イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(61471件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4402スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

耳掛け迷ってます

2005/04/27 22:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:37件

こんばんは
つい最近iAUDIO5を買ったのですが、付属のイヤホンが白だったので、換えようと思ってます。
そこで、迷った挙句、
HP-AL301
がいいなぁと思ったのですが、この耳掛けどうでしょうか?
他にもこの辺の価格帯でいい耳掛けがあったら教えてくださいm(_ _)m

書込番号:4196332

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

カナル型、L型プラグ、ショートケーブル

2005/04/21 17:17(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:2193件

・カナル型
・L型プラグ
・ショートケーブル

この3条件全てを満たす製品を探しています。情報お持ちの方よろしくお願いします。

書込番号:4181510

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2005/04/21 20:23(1年以上前)

プラグの外被をずらして端子部のモールドを半田コテの熱とカッターで溶かし削り半田面の端子をほじくり返して再半田をする。
仕上げの固定はプラグ色のシリコンゴムを詰めて完成させます。

K14Pのボリウム無しショートケーブル化とCM7の左右入れ替えはこの方法で行いました。

見た目は殆んど純正部品にか見えません。
序でにK14Pは黄色のアクセントに変えました。

書込番号:4181863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2193件

2005/04/21 23:37(1年以上前)

当方、USBケーブルのショートカットにも失敗するほど手先が不器用でして・・・(^^;
でも検討してみます。情報ありがとうございました。

書込番号:4182479

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2005/04/22 22:25(1年以上前)

外被に隠れる部分をほじくり返すので比較的簡単なんですょ。
熱で樹脂を溶かして溶けて盛り上がったのをカッターで削り取る。を、繰り返す。
その時に端子の場所を予測しながら見付けていく。

書込番号:4184340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:17件

映画、TVゲーム用にヘッドホンの購入を考えていますがどれにしたらよいのやら・・・
音質をいじらず、そのまま出力するよう(フラット?)なヘッドホンを探しています。
形状は有線の密閉タイプがいいかなと。
今までパイオニアのDIR1000C使ってきましたのでこれ以上の音質のものがほしいです。予算もこれぐらいのものまででよろしくお願いします。
近くに視聴できる店がないもので;
なにとぞご教授願います。

書込番号:4174437

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆ@ゆさん
クチコミ投稿数:49件

2005/04/19 11:13(1年以上前)

audio-technica、ATH-A900辺りは比較的フラット傾向かな。
ただゲームとか映画などだと迫力が多少失われるかも。

マイナーだけどULTRA SONEのHFI-700DVD辺りは低音が比較的豊富で迫力は感じられるな。

開放型も視野に入れると、SENNHEISERのHD580・HD590・HD595辺りが加わるかな。
HD580は低音に厚みと暖かみがあるけど比較的フラットで、
HD590/HD595は高音と低音にメリハリがあるタイプ。

とりあえず2万前後だとこんな所じゃないかな。

接続先がTVなら、現在使用しているDIR1000のユニットに接続した方がいいかな。
AVアンプでも……AVアンプの質によっては、DIR1000のユニットに繋げた方がいい場合もありそう。

書込番号:4175996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/19 19:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。
DIR1000を手放すのが惜しくなってきたので売却せずに、DIR1000に有線ヘッドホンを接続して使用したいと思います。
従って予算が1万円以下となってしまいました;
フラット傾向だと迫力が失われるみたいですね。
DIR1000Cのような高音がクリアで低音もちゃんと出るようなヘッドホンがほしくなってきました。
何とか1万円いかでないでしょうか?;
音漏れが気になりますので密閉型でよろしくお願いします。

書込番号:4176787

ナイスクチコミ!0


ゆ@ゆさん
クチコミ投稿数:49件

2005/04/20 01:10(1年以上前)

試聴が出来ない環境なら、audio-technicaのATH-A500が失敗感少ないかな。
試聴出来るなら、コレとSONYのXD400辺りを比べるのが良いと思うけど、
試聴出来ないからA500の方で。

書込番号:4177777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/20 20:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。
新しくできた電機店にヘッドホン試聴コーナーを発見!
残念ながらA900やA500はありませんでした。
オーディオテクニカの3機種を聞き比べてきました。
ATH-AD300 フラット傾向 でもなんとなく曇った音かな;
ATH-AD500 高音が強調され低音が今ひとつ
ATH-A700 高音、低音ともに強く耳が痛い
結果から私の好みはフラット傾向なものかと思います。しかしAD300では少しクリアーさが足りなくAD500は低音が足りないです。
従ってA500の購入を検討したいと思います。

書込番号:4179251

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2005/04/20 20:54(1年以上前)

オーテクのADと言えばAD7が諭吉さん+野口さんの各一枚円で売っている。
パッケージに入っているから新品同様と思われるかな?
確かAD7は定評が在ったょね。

書込番号:4179361

ナイスクチコミ!0


ゆ@ゆさん
クチコミ投稿数:49件

2005/04/21 02:04(1年以上前)

AD7は定評があるけど、現行商品ではAD500に近い音かな?
元もとAD7の評価が高まった理由は、この価格帯では唯一クラシック向けな製品でしたし。
(当時はPX100や200、K271sは無かったか知られていなかった)
その後K271sが14k前後で買えると判明してからは、2chではかなりの言い争いに発展したのは、知っている人には有名かと。

因みにA700ですが、A500とA900の合間に入っている製品に思えますが、
この700は500/900と思いっきり傾向が違いますね。
500と900が兄弟だとしたら、700は異父異母兄弟な感じです(というか、それ他人だし)

書込番号:4180481

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2005/04/22 22:00(1年以上前)

このクラスのオーテクは余り知らないのですょ。
AD7も結構名前が挙がっていたから知ってるだけですね(^^ゞ
ま〜オーテクだから耳間口元辺りにボーカルを持って来るタイプでしょう。
オーバータイプはそれ程持っていない。さ、三本と実家にX122が一本だけですね。
X122はなる程とは思えない音で後頭部に凹んだ音場と展がり感の無さに聴き難さがプラスされた製品でしたね。

書込番号:4184256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

情報をお願い出来ますか?

2005/04/13 08:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

どらチャンで、さん、、、

お聞きしたいのですが、オーテクのCM7のチタンとアルミの両機種
をお使いのようですが微差と無思いますが、音の差はどんな感じに
出ますでしょうか??

E888LPは愛用機になりましたが、個性の違うもので音場感の近い
ものなら買いたいなと・・・

最近、愛用DrHEADを若松通商に持参し、さらなる改造のアドバイスを
おじさんにもらいDC=9Vを一度12Vにレギュレーターだけ交換した
ものを、さらにコンデンサ等々手を入れ20V化しています、、、
12Vでもイヤホンとの中継ケーブルはすべて無くして聞いたほうが
CDプレーヤー>>DrHEAD間のピンケーブルの個性がはっきりするほど
再生レベルが良くなっているので、イヤホン側での差異を楽しみたい
のと、電源ケーブルだけでなくピンケーブルも単線の芯線で造る
予定にしています。

是非、宜しくお願い致します。

書込番号:4162139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:209件

2005/04/13 13:19(1年以上前)

特定の相手になら新スレッドではなく、書き込みされている板がよろしいかと思いますが、、、、、

とりあえず、ヘッドフォンについてなら下記がよろしいかと、、、、

http://www.h-navi.net/

書込番号:4162522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/13 17:35(1年以上前)

失礼しました、、、

書込番号:4162860

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2005/04/13 18:29(1年以上前)

CM7のアルミタイプはプラグ部を掘じ繰り返して左右を入れ替えてしまいました。
アルミとチタンで音の違いはと言うと厳密には聴き比べてはいないですがチタンの方が張り出し感が在ったと感じます。
張り出し感は耳掛け式のEW9のノーマルとNRでも在るのですがそれよりは少なかったと思います。
過去に会社のオーディオ仲間の同僚にMDとTiの組み合わせで簡易的なテストをした処ACCの音って言っていました。(PACCとPDATも持ち歩いているので本日の使用メディアが判り難い)
何故そう感じたかは音の張り出し感が同僚のMDイメージと違ったからと言ってました。

書込番号:4162963

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2005/04/13 18:40(1年以上前)

愛機のポータブルアンプ、なかなかどうして面白い改造をしてますね。
コンデンサと言えば、昔ですが映像装置のコンデンサを全てブラックゲートにしていたお客様が居ました。修理担当者はブツブツと客先指定だから困ったもんだと嘆いて居ましたね。
穴ピッチが違うのが在ってかなり苦労して交換していました…。

