このページのスレッド一覧(全4407スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 29 | 2006年5月26日 22:31 | |
| 0 | 1 | 2006年5月20日 00:02 | |
| 0 | 3 | 2006年5月17日 02:30 | |
| 0 | 6 | 2006年5月6日 04:25 | |
| 0 | 4 | 2006年5月5日 20:51 | |
| 0 | 11 | 2006年4月26日 05:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私現在AKGのK240StudioをmarantzのプリメインアンプPM4400に接続して使用しているのですが、ヘッドホンアンプを使用して接続した方が格段に音質がよくなる物なのでしょうか。
高級なヘッドホンアンプなら当然音質は改善されるのでしょうが、現在所有しているヘッドホンやプリメインアンプ等から考えて価格としては5000〜10000円程度を考えているのですがそれでは購入する価値が無いものなのでしょうか?プリメインアンプのヘッドホン端子と比べてどの程度向上が見込めるのか気になります。
製品としてはaudio-technicaのAT−HA2(定価:¥7,350)あたりかなと思っているのですが…
知識をお持ちの方ご教授願います。
0点
音全体が後頭部寄りに遠くないですか。
ボーカルが凹んでいて埋もれてないですか。
左右に展がり感が出て平面的な音ではないですか。
此処に挙げた逆の傾向に音が来ると、質は上がるでしょうか。
そうそう。電源極性は管理してますか。
書込番号:5107765
0点
返信ありがとうございます。
今の感じですが…
音全体が後頭部寄りに遠くないか・左右に展がり感が出て平面的な音ではないか:よくはわからないのですがスピーカーで聴くときに比べて広がり感が無いような感じもします。
ボーカルが凹んでいて埋もれてないか:ボーカルは割と繊細に聞こえているように思います。
今のヘッドホンでも繊細で割と満足しているのですが音量を上げた時にサーという音が入ったり、さらなる音質向上が望めるのかな、と思い購入を考えている次第です…
電源極性は、アース線がついている物については一応極性に応じて繋いでいるつもりなのですが…いまのプリメインアンプは極性がよくわからないので管理できていません…電源にはノイズフィルタータップAT-NF515を介して繋いでいます。
書込番号:5107847
0点
一番音質の違い=差が出るのが音の出口>>スピーカーですから、
ヘッドフォン自体を換えたほうが改善された実感は出ると
思いますよ。
同じ傾向の音質が好みならAKGの上位機種に換えるのが最も
効果的でしょう。
プリメインの質的にはお使いのものはヘッドフォン・アンプ部分
はかなり手抜き状態にあると予想します。
私のはDENONで\100,000弱のプリメインですが大した音に思った
ことはありません。
ヘッドフォン・アンプはケーブルも絡んでくるので粗悪な
ケーブル使う位なら、逆に無いほうが音の劣化度がなく良いと
思ってます。
同軸やオプティカルを使った際のDACもここらは同じです。
書込番号:5108218
0点
装置の電源極性を調べる方法に、デジタルテスタで調べるか、ボーカル辺りを聴き比べると判るでしょうか。
スピーカは設置場所等に左右され易いので、参考にはならないでしょうか。
ヘッドホンシステムのグレードアップ感も前後に段差が付いた音で判り易くなり、ボーカルの浮遊感・静と動の競演、クラッシックの編成感等が判り易くなります。
主さんのリファレンス機は、インピーダンスが高い方でしょうか?
インピーダンス辺りが低いと残留ノイズ、環境ノイズ等が判り易くなる場合が在りますね。
書込番号:5108227
0点
ヘッドホンだけ変えても在る程度まではグレードが上がるでしょう。
ですが、頭打ちして力を出し切れ無い可能性が出て来るでしょうか。
DX1000を聴いても判ります。ノーマルDr.DACに繋いでも、持ち味を出し切れません。
あと、昔のiPodでも似た様な話しが結構在りましたね。直ぐにイャホン替えろと云々と。(イコライザの高レベル時の激変は変えても誤魔化すだけかと思いましたょ)
小生のSPアンプとCDPは、ヘッドホン端子は付いて無いです。更にアンプは、トンコンも付いて無いです。
書込番号:5108327
0点
Audio-Technicaの\5,000のと\10,000クラスの買うなら
中止したほうがいいよ、私も以前買ったけどとても耐えられ
ない音質です。
あれ買うなら買わないほうが宜しいかと、、、
\10,000でアンプとCDPのケーブル交換して下さい。
そっちのほうがメリットありますから。
書込番号:5108673
0点
据え置き型のヘッドホンアンプを考えるのなら、最低ラインでもムジカの「hpa-10」、CECの「HD-53」からでしょうか。(小生は、前者をお奨め)
そして、上記で挙げてる音を意識して、システムを構築すると好いでしょうか。
「ラインケーブルを替える」「電源ケーブルを替える」「ヒューズを替える」「電源ラインを強化する」等々でもプラス効果が出て来て体験出来るでしょうか。
その後に平面的な音要素が追従して来てヘッドホンの特徴も色々と体験出来ますょ。(スタックスより体験バリエーションは豊富ですょ)
そうそう。チューブ型の直熱タイプのヘッドホンアンプは、振動等による鳴きが時々判り周辺の設置環境に左右され易いので注意が必要かも知れません。(カンカンと鳴く)
また、残留ノイズのサー音もですね。
書込番号:5108934
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
確かに今のヘッドホンの音の傾向は気に入っているので同じAKGの上位機種に換えるのがいいでしょうか。
やはり自分のプリメインアンプのヘッドホンアンプ部はかなり手抜きなのでしょうね…なら安くてもヘッドホンアンプ単体として売られているものでさえも今よりはマシ、なのでしょうか…
電源極性等は電子機器等に詳しい友人がテスタを所持しているかもしれないので今度聞いてみようかと思います。
スピーカーはPioneerのS-A4SPTという物を使用しております。
ケーブルは大体オーディオテクニカの製品(スーパーリンクケーブルやアートリンクケーブル)の安めの方を使用しております。
色々アドバイスをお聞きしたところ、安いヘッドホンアンプを買う位なら他の部分を見直した方がよい、との事なのでしょうか。(5000円程度の物で今のプリメインよりも多少よくなるなら検討したいところではあるのですが)
私現在、オーディオ構成としては
DVDレコーダー(Panasonic:DMR-EH50-S)でCDを再生し、光デジタル出力でDAコンバーター(DENON:DA-500)に接続し、その後プリメインアンプ(marantz:PM4400)に繋いで聴いている、という状況なのでまずはオーディオ用CDプレーヤーを買うのが先決でしょうか。(CDプレーヤーとなると2万円程度するでしょうから悩んでいる次第であります↓)
http://kakaku.com/bbs/main.asp?SortID=5106692
書込番号:5109644
0点
その構成で2万円程度で再生環境のアップグレードをしても良くなることはないと思います。PM4400のヘッドホン出力は割合よくできてると思いますし、多分DA-500で典型的なDENONサウンドになってることでしょうから。
とりあえず現状ではヘッドホンのアップデートを考慮された方がいいような気がします。
書込番号:5109848
0点
デンオンにDAコンバータなんか在るのですね。
値段が?ですが、上級向けなのかな?
で、その予算のCDプレーヤも止めて置いた方が無難でしょうか。
小生、CECのCD3300(3000だったかな?今の前モデル)は駄目でした。
高速焼き込みのCDRだと顕著に判る様な機種だと、とってもヘッドホンでは聴いて居られませんでしたね。
少々古くても、リサイクルショップで予算内で買える装置の方が好いかも知れませんょ。
アナログケーブルは二本で一組ですから、その辺りは考慮が必要でしょうか。(デジタルは一本一組です)
処で、オーテクサウンドは音が近くて狭いと言われますが、デンオンサウンドって、どんな音ですか?
書込番号:5110001
0点
ヘッドフォン・アンプも価格に見合わない音のもあるし、
安いのに良いのもある。
ここらは好みと並行しますが。
プリメインのLine-outからヘッドフォン・アンプに電送する
ケーブルもお金が要ります。自作出来れば安く上がるけど、
製品版購入となるとグレードを保つには\20,000は要りますよ。
ヘッドフォン・アンプとケーブルとACパワーケーブルも凝れば
\100,000は要りますから。
ヘッドフォンだけなら\40,000で済みます。
書込番号:5110081
0点
単純にいえば重厚でとにかく押し出しが強いが特にクラッシックなどではエッジが立ちすぎて繊細な表現が若干苦手な場合もあるのがDENONサウンドといったところです。
書込番号:5110114
0点
DENONサウンドか??
私の自宅ユースのはプリメインは滅多に電源も入れないほど
だけど、PMA2000Wという機種ですが、スピーカーはJBLの小型
ブックシェルタイプ、SPケーブルはBELDENの太めのモノ、ACパワ
ーケーブルもBELDEN83803の自作、RCAインターコネクトもオヤイ
デ製の輪郭の出るケーブルにWBTのプラグで自作したモノ。
壁側もオヤイデSW??かな黒いやつ、、、
電源タップはジルコン砂をたんまり入れた改良版・・
つまり要素としてはメリハリのかなり付く環境で聴いていて
ちょうどいい音です>>DENON
元の音はたぶんですが、やや眠たい音じゃないかな??
違っていたらごめんm(_ _)m
書込番号:5110116
0点
↑
あれっ、まったく対極の意見になった、、、
私の耳がBlackGate載せたヘッドフォン・アンプとDAP、MDR-7506
というどっちかと言うとメリハリ系慣れ状態だから、
耳がおかしいかもしれませんね??
無視して下さい(笑
書込番号:5110125
0点
ではしばらくは資金を貯める方針で行こうと思います。
現在のDVDレコーダーでの再生時は少々駆動音がうるさいのと、CD−RにCD-TEXTを書き込んでいるので対応機器なら曲名が表示できるかな、と考えたりしておりました。
私のDAコンバーターは最近中古で購入した18000円ほどの物です。10年以上前の物の様ですが…。ALPHAProcessingという機能がついておりDA変換が優れている、らしいです。
私などは貧弱なオーディオですのでDENONサウンドを語る事もできなさそうですね…
書込番号:5110209
0点
☆満天の星★さん
そのPMA2000Wというのは知らないし使ってるケーブルも知らないけど同じDENONでも顕著にDENONサウンドの傾向が多いものと少ないものがある。当然何と組み合わせるかでも違ってくるし、リスナーの好みというのもある。
DA-500は典型的なDENONサウンドだと思うしPM4400との組み合わせならそうなると思う。貴方の環境やニーズとはまた別だよ。
空に知られぬ雪さん
その予算で出来るか出来ないかそういうことは別にして、音質向上といわれても、とりあえず今の環境に対して具体的に何をどうしたいのかがわからないんですね。それをはっきりさせれば別な具体案が出てくるかもしれませんよ。
書込番号:5110298
0点
DENONのプリメインのPMA-2000シリーズはやや落ち着いた
音質傾向なのでJBLが合うよ、これが意見として多い。
元気な音なら他にもありますね。
私は視聴せずに買ったものだから、後から音質調整のために
輪郭が出るケーブルに変えました。
とは言え年に何回も聴かないので忘れつつあります、、、
音楽を楽しむのは外、DAP+ヘッドフォン・アンプで景色の良い
とこで聴くために揃えている人間だから、ホームユースのこ
とだと明後日行ってるかもしれません。
都内の移動でもそれで聴くけどやはり海外が気持ちいい。
音楽にはその音の持つ街の景色がある。
書込番号:5110399
0点
貴重なアドバイスありがとうございます。
今の環境に対して具体的に何をどうしたいのか、ですか…
私は本格的なハイエンドオーディオの奏でる音を聞いたことがないので、コンサート等で経験した音に近づけたいな、という思いで色々と購入してきました。音の傾向としては力強い重低音よりも繊細なボーカルや楽器の音が聴き取りたいなという感じです。
今私が考えていたのは
1:DVDレコーダーでCDを再生しているので、やはりオーディオ機器のCDプレーヤーでの読み取り精度と格段に差があるのではないか
2:PM4400のヘッドホンアンプ部がとの程度の物かはっきりとはわからないのですが廉価でもヘッドホンアンプ単体として開発されている物はやはりそれなりの実力を持つのではないか
というような技術的?というような観点から改善を考えておりました…。
ヘッドホンでの鑑賞時間はそれほど長くないのですが、ヘッドホン鑑賞時にもスピーカーの時のような音の広がり感?のような物が欲しいな、というのと、音量が大きいときのサーというノイズを低減したいなという思いです。もっとも、スピーカーも大したことの無いレベルなのでしょうが…
書込番号:5110411
0点
最初はHPAで音質云々だったけど、プレイヤーの駆動音が煩いとか言ってることがすっかり変わってしまってるね。
ご本人にまず何をどうしたいのか自分自身できちんと整理してもらってからじゃないと何答えても無駄だと思います。
書込番号:5110414
0点
誤解を招く表現をしてしまい申し訳ございません。
本来は私が質問しているCDプレーヤーの板で聞くべきでした(駆動音について、等)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5106692
「その予算で出来るか出来ないかそういうことは別にして、音質向上といわれても、とりあえず今の環境に対して具体的に何をどうしたいのかがわからないんですね。それをはっきりさせれば」というアドバイスを受けてこちらでまとめて質問してよいかと思い混同させてしまいました。
何をどうしたいのかは上記の通り、と考えていたのですが確かに本質のない記述の様に思います。国語力のなさを痛感いたしました。
一通り私のできるレベルでは機器を揃えてしまった感があり、後は最小限の投資で向上が望めたらな、という発想で安価なヘッドホンアンプ等に興味がわいたに過ぎないのです。
書込番号:5110467
0点
結論からいうとやはり現状の予算では全然無理ですね。
中途半端に安いHPAやCDPを買う前にヘッドホンのアップグレード考えた方がよさそうですが、美音系で空間表現のうまいヘッドホンとなるとやはり高くつきます。
HPA込みでSTAXのSignatureSystemII以上とかGrado RS1以上とか・・10万以上はかかります。
ソース側(CDP)を買い換えても大した変化は期待できませんが、確かに駆動音やCD-TEXT表示できるかもしれません。
でもそれだったら、CDをリッピングしてHDDに落としPCのソフトプレイヤー→光出力のある音源ボードにした方が静かで曲名表示なんかも便利だと思うけどね。
書込番号:5110508
0点
オーディオショップの店員さんも仰る事に、電源系統からのノイズ等の周り込みで音が曇る・篭るで音質を低下させるが在ります。
この曇り・篭りは、確に在ってボーカル等がスッキリしなくなります。
この対策として、電源系統を別にする、ノイズフィルタを挿入して周り込みを少なくする等が在ります。
展がりが欲しい場合、スピード感が出ると言われるタイプより、響き重視をチョイスすると好いかも知れませんね。
アクロテックよりオルトフォンが好さげに感じるでしょうか。
でも、在る程度は、スピード感が出ると言われるケーブルも使いたいシステムかも知れませんね。
書込番号:5110551
0点
据え置きのヘッドホンアウトのグレードを確認する方法ですが、店頭に既に置いて無いかも知れませんが、据え置きMDのソニーフラグシップ機(ES機)とパイオニアのアスリート機辺りを聴き比べると判るでしょうか。
この聴き比べる時の音を創る場所に注意しながら試聴すると納得出来るかも知れませんょ。
書込番号:5110577
0点
自分の視点をもっとはっきりさせたほうがいい。
Audioの世界はちょっと音をアップさせるのに何万も要るし、
目が醒めるほどアップさせるとなれば要る予算が一桁変わる。
つまり、満足している点と不満な点を天秤にかけ、不満な点
の輪郭を搾り出さないと駄目かな、、、
あといい音=美音系で聴くことと、気持ち良く聴く=解像度・低域
の押し出し・高域の抜け等々、はことはやや異なる方向にありま
すから、自分はどっちを求めるのかも大切。
私はいい音質についてはそれほど拘りは無く、どうしたら気持ち
良く聴いていられるか?だけなんだけど。
これって同じようで違います。
書込番号:5110751
0点
其は、満天さんは、方向性を持って居るから、見失わずに進む事が出来るからでしょうか。
さ迷っているリスナには、ヤッパリ方向性の道標を教えるのは必要でしょう。
書込番号:5110872
0点
変わった感の大小の感じ方は十人十色ですが、結構な投資はしますね。
小生の周辺アクセサリだけでも
小型アイソレーショントランス:四台(単独使用)
エッジワイズ型ノイズフィルタ:五台(同じく単独使用)
上記品使用により別購入品電源ケーブル:八本(其れ程高くない製品達)
ヘッドホンの逆起電力防止トランス
デジタルケーブル&アナログケーブル
等々で、結構な高級据え置き機が買えてしまう金額ですね。
書込番号:5110935
0点
再びたくさんのアドバイスありがとうございます。
少し前まではPCからONKYOのSE-150PCIというサウンドボードを通してパソコンで再生しておりましたが、パソコンを移動させることになりまして、DVDレコーダーでCDを再生している状況です。
1000円単位の出費も厳しい身分では今のところは貯金する方針でいこうと思います。
自分の機器に対する知識の少なさを反省するとともにアドバイスをくださった方々の造詣の深さに感動致しました。
書込番号:5112397
0点
難しく考えないで行ったほうがいいよ、、、
たかが音楽聴くだけのことなので。
書込番号:5113150
0点
そうですね。
アニメちっくなベートベンな(¬_¬)じゃなくですね。
例えば、店頭で試聴する場合(試聴はタダですから)
鳴るモノ・装置供、両極端(価格差)なモノで聴き比べると好いでしょうか。
その時、音色差等は無視して音が鳴って居る場所を聴き別けてみると好いでしょうか。
おでこ寄りに在るか、後頭部寄りに在るかで判断すると指標が見えて来るかも知れませんょ。
因みに小生は、前者側を求めるタイプです。
なので、オーテク製品を使います。
書込番号:5113277
0点
いろんなとこで質問しまわってスイマセン。。
これで最後の質問にしたいと思います。
誰かこのカナル型イヤホンについて教えてください。
サウンドハウスのサイトにいってもありませんでした。
0点
今までの経緯は知りませんが、...
そんなに気になるなら、むしろご自身で購入してレポートしていただいた方がよろしいのでは、...
ヨドバシで見かけましたが、さほど高価なものでもありませんし、...
書込番号:5093423
0点
今ヘッドホン選びでかなり迷っています。いろいろ調べて候補にあがってるのは「SONY MDR-Z900HD」「AKG K271 Studio」「pioneer SE-900D」「VICTOR M1000」 です。店に行って試聴しようとしたのですがサンプルの音が大きすぎて耳が痛くなってしまうため音の良し悪しの判断ができませんでした(T_T)
私がヘッドホンに求める条件としては以下の通りです。
・すっぽり耳を覆えるオーバーヘッド、密閉型
・外音遮断性の高い
・ボーカルが良く聴こえる(低音強調は好みません)
・音像定位がはっきりしている
ヘッドホンに詳しい方どうかご教授お願いしますm(__)m
0点
AKGが無難そう。
ソニーのヘッドフォンは低域が強調されたタイプが多いし、
900HDは正にそのタイプです。
打ち込み使ったタイトなリズムやロックは合いますが、
美音系のほうがヴォーカルには合いますよ。
美音系とは色づけされたタイプの音のヘッドフォンを
私的には指していますが。
本来の美音かどうかはソース側のほうが重要ですが、
圧縮音源も使うなら色づけがされたほうが聴きやすいと
思います。
書込番号:5084323
0点
☆満天の星★さん 早速の返信ありがとうございます。
900HDはモニターヘッドホンで、ソースをそのまま出力するものだと思っていました。
AKGは評価を見てもなかなかよさそうですね。ボーカル重視ならやっぱりこれがいいんですかね〜
これよりも安いパイオニアの900Dも高音はなかなか良いと聞いたのですがこちらはご存知でしょうか?
書込番号:5084608
0点
今まで、通学の時間(往復二時間)にipodで付属のイヤフォンを使って音楽を聴いていたのですが、壊れてしまっったので新しいものを買おうと思っています。予算は二万円くらいまでだったら考えてみようかなというくらいです。多少値段が張っても、いいものを買おうと思っているのでお勧めのイヤフォンを教えてください。
よろしくお願いします。
0点
聴く音楽の種類や好きな音質(低音好きか、ボーカル好きか等)を書かないとアドバイスしようがないと思いますよ。僕は、高いイヤホンも良いけど、高ビットレートで聴くなら、付属純正イヤホンも結構好きです。これは単なる主権的な趣味ですが。
書込番号:5053330
0点
すいません、そうでしたね。聴く音楽のジャンルとしては洋楽のロックが多いです。なるべく遮音性の高いものが欲しいなぁとおもっています。
書込番号:5053353
0点
電車の中であれば,環境との共存・脱依存をテーマにすることが第一義で,音質にこだわるというのは優先順位が低いような気がします。
遮音性の高いものであれば,最近流行のSONY製のがいいんじゃないかな?特にロック向けというよりは,モニター的な特徴の無い音がするらしい。無難な音といえばそれまでだけど。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=24125&KM=MDR-EX90SL
あとは,ノイズキャンセラー機能が付いたものもいくつかあるようですが,確かにノイズは減って感動するけど,結局電車の中とかではオモチャとしての効果ですよね。
書込番号:5053411
0点
ロック用で遮音がいいのをお望みならず、カナル型の低音が出る奴がいいんじゃないですか。iPod純正は低音が不満の種のようですし。
たとえば、E2Cとか(僕は試聴しただけで、持ってないので、E2Cのところを参照してください)。
僕が持っている、ER−4S(遮音性最高でも低音好きには物足りないかも(特に低レートだと))やATH-CM7TI(遮音性は全く良くない)は、ロックファンに多い低音好きには評価低いので、おすすめしません。
安くても、the Plugやソニーの低価格カナル型で満足するかもしれませんよ。
書込番号:5053558
0点
COMSIGHTさんがお勧めしているEX90SLですが、
カナルにしては遮音性が低いし、物凄く音漏れするので、
電車での使用には適していないと思います。
予算が2万円でしたら、カナルならE2cやE3cや3studioが良いと思います。
それぞれの音の傾向については、ネット上にたくさん情報があります。
オーバーヘッドのヘッドホンなら、ATH-ES7やTriportでしょうか。
いずれにしても、試着&試聴をしてからの購入をお勧めします。
書込番号:5053578
0点
いきなり\20,000に行かずに\9,000-\10,000の幅でも充分な
機種もあるでしょう。
高価なイヤホン自体それなりに高音質だけど、再生機器が
小型のDAPでもって192kレベルの圧縮音源で聴いてもバランス
が今ひとつ、、ソースの粗も拾います。
書込番号:5053618
0点
PA755はE2用のアクセサリでしょうか?
上記なら可能でしょう。
そうそう。携帯は替えてませんですょ。
不具合対象機種のお陰で書き込み禁止を喰らってました。
書込番号:5051612
0点
ご返信有り難う御座います
トリプルフランジです
>替えてませんよ
大変失礼いたしました
顔アイコンがiからEZにかわっていたので勘違いをしていました
書込番号:5051901
0点
シュアーのE2以外のチップは、無理じゃないかな。
まだ、エティの6用二段傘なら可能性は在るでしょうか。
しかし、EX81は装着し難い感じはしますょ。
書込番号:5052414
0点
初めて書き込みします
東芝の古いGIGABEAT&ソニーの4000円くらいの耳掛け式で密閉型の珍しい?ヘッドフォンを使用していますが、電車内で目立つので音漏れの少ないカナル型に代えようと思ってます
一万円前後でオススメはありますか?
J-POP&Rock中心にMP3の320kで聞きます
低音高音どちらかと言えば高音が綺麗な方が好きです。バランス良いのがベストですが…
今より確実にいい音で出来るだけ音漏れのしない物を教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
0点
すみません
肝心の型番を書くのを忘れました
現在のヘッドフォンはソニーのMDR-G82です
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:5014958
0点
MDR-G82ですか。音は知らないのですが、1万円前後で遮音性の良いイヤホン(もちろんカナルです)で高音がきれいというだけで機種はごくごく限られたものになってきます。一万円前後といっても上限がどのくらいのものなのかはわかりませんけど、本当に1万円リミットだとATH-CK7ぐらいですね。ただこれの低音は本当に物足りなく感じると思います。
プラス\5000までなら、Etymotic ER-6i/ER-6、Kenwood C701になります。高音はもちろん綺麗で解像度の高い音で低音は決して多くはないですがCK7より量感は十分にあります。遮音性は最高レベルですから逆に電車を乗り過ごさないように注意しないといけませんw
おなじようなバランスの良さと中低音の量がもう少し欲しいということならER-6やC701より解像度はやや下回るかもしれませんがUltimate Ears 3Studioがおすすめです。これだと低音不足を感じることはないでしょう。ただ、ほんの少し耳から出た装着になるのでMDR-G82ほどではないとは思いますが少し目立つかもしれませんし、簡易式の耳掛けになってますのでそれが邪魔だと思うかもしれません。
とりあえずこんなところからですね。
書込番号:5015084
0点
ATH-CK7に一票。バランスがいい。
でも遮音性がそれほどでもない。
遮音性で選ぶなら奮発してER-6iかsuper.fi3studioがいい。
試聴できるところが近くにあれば、自分の耳で確かめた方がいい。
書込番号:5015349
0点
仇花さん、バカみたいさんどうもありがとうございます。
そうですね。一万円前後なんてわかりにくいですよね。とりあえず+5000円はぎりぎり想定内です。なのでこの掲示板で評価の高いER6iやUltimate Ears 3Studio、それからE3Cでしたか?そのあたりが気になっていました。ただ他にはないのかな?と思ったので質問させていただきました。ケンウッドは全く考えていなかったので候補に入れたいと思います。お二方から挙がったオーディオテクニカは遮音が…?との事なので残念です。
解像度という言葉が気になりました。解像度がよければ単純に(特に高音は)綺麗な音なのかなと思いました。
最終的にはどこかで試聴して決めたいと思いますが、では1万5千円までで遮音&解像度に優れていると思うのはどれですか?
よかったら教えて下さいm(__)m
書込番号:5015716
0点
解像度はどれでも普通のヘッドホンを大きく凌駕したレベルです。
その中で一番解像度が高いと思われるのはER-6で、その次がC701、ER-6i、Super.fi3Studitoと続きます。そのかわり、低音と感度はその順に大きくなります。実はC701もER-6/6iと全く同じOEM仲間で特にER-6iと形状は全く同じといえます。
Etymoticはこんな特性データまで公開してます
http://www.etymotic.com/ephp/er6i-ts.aspx
からかなり自信があるのでしょう。C701はER-6とER-6iの中間ぐらいに来ると思われます。定位は3つともビシッときまります。
ではSuper.fi3StudioとE3cはどうなのかといいますと、実は3Studioの方が全体的なバランスの良さを基本にVocalをきれいに聴かせる中高音が滑らかで綺麗に伸び、ロックなどに必要な低音とヘッドホン並の音場の広さという特性をも持っています。単なる低音型ではありません。遮音性も付属のチップに簡単な改造をするだけでER-6シリーズに非常に近いレベルまでいきます。
可能であれば、まずER-6と3Studioあたりから試聴されて、ご自分の好みがどちらに近いかの確認から始められてみては如何でしょう。
書込番号:5015926
0点
厚焼きたまごさんどうもありがとうございます
すごくわかりやすく説明していただいて、ある程度特徴がイメージ出来ました
ある程度イメージを持って試聴に行った方が決断しやすいと思うので助かりました。
厚焼きたまごさんの文から推測すると、Super.fi3Studitoがこの価格帯ではオススメっぽいので、要チェックしてこようと思います。どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:5018455
0点
書き方を間違ったかもしれません。Super.FiについてはE3cとの違いを表現しようとしてついしつこくなってしまいました。。
ER-6シリーズはSuper.Fi3Studioより高音が繊細に伸びます。
特にER-6は正確無比で解像度の高い音を出してくれます。
あくまでこの選択肢の中での両極端の音質ということでER-6とSuper.Fi 3Studioをあげたまでです。
高音が綺麗に出る方がいいということであればER-6もぜひ聴いてみたほうがいいと思います。
それからER-6シリーズの遮音性というのは、例えば窓を開けて走る電車の中でも通常より低い音量で音楽が綺麗に聴けます。密閉型ヘッドホンの遮音性をはるかに上回ってます。
書込番号:5018516
0点
大事な事が抜けてしまった。
ER-6シリーズは適切に装着するには少しコツがいります。
イヤーチップはもちろんイヤホンハウジングも耳穴に半分以上入り込むぐらい深くできないと中低音が抜けて薄っぺらい音になり遮音性も低いつまらないイヤホンになってしまいます。試聴の際は店員さんに聞いてみましょう。
Super.Fiも少しコツがいりますが、これはER-6ほどつっこまなくとも良い音できけますからそういった意味でのハードルは低いです。
書込番号:5018580
0点
スレ主です。厚焼きたまごさんいろいろありがとうございます。
本日、通勤ついでに自分で実際に行けそうな電気店で最も大きな所に行って試聴して来ました。残念な事に、すべてのイヤホンは揃ってませんでした。
試聴できたのは、ER6、C701、ATH-CK7、あとソニーのN・U・D・E MDR-EX90SLというのを試聴してきました。最も試聴したかったSuper.fi 3 studioが無かったのが本当に残念でした。
感想を言わせていただくと、ER6とC701は確かにバラード系の高音に関しては、すばらしく綺麗だと思ったのですが、やはりロック系になると物足りなさを感じました。自分はATH-CK7の方がバランスが良くて好きな感じでした。もちろん全て今のヘッドフォンとは比べ物にならないくらい素敵な音で、感動しました。
Super.fi 3 studioは無かったのですが、その上のクラスのSuper.fi 5 EBとSuper.Fi5Proはありましたので試聴しました。感想はエネルギッシュかつクリアな音を奏でているなーと言うものでした。
しかもかなり美しい。Super.fi 3 Studioもこれに似た音を奏でるのでしょうか?もちろん価格が倍以上違うのでやはり音も違うのでしょうけど。
あとE4cも試聴しました。本当はE3cが視聴したかったのですが、壊れていました。こちらはSuper.fi 5 Proのエネルギッシュさをまとめたような音でSuper.fi 5 Proには及ばないけど、いいなと思いました。
で泥沼にはまりました。おそらく自分の耳で試聴は出来ないと思います。
自分の理想がSuper.fi 5 ProだとしたらSuper.fi 3 StudioとE3cとATH-CK7ではどれが一番近い音を出すのでしょうか?やはり同じメーカーのSuper.fi 3 Studioですか?
あとATH-CK7は遮音が・・・とのことですが改善策はあるのでしょうか?もしあれば価格的にかなり惹かれるのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:5020449
0点
そうですか試聴なさいましたか。
Super.Fi 3StudioはSuper.Fi5Proよりもう少し中低音の少ない軽めの音になりますが、間違いなくSuper.Fi5Proに一番近い音です。低音が少ない分高音の美しさはこちらの方がわかり易いかもしれませんよ。
フレックスチップでの試聴かと思いますが、実際に購入すると装着に慣れてきて低音が良く聞こえるようになりますし、付属のスポンジチップを使うだけでも電車で使えるぐらい遮音性が上がるのはもちろん低音の量もさらに増えます。
環境を整え音楽ソースを選んで厳密に聞き比べれば、改造をしてもレンジと音場の広さについてはやはり5Proに及ばない面が出ることもありますが、電車の中など屋外の使用で不満が出ることはまずないと思いますね。
ちなみにケーブルが断線してもスペアのケーブルを通販で購入すれば自分で交換できます。
3Studioの改造についてはこちらをご覧下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4970933
CK7の改造についてはこれです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4617837
ただ、改造後の遮音性の高さと音場の広さはSuper.Fi 3Studio並とはいかないかもしれません。
書込番号:5020714
0点
厚焼きたまごさん、どうもありがとうございます。改造のページしっかり参考にさせていただきます。
Super.fi3Studioに決めて、早速注文しました。最初G.Wを過ぎるのではと言われましたが、なんとかぎりぎり28日に届けていただけるそうです。今から楽しみです。
今回は大変お世話になりました。また今後もよろしくお願いします。
書込番号:5026928
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





