わる様なものがいいです。(抽象的ですみません)
ご教授よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:5349248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件

2006/08/16 00:12(1年以上前)

試聴場所ならダイナミックオーディオ5555じゃないですかね。ココはお探しの価格帯含め様々なヘッドホンやイヤホンがとても良い環境で試聴できるようになっています。

また、アンプや電源、ケーブルも高級品を使っていたりします。

まずは、ご自分の耳で聞いてみるのが一番!

場所はココ↓ (ダイナ5555です)
http://www.dynamicaudio.com/whats-dyna/5
555.html

書込番号:5349416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2006/08/16 01:02(1年以上前)

柔らかい音で音場の表現が上手でクラシック向けなのは、HD650がベストだと思います。
ご自宅での使用機器はMDプレーヤーですか?
ポータブル機とHD650はあまり相性が良くないので注意が必要です。
ヘッドホンの本来の性能をできるだけ引き出したいのであれば、据え置きのCDPとアンプが必要になってきてしまいます。

書込番号:5349536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2006/08/16 02:45(1年以上前)

確かにHD650良いですね。

HD580*ZUケーブル(Mobius)というのも一つの選択肢かと。。ゼンハイザーが好みならば将来のグレードアップも考えて。

書込番号:5349707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/08/16 03:13(1年以上前)

常用の再生機器がモバイル向けのものだとインピーダンス
の問題は相性より深刻ですよ、、、

50Ω以上のヘッドフォンは避けたほうが無難でしょう。
能率との兼ね合いもあるので試聴するに限りますが。

書込番号:5349741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

2万円前後のヘッドフォンについて

2006/08/09 18:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:9件

始めまして。

今回題名にもあるように2万円前後でヘッドフォンを探しています。

これまでは数年前に購入したpioneerのHDJ-1000って言うモデルをずっと愛用してきてたのですが、ついに壊れてしまい新しいものを購入しようと思いました。

用途などは以下の通りです。

予算:2万円前後

用途:PCで映画を観る時・MP3プレーヤー(sony NW-E407)で音楽を聴くとき

ジャンル:幅広く何でも聴きますが、メインは外国のR&B(TLC・R Kelly)やロック(Green Day・Oasis・Linkin Park・Fort Minor)などです。

外出の時に結構頻繁に使うので、そこまで大きくなく、できたら折りたたみ式が欲しいなと思っています。

ブランドやデザインは正直全く拘っていません。

2万前後で皆さんが興味を持ってる機種などあればオススメしていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:5331724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/10 00:04(1年以上前)

HDJ-1000は現行モデルのはずだが、買い直しをしないのは何か不満があるから?

用途と聴くジャンルは了解したが、何を求めての買い替えなのか。
他人が興味あるヘッドホンを知っても意味が無いような。
それと、私が好む音質のヘッドホンを薦めてもね・・・

とりあえず、同じパイオニアのSE-MONITOR 10R
モニターだけどロック向きな音質。
見た目が良い。
脱着式コードだから、家でカールコード・屋外でストレートコード(1m)の使い分けができる。

書込番号:5332866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2006/08/10 01:04(1年以上前)

少々予算オーバーになりますが、SennheiserのHD25で間違いないと思います。
側圧が強めで装着感に好みが分かれるので、できれば試着&試聴をしてくださいね。
遮音性と音漏れ防止性は良いですよ。

HDJ-1000が気に入っているのでしたら、また同じのを買いなおすのもアリだと思います。

書込番号:5333066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/08/10 17:21(1年以上前)

phantomcatさん・うぃん。さん返信ありがとうございます。

おっしゃる通りまだ現役モデルのHDを買いなおすのも一つの候補には入れてるんですが、まだまだオーディオ初心者で他の音も聞いてみたいって言う気持ちをとても強く持っていたので買い替えを考えていました。

これまたおっしゃる通りなんですが、自分の好きな音は自分でしかわからないので、本来なら今すぐにでも大阪の日本橋に行って試聴して決めたらいいのですが、実は今海外にいまして、日本に帰るのは来年の末になるのでそれも簡単には行かない現状だったので、今回に限って一般的に評判のよいとされてるヘッドフォンを購入しようかと思いました。

今日街のオーディオ屋に行ったら値段が軒並み日本の2〜3倍で試聴すらさせてもらえず、特に日本のブランド(SonyやPioneer)は品揃えがとても悪いです。

SonyのMDR-F1で7万弱、MDR-Zシリーズは500しかなくそれも500で2万強というとんでもない値段でした。
PioneerのHDJに至っては置いてすらありませんでした。

今日はあまり時間が無かったので周りきれなかったんですが、オススメしていただいたSennheiserのHD25が試聴できる場所を探してみたいと思います!!

