
このページのスレッド一覧(全4402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 14 | 2024年9月7日 08:23 |
![]() |
39 | 18 | 2024年8月19日 16:04 |
![]() |
87 | 37 | 2024年8月25日 15:34 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2024年8月7日 23:34 |
![]() |
49 | 22 | 2024年8月3日 14:23 |
![]() |
2 | 7 | 2024年7月25日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少し前、ソニーのMDR 1Aというヘッドホンの程度の良さそうな古いヘッドホンをメルカリにて落札しました。
実際見てみると加水分解でイヤーパッドの内側がぼろぼろと取れて、音感聴くと悪くはないものの手持ちのオーディオテクニカのESW9というイヤホンの方が解像度、特に高音がいいように聴こえます。
定価はオーディオテクニカの方が少し高いからまあ妥当なのですが、ヘッドホンによってまちまちなんだなぁと思いました。
高音でいえば、手持ちの中では中高音しか出ないboseのAE2なんかも違った意味で高音質だなぁと思います。
バイノーラルやASMRに関してはMDR 1Aがいい感じかなぁと。
通常、イヤホンよりもヘッドホンの方が音質面では優秀ですが、何気にfinalのE5000なんかもこれらヘッドホンに匹敵するイヤホンなのが驚きです。
反対にダイソーの500円のハイレゾ対応イヤホン買ってみましたが、確かに音は悪くはないけどそれなりだなと思いました。
ところで、大抵のヘッドホンはコスト削減の為に合革を使っていると予想されますが、これらは使っていると汗などで加水分解、使わなくても時間が経つと加水分解が進みます。
これらを延命させるためにイヤーパッド交換、イヤーカバー取り付け、もしくはコストを掛けないで廃棄、どちらを選択していますか?
また、過去現在買ってよかったとか壊れるまで使いたいというイヤホン、ヘッドホンなんかがあれば紹介してください。
個人的には中華イヤホンが流行っていますが、日本メーカーのわりと高いものもなかなかだなと好く思います。
書込番号:25855175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>guguponさん
>オススメのヘッドホンやイヤホンまた延命方針なんかありますか
長期間使用されるならば、MDR-CD900STが良いのでは。
御むようなのでパーツ単位で部品が購入できます。
https://kakaku.com/item/20466510754/#tab
書込番号:25855326
2点

>湘南MOONさん
ソニーのCD900ST、定番ですが30年以上前からあるんですね。
平成元年くらいから製造されていたようですが、初期、中期、後期と仕様や部品が全く変わってないのか気になりますね。
ヘッドホンともイヤホンとも違いますが、ew9というオーディオテクニカ製の耳掛けイヤホン?が20年くらいなので、それより長く売られ続けているのはないと思っていました。
モニター用で原音に忠実、試聴してみたいものです。
書込番号:25855425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低価格帯では、AKGのk240 studioなんかも、長い実績があり価格改正で安くなったヘッドホンでした。
有線ヘッドホン、割と高いのはリケーブルとか用意されてて断線してもケーブル買えるのが利点ですかね。
ソニーの最近のは音が良くてもコスト削って品質がイマイチなのも多いらしいので、海外メーカーの製品も魅力的ですかね。
AKG、韓国のSamsungに買収されてからも品質はそれなりにいいのか気になるところです。
書込番号:25855471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>guguponさん
MDR-1A用のイヤーパッドも売られています。純正ではないので、音は変わるかもしれませんが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SRCMS4F/
私は、MDR-CD900STとMDR-7506を使っていますが、イヤーパッドが入手可能で共通で使えます。
安い互換品は、スピーカーの前に薄いスポンジが付いているので、剥ぎ取って使っています。
書込番号:25855649
10点

