
このページのスレッド一覧(全4402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年7月30日 10:20 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月28日 15:52 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月26日 00:23 |
![]() |
0 | 21 | 2006年7月20日 21:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月15日 23:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月13日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家で聞くときにいつも使っている耳かけのものだと換気扇の音とかが窓の外から聞こえて来ます。
なのであまり周りの音が聞こえないものがほしいです。
カナルは持っていますが付けるのが少し面倒なのと絡まってるのをほどくのが大変なのでオーバーヘッドを探しています。
僕はオーテクのTH-380AVがいいと思うのですがもっと良いものはありますか?
条件は値段2000円以下なものです。
宜しくお願いします!
0点

オーテクのTH-380AVは所有していませんのでなんともいえませんが、最近コストパフォーマンスが良いとの事で購入しました下記ヘッドホンをお勧めします。
HOSA/HDS701
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394^HDS701^^
↑リンクが切れているかもしれません。コピーして貼り付けてみてください。
つくりがイマイチなのと、遮音性はないに等しいので外へ持ち出すのはどうかと思いますが、音はなかなかのものです。とても棲んだ高音としっかりと力のある低音で満足できますよ。そう。昔持っていたER-6iに傾向が似ているような気がします。
これで2000円(送料別)なら即買いでも良いかと。。。そのくらいコストパフォーマンスは素晴らしい!
試聴できればよいのですが。。どこにもおいていないかもしれません。あしからず。
書込番号:5294466
0点

居眠り親父さん>良い情報ありがとうございます!
しかし一番の遮音性が欠けているので保留です。
しかしこれでこの価格はすごいですね!!
他に良い情報があったらお願いします!!
書込番号:5295743
0点

二千円以下で低音と遮音性ならば・・・
AIWAのHP-X122
書込番号:5297062
0点

iDod decaサン
どうも。
確かにHDS701の遮音性は悪いかも。。音が出ているときは感じないんですがね。このあたり的確なアドバイスにならなくて申し訳ないです。
そうですね〜
イヤホンなら私はSENNHEISER / MX400(1280円)がいいと思うのですが。。遮音性もそこそこだし。比較的どこででも入手できるし。。で
あと、予算は一気に倍以上になりますが、AKG/K26Pが良いですよ。
書込番号:5298375
0点

phantomcatさん>良い情報ありがとうございます!
これとってもいいっぽいですね〜!!
これなら値段もデザインも遮音性もサイコーです!
今のところこれが第一希望です。
居眠り親父さん>オーバーヘッドでないですがMX400もちょうどほしかったとこなんです。AKGのK26Pはやはり値段を見ると・・・。でもお金が貯まったらいつか買おうかなと思います。
あと、手数料などをなくしたいのでできれば店頭で買いたいのですがどの辺に売ってるでしょうか?
アキバまで行くには電車賃がかかりすぎてしまうんです。
近くで一番大きいマルチメディア横浜で売ってると思いますか?
書込番号:5302039
0点



こんにちは。
iPod用に高品質なインナーイヤーを探しています。
ここはとても詳しい方が多く、ぜひアドバイスいただきたいと思います。よろしくお願いします。
ジャンルはクラシックで、一言でいうとER6iのような音が得られればいいなと思ってます。予算は3万円まで。
とりあえず、オーテクは一通り聞いて、ATH-EC700Tiがいいなと思いました。音の広がりがあって、高低音も出ており、バランスも良く、分解能もなかなかで、高音の整った感じも好ましく、良い出来だと思ったのですが、中域のキンつきが残るのが気になってます。あと、ユニットの方向が定まらないのも、、、
そこでこれ以外にお勧めのインナーイヤがありましたら教えていただけないでしょうか。他のメーカーはまだまともに聞けていない(近所の店では展示がない)ので、秋葉原や神奈川近辺で視聴しやすいところがありましたらそれも教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
ER-6iがお好きでしてらER-4Pに行かれるのが無難ではないでしょうか。多分もっと上品でキレのイイ音だと思います。
私はER-4Pを1月位前に購入しましたが凄くイイです。
書込番号:5291273
0点