あと、長くなって申し訳ないんですが、前狙っていたSonyのMDR-900の後継機にあたる900HDってかなり前のモデルとは音違うのでしょうか?

もしご存知でしたら教えていただけますようお願いいたします。

書込番号:5334441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/11 00:42(1年以上前)

そういう訳ならば・・・

>SonyのMDR-900の後継機にあたる900HDってかなり前のモデルとは音違うのでしょうか?
はい、違います。
CD900と比べて、Z900HDはリスニング向きです。
アクション系の映画などに合いそうですね。
ただし、気軽に外に持ち出せるサイズでは無いかと。

音のバランスが良さげで小ぶりな機種だとaudio-technicaのATH-ES7。
音質に大きな欠点が無いのが特徴。
どんなジャンルでも、それなりに聴かせてくれる。
でも、国外だと入手は難しいかも。

変り種でULTRASONEのiCans。
私もまだ試聴していませんが、ヘッドホンらしからぬ音場感だそうで。
話のネタとして覚えておいて下さい。
試聴して無いので、あまりプッシュできない(^^;

うぃんさん推薦のSennheiserのHD25は、いいトコ突いてるな。

書込番号:5335746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2006/08/11 01:30(1年以上前)

海外と言われましても、外国はたくさんあるのでわかりませんが、
もしCheers Mateさんが欧米(ドイツだとベスト)にいらっしゃるのなら、
Sennheiserのヘッドホンは日本よりも安く入手できるかもしれません。
試聴できるお店が見つかるといいですね。

ES7は入手できるなら、かなり良い選択肢だと思います。
HD25と同様、側圧が強めです。
これらはポータブルにはピッタリですが、
どちらも映画鑑賞に使うには窮屈に感じるかもしれませんね。

外出用と家用、2種類あるといいと思いますが。。。

書込番号:5335886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/08/11 07:56(1年以上前)

phantomcatさん・うぃん。さん

またまたアドバイスありがとうございます。

ちなみにですが国はオーストラリアで街はシドニーです。

オーストラリアは知ってるようであまり知らない国だと思うのですが、恐らく皆さんの予想を超えるより遥かに何もなくて、物価の高い国です。

ダントツで栄えているシドニーでも正直田舎です。

本論からずれてしまいましたが、とりあえずオススメしていただいた2機種ATH-ES7とHD25を探しに行ってみたいと思います。

ES7は恐らくと言うかほぼ間違いなく置いてないと思いますがHD25なら何とか見つけられるかも知れませんので。

試聴や試着は難しいかも知れないのが現状ですが・・・。

MP3付属のイヤホンだけでの生活とはすぐにでもおさらばしたいので、明日にでもシティに行って探してみたいと思います!!

書込番号:5336164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2006/08/11 13:21(1年以上前)

今更気づいたのですが、BoseのTriportもかなりいい線行ってるかもしれません。
基本性能はHD25に少し劣ると思いますが、楽しい音です。
装着感は最高で映画鑑賞向きの音だし、外でも使えます。
折りたたむ事ができないのが唯一の欠点でしょうね。
よかったらこれも試聴してみてください。

書込番号:5336746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/08/13 15:30(1年以上前)

うぃん。さん
返信ありがとうございます。

昨日またシティに行きましていろいろと探しましたがやはり見つかりませんでした・・・。

ShureのE4cを発見して興味を持ったんですが、やはり試聴させてもらえず。ちなみに値段は$470なので4万強ですね。

同じくBoseのTriportも発見しましたが、試聴させてもらえず・・・。こちらも約倍の値段でした。

しかし、奇跡というか偶然というか、そのオーディオショップで明らか日本人と思われる男の子が例の900HDを持っていて、失礼を承知で聞かせてもらいました!!(笑)

実は中国人やったんですが、同じ大学と言う事も判明して20〜30分ほど何気に聞かせてもらえました!!

確かに前のモデルとは違うなぁ〜って思いましたが、HDの方も気に入れたので(単純に音が判ってないだけかも知れませんが)購入する事にしました。

phantomcatさんもおっしゃてたようにサイズが大きかったので少し悩みましたがHDJでも充分コンパクトとは言えないサイズだったので購入を決意しました。

いろいろとアドバイスしてもらってありがとうございました!!

オーストラリアに滞在することがあったら絶対予備のヘッドフォンをお忘れないようにしてください(笑)

書込番号:5342802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/08/14 22:19(1年以上前)

20000円を超える製品なら、何を買っても同じですよ。

書込番号:5346416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2006/08/16 01:06(1年以上前)


そんなことはないので安心してくださいね。

900HD、ご購入おめでとうございます^^
オーストラリアではTriportまで高価なんですね。。。
僕も色々と勉強させていただいてしまいました。

書込番号:5349543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

いいヘッドホン探してます

2006/08/04 19:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:9件

レディオヘッドがきれいに素敵にまともに聴けるヘッドホンはありますか?今はSHUREのe-3cを使っているのですが、話になりません・・・レディオヘッドって、ヘッドホンで聴くものじゃないんですかね?

書込番号:5317842

ナイスクチコミ!0


返信する
芸人さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 カノン5Dの資料室 

2006/08/04 20:30(1年以上前)

MDR-SA3000はどうでしょうか?

一度試聴したことがあるのですが、高音の分解能が非常に高く、低音も上品に再生できる製品です。

SHUREのe-3cとの明らかな差異を感じるためには、このクラスが相応しいと思います。

書込番号:5317978

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/08/05 08:15(1年以上前)

すいませんが、現在、他の再生系で、レディオヘッドを満足して
聴けるセットをお持ちでしたら、その概要をごく簡単に書いていただけませんか?
(以前、よく聞いたら、300万円クラスのカーステと比較していた方がおられた。)
それと、E3Cで満足出来るアーティストがいるのなら、その名と。

書込番号:5319405

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/08/05 08:35(1年以上前)

そういえば、湯呑み茶碗さんって、以前、128AACだと
ビリビリするって、言っておられた方ですよね。
iTunesでは、320まであげられるし、WAVって手段もあるし、
そういうのでは、だめですか?
レディオヘッドの音楽性なら、そのくらいのリソースを掛けても
良いように思いますが、...

書込番号:5319437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/08/06 05:30(1年以上前)

モバイルしないのならAudio-TechnicaのAD2000を使って
CDではなくSACDかDVD^Audioで聴く。

リリースされていない場合ならポータブルDVDプレーヤーで
24bit/192kのDACの機種でCDで聴く。
またはCDをRipping処理でサンプリングレートを192KHzにアップ
させ、CD-Rにデータで記録させる。
その際にCD-RWは内蔵タイプを使用せずに、外付けを使う。
出来ればDC-in電源よりACパワーケーブルを使う3Pタイプのモノ
にしてケーブルにも\50,000ほどは費用を使う。
プレーヤーにも費用を充てる。

これだと大方、一般の再生能力と比較すると数段階ほど
次元がアップします。

書込番号:5322108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/08/06 19:54(1年以上前)


失敬、プレーヤーの部分が重複しました。
要はDVD-Audio、SACDに対応した上位ランクのプレーヤー、
またはLINNとかに代表されるDACが優秀な高級プレーヤーと
いう解釈です。

松下製ならポータブルDVDプレーヤーでもいいとは思う。

書込番号:5323617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/08/07 07:37(1年以上前)

彼が使用しているマランツのプレーヤーとラックスマンのアンプとPMCのスピーカー(一本20万程)でアムニジアックを聴いていて当初は感動していたのですが、ジイレイザーは満足できませんでした・・・
e‐3cで満足して聴けるものは、、オアシスなどのロックはまだ聴けるという感じです
pakepakeさんの方法は以前教えていただいた方法のように時間がかからないものですか?

書込番号:5324857

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/08/07 13:36(1年以上前)

CDが手元にあるなら、
iTunesの設定の詳細のインポートで、適宜設定を変えて、
再度、CDをインポートし直すだけのことです。

その画面の中の、設定で、圧縮レートを選択するのですが、
カスタムを選ぶと、さらに詳細な設定画面が出て、
320kbpsを選ぶこともできます。

すでに圧縮されているファイルをあれこれいじっても
たいていは逆効果になるだけです。

それにつけても、「彼」のシステムと同レベルの音質を
ポータブルオーディオプレーヤー+イヤホンで実現するのは、
ほとんど不可能ですよ。

まずは、せっかくE3Cを持っているのですから、その
性能を十分に引き出すことを目標にされてはいかがでしょうか。

書込番号:5325467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/08/07 23:23(1年以上前)

なるほど〜!いろいろ試してみるべきですね!やってみます(^−^)
確かに、CDプレーヤーにつないで聴いたらきれいでした。買ったばかりで評判の良いE3Cを捨てようと思い悩んでいた自分がお恥ずかしい・・・(>−<)
今回もいいアドバイスをありがとうございました!

書込番号:5326999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信37

お気に入りに追加

標準

開放型インナーイヤーイヤホンの装着方法

2006/07/30 21:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

私は、今まで、開放型インナーイヤーイヤホンを耳に装着する時、
皿形の本体の縁を耳穴の方に差し込むように入れてきました。
発音体から音の出る方向は、やや後方を向きます。
マニュアルを読んだわけでも、誰かに聞いたわけでもなく、
何となく疑問も感ぜずに、そうしてきました。

しかし、最近、この方法だと、発音体の方向が耳穴に向いて
おらず、音響的に不合理だと、思い始めていました。
実際、発音体から出る音を耳穴に吹き入れるような方向にすると、
驚異的に良い音を聴くことができます。
(もっとも、これは、手で支持し続けなければならないので、
 実用には耐えません→それを実現したのが、カナル型という
 ことだと思います。)

で、本日、気が付いたことなのですが、...
発音体の向きを、頭の向きの90度の方向でイヤホン本体を
止めておくことができます。
こうすると、発音体の前にわずかながら空間が出来、それを
介して音が耳穴に入って行きますので、音響的にも理にかな
っていると思います。
そのような理屈以前に、高中低いずれの音域でも、たいへん
豊かな音となります。
これまで、聴いたきた開放型インナーイヤーイヤホンの音は
なんだったんだろう??という思いです。
この音質の差は、機種間の音質の差を大きく超える、極めて
大きなものだと思います。

うまく表現できず、ながながと書いてしまい、真意が伝わら
ないことが心配ですが、...
みなさん、開放型インナーイヤーイヤホンは、どのように
装着していますでしょうか?

書込番号:5303384

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:609件

2006/07/30 21:16(1年以上前)

それはつまりこういうことですか:
http://www.jp.aiwa.com/products/func_txt/icon_bartical.html

書込番号:5303410

ナイスクチコミ!3


スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/07/30 21:45(1年以上前)

どうもありがとうございます。

今回、始めてみた装着方法は、「従来のヘッドホンの
装着方式」を、そのまま図の通り行ったものです。

これまでわたしが行っていたのは、この図で、左側に
20〜30度傾け、鼓膜とはソッポを向いた方向と
するものでした。

書込番号:5303535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/30 21:54(1年以上前)

バーチカル方式って、一般の人に認知されてないんだな、、、やっぱり。
一応、ここのスペック検索の項目にもあるんだが・・・

低価格な製品しかないから、音質的に高級品には敵わないが、1〜2ランク上の音は出すかな。
音漏れが少なく、外部からの遮音性が低い・・・という特性も、使い方次第でかなり便利。

書込番号:5303569

ナイスクチコミ!0


スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/07/31 05:37(1年以上前)

長すぎて、わけが分からなくなってしまったかもしれないので、
整理して書き直します。

まず、このスレだけの定義として、正面を0度、真横を90度、
真後ろを180度とさせて下さい。
厚焼きたまごさんからいただいたリンクを再掲載しますが、
http://www.jp.aiwa.com/products/func_txt/icon_bartical.html
この図で、「従来」が90度、「バーチカル方式」が0度というわけです。

さて、今回の私の報告内容ですが、...
私は従来、なにげなく、110〜120度くらいで聴いていました。
今回、90度で装着することで、大変良い音が得られることが
分かりました。
どの程度良くなるかというと、価格差で2倍相当くらい。

みなさん、どのように装着して聴いておられますか?

書込番号:5304571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2006/07/31 14:39(1年以上前)

私の場合、開放型の装着に関してはまず密閉度の確保をメインにしてます。隙間が空くならばスポンジやキャップを使用、さらにそこから角度を詰めていきますが、その場合はややバーチカル寄りの角度になりますね。角度合わせ自体も三次元的に動かす場合がほとんどなので、前振りでやや下振りとでも言いましょうか・・・。

ただ、耳の形状や耳穴近辺の空間によってベストな音になるポイントは個人差が大きいですから、装着角度に関しては事例を集めてもあまり参考にならないかも知れません。極端な例では、ウチのカミさんの話になりますが、耳穴周辺のスペースが小さい上に耳が柔らかいので、開放型のイヤホンでは保持することすら難儀して角度合わせ以前の状態なんてケースもあります。

書込番号:5305432

ナイスクチコミ!2


スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/07/31 22:50(1年以上前)

Earphonemanさん
たいへん参考になるレス、どうもありがとうございます。

実際やってみました。
微妙にポジショニングを調整することで、かなり音が
変わることが、あらためて認識されました。

これまで、イヤホンのコード保持部はジャマなだけだと
思っていたのですが、このような調整に役立つものだった
んですねぇ。

これまで、ずっと無神経に装着してきたことが悔やまれます。

書込番号:5306859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/08/01 02:14(1年以上前)

開放型のイヤホンはフィッティングをキッチリしないとせっかくの音質もガクっと落ちちゃいますからねぇ・・・メーカー側の対策としてはフィリップスのHE580やソニーのMDR-ED31みたいにガスマスクみたいなキャップを標準で付けているパターンがありますね。(効果はともかくどちらの音もあまり好みではありませんが(^_^;。)