>あさとちんさん
交換用イヤーパッド、BOSEのAE2では剥ぎ取ったあとに互換のイヤーパッドを小さい爪にはめる感じだったので、確認してないですが1Aも同じなんでしょうね。
7000円しないくらいで、ヘッドバンドとイヤーパッドが痛みがほぼなく、イヤーパッドのスピーカー側がぼろぼろ剥がれてきていたので、あまり使ってなかった個体だと思いました。
ソニーのリケーブルだけが付いてきて、1Aに元から付いてきたケーブルはなかったので、そこだけ少し残念でした。
書込番号:25855676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>guguponさん
こんにちは。
イヤーパッドを長持ちさせる方法として自分が
やっている事はヘッドホンの湿度管理です。
100均のiPAD収納ケースにキングドライという
乾燥剤を入れてそこにヘッドホンを入れてます。
これでATH-MSR7のイヤーパッドを10年持たせてます。
カメラやレンズの調湿ケースをつかって調湿するのが
ベターだと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:25855829 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>小学5年生れす。さん
加水分解、湿度で劣化が進むから、蓋が閉まる衣装ケースにシリカゲルとかも良さそうですね。
少し考えたのが、食品などに付いてくるシリカゲルをヘッドホンに養生テープなどで貼り、ヘッドホン全体を100均の水切り袋で包むのはどうかと思っています。
靴下を断裁して、イヤーパッドに被せるのをブログで見ましたが、それをするなら加圧ソックスで加工が面白いかもとも。
不思議な事に、オーディオテクニカのESW9は汚れたけど、加水分解しないので、使われている材質とかもあるのかもしれません。
他社製イヤーパッド使って交換したAE2は加水分解しないで、バッドの繋ぎ目が裂けて中のスポンジ出ています。
使用には問題なくても、互換品はやっぱり劣るなあと思いました。
書込番号:25855887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>guguponさん
シリカゲル使うなら100均のが良さげです。
沢山はいってるし、電子レンジで復活しますから。
水切り袋に沢山のシリカゲルは有効かもしれませんね。
書込番号:25855916 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私はAmazonで適当にパッドを買って交換しました。
意外と使えてます。
純正じゃないから音は違うんだろうけど、このヘッドホンに厳密さを求めてもなので。
バランス化が簡単なので改造して使ってます。
他にはULTRASONEの880を使ってます。音はこちらが好み。
書込番号:25858875
0点

>梨が好きさん
ヘッドホンのイヤーパッド、互換品が沢山売られていますね。
どうせなら、少し高めでも本革使った物があれば長持ちしていいんですけど、長持ちしたら新製品売れないとかあるんでしょう。
手持ちのオーディオテクニカ製のesw9というヘッドホン、やけにイヤーパッド痛まないと思ったらラム革でできているようです。
3万円越えるリケーブルできる製品はできればイヤーパッドやヘッドバンドを劣化しない素材で作って欲しいですね。
書込番号:25859944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レザー系はみんな劣化するんじゃないでしょうか。
ULTRASONEのエチオピアンシープスキンだったかのも劣化はするし。
ベロア地のパッドが一番変わらない気がするけど、あれは音自体が変わるから。
消耗品と割り切るしかないと思います。
書込番号:25862524
0点

>梨が好きさん
レザー、本革ならスレとかで薄くなったところから切れるとか、湿気が高いとカビ生えたり逆に低すぎると硬くなったりしますが、上手くすれば10年でも問題なく使えると思うんですよね。
メーカーが新製品を短いサイクルで出しているから、あまり長持ちしてもらっても困るんでしょうけど。
無難に互換イヤーパッドを注文、取り寄せか古いイヤーパッドを違う素材を加工して再利用しかないと思ってはいますね。
書込番号:25863271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまには有用な情報を書きます。
こちらはイヤーパッドカバーの代用品をセリアで買いましたが、キャスターカバーなるものが4P入りで100円で売っています。
ダイソーにあるのも確認しましたが、あちらは試していません。
これのいいところは程よい伸縮性があり、かなり大きいイヤーパッドでも綺麗に包めます。
問題になるのは、音が出るところも包むので、ヘッドホンによっては音質がかなり変わる事でしょうか?
定期的に洗濯できますし、蒸れも軽減、更にイヤーパッドの劣化もある程度防げていいです。
書込番号:25881176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャンクで購入したMDR-1RBTに実際付けた写真を載せます。
1Aもギリギリ付けれましたが、側圧が強い大きいイヤーパッドはパッドと耳が合いにくい感じで外しました。
以上でこのスレ閉めたいと思います。
書込番号:25881183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



補足
昔は新しいスピーカーやイヤホンなど買えば
ガンガン長時間鳴らして放置しました。
今も一緒?と疑問が湧きました。
書込番号:25852522
1点

>abc1238さん
>ヘッドフォンのエージング
メーカーにはいろいろ意見があるようです。
https://kininaruman.me/burn-in-or-break-in-headphones
販売店は絶対必要という意見が多いようです。
https://minto.tech/headphone-aging/
販売店はスピーカーケーブルもエージングが必要と
アニールではなくエージングです。
書込番号:25852578
4点

>湘南MOONさん
ケーブルもですか。
ケーブルの話もし出したら脱線しそうなので
スピーカーの音質を言っている人は
エージングしているのでしょうかね。
反応悪いけど。
書込番号:25852591
1点

abc1238さん
エージングによって変化はありそうですが、感じる感じないは人それぞれだし、好みの方向かそうでないかもあるでしょうか。
一番分かりやすいのは、お店の試聴機と購入したヘッドホンの違いを感じられたら、それはエージングの影響が出るヘッドホンでは。
個人的にはエージングに良いと言われる単調な音も良いのでしょうが、新品から好きな音を出しています。
書込番号:25852667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通に聴いていればそれがエージングになるし、儀式みたいなエージングは必要ないんじゃないかな。
エージングで音が変わると思うのなら、その変化の過程を含めて楽しめば良いと思いますがね。
例えばイヤホン等の箱出し直後の音が解れておらずまだ全体に硬いけどハリのある少しやんちゃくらいな元気な音はその時しか聴けないと思いますね。
但しエージングは過信しない方が良いです。
仮に変化があっても自分の都合のいいような音が出来上がるとは限りませんからね。
書込番号:25852675
6点

>ひでたんたんさん
新車でも慣らしがありますが最近は減りましたよね
でもタイヤは相変わらずです。
スピーカーも材質がエージングしなくてよいようになったのでしょうか?
それだと後で音変わりませんか?
書込番号:25852676
1点

>流離い悪人さん
それは確かにそうでしょうね。
でもおっしゃる通りだとしたらそれでその音で評価してしまうと
正しい評価なんでしょうかね?・・
書込番号:25852683
1点

>abc1238さん
こんにちは。
私もエージング必須派の一人です。
モニターヘッドホン→エージング少なめでOK
リスニングヘッドホン→エージング多め
という感覚でいます。
(私個人の見解)
エージングの音の変化も楽しくて特別な儀式は
してません。聞いてる内に本来の音になって
いきます。
書込番号:25852819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一般的には エージングは 劣化
オーディオ業界では 慣らし軟化 その後経年劣化
車の場合は、最近は精巧度が増しているので
ならしはほとんど必要なしとされています。
書込番号:25852839
1点

>音良くなってきましたね・・・
慣らしに100時間云々は言わないけれど。
二つの振動板が熟れ,揃い良く動く様になるまで,数日間掛けて鳴らします。
勿論,普通の使い方で充分です。
書込番号:25852905
6点

>小学5年生れす。さん
こんにちは。
そうですか、実は今使っているSHUREは要らないといっているようです。
でもしますけどね。
書込番号:25852922
1点

>オルフェーブルターボさん
ハイパーワー車で多いのは油温ですね。温もるまで全開はダメとか
これも毎日慣らしと言えますが。
書込番号:25852927
1点

>どらチャンでさん
やってみます。今DACを調べています。
奥が深いですね。
書込番号:25852929
1点

早くいい音で聞きたいならエージングはありかなと思ってきましたが
SHUREのように最初から良い音だ
この自信満々なところを見るとどっちでもいいかと思ってきました。
〆ます
書込番号:25853205
1点

古いトランジスタ技術を見ていると、エージングはピンクノイズを使いましょうと記載がありました。
スピーカーの慣らし運転と書いてあります(2018年9月号です)
書込番号:25856471
0点



でもやっぱり聞いた事のあるものを薦めるもんじゃないかな
例えば最強の良い車と言っている人がいても
ロールスロイスを勧めないでしょ?・・
書込番号:25851458
0点

グッドは要りません。
e-イヤホンに行って色々試聴すれば良いと思います。
「良い音」って文字で書いたら誰でも同じですけど、
人に依って良い音の判断基準がマチマチだから仮に私がこのモデルがお勧めだと言っても
貴方には全然合わないかもしれない。
結局、自分で聴かないと、他人の評価(言葉)なんてあてに出来ませんよ。
もしあなたが遠方にお住まいの場合でも、予算を気にされていない様なので、
飛行機に乗ってホテルに泊まって試聴ツアーしても良いのでは?
書込番号:25851524
1点

>盛るもっとさん
なるほどー
題名の商品名を書かれたかたにです。グッドは・・
書込番号:25851531
0点

プレミアがついたか大分価格が上がっておりますが何とまだ売っているようですね。
https://kakaku.com/item/20466511376/
一世風靡の通称タイヤホン。
サウンドクオリティーはともかく、重低音と言えばこれかな^^
書込番号:25851550
5点

〆られてるけど 折角なので
予算が潤沢 って言う事なら
HD650 で最高目指して見ると良いと思います。
私には無理な環境ですが全部合わさった時の自然な低音は今でも覚えています。
店の人に環境をキッチリ聞いとけば良かった。
(すべての曲に対して最高という事ではないです。特定の曲があって それに合わせた環境があって という極めて限定された贅沢な条件ですが)
書込番号:25851653
2点

ちなみに皆さんはどんな楽曲を聞いて
音が良いと言われているのでしょうかね?・・
書込番号:25860761
0点

私が 店頭で HD650 を聞かせて貰って 低音最強で推しても良いんじゃ? って思った時の曲は
洋楽 女性ボーカルで静かな曲でしたけど 余計な響きとか無くて目の前で歌ってくれてるみたいな感じでしたね。
書込番号:25861070
0点

>CBA01さん
低音って何ヘルツくらいですか?
分かりますか?出来たら楽曲の名前が聞きたいですね・・
書込番号:25861138
0点

正式にとか学術的にとかは知らないですが
私の場合の低音は 800以下 位で考えてますかね。
200以下くらいが 重低音 という感じで分類してます。
重低音の中でも 特に 100以下辺りは 曲全体(低音〜4000辺りまで)の音の厚みに影響があると思ってますが
多すぎると 曲全体がボワッとした感じに聞こえてくるので 何らかの対策が必要になってくるんでしょうね。
曲名は判らなかったけど ホイットニーヒューストンとかだった様な気がする・・・。
書込番号:25862336
8点

>CBA01さん
そういえば私が最近買ったヘッドフォン
5Hzから鳴るようです
800Hzすか
書込番号:25862617
10点

そうですね。
自分用に曲の調整とかしてますが、
大体600〜800以下でバスとか ドラム関連の低音が決まって来るかな と思ってるので 低音として考えてますね。
後、ヘッドホンを選ぶときに スペック一覧の中の 「鳴らせる周波数」 ってのは 余りアテにしてないですね。
他の方も言われてますが、そもそもスペック一覧で出てくる所の低い所とか高い所とかは 人間の耳では聴き取れないなんて話みたいだし。
なのでやっぱり実際に聞いて見て 音色 で確認する様にしています。
低音の更に低い所で音が出ている事を測定出来ても ボワボワと籠って聞こえてしまうのでは魅力を感じないし
高音の高い所が出る事を測定できるヘッドホンでも 単に音が鳴っているだけで 音色が硬い金属を叩いているみたいな
キンキンして聞こえるだけ みたいな事が多々あります。
ヘッドホンは色々聞いたので
周波数特性とメーカーの音作りの特徴 で何となく音は判りますね。
後は、この人の所で聞いていると 他のヘッドホンとの比較が出来るので あぁ高音が厚いとか 低音が厚いとか 想像してます。
https://www.youtube.com/@hifi1483
Shureの特徴は本当にフラットだと思います、
ですが
私は低音又は1000〜1500辺りを少し削って分離感を出している感じが好きなので
Shureの音だと少しボワッとして聞こえてしまいますね。
(自宅の環境は安上りなので ヘッドホンの性能を生かせてないのかとは思います。)
ゼンハイザーの方が低音持ち上げててボワっとして聞こえ易いので コチラで分離感の対策が出来る程の環境なら
Shureでも違った印象に聞こえるのかも知れないですね。
書込番号:25863450
9点

イコライザー経験が増えたら
多分それ変わりますよ
普通は800あたりあまり触んないかも
書込番号:25863520
11点

ヘッドホンでしか音楽楽しめない環境なんでしょうね
アパートなの?
隣人に迷惑かかるとか?
音圧って経験した事無いんだろうね
体で低音とか中音高音体感出来ない環境なんだ
書込番号:25863668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘッドホンでしか音楽楽しめない環境なんでしょうね
ヘッドホン&イヤホンは,スピーカの様な設置環境に左右されないからね。
ヘッドホン&イヤホン環境だけでも宜しいじゃない。
此処の掲示板のターゲット品ですから。
書込番号:25863702
21点

むかし昔、そこそこの機材とダイヤトーンのスピーカー ウーハー30cmだったか? で当時住んでいたマンションの2階角部屋にて、週末音楽を楽しんでおりました。
主にハードロック、メタル系で特にジャーマンメタルやメロディアスハードロックが好きでしたが、上下と隣から苦情が入りマンションを追い出されそうになりました...
スピーカーには分厚いコルク敷いて振動対策してたんだけどな...
住人の皆さんには Halloween BlindGuardian Manowar HEAVEN'S GATE 他諸々はお気に召して頂け無かったようです。スペル合ってるか?
個人で音楽を楽しむのにヘッドフォンやイヤホンが必須になりましたね、高級高性能ヘッドフォンでいい音を出せれば文句無いですが、まだ所有している昔のCDでは音源として不足なんですよね、CD音源からサンプリングして高音源に補正する?なんてのもあったか?でも高いんですよね、もう音楽機材への情熱も擦り減ったしね...
書込番号:25863843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AZTAKAさん
オーディオは昔 今のPC以上にお金掛けましたね(笑)
ダイアトーンも買いましたよ ウーハー部分確か30cmの3way
JBL BOSE technics YAMAHA とにかくスピーカーの重量で音が決まった時代でしたね
懐かしくダイアトーンの名前出たので脱線です
もうあの時の様なシステム要らなくなりましたね
ミニコンポで十分なので
自分映画好きなのでAVの方だけはONKYOでサラウンドシステム組んでます
サブウーハー3機で5.3チャンネルですね
書込番号:25864570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVIOT TE-J1を使っている方に質問です。
このイヤホンの購入を考えているのですが、充電端子の接触
の善し悪しを知りたいです。
私は過去に、TE-D01vとTE-D01qを使っていたのですが、両方とも充電端子の接触不良で、ケースの蓋を閉めると接続が外れてしまい充電が途切れてしまう為、蓋を開けながら充電していました。
この買い替えを機に、この悩みから解放されたいです。
また、その他の不満点があれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25841926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>小学5年生れす。さん
こんにちは
昔といっても50年前くらいですが、ヘッドフォンは、
ラジカセ扱いのものが多かったです。
ただ現代においては、ストリーミングや、スマホの普及率と、音楽を聴く手段としての比率からして
オーディオの一部として、扱われるようになりましたね。
私は、一個しかもってないですけどね・・・
書込番号:25832737
1点

>オルフェーブルターボさん
自分はイヤホンすると耳の中がただれて
くるのでヘッドホンオンリーなんですけどね。
イヤホンはオーディオでないといった発言
が気になって質問させていただいた次第です。
書込番号:25832745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小学5年生れす。さん
再度こんにちは
私の時代のイヤホンというのは 片耳のモノラルのものしか
無かったと思います。
今はイヤフォンもヘッドフォンも オーディオ機器として、同等の扱いだと 私は思っています。
ただ、もう年が年なので、ヘッドフォンやイヤフォンは 補聴器に なってしまったときに
使っているかもしれませんが・・・
書込番号:25832773
1点

>オルフェーブルターボさん
こちらこそ度々こんにちは。
補聴器かぁ...耳ただれるんだよなぁ。
今は考えないようにしよう(笑)
書込番号:25832779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

耳の中に入れる必要のないイヤホンもあります。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/headphones/earbuds/bose-ultra-open-earbuds.html
Amazonにはお試し価格の商品もありますが、さすがにオーディオ用には厳しいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CTHP9RJW
書込番号:25832827
1点

>ありりん00615さん
天下のBOSEからも耳に入れないタイプ
でてるんですね。
こりゃ次の購入候補に入れておかなきゃ。
ありがとうございます。
書込番号:25832898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前後の文脈次第ではないでしょうか。
どういう意図・ニュアンスで言ってるのかわからないので、
元の発言から切り出された、『イヤホンはオーディオでない』
だけでは判断できないと思います。
週刊誌やネットニュースなどの、発言の一部だけが、
切り出され、意図が捻じ曲げられて拡散される、
などのケースもあります。
本来なら出典も記載された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25833493
1点

>MA★RSさん
こんにちは。
それがですねぇ〜どのCHのどういったやりとり
だったか記憶にも記録にもないんですよね。
漠然と聞いていたらイヤホンはオーディオでない
といったやりとりが男性2人でされてて
おい、ちょっと待った〜といった感じだったんです。
覚えてなくてすみません。
書込番号:25833505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問が、
YOUTUBEで言ってた『イヤホンはオーディオでない』
というのはどういう意味か?
ということであれば、
前後の発言を聞かない限りわからない、
ということになります。
『xxは人間ではない』というのはよくありますが、
・人間以下である
・超人的スペックである
なと、プラスにもマイナスにも使われます。
書込番号:25833554
3点

>MA★RSさん
「コブクロ ヘッドホン」で検索するとでてきます
第68回のやつで冒頭の10秒くらいで
まー言葉通りの意図だと思いますよ
書込番号:25833734 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>MAX満三郎さん
こんにちは。
助け舟ありがとうございます。
書込番号:25833761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不倫で騒がれた芸能人のツッコミネタですね。
書込番号:25833766
1点

皆さんすみません。
Goodアンサー間違えてしまいました。
平にご容赦ください。
書込番号:25833769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

68、69見ましたが、ネタではないでしょうか。
イヤホン・ヘッドホンよりはスピーカー派というのは
あるようで、
オーディオマニアの俺からしたら、イヤホン・ヘッドホンは
オーディオではない。スピーカーで聞け
という趣旨だとは思いますが、本気でそう思っているのかは
??だと思います。
ちなみに、自身はfinal piano forteを使用されているそうです。
書込番号:25833795
1点

彼にとってヘッドホン&イヤホンとは、レコーディング時に音を確認する為の「仕事道具」なんでしょうね
主さん、
スレが荒れる前に閉めたのはナイスです
書込番号:25833816 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

もうすぐ、イヤホン不要になります、大脳に直接電気信号を入力します。
しかし、周波数帯域別の受容体からの電気刺激を処理する脳ってすごい。
網膜からの多数の電気信号を処理する脳もすごい、スパコンでも無理、目として機能は高くないがほとんど脳が補完してる。
書込番号:25835544
10点

>NSR750Rさん
おはようございます。
イヤホン不要...凄い技術力ですね。
どんな商品になるか楽しみです。
返信ありがとうございます。
書込番号:25835877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん
>ありりん00615さん
>オルフェーブルターボさん
どうやっても事務局に消されてしまうので
goodアンサーすみません。諦めます。
またみかけたらその時は優先的にgoodアンサー
付けるのでご容赦ください。
すみませんでした。
書込番号:25835886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう興味ないとは思いますが、71まで視聴すると黒田さんの真意がわかると思います。
黒田さんがいう『オーディオ』の意味
オーディオである=ピュアオーディオである
オーディオでない=ピュアオーディオでない
https://www.youtube.com/watch?v=g4F_9j-58Xg&t=377s
知ってたイヤホンよりはるかに進化している
https://www.youtube.com/watch?v=g4F_9j-58Xg&t=127s
ということで最終的にはイヤホンもオーディオであると認めています。
書込番号:25836207
3点

>MA★RSさん
動画拝見しました。
ピュアオーディオですね(笑)
色々見せてもらってすみません(_ _)
ありがとうございます。
書込番号:25836232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらはつい最近までkzという中国メーカーのイヤホンを集めていました。
このkzに限らず、中国メーカーのイヤホンは複数のBAドライバーを複数登載した安価なイヤホンを複数出していますが、このBAドライバーはアメリカのknowles社の技術を中国のbellsing社が模造して作ったもの?で、特許を無視?した販売をしているように思います。
このbellsing社のBAユニットを仮に日本のメーカーが受注して製品に使ったら、下手をするとknowles社に賠償金を払わなくてはならなくなるような気もします。
また、BAユニットは小型化できて狭い周波数をはっきり再生するらしく、主に補聴器用に開発されたらしいですが、このBAユニットを複数積めば積むほど共鳴で音質が低下しやすい気もします?
複数のBAを積んだイヤホンの中には一部のBAを抵抗でほとんど音がでない仕様にしているものもあるとかなんとか?
また、ダイナミック型のユニット1個のものでも名品はそれなりにあるので、ユニットの数が多いからとかそういったこだわりはなくなりました。
そこで質問ですが、中国メーカーのイヤホンは一般の人から見るとどういう印象なのか?と日本メーカーも中国bellsing社のユニットを採用した場合は購入対象になるのか?ちょっと聞いてみたいです。
書込番号:25824229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中華製で無くても多ドラはあります。かなり高額ですがそういう製品が淘汰されないのは
一定の需要があるからでしょう。
多ドラもDD一発も良い製品はあります。方式よりも実際に聴いて自分に合うかどうか。
そこだけだと思いますよ。
今は、DDだからこんな音、BAだからこんな音。と簡単に別けられない製品が多く、
それだけ進化しているのだと思います。
裏方として、イヤピースやケーブルの進化もあるでしょう。
模造云々については回答を控えます。
中華メーカーでもQDCとかmoon dropとかはまともだと思います。
書込番号:25824257
0点

追記です。
「bellsing社」で検索したら、普通に日本の輸入業者が自作イヤホン用パーツとして
ネット販売しています。法的な問題は解決しているのではと思いますよ。
ワンペアで4000円台です。
イヤホンメーカーが大量発注したら値段は半値以下に下がると思うので、
仮に2000円だとすると、片耳10ドラのイヤホンを造るのに
ドライバー代が2万円。これにシェルやネットワークの工作費が1万と仮定して
開発費(どれ位か想像もつかないが)を乗せると5から10万円かそれ以上になるのだろうか?
see audioのneoが10ドラで約14万円なので、コストの内訳はあながち外れは無さそうですね。
see audioがbellsingを使っているかどうかは確認していませんので、これは単なる数値遊びです。
書込番号:25824292
0点

>盛るもっとさん
このbellsing社のBAパーツ、アメリカのCA社の高いイヤホンに採用された事で問題が表面化しています。
シュアの高級モデルなどでもBAの多ドラもありますし、作り込めばBAでもダイナミック型でもいいものはいいのでしょう。
ロット単位で大量購入すれば単価が大幅に下がるのもわかるんですが、例えばkzのASXやASTに関しては片耳10とか12のBAユニット使ってますが、あれらは少し前に1万円とか15000円とかでした。
音はというと、悪くはないのですがダイナミック1個だけのfinalのE5000の方が音が好みだったし、結構沢山ユニットを積んでいても、ユニット同士が変な干渉をして、音が反対に悪くなる可能性もあるのかな?と。
水月雨はSSP持っていますが、特性がE5000とほぼ同じでコストパフォーマンスがいいとよく思います。
書込番号:25824502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>guguponさん
奇遇ですね。私もE5000を愛用しています。
多ドラで15000円しかしないというと、ただ詰め込んだだけでろくにチューニングしていないと思いますよ。
実際に12個全部を調和させるのは気の遠くなるような手間だと思いますからね。
販売店で視聴しただけですが、see audioのKAGUYAはいい音してると思いました。8ドラです
書込番号:25824635
0点

>盛るもっとさん
E5000って、普通のスマホとかで聴くと低音過多、それなりのDAPで聴いても高音、中音、低音がそれほど特徴がなく解像度もそこそこのつまらないイヤホンだなぁというのが当初の感想でしたね。
ただ、音の分離が優れているのか、色々な楽器などの音が完全に分離されていて、聴いてて疲れない感じなのが好きな点です。
kzなんかは昔のZSXとかAS16まではそれなりに満足していましたが、BAが新型に変わった辺りからなんか音がイマイチだなぁと思うようになりました。
マクセルのグラフェン振動板のとか、UE900sとかでも聴いてみましたが、やっぱりe5000は高いだけの事はあるなぁと。
お金をかけないでオーディオを趣味にするならゼロオーディオがkzの2000円くらいのハイブリッド型かどちらかですが。
書込番号:25824717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E5000は以前発売間もなくの頃買って使っていましたが一度手放し、最近買い直しているんです。
最初に使ったときは、DAPも非力な奴だったので
E5000の印象は、小型だから感度を下げて低音出すような設計で高音は控え目。音量も足りない。と言う評価でした。
その後色々変遷があってDAPも馬力の出る物に変えたのと、メインに5ドラの平面+BAを使っていてサブに
手頃な物を探していたら、公式ショップでケーブル無しで売っていたのを見つけたので再購入。
本体だけだと2万で買えるんですね。
音の素性は知っているので、ケーブルを純銀線にし
イヤーチップも真鍮リングの付いた物にして音を出したら以前の記憶とは丸で別物のナイスな音が出てびっくり。DAPのおかげで音量も充分。今ではこっちの方を使う時間が多いです。
書込番号:25824941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
E5000に関してはヤフオクでビビリ音ありのジャンク品、ヘッドのみが3000円からで出ていたので、冗談で3000円で入札したら落札できた感じでした。
最初は中国メーカーの安いリケーブルを使い、今はなきONKYOのgranbeatというスマホを買ってから、ONKYO製のバランスケーブル、高音を少し出したかったのでノブナガラボね雷切改Sというプラグが銀メッキ仕様のケーブルを今は使っています。
ムーンドロップのSSPは、中華イヤホン処分で複数を1つで出品している人から買ったのでかなり安く手に入れています。
円安と中国圏のインフレで、今後はkzなどの中国メーカーのハイエンドモデルは値上がり傾向になると思うので、興味がある人なんかはヤフオクやメルカリで探してもいいかもしれません?
書込番号:25825353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