ER-4Pとは違うテイストのイヤホンとしてE4cも候補に挙がるかな。クラッシックもかなりイケますけど、どちらかというとロックとか打ち込み系の音楽の方が得意ですね。
トランペットやボーカルはE4cが綺麗ですが、ヴァイオリンやアコギなんかはER-4Pの方がイケるかもしれません。
あとER-4Pは簡単な自作アダプタでER-4Sにもできるというメリットもあります。
書込番号:5291401
0点

siniti6さん、厚焼きたまごさん ありがとうございます。
折角ご推薦いただいて申し訳ないのですが、カナル型はダメなんです。家族が主に使うのですが、耳の中に入れるのが怖いということで。
仕事中に使うので、周りの音が聞こえないのもまずいし、周囲の目も気になるので小型が良いとのこと。EX90は中間的な構造なのでギリギリOKかもしれないなとは思っていますが、、、
というわけで、なかなか我侭な話ですが、いいイヤフォンがありましたら引き続きよろしくお願いします。
書込番号:5291476
0点

そうですか。
でもER-6iと同じような音というのはないんですよ。
選択肢も限られますので、他にATH-CM7Ti/EC7、MDR-E888/EX90、B&OのA8と片っ端から試聴して決めるしかないと思います。
古いCM7TiやEC7は新しい700シリーズよりやや聴き易い音になります。A8とE888はオーテクのCM7Tiなどより音場感はやや劣るかもしれませんが更に聴き易くなります。
A8は秋葉原のヤマギワ、他はLAOXのマックストアやコンピュータ館の1階、昭和通側にあるヨドバシカメラなどで試聴できます。
書込番号:5291577
0点

カナルとはちょっと違いますが、STAXの001MKUというコンデンサータイプのポータブルイヤホンがあります。
2万3000円前後です。
音漏れはする(開放型)ので通勤電車ではむずかしいです。
私は購入したばかりで、まだエージングが完了しておりません。
ここの掲示板で検索してみてください。プチハッカーさんという方が惚れ込んで盛りだくさんに紹介しております。
カナル型よりも周囲の音が聞こえます。
品の高いサウンドで解像度はER4Sほどではないですが、奥行き感があります。
ipodはドック経由でも使えますので片側RCAケーブル片側ミニプラグで接続できるメリットがあるので、さらに良質のサウンドが楽しめます。
このSTAX製はヘッドアンプ付きのイヤホン構成です。
是非ご検討ください。
書込番号:5291879
0点

>でもER-6iと同じような音というのはないんですよ。
おっしゃるとうり、全く同じというのは無理ですよね。でも、方向性がわかればということで挙げさせていただきました。
>選択肢も限られますので、他にATH-CM7Ti/EC7、MDR-E888/EX90、B&OのA8と片っ端から試聴して決めるしかないと思います。
その候補が知りたかったです。ありがとうございます。オーテクは旧型も聞いてみたほうがいいんですね。
B&Oは初めて知りました。あぁ、でも耳掛けが、、、ダメだといわれそうだ。耳掛けなしとか外すとか出来ないのかな、、、
次、秋葉にいついけるかわかりませんが、いろいろ試してみたいと思います。その前にオーテク衝動買いするかもしれませんが、、、(^_^;
書込番号:5291917
0点

香川のウォーキングおじさんさん ありがとうございます。
STAXもいいですよね。大きいのしか聞いたことがないですが、一番高いのが欲しくなります(^_^;
秋葉で置いてるところありますかねぇ。
書込番号:5292017
0点

ご指摘のEX90が抜けてました。これはER-6iというよりE484と音が似てるかも。
カナルといってもER-6iと違って浅くしか耳穴にはいりませんし、装着の仕方で音が変わるものでもないですから、EX90のイヤーチップは耳掛けと同じ単なるイヤーサポートと考えた方がいいです。これは上記の中で一番聴き疲れしません。
書込番号:5292020
0点

STAXの\200,000ほどの上位のはダイナ5555で聴けます。
私も何度となく聴きました。CD持参でも聴けます。
私は部屋でヘッドフォンしてゆったりと音楽はまず聴きませ
んので、試聴だけが楽しみなんですm(-_-)m
独立した場所にドライバユニットとセットで置いてあります。
ヘッドフォンも大きいのとドライバも重そうで大きい、、、
書込番号:5292121
0点

石丸電気本店で試聴できます。ただこの前は片側が鳴りませんでした。あてになりませんね(笑)
試聴できる店はSTAXのホームページからたぐれるかもしれません。
時間があると予約するとSTAXで聴く事ができます。(埼玉)
いまデノンのCDプレイヤー(10V)からソニーロリンズのウエイアンドウエストというCDを聴いているのですが、トータルな
鳴り方はすばらしいです。
マタイ受難曲なども実に奥行きのある再生音です。
奥行きと拡がり感という点で超オススメです。
余談ですがER6iとER4Sでは、皆さんに叱られるかもしれませんが
月とスッポンの差があります。
余計な事ですが、このER4SやER4Pをじっくり試聴するのであれば、神楽坂のイーオーディオがあります。
書込番号:5292158
0点

厚焼きたまごさん:
EX90、聞き疲れしないとの事、しっかり聞いてみたいと思います。
☆満天の星★さん:
>私は部屋でヘッドフォンしてゆったりと音楽はまず聴きませ
んので、試聴だけが楽しみなんですm(-_-)m
あははは、☆満天の星★さん のポリシーにはロマンを感じますね。
一度、チューンされたシステムでお勧めの場所で聞いてみたいものです。
香川のウォーキングおじさんさん:
ありがとうございます。石丸本店行ってみます。
みなさんありがとうございました。スレごと打ち出して持って行って聞いてみたいと思います。
書込番号:5296613
0点



Apple Storeに新しくXtremeMac FS1 High Definition Earbubsが追加されていました。
とても気になる新製品です。もう買った方がいらっしゃれば、使用感を教えてください。
0点

某掲示板に情報がありましたがDAT落ちしてるので見れません。低音の量感は凄いみたいですが中高域に独特の癖があるみたいですね。あまり素直な音ではないようです。
書込番号:5289379
0点



このたびヘッドホンを買う予定を立てているのですが、音質は人によって個人差があると思うのですが一般的に低音や高音がよく出ると言うのはどの数値を見ればわかるのでしょうか?
再生周波数特性って言うのがそうなのでしょうか?下はより低く上はより高い数字のものが低音高音がでるのですか。
質問ばかりになってしまい恐縮なのですが、現在私はMDにて音楽を聴いているのですがMDと最近はやっているipodなどのデジタルオーディオプレーヤーはやはりDAPの方が音はいいのですか?
DAPのオススメのものがあればぜひ教えてもらえないでしょうか?
よく聴くジャンルはロックやヒップホップです。
ぜひよろしくお願いします。
0点

↑
それは、レストランとかで美味しい店の料理の味を数値や
グラフにして下さい、に限りなく同義ですから無理でしょ。
ヘッドフォンのスペックの周波数も音質とは関係は薄い。
一番良いのは自分の再生機器を持参出来るのなら、それで試聴
することです。
書込番号:5260823
0点

MDとDAPの比較について
圧縮については、MDも非圧縮が可能になったので、同じこと。
アナログ系は、ざっくり言って、発売年度が同じなら、同程度。
・・・であるなら、何が違うか?
それは、携帯性とランダムプレイが圧倒的に違う。
そうは言うものの、MDを使い続けている人も多い。
・例えば、カーステでしか音楽を聴かない人。
・ランダムプレイは不要。CDの曲順通りの再生しかしない。
・いままでのMDの資産を取り直すのは面倒。
・・・と言ったところでしょうか。
DAPのオススメは、ニーズをもっと明確にしてMP3のクチコミで質問して下さい。
書込番号:5260908
0点

板違いなんだけど、DAPの音の差が仮に10タイプのプレーヤー
で同じソースを聴き比べ、ちゃんと違いが感じれるような
イヤホン、ヘッドフォンなら一級品です。
そして当人の耳も一級品です、、、
この自称一級品の人はいませんが、そのレベルの機器をお持ちの
人だと、KENWOOD製の板の書き込み見れば利用者のほとんどが
ipodやアイリーバからの乗り換え組みです。
ほとんどの皆さんが比較すればKENWOOD製が勝ると書いてます。
中には圧倒的に違う、と書いてる人もいます。
私はKENWOOD製/HD20GA7だけど比較対象がなくここらは解りま
せん。
KENWOOD製の20GB&30GBモノにはシーラス・ロジック社/CS44L11
デジタルアンプが載ってます。
このメーカーはオーディオ界では著名なICメーカーです。
これ未満の1G、2Gのプレーヤーは消費電力やサイズの制約からし
て上のVcc機器より劣ると思います。
さらにサイズを128k-192kに圧縮するためより劣るでしょう。
書込番号:5260957
0点

>iPODやアイリバーからの乗り換え組です。
最近,彼方では書き込みはしてませんが,判る気がしますね。
中味のパーツ抜きにしても(^^ゞ
PMDP,例えば,シャープの1Bitデジアン機に三極製鳴るモノを使っているのなら,彼方に行った方が好いでしょうか。
MDの四角いカラフルカプセルに○○と一緒に○○のライブラリが詰っているのかな。
書込番号:5261056
0点

DAPはね・・・
中身は寄せ集めのパーツで構成してるけど。
これを上手く構成したメーカーが勝ち組かな?。
私が使ってるMZ-RH1はほとんど大部分が自社製。
デジタルアンプまでもが自社製なのはSONYだけなんだよね。
こちらもHDD20GA7同様評価高いです。
ただ、未だにDAPはノイズ問題に付きまとっているので
MDからDAPへメインになることはず〜っと先かな?。
書込番号:5261533
0点

>再生周波数特性って言うのがそうなのでしょうか?下はより低く上はより高い数字のものが低音高音がでるのですか。
周波数特性は見方に気をつけないと、そのままでは比較できないことがありますよ。でも、条件が同じなら、高域/低域の伸びを表していると思ってだいたいあってます。
しかし、低音が出る/高音が出るというのはまた別の話で、帯域が狭くても、落ちる手前のところを強調すると良く出ているように思うものだし、価格との妥協としてバランスをとるための良い解決である場合もあります。
逆にユニットが対応できていないのに周波数特性を無理に伸ばすと、音質は下がります。だから「異様に広すぎないこと」を注意してみる場合もあります。
それと、特にイヤフォンの場合、本当は耳の中に入る経路で高音は減衰しますので、緩やかに落ちているのが正解です。つまり、上のほうの周波数特性はあてになりません。
周波数特性を見て判断の助けに出来るようになるためには、試聴を重ねて自分で周波数特性と実際の音のイメージを掴めるようにならないとダメです。参考になったとしても、試聴して確認するまでは判断は避けたいですね。
結局、みなさんの言うように、聞いてみるしかないですよ。
MDの音質とiPod等の音質レベルは同じようなものです。使ってる技術も価格帯もほとんど同じですから。音質を決めるのはほとんどイヤフォンと出力アンプじゃないですかね。あまり期待しないほうがいいかと。iPod等が流行ってるのは利便性ゆえです。一般の人は徹底した高音質に拘ったりはしませんので。
書込番号:5262336
0点

>MDの音質とiPod等の音質レベルは同じようなものです。使ってる技術も価格帯もほとんど同じですから。音質を決めるのはほとんどイヤフォンと出力アンプじゃないですかね。
開発者が言ってたけど。
良い音は素材を揃えるのではなく料理(音質チューニング)で決まりなんです。
オーディオのノウハウがあるメーカーと
そうでないメーカーの差が私にはわかりますがね。
聴いた話だと初代iPodはPCオタクの集まりで
オーディオには素人ばかりの人が開発したそうです。
あくまで聴いた話だけど。
書込番号:5262453
0点

アップルが居なかったら受注率0%なのに自社で製造すらして
いないipodのパーツ屋が株式上場するんだから、何を考えて
いるんだか??、、、
まあネットバブルという時代もあったのでそんな旨味を、という
連中が集まって製造しているのがipodです。
ジョブズ氏は違いますよ、彼はもっと地に足の付いた人物で
すから。
なにせ大ヒット商品だからねm(-_-)m
書込番号:5262806
0点

>良い音は素材を揃えるのではなく料理(音質チューニング)で決まりなんです。
当然、チューニングはする前提です。いくら腕が有っても、予算に限りがあれば限界はあるでしょ?
書込番号:5262987
0点

わかってない・・。
予算に限りがあるから腕とノウハウが重要なんです。
製品の競争を勝ち抜くためにはね。。。
あなたはスピーカー板の常連の方でしょ。
iPodとMD、聴いたことあるんですか?。
オーディオの知識だけではたりないですよ。
書込番号:5263137
0点

>予算に限りがあるから腕とノウハウが重要なんです。
>製品の競争を勝ち抜くためにはね。。。
腕とノウハウで、予算や方式やパーツの限界は超えられるという主張なんですか?
ロマンチストですね。
>あなたはスピーカー板の常連の方でしょ。
>iPodとMD、聴いたことあるんですか?。
そりゃ、ありますけど、、、( ´Д`;
>オーディオの知識だけではたりないですよ。
オーディオのノウハウが必要って書いてなかったっけ、、、まぁそれはいいとして、MDと携帯プレイヤー(シリコン/HDD)で明確に音の質に差ができるという説明にはなってませんね。
書込番号:5263211
0点

MDも使用メディア・録音方法・ケーブルセレクト等でも音は変わりますょね。
で、音色を無視しても両機を聴き比べると簡単に機種が当てられますょ。
ツボを掴むと音色意外で在る程度の機種・装置の状態(バーチャルは除く)等も判っちゃうでしょうか。
ま〜簡単に判別するには,判り易い素材等を用意が必要ですが...
書込番号:5263333
0点

揚げ足とるのが好きな方ですね。(笑)
簡単に説明しよう。
RH1やGA7のアンプ部が他のプレーヤーとは予算が違います。
RH1のアンプ部は当社のHDDプレーヤーには乗ってません。
なぜなら価格が高くなるからです。
証拠にGA7は他のHDDより2割高くなってますね。
HDDもメモリーも当然、価格の内に含まれています。
>MDの音質とiPod等の音質レベルは同じようなものです。使ってる技術も価格帯もほとんど同じですから。
MDよりHDDの方がコスト高だし、
RH1は独自の技術でHDデジアン開発。
方や、iPod等はOEM・・。
携帯プレーヤーは価格=音質はぜんぜんないわけで。
書込番号:5263380
0点

小生お勤めの会社もアッセンブリメーカだね。
自社生産出来ないモノは辛いですね。
中には,ライバルメーカ部品でも,S社は品質の悪い部品を供給するとの変な噂も起つ位ですから(^^ゞ
それと,部品を集めて音声製品作っても音質にはこだわらないメーカでも在るね。
地デジのデジアナの声がエロっぽくないしな。
書込番号:5263875
0点

みなさん返信ありがとうございました。
DAPに関することもいろいろと書いていただきありがとうございます。
結局は自分の耳で実際に確かめるのが一番いいってことで医院ですよね。DAPに関しても自分はラジオとかもとったりして聴いているのでしばらくはMDで行こうかと思います。
簡単にDAPでもラジオの録音方法があれば携帯性を重視しDAPを買おうかと思いましたが。まだMDの方が簡単そうです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:5264005
0点

DAPは拘らないのなら軽い1-2Gほどので圧縮率の高いもので
聴くのがベストでしょう。軽いしバッテリー駆動もある。
拘るのならどの角度で拘るかを個人の選択で決めれば良し。
思うに普通まったく拘らない人は付属のイヤホン使います。
私のWifeは何でもいいと、常に言ってる(笑
私は各3台のイヤホンとヘッドフォンしかありませんが、
彼女に言わせれば異常だそうです。。。
じゃ、と何十台も持ってる方々のblog見せたら“病気かオタク”
と言うほどの価値観の差があります。
この価格コムなんて場所に訪れる人は多少の拘りがある人
なので、少々でもあるのならちゃんと指標を持つべきかと
思うけど、、、でないと中途半端になりませんか??
書込番号:5264847
0点

まりも33号さん どうも読んでると、わたしと言ってる事は同じと思いますけど。
要は、結論いっしょなんですよね? (MD < DAP ではない)
携帯プレイヤーの中にも音質が良い物と悪い物があるといいたかったんですか? そりゃそうだと思いますけどスレ主の質問はそんなことではないですよね。
>揚げ足とるのが好きな方ですね。(笑)
自己顕示欲の強い方ですね。と返しておきましょう。(笑
まりも33号さん もわかってると思いますが、わたしは携帯プレイヤーにあまり期待は抱かない人なので、ちょっと教えていただきたいのですが、
MDドライブのコスト < HDD, シリコン なので、同一価格ではMDの方が一般に高品質ということですか? だとしたら価格は逆転しているようですけど。
MZ-RH1 34,587円
NW-A3000 22,800円
HDDが入ってる利便性やMDのメディア代を無視するとしても、価格差がありすぎませんかね?
書込番号:5265220
0点

MZ-RH1 39,800円。
MZ-EH70 16,800円。
MD同士でもそれだけ価格の差があります。
その差はREC機能、大型コンデンサなどなど・・。
HDDプレーヤーよりも多機能なんですね。
書込番号:5266888
0点

すれ違いですから最後になると思いますけど。
>音質を決めるのはほとんどイヤフォンと出力アンプじゃないですかね。
これについて反論したかっただけ。
MD>HDDなんて言ってないよ。
あなたが言ってるiPod等が対象。
書込番号:5266975
0点

>>音質を決めるのはほとんどイヤフォンと出力アンプじゃないですかね。
>これについて反論したかっただけ。
>MD>HDDなんて言ってないよ。
>あなたが言ってるiPod等が対象。
音色の話をしてるのかな。味付けは各社違いますね。iPod等と書いたのは、DAPと書いてるのと同義です。MDもデジタルだから区別したかっただけ。
MDの方が高音質追求型があるという話もわかりました。
ただ、肝心の味付けがわたしはSONYよりiPodの方が好ましいと思ってますけど、それは好みなんで好きなの選んでくださいって感じです。
書込番号:5268286
0点

↑
音質はPCみたくベンチマークに数値として速い(良い)・遅い
(悪い)が出ない分、個人の主観しか頼りになりません。
そういう点では議論しても難儀な部分が見え隠れします。
私は一般論で良い、という意見は基準にしないタイプの人間
なので他の人より以上に主観的になります。
まりも33号さん、も過去の意見を見る限りにおいてはとても
主観的な意見の持ち主ですから、それはそれとしてひとつの
明確な答えなんだと思います。
モバイルオーディオは重量など備品の限界もあるのでどこで
線を引くかが個々のボーダーラインとなると思う。
このラインに対して上か下かで意見がはっきり分かれます。
書込番号:5272557
0点



はじめまして。ご指導よろしくお願いします。
10年間ほど使っていた、ソニーの卵型ヘッドホン(MDR-D33)が壊れまして、10000円〜15000円ぐらいのヘッドフォンに買い換えようと考えています。候補は、オーディオテクニカの開放型ならAD500、AD700、密閉型ならA900にしようかと考えています(ありきたりですが)。
現在の再生環境は、自作パソコンにサウンドボード(onkyo SE-150PCI)を載せ、それをAVアンプ(onkyo SA-907FX)に接続して圧縮音源などの音楽を楽しみ、非圧縮音源などはpioneerのDV-585Aをこのアンプにつなぎ聞いています。聴く音楽は、J-pop、Jazz,ボサノバ、クラシック等で、ハードコア、ヒップホップ的なものはあまり聞きません。映画などもたまに見ます。
広がり、透き通るような音で、全域がバランスよくでて、あまり音のこもらないものを探しています。試聴できるものがあまりない環境にいるため、ネット上の意見を参考にすると、ヘッドフォンの登竜門といわれるAD500がよいのではないかと考えており、自分の好みにも近いと思うのですが、もしほかに何かいいヘッドフォンがあったらぜひとも教えてください。音漏れとかは気にしません。ちなみに候補でA900を挙げたのは密閉型にもかかわらず、低音から高音まで好みの音をバランスよくだしてくれたからです。
そして今はPOWERDVDを使いパソコンで音楽を聴いていますが、何かよい再生ソフトがあれば教えてください。よろしくお願いします。
ついでに今使っている携帯(N902I)用にも2000〜3000円程度のカナル形のヘッドフォンも探しているので、もしよろしければこちらの方でもなにかいいアドバイスをお願いします。
0点

iTunesダメなんですか?
やりたいことがだいたい出来るし、シンプルで使いやすいですよ。
書込番号:5252920
0点

今日は。
私は、PCで聴くのはLAME でMP3 を時間をかけて作って、Winamp で再生してます。
カナル型では、予算を1桁増やせばバランスの、ズバ抜けて良い物が有りますけどね。ER4s (据え置き用),ER4p (ポータブル用)がお気に入りです。
書込番号:5253421
0点

個人的にはfoobar2000:
http://foobar.s53.xrea.com/fbwiki/
かLilith
http://www.project9k.jp/
あたりがおすすめですね。
書込番号:5255302
0点

再生ソフトによって音質の差は無いですから操作性と軽さ
の二点で選択すれば良し、でしょう。
書込番号:5257495
0点



はじめましてですのでお手柔らかにm(__)m
アイリバーのifp899の付属のものを使っていましたが、
コードが切れかけてきたので新たに購入を検討してみたところ
いろいろありすぎて困ってしまいました。
聞く音楽はロックやJ-POPでクラシックは全く聞きません。
ごくたまにJAZZを聞く程度なのですが
好みは高音シャカシャカは嫌いですが、低音はそこそこ効いてれば
OKという感じです。
電車の中で聞くときにそこそこの音出しても出来るだけ漏れないのがあれば嬉しいのですが。
みなさんのオススメはどれですか?
価格は高くて5,000円までだとありがたいです。
よろしくおねがいします。
0点

オーディオテクニカのCK32がニーズに合っていると思います。
また、カナル初心者にも使いやすい機種だと思います。
ただ、唯一最大の欠点として、最大許容入力が低く、爆音、轟音で
聴くと明らかに音が歪むことがあげられます。
アイリバーの音量がどの程度か分からないですが、iPodの場合、
7割程度のボリュームで聴くのならOKです。
書込番号:5249623
0点

高域そこそこ、低域そこそことなると、パナソニックのRP-HJE50かオーテクのATH-CK31/32辺りしか残らないですね。で、こもり気味なHJE50は却下して、ATH-CK31/32が残ると。型番違いはコード長が違うだけで、いずれもY字コードです。
この価格帯では珍しくクセのないイヤホンで、ややナローレンジですけどRock/Pops系ならば無難に鳴らしてくれます。ボーカル帯域に妙なクセが無いのは立派。聞きやすい音質ですから長時間再生にも向きます。
懸念の音漏れですが、このクラスのカナルはどの機種も少しは音漏れしますけど、開放型のイヤホンよりはずっとマシでしょう。
書込番号:5249736
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