一般的には密閉度不足では低域が抜けてしまうし、角度が合わないと高域ガタ落ち、耳穴との距離が半端に開いていたり前述の例との相乗効果で中域のピークが目立って聞こえたりと、小さいだけにちょっとしたことでほぼ全域に影響が出る割にはスポンジくらいしか調整する手段が無いのもつらいところです。

iPodイヤホン用のibuds(EX90風のイヤーチップがユニットから斜めではなくてまっすぐ出るような感じの開放型イヤホン用イヤーチップ)を他機種でも試したりもしましたが、ここまでしちゃうとちょっと開放型の音ではなくなってしまう感じもあるしで、結局はスポンジに頼っちゃう。

最近のプチヒットはちょっとした力でポジションがずれやすかったCM700TiにE931用の外周ラバーをそのまま被せるように装着して外周を稼ぎ、さらにスポンジ被せて微調整可能に・・・と言うパターンがあります。SONYのちょっと出っ張りのある外周ラバーがしっくり来る耳なので、出っ張りを自分に合わせて調整すればけっこうベストポジションで踏ん張ってくれるようになって便利です。
これもまあ自分にとって良いと言うだけで他の人に合うってものでもありませんが・・・。

書込番号:5307545

ナイスクチコミ!0


スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/08/01 06:35(1年以上前)

Earphonemanさん

確かに、開放型は、カナル以上に、ポジショニングに
気を使うべきなんでしょうね。

>CM700TiにE931用の外周ラバーをそのまま被せる
>ように装着して外周を稼ぎ

これって、私の耳にも合いそうな気がするんですが、
外周ラバーは、別途購入する方法があるんですか?
(ソニースタイルには、無いみたいですが)
それとも、E931からはぎ取っちゃうのですか?

ibudsは、私もやったことがあるけど、イマイチだと
思いました。
でも改造して使うって、手もありそうですよね。

書込番号:5307677

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/08/01 09:19(1年以上前)

鍋蓋の状態ですね。
鍋の蓋を密閉にしてると,煮たって来ると噴いて溢れて来る。
隙間を作りたいが,蓋をスライドさせて隙間を作るスペースが無い。
じゃ,上にずらして吹か無い様に隙間を作りましょうかの,隙間角度を指して居るのでしょうか?

で、異形縁ゴムですが,オーテクのCM3〜5シリーズは,更に異形です。
此方の方が左右の使い方に因っては,合わせ易いかと思われます。
試すには,製品からバラさないといけませんが,CM3&4の処分品は安く買えるかも知れませんね。

書込番号:5307890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2006/08/01 09:19(1年以上前)

壊れた個体からはぎ取ってます。で、今思い出したのですが私のはE931ではなくE888の外周ラバーでした。まあ、だからどうしたと言うくらい同じような代物ですが(^_^;。

製品ではパイオニアのSE-CS25/22/12が使ってる方法です。こちらは普通に丸い追加用外周ラバーが標準添付されています。

書込番号:5307891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2006/08/01 22:13(1年以上前)

注意することある。
カナル型は外道を挿入して固定しますが
CMシリーズのはとにかく内側に押し込んだりしてはダメ。
なるべく鼓膜から遠い位置で外道の一番外側で調整する。
一番外側ではかなり自由度があるので60度〜80度くらいは出来るはず。
内側に押し込みすぎると自由度が低いだけでなく
音場も狭くなって団子状態になってしまうからです。
とにかくユニットから出る音を全部、外道へ導くような感じで
耳穴に軽く乗って調整すると良い。

書込番号:5309591

ナイスクチコミ!0


スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/08/02 06:57(1年以上前)

みなさん、いろいろとアドバイスどうもありがとうございます。
ATH-CM700であれこれ試しています。
ipudsのカナル部を切り落とし、単なるリング状のものにして
かぶせると、隙間がほとんど無くなり、かなり低音増強効果が
ありました。
でも、本来の音ではないという感じです。
どらちゃんでさんの話は、ちょっとは隙間が必要なんだよ、と
いうことが、そのとき実感でき、あれこれとベストポイントを
さがしているところです。
シリコンで滑りにくくなっているので、調整は比較的容易です。

開放型の装着は、奥が深いんですねぇ。
(むしろ、カナルの装着は、ベストかそうでないか、で判断が
 容易ですね。)
今回恥を忍んで質問してみたのですが、
あまり今まで論じられなかった話をたくさん聞けて、
本当に良かったと思います。

書込番号:5310656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2006/08/02 12:02(1年以上前)

角度や隙間を空けるのは自由でいいと思うのですが、歩行時あるいは室内でのちょっとした動きで装着が変わったりポロっと脱落したりしませんか。装着感の問題もありますし、あまり実用的ではないように思えます。

書込番号:5311095

ナイスクチコミ!0


スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/08/02 22:07(1年以上前)

そぞろあるきさん

確かにその通りなのですが、
この音質の違いは、それを克服して努力するに値すると思います。
ベストポジションを保つためには、最低限、イヤパッドは不可欠
ですし、さらにそれ以上を皆さんが工夫されているのだと思います。

書込番号:5312383

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/08/02 22:43(1年以上前)

pekapekaさん,色々工夫し試してますね。

カナル型のチップも色々と試すと同じで,試さないと進展は在りませんから。
結局,試して,なんぼですょね。
其の為の口コミ情報...