書込番号:4162991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/13 19:40(1年以上前)


巻き込みまして申し訳けありません、、、

本日、神谷町で仕事があったため帰りに日比谷線でAKIBAに
出向きました。
ラインケーブルの切り売りを探したのですが法律の改正以来、
種類が限定されてしまい単線は無いでしたね(笑
芯線材から買って、テフロンチューブに差し込むことから開始
しないと作れません。これは無理なので計画中止とし、イヤホン
の買い足しに替えようと思います。

自我自賛になってしまいますが、自分で焼いたソースが原盤より
DレンジもFレンジも広く抜けが良いのでD-E01レベルのCDPと
DrHEAD中継でも、かなりいい音しています。
原盤CDは聴かなくなりました、、、

書込番号:4163099

ナイスクチコミ!0


ARROさん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/13 22:32(1年以上前)

原盤CD?なんですかそれ?

書込番号:4163565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/14 15:10(1年以上前)

原盤CD=オリジナルのプレスCDのことを勝手にそう呼んでます。
原盤の本当の音は存在しないですが、、、
マスタリングの段階で加工するため。

書込番号:4164874

ナイスクチコミ!0


ARROさん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/14 22:44(1年以上前)

プレスCD、プレスされたCD?
普通に売られているCDのことですね。
マスターディスクをそんな粗末な管理や扱いをする人もいないだろうし。

書込番号:4165689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/15 02:55(1年以上前)

マスターDISKは普通持てないよね、、、

市販のオーディオCDです。紛らわしいこと書いて失敬でした。

書込番号:4166334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン(耳かけ式)の購入について

2005/04/06 23:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

タイトルの通りなのですが少し考えるところがあり、購入には至っていません。ですので、下記の質問に一つだけでもいいですので答えてください。お願いします。
《絶対はずせない条件》
・コードはW巻取り(本体とヘッドホン+左右のヘッドホンのコードの巻き取り)
ここから下が疑問点です
1、iFP−790(i-river)を使用していますが、相性の良いメーカーはありますか?
2、音漏れ対策ができているのはどの商品ですか?

1、2、どちらでもいいので答えていただければ、幸いです。

書込番号:4147276

ナイスクチコミ!0


返信する
@AUG@さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/07 09:16(1年以上前)

巻き取り機構を絶対条件にしている時点で、何を購入してもほぼ大差ないよ。
極端に言えば、耳かけはデザインだけで選んで問題無いレベルだし。
音洩れもイヤーカップが無い時点で、外耳と隙間からシャカシャカ漏れるし。
少なくとも電車・バス内で騒音に負けずに音楽を聴いて、音洩れを抑えるのは不可能。

ちなみに、巻き取り機構が無くても、Sumajin Smartwrapのようなコードを束ねるのも出ている。

書込番号:4147936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/08 20:50(1年以上前)

そうですか…
それならヘッドホン(耳かけ)を買うのをまた検討することにします。

書込番号:4151320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

インピーダンス

2005/03/21 15:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 へのかっぱ巻きさん

これって大きければ大きいほど音量は小さくなっていくわけですよねぇ?
じゃああえてインピーダンスが高い製品ってなんであるんですか?

書込番号:4102786

ナイスクチコミ!0


返信する
@AUG@さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/21 22:34(1年以上前)

一応、インピーダンス以外にも能率(音圧や感度とも、単位はdbで90〜110位)でも音量は変わってきますので、
インピーダンスが小さい方でも、音が取りにくいって場合もありますので、一言では言えませんが。

基本的にインピーダンスが大きいと、音は取りにくくなりますが
残留ノイズやホワイトノイズ等を拾いにくくなります。

据え置きのプレイヤーやアンプを使用して、音量を大きく取れる場合は
インピーダンスが大きい方が、基本的にはノイズが乗りにくいと言う事ですね。
(当然、録音ソースに最初から入っているノイズは別ですよ)

書込番号:4104898

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/03/22 15:22(1年以上前)

名前変更です。 ありがとうございました。

書込番号:4106698

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板を新規書き込みイヤホン・ヘッドホンなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング