このページのスレッド一覧(全4406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2005年7月28日 15:50 | |
| 0 | 5 | 2005年7月24日 17:33 | |
| 0 | 3 | 2005年7月3日 11:28 | |
| 0 | 1 | 2005年5月9日 20:51 | |
| 1 | 0 | 2005年4月27日 22:08 | |
| 1 | 3 | 2005年4月22日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いまインナーのヘッドホンを使っているんですけど
音質と値段は比例するものなのですか?
やっぱりオーバーヘッドのほうが臨場感みたいなものがあるんですか?
オーディオには無知なもので。。。
どなたかお願いいたします。
0点
どういう悩みなのか、具体的に書かれたほうがレスが付きやすいと
思いますが。
書込番号:4307639
0点
あと、予算ね。
2ちゃんねるの「ナイスな・・・」を見れば、どれを選べばいいかだいたい見当がつく。
書込番号:4307837
0点
音質は値段に比例する処は在るでしょうか。
オーバータイプもインナータイプも鳴り方の基本は同じで、頭部に音を造るか耳間に音を造るかに分けられ、鳴り方スタイルによって感じ方は変わるでしょうか。
で、基本のスタイルに値段の違いがプラスされて、聴き易さ・雰囲気・迫力等が出てくるでしょうか。
例えば、インナーのK12PとK14P
後者はボリウムが付いていて前者より値段が高いです。
で、値段の違いはボリウムが付いているだけでの違いでは無く、ケーブル違い等による音質違いも値段に反映されているでしょうか。
この違いは、ボリウムを外して聴き比べると、一聴で判る程です。
そうそう。某所は、インナーのオープン型はボリウム付きを奨め、カナル型はボリウム無しを奨める処で?な処は在るでしょうか。
書込番号:4308014
1点
別に悩んでいるわけではありません。
ヘッドホンにはいろいろなタイプがあり、値段も様々でどのような違いがあるか聞きたかったのですが、文が適切でなかったようです。
自分で調べます。
どうもありがとうございました。
書込番号:4309621
0点
値段が倍になると音質も倍になる音質の倍って何?ってことで比例はしないとでも言っておきましょう
書込番号:4310631
0点
E2Cを買うべきかE3Cを買うべきか。はたまたER-6iを買うべきかER-4Pを買いべきか。値段がそれぞれ2倍くらいあるのでとても迷います。音質はもちろんのこと利便性やデザイン、機能的なことについてもアドバイスを下さると嬉しいです。
0点
大概のプレイヤーでは充分な音量が得られないER4シリーズ。
ipodとの接続ではER4Sがおススメ。オールマイティならE4C。
ER4SではなくER4Pを選んだ理由はなんでしょう。
書込番号:4298873
0点
失礼致しました。ER4Pはインピーダンスが低いので大丈夫かもしれませんね。
但しER4Sのフラットな特性からおさらばしてしまいます。
ER4PからER4Sの変換できる便利なオプション品がありますね。
書込番号:4298933
0点
SHUREとERはまず音の傾向が全く違うと思いますが。
自分は元々中音〜高音にのびがほしかったんでERを選択し、予算の都合からER-6iを購入しました。
音質は自分には文句の付けようがありません。期待通りかなり美しい高音を聞かしてくれています。
利便性はコードが1.5mとかなり長いので胸ポケットなどに入れるときは少し不便です。ただ、コードは細いのでまだマシだと思います。
デザインはかなりの部分が耳に入ってしまうので気になりません。
しかし、予算に余裕があればやはり上位機種のER-4を選択された方が音質という点においてはより満足できると思います。デザインはちょっと気になりますが・・・。
反対に、低域を重視するのならSHUREの方がいいかもしれません。
書込番号:4299634
0点
シュアもE4Cくらいになるとかなりフラットになってきます。
解像度はER4Sと比べると比較になりません。
確かに傾向は異なりますが、広域も適当で品が良く楽しませてくれます。
この品はE2Cでは出てこないと思います。
で、低音はどうかというとE4chは結構出ているのでしょうが私的には程々、ER4Sがでていないかというとそうでもないと感じられると思います。
そこはER4Sの質感がカバーしてくれていると思うからです。
エデイヒギンズトリオなどを聴いているとその事が良くわかります。
E2CよりはER6iです。
ER3CはER4Cがデビューしたのでどっちつかずの難しい商品となります。
その際は思い切って上位機種のいずれかとなると思います。
書込番号:4300587
0点
失礼しました、広域は高音域の間違いです。
書込番号:4301982
0点
耳の奥まで入れて聞くイヤホンで2000円以内のものが欲しいのですが、エバーグリーンのEG−ER5とAIWAのHP−VX101が安いと思うのですがどちらがいいですか?またほかに良いのがあったら教えてください。
0点
>エバーグリーンのEG−ER5
このカナル型って店頭で買えるのかな?
製品仕様でイクとネックチェーンタイプみたいですね。
で、この製品と兄弟と思われるのはNAGAOKAのカナル型。
NAGAOKAのカナル型は新星堂辺りで見掛ける事が出来、購入出来ます。
値段は1,980円だったでしょうか。
此方はロングのY型ケーブル仕様ですね。
色は一種類かな?
書込番号:4252251
0点
2000円以内のカナル型は数が少ないでしょうか。
新星堂が近くにないとAIWAのカナルになるのかな?
AIWAのカナルの付属チップは二種類しかなくソニー等のチップより硬かったと思います。このカナルもソニー等の別売りチップと交換出来ますので替える事により装着感も変わってきますね。
書込番号:4257417
0点
こんばんは
つい最近iAUDIO5を買ったのですが、付属のイヤホンが白だったので、換えようと思ってます。
そこで、迷った挙句、
HP-AL301
がいいなぁと思ったのですが、この耳掛けどうでしょうか?
他にもこの辺の価格帯でいい耳掛けがあったら教えてくださいm(_ _)m
1点
プラグの外被をずらして端子部のモールドを半田コテの熱とカッターで溶かし削り半田面の端子をほじくり返して再半田をする。
仕上げの固定はプラグ色のシリコンゴムを詰めて完成させます。
K14Pのボリウム無しショートケーブル化とCM7の左右入れ替えはこの方法で行いました。
見た目は殆んど純正部品にか見えません。
序でにK14Pは黄色のアクセントに変えました。
書込番号:4181863
0点
当方、USBケーブルのショートカットにも失敗するほど手先が不器用でして・・・(^^;
でも検討してみます。情報ありがとうございました。
書込番号:4182479
1点
外被に隠れる部分をほじくり返すので比較的簡単なんですょ。
熱で樹脂を溶かして溶けて盛り上がったのをカッターで削り取る。を、繰り返す。
その時に端子の場所を予測しながら見付けていく。
書込番号:4184340
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