書込番号:5312550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2006/08/02 22:53(1年以上前)

PekaPekaさん

ということは角度を微妙に変えたその装着形態でもイヤーパッドなどの工夫により安定した装着状態まで到達できてるのか、それとも脱落しやすいところや装着感が良くないところはある程度犠牲にしてでも割り切って使っておられるのか、どちらでしょうか。

他の方もその辺がどうで装着が安定できてる場合、具体的にどうなのかきいてみたいですね。

Earphonemanさんのご指摘どおり個々のやり方に汎用性はないと思いますが、事例が増えれば私以外にも参考になる場合もひょっとしてあるかもしれませんから。

書込番号:5312594

ナイスクチコミ!0


スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/08/02 23:22(1年以上前)

そぞろあるきさん

どちらかでは無く両方です。

工夫を凝らすことによって、音は良くなり、安定性も増します。
しかし、それでも、ちょっとした動きで、簡単に崩れてしまう
ことも確かです。
ですから、スポーツ時とかは、何らかの妥協が必要になると
思います。

でも、そういった苦労や妥協をしながらも、ちょっとでも
良い音を聴けるようになりたい、...そう思っています。

書込番号:5312750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2006/08/02 23:31(1年以上前)

現状どうなのかを聞いてるんだと思います。

誰だって両立できたほうがいいに決まってますから。

書込番号:5312800

ナイスクチコミ!0


スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/08/02 23:41(1年以上前)

良く読んでほしかったなぁ。

両立できないけど、ガンバりたいんです。

書込番号:5312854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2006/08/02 23:51(1年以上前)

PekaPekaさん
あなた自身が落ち着いて最近のご自分の発言を内省されるべきだと思いますよ。

書込番号:5312915

ナイスクチコミ!1


スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/08/03 18:08(1年以上前)

厚焼きたまごさん

ご指摘ありがとうございます。
確かに、反省しなければならない点があったと思います。


そぞろあるきさん

すいませんが、あらためてレスさせて下さい。

まず、安定性ですが、
Earphonemanさんの [5307545]の説明が、非常に良いヒント
になりました。
私の場合、まず、iPudsのカナル部を切り落として多少穴を
切り広げ、シリコンのリング状のモノを作ってはめたところ、
かなり安定性が良くなりました。
さらに、通常のイヤーパットをはめたところ、ほぼ完璧に
なったと思います。
90度にセットして、普通に歩いている程度では、ほとんど
ずれなくなりました。

次にポジショニングですが、
まりも33号さんの[5309591]に書かれていることが目標に
なると思います。
確かに60度くらいまで前向きにセットすることは可能です。
ただ、適度の密封性(完全に密封せず、わずかに抜く)を
重視した方が、音の満足度は高い様に思われます。
安定性も考慮し、80度くらいが妥協点かと思います。

さらに、上下のポジショニングですが、
Earphonemanさんの[5305432]で言われているように、多少下向き
にした方が、音のダイナミクスは確実に向上します。
しかし、CM700の場合、コードホルダー部が重くて、
安定せず、ムリをすると、イヤホンがころげ落ちてしまいます
ので、この点についてはふだんはあきらめています。
でも、PCに向かっているときや、気合いを入れて音楽を聴く
ときは、やっています。

ということで、私自身の試みの現状報告とさせていただきたい
のですが、よろしいでしょうか。

Earphonemanさん、まりも33号さん、どらチャンでさん、
厚焼きたまごさん、そぞろあるきさん、本当にありがとう
ございます。


あと、CM700ですが、
こういった努力に報いてくれるイヤホンですね。
これまで、開放型イヤホンは、EX90は別として、安物しか
持っていなかったのですが、開放型に対する見方が全く変わり
ました。

5Proで、自分自身としては、一つの到達点だと思っていた
のですが、奥の深さをあらためて知らされました。

書込番号:5314723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/08/03 22:24(1年以上前)

現行のモバイルオーディオにそれほど奥の深さを求めても
しょうが無い気がしているんですが、、、最近。

良い!!これだ!!と思ったらその機種で宜しいかと思いますよ。
自宅のスピーカーは何台も置けないけどイヤホン、ヘッドフォン
はお構いなしなんで、その方向での欲望が出るのは理解しま
すが、再生機器のレベルの限界と外環境で聴く限界もあるので、
深追いはしないことにしましたm(-_-)m
しても差は微々たるものですから。

書込番号:5315432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2006/08/04 00:11(1年以上前)

満点の星さん。。。疲れているのでしょうか?。

私の趣向としては、
気軽に高音質で聴く。なのでモバイルオーディオ使いです。
オーディオにあれこれ金額をつぎ込むには健康上良くない。
それよりも道具の使いようでプラスになる方が良い。

<再生機器のレベルの限界と外環境で聴く限界もあるので、
深追いはしないことにしましたm(-_-)m
しても差は微々たるものですから。

そう感じるのが、耳が鍛えてない証拠だな。

書込番号:5315919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/08/04 02:45(1年以上前)

疲れているというのではなくお腹いっぱいなんですm(-_-)m
要は充分満足を得れているという意味も含めて、、、

今のシステムをすべて換えないと変わり様がないのも事実
なのと、BluesAlley/目黒とかのLiveに立ち会う機会がやたら
増えてるせいで、生聴くとどうも何かが足らないと、、、

まりも33号さんもお好きな“高中氏”も関わりますよ、今度。

書込番号:5316238

ナイスクチコミ!0


スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/08/04 07:02(1年以上前)

満天さん

いつも的確なアドバイスどうもありがとうございます。

しかしながら、今回の書き込みは、私も含め、99%以上の
人には、何の役にも立たない話ではないでしょうか?
開放型イヤホンをできるだけ良い音で聴くことに関連する話を
お聞かせ願えませんでしょうか。

書込番号:5316379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/08/04 14:38(1年以上前)

開放型なら私の耳でも使えますけど、どの機種が最高ランク
に位置づけされているのでしょうか?

私が使っていた機種では、Audio-TechnicaのCM7Tiとソニーの
E888SP&LP、E931、SENNHEISERのMX500と400くらいです。
このどれもが今の用途ではもの足りませんからWifeに譲り
自分は使っていません。
何が足らないのか?は個人の志向に因りますけど音質というより
も上下左右の拡がりと、迫力でしょうか??

あとここらのイヤホンは、ヘッドフォン・アンプを通してもヘッ
ドフォンに比べて音質や臨場感のアップ度合いはかなり低いと
思います。ですから、こう感じた時点で割り切らないと駄目
かな?<<<これが究極の私見なんだけど。

書込番号:5317270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2006/08/04 18:58(1年以上前)

結局このスレ的にはEarphonemanさんのいってることで終了な気がするね。

結局開放型イヤホンにしても音質を追求するなら装着がびたっと決まってくるような構造にしていかないといけない。
さもないと音質はばらつくわ、遮音性と脱落などの問題もあるから、音の拡がりとかそれ以前の問題だよ。
それを疎かにすると結局安かろう悪かろうでしか生き残れる道はなくなってしまう。

特許問題があるかもしれないけどオーテクを始め他のメーカもEX90的構造に移行していくんじゃないかな。

書込番号:5317739

ナイスクチコミ!1


スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/08/04 23:35(1年以上前)

満天さん

「究極の私見」どうもありがとうございます。
正直、私が「役に立たない」と言ってしまった前のご発言も含め、
全く同感できます。
私もクラシックのCDを聴かなくなったキッカケは、KITARA
での生音との格差や、中学生のブラバンの臨場感との格差を、
どんな高級オーディオでも埋めきれないと感じたことですし、
イヤホンとヘッドホンとの格差についても、全く言われる通り
だと思います。

しかしながら、イヤホンで高音質を求めたいというニーズにも
ご配慮いただきたいと思います。
CDの音やDAPの音を、イヤホンで精一杯良い音で聴きたい
というニーズにもご配慮いただきたいと思います。

そのようなニーズを根本から否定するようなご発言は、
反発を招くばかりです。
ヘッドホンに関する卓見を、有意義なものとするためにも、
そのようなご配慮をしていただきたいと思います。

書込番号:5318663

ナイスクチコミ!0


スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/08/04 23:38(1年以上前)

ふんだらだったさん

どうもありがとうございます。
言われることは、まったくその通りだと思っています。

スレ立ち上げ人の私としては、そろそろ、このスレは
クローズしたいと思っております。

書込番号:5318674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2006/08/04 23:40(1年以上前)

CM7と比べればはるかに装着しやすくなったんですけどな。
オーテクが提供する音質を得るためにあの形になったと思う。
CM700はイヤパットを被れば誰でも装着は出来ますよ。
PekaPekaさんのはめずらしい方だと思う。

満点の星さん
私はとっくの昔に割り切ってますよ。
イヤホンはイヤホンなりの楽しみでもあるわけで
だから、気軽に聴けるんです。
イヤホンの限界といってもソースの本質がぶれることないわけで。

書込番号:5318681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/08/05 00:00(1年以上前)

pekapekaさん,小生のCM7AL改を少々貸してあげましょうか?
このCM7改ですが,LRケーブル入れ替えとCM3の縁ゴムを付けて居るモノです。
耳の形も十人十色でしょうから試してみると面白いかも知れませんょ。

書込番号:5318755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2006/08/05 03:57(1年以上前)

そこまでやらんでも、改造品の画像をどっかにアップすれば
いいと思いますよ。他にまねる人がいるかもしれないし。

書込番号:5319221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/08/05 08:09(1年以上前)

画像アップって,某所じゃあるまいし...

そうそう。オープンインナーじゃないですが,ER6iのケーブル極性反転のも在りますょ。
極性反転させると,ER6と同じ様な鳴り方スタイルの位置に。

書込番号:5319396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2006/08/05 08:29(1年以上前)

わざわざ会った事のない人にイヤホンを貸すより楽だと思ったんだけど某所ってどういう意味ですか?

書込番号:5319425

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/08/05 09:11(1年以上前)

此処で,試したいと思った,知らないリスナさんに,数回ですが製品を嫁がせて居ますから,苦じゃないのですょ。

某所,あるところ。
ユートピアな場所でしょうか?

書込番号:5319527

ナイスクチコミ!0


スレ主 PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/08/05 23:25(1年以上前)

どらチャンでさん

いつもアドバイスありがとうございます。

せっかくのお申し出ですが、地方在住ですし、
その他もろもろのことを勘案し、ご辞退させていただきます。

LRケーブル入れ替えって、コネクタとイヤホン本体双方で
半田付けし直して、ケーブルのLRを入れ替えるんですか?

書込番号:5321473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/08/06 00:42(1年以上前)

そうですか,ご辞退しますか。
遠慮なさらなくても好かったのにです。(会社契約宅急便を使うと結構安く発送出来たのですが)
又の機会にですね。

処で、CM7のケーブル入れ替えは,プラグ内部のみの処理です。
殆ど,製品当初と変わらない処理をしてますから,左右逆使いをはたから見たら、?に映るかも知れませんね(^^ゞ
で、CM7は,アーム軸が中心からズレてますから逆に使うと,耳穴に浅く入ります。
耳前方の凸の部分にアーム軸が当たり凸の部分でアーム軸を抑える感じにイクでしょうか。更に,CM3の異形縁ゴムを左右で使い分け装着して,嵌り具合のバリエーションが増えるでしょうか。
ただ、縁ゴムを強引に回し,ずらしたお陰でドライバ本体が一緒に回ってしまい内部でケーブルが絡まってしまいました(^^ゞ(ドライバ本体が,両面テープ辺りで止めて在るだけ見たいです)

ER6iは,仮でプラグ部辺りでケーブル極性を逆にしてます。
只今,プラグ部内で処理をするか,小さい細い端子で接続形態を簡単に変更出来る様にするかを思案中です。
ケーブル極性を変えると,過去の小生の書き込みにも書いて在ります感じの変更が出来ます。
前日のMX450の書き込みの,MX400との空間的展がりの大小の感想が当て嵌るでしょうか。

書込番号:5321735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:13件

ATH-CK5NA(最近発売されたCK5のipodnano専用ネックストラップタイプ)を使用しています。
こちらを参考に穴ふさぎとsonyのイヤーチップに交換してますが、
もう少し上質な音に出来ないかと段々欲が出てきました。
ただネックストラップスタイルは気に入っていますので、
ネックストラップで他に良いものはないか探しています。
お勧めがありましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5303099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

低音がいいヘッドホン

2006/07/28 07:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:1件

初めましてREO6です。よろしくお願いします。
最近何かいいイヤホンがないかな〜と探しています。
条件は、低音が響く感じで、音漏れしないのがいいです。
本当は全体がいいのがいいですけど、ないですよね?w
よろしくお願いします。

書込番号:5295688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件

2006/07/28 10:06(1年以上前)

低域だけ見るとこんな感じでしょうか。
ゼンハイザー CX300 :ドンドンと小気味よく押してくる。
ビクター HP-FX77 :ボワッと大盛りでたっぷり聞かせる。キレはイマイチ。
オーテク ATH-CK31/32 :低域方向の伸びは不足気味ながら出せる範囲はシッカリと。

どの機種も中高域再生がダメってワケではないです。FX77は低域に圧され気味になることもありますがキラキラと、CX300はややドライながら元気良く、CK31/32はバランス良く聞かせてくれると思います。

音漏れはオープン型よりはずっとマシですが漏れます。ただ、相当でかい音量でなければ人の迷惑になる事は無いと思います。とりあえず低価格帯を書きましたが、もっと上の機種狙いでしょうか?

書込番号:5295905

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング