
このページのスレッド一覧(全4402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2023年5月11日 00:21 |
![]() |
19 | 11 | 2023年5月10日 08:12 |
![]() |
10 | 12 | 2023年5月9日 12:41 |
![]() |
51 | 15 | 2023年5月7日 07:25 |
![]() |
26 | 14 | 2023年5月2日 18:41 |
![]() ![]() |
27 | 14 | 2023年4月30日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらはよく、中国メーカーのkz社のイヤホンを買うのですが、中国メーカーは昔は高価だったBAユニットを複数搭載したイヤホンがかなり低価格で売られています。
どういう事かと調べると、BA製造メーカーのknowles社のBAユニットを中国メーカーのbellsingが模造して安く販売しているらしいです。
2019年に訴訟になったらしいですが、今現在、中国メーカーは更にBAの多ドライバーユニットを搭載したイヤホンを安価で販売できています。
訴訟の行方は調べてもわからなかったのですが、特許問題は解決したのでしょうか?
問題の発端はアメリカの高級イヤホンメーカーのCampfireaudio社が高いイヤホンにbellsingのbaユニット使っていたかららしいですが、目に見えない部品なので、色々な有名メーカーでも採用していると思います。
別に中国メーカーだからとか関係なく、訴訟がどう決着したのかだけが気になっています。
書込番号:25254055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

裏事情が色々あるにしても昨今の中華メーカーの躍進は目立ちます。
ソニーなどは完全ワイヤレス方向にシフトしているらしく有線はもうあまり開発しなくなってます。
こういったことを目の当たりにすると複雑な気持ちにはなりますが、一消費者、イヤホン好きとしては、昔では考えられなかったような価格で大そうな高音質が聴ける良い時代とも言えるんでしょうかね。
ただ日本人としては中華メーカーに押され国内ブランドが衰退していくのは寂しい限りです。
書込番号:25254872
1点

>オールアウトさん
日本メーカーの衰退が残念なのは確かにそうですね。
携帯電話時代は日本メーカーの物ばかりでしたが、結局中国に製造を委託していたので、スマホ時代になってから中国メーカーの価格に日本メーカーが太刀打ちできず、今スマホを作っている日本メーカーはソニーとシャープくらいになりました。
また、こちらは色々叩かれている中国メーカーのファーウェイのスマホを使っていますが、バッテリーの持ちやデザインがよく、カメラ機能もズームもあれば夜景が本当に綺麗に写ります。
日本メーカーはただ高くてキャリア経由で余計な消せないアプリ、またOS のアップデートを一回もしないものまであったので、廃れていったと思います。
日本メーカーは品質にこだわり、新しい事にチャレンジしない風土があるので、勢いがあり何でもチャレンジする中国に負けるのは仕方ないと思っています。
イヤホンに話しを戻すと、昔から100均にイヤホンはありましたが、昔はただ音が聞こえるだけでしたが、今では普通に音楽が聴ける物も多いので、音楽鑑賞する人にとってはいい時代になったのかもしれませんね。
書込番号:25255302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



パソコンで使用するイヤホンを探しています。
パソコン使用時は常に付ける事になるのですが、特にゲームをする時、youtubeを見る時、通話をする時に使用する予定です。
長時間つかうのでヘッドホンよりイヤホンがいいかなと思っています。
・FPSなどの対戦ゲームをするので敵のいる場所が音でわかるように音の定位が良いもの。
・装着感の良いもの。
・音質はできるだけフラットなもの
この3点を重要視しています。
特に1番重要だと思っているのは装着感です。
音楽を聴くときはちゃんとしたヘッドホンを使うので音楽リスニング用途は考えなくていいです。ただ流石に一定の音質は欲しいので1万円以上のイヤホンでお願いします。
以前ゲーミングイヤホンなるものを使ったのですが、あまりに音質の偏りが凄くぼわぼわでしたのでゲーミング製品は望まないです。
予算3万円で中古可です。アンプ、DAC等の環境はそろっています。
マイクも単体マイクがあるのでマイク付きじゃなくて大丈夫です。
よろしくお願いします。
0点

>・FPSなどの対戦ゲームをするので敵のいる場所が音でわかるように音の定位が良いもの。
3万円の予算でゲームに適さないほど定位の悪いモノを探すほうが逆に難しいと思う。
>・装着感の良いもの。
これが一番ムズイ。
ヘッドホンならまだしもイヤホンにおいてフィット感はホントに人それぞれかつ重要でフィット感の違いで音質が良くも悪くもなるので。
>・音質はできるだけフラットなもの
これは全体の帯域バランスがフラットっていうことですか。
それとも帯域ごとの山がない(変なピークや凹んだところがない)ということかな。
書込番号:25253279
2点

フラットは全音域で特定の場所だけ極端に突出している(凹んでいる)事が無いという意味で使っています。
わかりずらくてすみません。
結局3万円くらいのイヤホンなら性能は申し分ないから装着感だけ自分好みのやつ買えって事でしょうか?
ちなみに参考までに聞きたいのですがオールアウトさんはFPSゲームはしますか?
書込番号:25253296
3点

>オールアウトさんはFPSゲームはしますか?
これはどういう意味でしょう。
仮にしないと言えば「FPSゲームのことを分かっていないくせにあれこれ言うな!」ていうことかなw
>結局3万円くらいのイヤホンなら性能は申し分ないから装着感だけ自分好みのやつ買えって事でしょうか?
そういうことになるかな。
あと、帯域バランスが凸凹せずフラットなやつだったよね。
視聴環境にあるなら極力自分で聴いてみるのが確実なのは間違いないよ。
俺の言うことも含めて他人の音感想なんてのは当てにならんことの方が多い気がするんだよね。
書込番号:25253312
3点

島に住んでいるので試聴する場所がありません。そもそもまともな電気屋すらありません。
なのでこういった口コミサイトなどを参考にするしかないんですよね・・・
FPSゲームをやった事あるか無いかは重要な要素です。
FPSをやった事がある人とない人では、もちろんやった事がある人の方がFPSに必要な要素を分かっていると思います。
音楽に置き換えてください。毎日ロックを聴く人がこのイヤホンロックに合うんだと言ってるのとロックというジャンルすら知らない人がこのイヤホンロックに合うんだというのに違いを感じませんか?
当たり前の事だと思うんですが違いますか?
できればやってるゲームタイトルとそのタイトルでの最高到達ランクまで書いて欲しい所です。
書込番号:25253343
4点

ロックっていうジャンルを知っているかどうかはともかくロックって言ってもどういうサウンドで聴きたいかは人それぞれだと思うぜ。
一般にはクラシック向けと言われるHD650みたいなヘッドホンで聴く方が好みというやつもいるんじゃねえの。
あとさ、
>できればやってるゲームタイトルとそのタイトルでの最高到達ランクまで書いて欲しい所です。
そんなことを一々こっちが説明してまでコメントさせてもらうっていうのw
好意的とまでは言わないけど少なくとも悪意を持ってコメしているわけじゃないんだけどねこっちは。
なんちゅうかまたやけにハードルの高い質問者様ですな。
こりゃGoodアンサー者には2000PTくらいは付かなきゃ割に合わんわなw
いくら島に居るったって離れ小島じゃないんだろうし、インターネットは繋がっているみたいだから自分でいろいろググってみな。
書込番号:25253452
2点

何だかんだ言う前に3年前の過去スレを放置しているのは如何に。
此処を利用する者のエチケットとしてどうなのかと思うんだけどどうだろうね。
書込番号:25253512
2点

ゲーミングイヤホン、ゲーム用イヤホン、で検索すると色々なレビューが見つかります。
ゲーミングといっても「ゲームにも使える普通のイヤホン」ばかりですから参考になるでしょう。予算や好みがあるでしょうから、そこから良さそうなものを探した方がいいです。
ネットのレビューもここで聞くのも大差ないですから。
個人的にはヘッドホンならともかく、イヤホンで音の方向がはっきりわかるとは考えにくいですがね。
書込番号:25253624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーム用のイヤホンなら有線で良ければXROUNDの「AERO」です。
当初から価格変動が少なく1.3万円程度です。
フラットではありません、しかし定位がしっかりしており後ろからの足音が判別できます。
このメーカーのTWSも定位は悪くないのですが立体感で劣り、なにより若干でも遅延があります。
書込番号:25253778
1点


>オールアウトさん
そうですね。すみませんでした。
>S_DDSさん
確かに私が探しているものってたぶん普通のモニターイヤホンなんですよね。
結局実物が試せないので色んなところでレビュー見るしかないんですよね。
もう少しいろいろな所をみてみます。
>とりあえず…さん
この製品は知りませんでした。セミオープンなのでイヤホンや密閉ヘッドホン特有のボイスチャットの喋りずらさも薄らぎそうでよさそうですね!
公式でもゲームの空間方向について書いてあるのでかなり良さそうです。
いろいろレビューをみて検討してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:25253836
0点

ありきたりの回答になりますが、実際にFPSやってる人が使っているイヤホンを参考に探すのがいいのではないでしょうか?
Shureのse215辺り、割と評判が高いです。
あと、音質より足音の定位とか重視なら中のドライバーユニットが多いものは向かないと思います。
自分はFPSやらないし、イヤホンのつけ心地なんか人それぞれなので、3万円の予算で3万円の物を買うより15000円程度の物を買って、自分にあわなければ別のも残りのお金で買うのがいい気がします。
また、他に気に入ったイヤホンやヘッドホン持っているなら、FPS用にもっと安い5000円クラスの製品を気に入るのが見つかるまで買うのもありだと思います。
中古はドライバーユニットが劣化したり、そもそも性能が最新のに劣るものもあるからあまりオススメできないかも?
書込番号:25254224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近、有線のケーブルのわずらわしさを感じて、外出の時はワイヤレスイヤホン使っています。
ワイヤレスイヤホン、非常に便利なのですが、ケースに保管時にも充電しているので、ケースのバッテリーよりもイヤホンのバッテリーが劣化しやすいんじゃないかと思います?
そこで質問ですが、何故昔の携帯電話のようなバッテリーが手軽に交換できる商品が減ったのでしょう?
20年前の有線イヤホンであっても物持ちがいい人は使い続けているように、ワイヤレスも音質などは十分でバッテリーさえ持てばという人もいるはずです。
スマホでもそうですが、昔のソニーのXPERIAみたいに簡単に電池交換できる方がいいと思うんですよね。
まあ、数年使って電池が寿命がきたら新しい製品を買ってくださいという事なんだと思いますが、なんかなんでも使い捨てみたいな感じで違和感を覚えます。
書込番号:25250627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>何故昔の携帯電話のようなバッテリーが手軽に交換できる商品が減ったのでしょう?
ケータイ/スマホに関しての疑問なら、
上記まんまでネット検索するとトップで出てくるこの辺↓が答えでしょう。
●なぜ? バッテリーを交換できるスマートフォンが減った2つの理由 - ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2212/25/news021.html
お題のワイヤレスイヤホンみたく小型軽量な携帯機器では、
求められる「より小さく・軽く、1回の充電でより長く使える」を作り手が目指す上では、バッテリー着脱式にしない方が圧倒的に有利なんです。
もしバッテリーをユーザーが容易に外せる・取り替えられるようにするとなると、ユーザーがバッテリー単体で扱うときの 安全性 を考えなきゃならなくなって、
それ単体で持ち歩いても潰したり曲げたりに耐えるだけの丈夫な入れ物に入ってなきゃならないとか、他のモノとの接触してもショートしにくいように電極周りの形を工夫が要るとかいうことになるので、「本質的なバッテリーではない余計なガワ部分」が増えちゃうんです。
故に、非着脱式なものに対して、機器の大きさを変えたくなければ「本来のバッテリー部分を小さめに作る」、あるいは同じだけバッテリーがもつようにしたければ「機器を大きく作る」とかが必要になってきて、結果的に「小さく・軽く・より長く使える」を目指すには不利なんです。
>数年使って電池が寿命がきたら新しい製品を買ってくださいという事なんだと思いますが
まぁそういうことでしょうね。
実際問題、物理的に劣化する/短命なのはバッテリーかもながら、多数の電子部品の寄せ集めという意味でのそれ自身の性能的な 劣化 もあれば、技術規格的により新しいものが出てくるっていう意味での本体仕様の相対的な 劣化 もありますから。
>20年前の有線イヤホンであっても物持ちがいい人は使い続けているように
単純な作りで技術的に枯れている(ほぼ進化の止まっている?)アナログな有線イヤホンと、最新技術がどんどん投入され進化が止まらないデジタルな無線イヤホンとでは、「耳で聞く」表面的な目的以外は「似て非なるもの」かと。
まぁ、品選びは何であれプラス・マイナスあること、ご自身が何を重視し何を不問にし何を我慢するか、次第でしょうね。
書込番号:25250738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じように思っています。
Bluetoothイヤホン、特に完全ワイヤレスイヤホンの電池は特殊で一般には入手出来ません。
また、防水・防塵対策で分解できないような構造になってます。
ネックバンド型の中には、有線接続できる物、ネック部とイヤホン部が外れ、完全有線イヤホンに化ける物が存在します。リケーブルできる分けです。
逆にリケーブルできる有線イヤホンを、ネックバンド型Bluetoothイヤホンにする事ができる物もあります。
完全ワイヤレスイヤホンのバッテリーは、使用頻度によって寿命は変わりますが、使わないのもバッテリーの劣化を招きます。
ですので当方は高価なBluetoothイヤホンは所持しておりません。2年も経てばバッテリーの劣化で破棄しても構わない価格の物を使っています。
いくら高性能なノイキャンを搭載していても外音は聞こえますので高音質は望めませんから。
割り切ってしまえば(あまり)気にならなくなります。
書込番号:25250767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
まあ、スマホに関しては最近の防水性能や電池を入れるスペース問題で、わからなくはないのですが、海外メーカーの例えばLGのV20というスマホは簡単に交換できる方式なのに、日本でドコモが発売したほぼ同一なV20 proは電池が内蔵型となります。
キャリア主導で端末が設計されているから仕方ない面もあるし、欲しければ海外から輸入とかしかないのかな?とは思いますが、残念に思います。
ワイヤレスイヤホンに関しては、価格が高い故に長く使いたい人がいると思いますが、バッテリー交換は修理扱いでかなり高額になることが予想されます。
経済的には高い商品が大量に売れるとお金が回るのでいいのかもしれませんが、SDGsの観点から見たらバッテリー交換で使えるものがそのままゴミになるのはどうかと思います。
>dragonドラゴンさん
リケーブル対応のイヤホンヘッド部分にアダプターのように取り付けてワイヤレスイヤホンにできるものも海外メーカーのものでよく見ますね。
充電しすぎるのも放電しすぎるのも劣化の元になり、更に温度でバッテリーの寿命が早まるので、確かに高級ワイヤレスイヤホンは買えませんね。
書込番号:25250852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

完全ワイヤレスの構造上バッテリー交換対応は困難でしょう。交換できるイヤホンは発売されたことはありますが、肝心のバッテリーが入手困難だったようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B096M32SD2
内蔵型である以上は故障対応は交換が基本となって、保証期間が過ぎたら買い替えたほうが安くなることになります。
私はイヤホンを長持ちさせるために、下記のようなBluetoothレシーバーと短いケーブルにリケーブルできるイヤホンの組み合わせで利用しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BDDM12LT
でも、Bluetoothレシーバーもバッテリー交換不可なのは同じです。
書込番号:25251153
0点

>内蔵型である以上は故障対応は交換が基本となって、保証期間が過ぎたら買い替えたほうが安くなることになります。
そんなことはスレ主は承知しているし、だからこそのこのスレなんじゃないのか。
貴方が何を使用しているか興味ある人はいないし、これはTWSについてのスレ。
相変わらず変なリンクばかり張り付けてるようだけどさ、他力本願ではなく自分の考えを述べなさいよ貴方はいつも。
コメントに対するスレ主の返しも巧みで興味深く見ていたところへあんたが出てきてしらけるじゃないかよ。
スレ主さん、スレ汚し申し訳ないです。
返信は無用です。
書込番号:25251273
2点

>guguponさん
>LGのV20というスマホは簡単に交換できる方式なのに、日本でドコモが発売したほぼ同一なV20 proは電池が内蔵型
V20よりもV20 proのほうが機体が一回り小さい・軽いで手の小さい日本人にはよりウケるだろう、バッテリー容量はproのほうが僅かに少ないも遜色ない、バッテリー非交換式なのはiPhoneもそうなんだからさほど負の要素じゃない、
だから日本国内向けに担ぐならV20のまんまよりはV20 proだろう、ってな売り手側(ドコモ)の市場判断なのかなぁ?って気がします。
あくまで私見ですが。
>SDGsの観点から見たら
>バッテリー交換で使えるものがそのままゴミになるのはどうかと思います。
SDGs観点でどうなのかって、多面的な見方が求められますね。モノ/コトが何であれ。
ある一面では「悪」だけど別の面では「良」、それって差し引くとプラスなの?マイナスなの?って辺りを客観的に判断できると良いのでしょうが。
書込番号:25251453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、このスレは愚痴みたいなもので、電池交換できれば使える物を捨てるのは勿体無いという感じで立ち上げました。
ふと、ソニーの1000xm5とか見てみると、どんな安いところでも4万円以上しますし、1000xm3、1000xm4は保証対象外ではありますが、専用の電池や分解方法が見つかります。
更に検索してみると、1年たつか経たないかで片側のバッテリーが急激に減る症状が出るとか多いようです。
ならば、テレビの液晶保証のように、バッテリーのみ保証期間を伸ばすとかしてもいいんじゃないかな?と。
もちろん、分解すると防水機能が弱くなるとか、有償で修理なら新しいのを買った方が性能的にもいいのはわかっています。
書込番号:25251481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単にコスト削減でしょう。
あと、故障対策かな?防水機能もありますし。
高くなってもいいなら別ですが。
書込番号:25251695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手の極小製品は1度分解したら再組み立て
不可能な構造になってる事が多いから
修理と称して新品と交換して、回収品は
リサイクルに出すという流れになっているのでは?
書込番号:25251946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>guguponさん
電池交換できるスマホが減ったのは、みーくん5963さんが書かれている通りだと思います。
電池交換できる機器で電池交換するのは分解ではないですが、そうでない機器では次の問題があります。
技適マークがある機器は、一般人が分解できないように設計しなければならないと定められています。
ですから、特殊ネジが使われたり、ネジが隠れていたりします。
小型なものは接着(分解不可能なので修理も不可能)されていることも多いでしょう。
もしそれを一般人が分解すると、技適マークが外れ、それを使用すると電波法違反になります。
https://wp.janpara.co.jp/kike/phone/200
とにかく、接着されているものは端から修理は考えていないのです。
書込番号:25252284
0点

>ありりん00615さん
有線のイヤホンにBluetoothレシーバー、確かに理にかなっていますね。
購入を検討したこともあります。
>オールアウトさん
色々な意見が聞けてすごい為になります。
このスレ立ち上げたのは、ソニーとかのメーカーがせっかくいいものを結構な価格で販売して売れているのに、4万円するものがケースからの過充電などで片側だけバッテリーの持ちが悪くなって、結局高くてサポート受けれないなら安いのでいいとなるのをちょっと危惧しています。
そういいつつ、ソフトバンクセレクションのtw7000という機種の未使用品を2000円という価格で使っています。
>S_DDSさん
高級のワイヤレスイヤホンって高いのに、1年保証以降、修理扱いになるのはどうなんだろう?と疑問に思ったもので。
ワイヤレスイヤホンはしまう時、イヤホンケースからイヤホンにずっと充電されるから、過充電でバッテリーがへたりやすく感じています。
>盛るもっとさん
まあ、防水機能とかあるのは修理の際は新品交換とかありそうですね。
多分、回収品はそのまま廃棄になると思います。
人によっては、バッテリーが劣化したものをヤフオクやメルカリで手に入れて、バッテリー交換して売っている人もいるかも?
>osmvさん
技適マーク、そういう規定もあるんですね。
高額なワイヤレスイヤホンとか、そう長く使えないとなると、低価格の中国メーカーのワイヤレスイヤホンばかりの世の中になっていきそう?
スマホなんか、日本メーカーの製品は極わずかで、大半が中国メーカーになっていますからね。
書込番号:25252931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔からですが、大量生産、大量消費で使い捨ての世の中なのでしょう。
ただ、個体差はありますが高くて2年も持たず破棄となる場合、よほど優れた製品じゃなければ国内メーカーからスマホのように海外メーカーに移っていくように感じます。
まあ、残念ながら時代の流れなんでしょうね。
色々参考になりました。
書込番号:25253301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



普段、finalのe5000に低音を抑える為に100均の低反発イヤーピースを使ってオンキヨーのgranbeatにノブナガラボの雷切改という2.5mmのバランスケーブルを繋げて音楽を聴いています。
今年初めに100均で300円で売られているイヤホンを試しに買ってみて、デザインも音質もまあまあ満足できる感じでした。
音の分離面や解像度に関してはまあ、高いイヤホンには勝てないとはおもいましたが、普通に音楽を聴く分には十分だと思いました。
物はエコラ事業部のHQ003という低音が比較的強いイヤホンで、安い製品特有のこもりもない、価格に見合わず個人的には高音質な部類の物だと感じました。
また、中古にはなりますが、LGのクアッドDACを積んだスマホ辺りだとエントリークラスのDAPより安く高音質の可能性が高いから、別に高いお金をかけなくてもオーディオを趣味にできるんじゃないかと思いました。
オーディオはこだわればいくら使ってもきりがないですが、色々調べて妥協できるなら、案外お金をかけずに趣味にできると思いますが、他の方はどう思いますか?
書込番号:25248849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオはこだわればいくら使ってもきりがないですが、色々調べて妥協できるなら、案外お金をかけずに趣味にできると思いますが、他の方はどう思いますか?
そのとおりと思う。
経済力があり何も考えずにホイホイ買える人間は少ないし、仮に潤沢であったとしても安易すぎてそんなのは面白みも何もない。
人それぞれ感覚や価値観も違いはあるけれどだからこその趣味
様々制約がある中で如何に価値をを見出すかでしょう。
書込番号:25248987
5点

その通りですよ。逆に言えば、いくら高い金出しても満足できる音になる保証はありません。
安く好みの音が見つかれば幸運でしょう。
音の好みはその人次第ですから。
書込番号:25249027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本人が満足すれば何でもいいでしょう、ましてやイヤホンなんて自分しか聴かないわけだし。
書込番号:25249053
4点

guguponさん、こんばんは。
音の良し悪しは主観(=好み)なので話が荒唐無稽になりがちです。多少意味のある議論にするため、以下、DAC〜アンプ〜ケーブルについて書きます。その場合「ディジタル音源がより正確にアナログ電圧に変換されるほど音が良い」と定義するのが妥当でしょう。これだと良し悪しを客観化できるわけです。
>色々調べて妥協できるなら、案外お金をかけずに趣味にできると思いますが、他の方はどう思いますか?
「なにを調べるか」が重要です。メーカーの宣伝やマニアの論評を調べるのだと、結局はなんらかの「妥協」をするしかなさそうです。「雷切改」「クアッドDAC」という語が出てくるところを見ると、guguponさんもそうした宣伝や論評を調べられたのでしょうか。
お金をかけずに良い音を求めるのであれば、科学的事実を知ることをお勧めします。まずは電気工学や金属物性の初歩を学ぶと、イヤフォンケーブルにコストをかけることの無意味さを知ることができます。
(たとえば、下のページ内の「ケーブルの電磁気学」というpdfを参照してください)
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
次に、信頼できるメーカーの安物DAC(ヘッドフォンアンプ)を計測してみると、これらにコストをかけることの無意味さを知ることができます。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
以上の考えかたはメーカーの宣伝やマニアの論評とおおいに矛盾するわけですが、そうした宣伝や論評には客観的根拠がないことに留意してください。利害関係者(この掲示板にもいます)の言うことはプロパガンダにすぎないので真に受けるのは賢くありませんが、うんちくを語り、自ら耳が良いと自認するマニアも、ある意味利害関係者と言えます。
心理効果は絶大です。マインドコントロール下にある当人は「明らかに気のせいではない」と言うものですが、心理学を学べば、確証バイアス等として常識的な事象であることがわかります。
書込番号:25249086
9点

>オーディオはこだわればいくら使ってもきりがないですが、色々調べて妥協できるなら、案外お金をかけずに趣味にできる
仰る通りですね。
例えばリケーブル等にハマるとモノによっては諭吉に羽が生えたりもしますが、イヤーピースなんかですと昨今かなり多種多様に揃っていて安価に音を変えて楽しむことが出来ますし、費用対効果が大きかったりするのもその一つです。
書込番号:25249092
2点

>オールアウトさん
今回の質問は、価格コムのなんでイヤホン、ヘッドホンってこんなに高いの?というスレについて、お金がなければオーディオを趣味にできないという趣旨に違うんじゃないかと思い立ち上げました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18351258/
多少工夫すれば、結構満足できますよね。
>駄菓子屋ポン作さん
イヤーピースもかなり音が変わりますね。
モルデックスという耳栓を適当な長さに切って穴を開け、シリコンの菅を通して自作イヤーピースを作る感じで材料を集めています。
リケーブル、物によっては諭吉が飛んでいくものも確かに多いですよね。
リケーブルに関しては安価な中華ケーブルをヤフオク、メルカリで更に安くなったものを買うことが多いです。
>忘れようにも憶えられないさん
デジタル信号がより正確にアナログ変換できる方が音がいいとのことですが、人によって高音ならきらびやかな方がいいとか刺さるから抑えぎみがいいとかありますし、低音は重低音が迫力がある方がいいとか低音が多いとこもって聞こえるとかあるので、一概にこれだから高音質だとは言えないと思います。
イヤホンケーブルも電気信号で科学的には音は人が聞き分けるほどは変わらないと一部では言われていて、手持ちのb&o のA8なんかはあんな貧弱なケーブルでよくあの音がなるなと思ったことはありますが、やっぱり自分のイヤホンではケーブル変わると音が変わります。
雷切改はgranbeatのバランス端子用にメルカリで3500円で買った物なので、それほどお金は掛けてなかったりします。
USBDAC、ibasso社の物が有名ですが、そういう物に頼らずとも、v20 proというLGのスマホでかなりいい音が聴けます。
それに、みんながみんなその1100円?のDACを使い出したらオーディオメーカーが衰退しませんか?
やっぱり、利害関係でそれなりに高い物があることも、それを買う人がいることも必要だとは思います。
>コピスタスフグさん
そうそう、手持ちのイヤホン使うの自分だから、安くても満足すればそれでいいですね。
>S_DDSさん
イヤホン沼にはまりかけているから、物欲に負けてそれなりに安い物を沢山買っていますね。
個人的に一番お気に入りはオーディオテクニカ木製ハウジングヘッドホンのesw9というのが一番音がいいと感じています。
書込番号:25249247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの世界も同じかと思います。
楽器ってなんでこんなに高いの?
安くても趣味としては楽しめるよね。
車ってなんでこんなに高いの?
安くても趣味としては楽しめるよね。
カメラってなんでこんなに高いの?
安くても趣味としては楽しめるよね。
というのも成り立つかと思います。
安くても良いものはある、というのはそうだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25184038/
600円でリケーブル・バランス化可能なイヤホンですが、なかなかの性能だと思います。
古い中古でも良い音するものもありますよね。
Pioneer SE-700、SONY ECR-500、SATOLEX EH-3500などは今でも良い音だと思います。
40年前のイヤホンはちょっと微妙ですけど…
書込番号:25249261
0点

>guguponさん
高音がきらびやか・低音は迫力がある・ボーカルを奇麗に聴きたい とか限定された目的で音楽を楽しむのでしたら、今のご時世仰る通り安くあげられます
私もLGのスマホやb&oのヘッドホンなどは何年も前に通った道です
ただ色々な楽曲(邦楽・洋楽)を聴いている内に、もっと臨場感・空気感・広がりなど(ライブ・コンサート含む)の雰囲気がでないものか? もっと官能的に聴かせてくれないか?を求めだしたら敷居が上がりますね
書込番号:25249284
2点

趣味の世界は、自分がどこで納得するか?なので
他人様の懐事情にとか考えず、我が道を行けば良いしと思います。
高額商品を買うことにガタガタ言う人が少なからずいますが
考え方も基準も違うのでそう言う人に干渉すべきではありません。
自分なりに楽しみましょう。
書込番号:25249285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
楽器も廉価版の商品はいくらでも売られていますし、車も維持費考えなければ中古で驚くほど安い物、カメラに至っては高倍率ズームがついて画質もいいものがあります。
また中華イヤホンではkzの多baドライバーのas16という物、安い物ではハイブリッド型のZSTXなるものを使っており、中華の安い2.5mmのバランスケーブル使っています。
イヤホンに関しては万単位は使いませんが、色々買っているので沼にははまっているのでしょう。
ただ、別に最悪古いiphone se1世代に100均のイヤホンであっても普通に音楽楽しめるから、まあひとそれぞれなんでしょうね。
>LightModelさん
LGのスマホ、使っている人の話が聞けて嬉しいです。
色々求め出したらお金かかりますよね。
なので、その求めだした人が不要品になったものをヤフオクなりメルカリなりで安く使わせてもらう事が多いです。
出所不明ですが、E5000の音にビビり音ありというのを3000円で落札して、どのスマホでも音が小さく結局オンキヨーのGranbeatなるものをヤフオクで15k辺りで落札して使っています。
臨場感・空気感・広がりなどを求める場合、意外とイヤーピースを替えるだけでガラリと変わる事も多いので、安い出費でも個人的には満足する事が多いです。
本当にいい音を聴きたいなら、イヤホンよりヘッドホンの方が安くて高音質ですけどね。
>盛るもっとさん
趣味は確かに個人差があり、人それぞれですよね。
イヤホンに限らず、例えば財布なんかは5万円のブランドでも好んで買う人もいますし、財布は消耗品だから2000円くらいのノーブランドで十分という人もいます。
アクセサリーだって、18kじゃなきゃ嫌な人、見た目変わらないから金メッキで十分な人それぞれですね。
書込番号:25249462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世の中には、何でもかんでも同じ音に聞こえてしまうヒトがいるようです。
このスレにも、お一方登場しています。
そういうヒトが1100円のイヤホンをこれ以上の音は無いと満足して使うのは何の問題もありません。
しかしながら、怪しげなURLをベタベタ貼り付けて、自分の価値観の押し売りを執拗に繰り返すのは感心しません。
発言は自由としても、意見を述べるのと押し付けるのは全く意味合いが違うことを理解すべきです。
書込番号:25249480
15点

>張飛雲長さん
まあ、色々な人がいますから、それはそれでいいのではないでしょうか?
自分なんかも、品質のばらつきやら断線がしやすくデザインが値段相応の100均イヤホン、通称セリホン、at es11 とか通称ロー低のat es06で音質的にはそれなりに満足できますから。
これら100円イヤホンを推せない理由として、安すぎる為に検品作業を抜いて、逆相や片側の音量が小さいなどのものが高確率で混ざっていることと、線が貧弱で断線しやすいことでしょうか?
100均の300円商品は、そういう不具合が多いとすぐに100円商品にその座を奪われるのと、ハウジングがアルミ、線も結構太くて断線しにくいと感じたので、HQ003のイヤホンを例に出しました。
イヤホンの原価率が30%だとして、100円の商品は30円、300円なら100円近いので品質は100円よりいいのかな?と思っています。
昔の安いイヤホンはこもって聞こえたりしましたが、最近のは物を選べばそれなりに高音質な物が驚くほど安く買えて高音質で聞こえるので、オーディオメーカーは大変だとは思いますね。
まあ、中にはラジオでもCDでも歌謡曲の歌詞がわれば同じでしょ?という人も少数でしょうけど、いるんでしょうね?
個人的には高い商品もそれなりに売れてくれないと、その廉価版やメーカーそのものがなくなってしまうので、いいメーカーの物が高いのは健全だと思います。
書込番号:25249543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ絶対音感の持ち主がいるように「聴感音痴」の人間もいるでしょう。
音痴の人間は基本自分のことは普通だと思っていますからね。
このスレにも2名出現していますが、そのうちの一人はBluetoothと有線の違いはない、高価な再生機と1000程度のものでも違いはないと事あるごとに公言しています。
普通は恥ずかしくて言えませんが古株ということからか妙な自信が出来てしまったのでしょうね。
勘違いも甚だしいですが、先に述べたとおり当人たちは聴感音痴ですから自分の感覚を疑っていません。
ということでこれからも永久に世迷言を念仏のように唱え続けることでしょう(笑)
まあ国会の与党野党のようなもので何かときゃきゃん煩いのが野党ですから、静かに見守ってあげましょう。
昨今のイヤホン市場を見るに昔では考えられなかったようなとんでもない価格の製品も普通に売られています。
こういった世迷言を語る方たちが好むと好まざるとに関わらずこれからも良い製品は価格に関係なく需要があるということだろうね。
書込番号:25249660
6点

>オールアウトさん
絶対音感がいるのと同じように、どれも同じ音に聴こえる人もまあまあいそうですね。
ただ、どれでも同じという人が増えてくると、高級機が売れなくなり、メーカーの淘汰が懸念されます。
ここ最近では、補聴器などで使われているbaユニット設計のknowles社が中国のbellsing社に対して特許侵害で裁判を起こしていたし、いい物はどんどんコピーされ安く市場に出てくるんでしょうね。
また、なんでもスマホで十分な人が増えると廉価版の機器が売れなくなるとかあるから、安くて良い製品は人件費などの関係で中国メーカーになってしまっているのは残念でなりません。
現にスマホが普及しだしてから、日本ではコンパクトデジカメなるものが高級品以外は絶滅しましたからね。
国内イヤホン専業メーカーで見るとfinal、ZEROaudio、audio-technicaとあるので頑張ってもらいたいものです。
書込番号:25249795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々な意見、ありがとうございました。
以前、イヤホンやヘッドホンが高すぎるというスレをみて、ならば安いイヤホン買うという選択肢もあるんじゃないかとかなり昔から思っていました。
もちろん、高い商品も開発や特殊な部品使っていたりと高い理由もあるので、否定はしません。
昔と違って中国メーカーの製品も高性能化していて手頃な価格なので、そういうのを買うのもありだと思っています。
まあ、自分の使える予算内でより自分にあう製品探しがいいですね。
書込番号:25250610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマホ+DAC(ポタアン 3万円程度)でYou Tubeなどのストリーミングを視聴してもYou Tubeが音源であるとDACを付けても意味がありますでしょうか?(音質的に)
DAC未経験の為稚拙な質問で失礼します。
書込番号:25240599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、良くは、なるでしょう。
もちろん、ハイレゾのファイルを普通に聴く時みたいな良さはありませんが、無意味ではないですよ。
書込番号:25240613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新スレを立てるなら前スレは解決済みした方がいいんじゃないかな。
じゃないとまともな回答は付きにくいと思うよ
書込番号:25240626
4点

でも早く閉めるには勿体ないスレだったけどね。
僕も他の人の意見がもう少し聞きたかったけどね。
新スレ立てるのが早いんだもんなあw
自分は基本Goodアンサーはどうでもいいんだけれど選んでくれてありがとうございます。
それで本題だけれど、最近はストリーミングと言っても侮れなくて結構高音質だからね。
それこそそれなりのDAPにFLACで落とし込んだ音源にも遜色ないくらいの音質だと思うこともあるしね。
だから、
スマホ+DAC(ポタアン 3万円程度)でYou Tubeなどのストリーミングを視聴っていうのは全然ありでしょう。
寧ろそうするべきだと思うよ。
スティックタイプのDACアンプでも最近は良質なものが数多く販売されているから効果を感じやすいと思いますよ。
書込番号:25240658
1点

kana7777さん、こんにちは。
昨今のスマホは高性能なので、出音的にはほぼ意味がありません。↓にまとめてあるので読んでみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001463297/SortID=25235202/#25235568
なお、回答者の立場によって回答が変わります。業界の人は当然「意味がある」と言うでしょう。この掲示板にはマニアが多くてメーカーの宣伝を熟知しており、少しでも可能性がありそうなら「意味がある」と答えるようです。
しかし、セールストークや「※個人の感想」等を無視して客観的根拠のみを信じる立場からは、冒頭の結論になります。
冒頭で「ほぼ」と書いたのは、音圧感度の低いヘッドフォンだと、スマホ直挿しでは音量が取れないことがあるからです。また、ごく一部の低インピーダンスのイヤフォンでは、理屈上わずかに周波数特性に凹凸が生ずる可能性があります(上記リンクからリンクされている投稿にいくらか説明してあります)。まあ、聴いてわかる違いにはまずならないでしょう。
書込番号:25240748
4点

>kana7777さん
こんにちは
スマホの性能にもよると思いますが、試すならアマゾンですが、Topping DX3Pro+ 2.2万が良いと思います。
デジタル入力とブルートゥースもありますし、アンプ接続できるRCA端子もあります。イヤフォン端子もあります。
ご興味がありましたら、アマゾンで検索してご覧ください。汎用品です。
書込番号:25240787
1点

>kana7777さん
こんにちは。見てくださるか謎ながら。
>DAC未経験の為
ならばとりあえず、
DAC使うとどんなもん?を最小出費で試してみては?
最安値なら今やダイソー他百均にて¥330で買えるものがあるので。
最寄りの百均に置いてるかは不詳ですが。
これ↓です。
●USB Type―C イヤホンジャック変換コード 5cm 4極 マイク対応 | DAISO
https://jp.daisonet.com/products/4562380815552
手持ちの機材と組み合わせて、今までとどう違うか、を体感してみたらいいでしょう。
百均DACでもそこそこ使いものになるんなら、巷の高級DACがそれ以下ってことはない筈ですから。。。
自分も上記¥330のを持ってますが出音的には、
手持ちの安物中華パッドでなら、機体の有線イヤホン出力よりかは低域に量感あってかなりマシ=積極的に使いたい、
でも普段使いのスマホ(Xperia旧機種)でなら、機体のそれとは僅差に感じる=敢えて使いたいと思わず(取り回しに邪魔なデメリットが埋まらない)、ってな感じです。
この辺は使用環境次第ながら。
気が向いたらお試しを。
書込番号:25240854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に感じ方は人それぞれで多岐にわたることのようです。
例えば音痴な方が自分のことを音痴と思っていないように「聴感音痴」の方らもそれが普通だと思っているのでしょう。
中にはワイヤレスと有線の違いが無いと堂々と公言するものもここにはいるようですな。
これは本人が劣悪な聴感の持ち主だということを発表しているようなものだよね。
>DACを付けても意味がありますでしょうか?(音質的に)
こういう考えを持たれること自体スレ主さんがまともな感性の持ち主だという可能性は高い。
理屈ではないのです。
データ何たらも関係ありません。
イヤホンがそれなりのレベルのものであることが前提ですが、ある程度のDACアンプなら違いは確実に感じれるので、論より証拠、一度実際に試されることをおすすめしたい。
ただし双方とも極端に安物では全く意味はなさないのでそれなりのもので試すことをおすすめします。
書込番号:25240906
2点

スマホとの組み合わせ次第です。
第2世代のSnapdragon Sound (ロスレス)に対応したスマホを持っていれば、下記イヤホンを利用することでDAC無しでパーソナライズされたハイレゾロスレスを楽しむことができます。
https://review.kakaku.com/review/K0001504560/
Snapdragon 8 Gen 2以上を搭載したスマホは大体対応していますが、Galaxyは独自路線のため未対応です。
書込番号:25240923
0点

>対応したスマホを持っていれば、下記イヤホンを利用することでDAC無しでパーソナライズされたハイレゾロスレスを楽しむことができます。
前スレにもあるとおりスレ主は、
>※スマホは自前
>※全てハイレゾ対応
書いているし、それが前提な上での
>スマホ+DAC(ポタアン 3万円程度)でYou Tubeなどのストリーミングを視聴してもYou Tubeが音源であるとDACを付けても意味がありますでしょうか?(音質的に)
というスレ主の疑問なのだが。
全く毎度の机上の空論で、ハイレゾロスレスさえ再生できれば再生機は何でも良いのかなw
言っている本人がハイレゾロスレスなんて聴き分けられるはずもなさそうなんだけどなあ。
てか、何故ここで完全ワイヤレスイヤホンが出てくるのw
頓珍漢にも程ってものがあるぜ。
書込番号:25240959
4点

YouTube , YouTube Music どちらにしろ元々の音が良くないので DAC は宝の持ち腐れになるのでは無いでしょうか。
スレ主さん、近くに家電量販店があれば、店頭で試聴するのが一番にやらないといけない事です。
一度 DAC を通した音を聴けば、要不要は判断できるでしょう。
書込番号:25241140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えストリーミング音源あろうと、スマホ+DAC(ポタアン )にすることでkana7777 さんが音質の向上を感じる可能性は大いにあります。
プラシーボや気のせいなどというあやふやなことではなく、私自身同様の組み合わせで確実な違いを感じるからです。
あと、前スレでスレ主さんは「スマホ+DAC(3万)+有線イヤホン(2万)」という選択肢を出していますが、
予算が仮に5万円とするなら「スマホ+DAC(2万)+有線イヤホン(3万)」のが尚効果的と思いますのでそうされることをお勧めします。
書込番号:25241770
5点

僕もスマホ直から、小型DACで劇的に変化を感じた一人です。
スマホ+DAC(1.5万)+有線イヤホン(3.5万)」
このプランもおすすめです。
しかし、5万では済まない事態になる可能性大です。
僕のように。。
書込番号:25243161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別に数値上 音質が良くなる訳では無い。
でも、良く聞こえるかどうかは別問題。
スペック上はだけで聞くなら好きな設定にして それで十分に音量が取れるなら DACにしたからと言って何のメリットもないでしょう。
でも、音質が変わって聞こえて それで良く聞こえるならそれで良いでしょう。
結局聞くしかないんだけどね。
スマホにどのDAC組み合わせるか? っていう話なら店で聞くのが一番いいよ。
私はスマホにヘッドホンで聞いてた頃があったけど、インピーダンスの高いヘッドホンを付ける為にポタアンを一緒に買った。
書込番号:25245121
2点



予算5万円。以下の3つの中で一番音質が良いと思う組み合わせはどれだと思いますか。
※スマホは自前
※全てハイレゾ対応
@スマホ+有線イヤホン(5万円)
Aスマホ+DAC(3万)+有線イヤホン(2万)
BDAP(4万)+有線イヤホン(1万)
細かい条件によって色々な意見があると思いますがよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:25240376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

興味深いスレというか少し挑発的というかw
自称一家言の持ち主がこぞって出てきそうなスレですな。
先ず俺としてはハイレゾはどうでもいい。
消去法でいくと一番可能性が低いのはB
音質の向上を最も感じやすいのは音の出口スピーカー(イヤホン)のグレードを上げた時と思うんだけど極端なものはアカンし全体のバランスも重要になってくると思う。
DACの性能だとかイヤホンの音質が価格に見合うかとか細かいことを言い出すときりがないので質問に沿って簡潔に個人的な経験則に基づく見解だと、
1Aスマホ+DAC(3万)+有線イヤホン(2万)
2@スマホ+有線イヤホン(5万円)
3BDAP(4万)+有線イヤホン(1万)
となるけれど、どうでしょう。
書込番号:25240440
2点

あとね@とAは組み合わせによっては逆転するね。
書込番号:25240448
2点

Aでしょうね。もちろん使う製品にもよりますが。
書込番号:25240470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

好みがあるのでイヤホンは高ければ良いというわけではないですけど、仮に高い方が音質が良いとすれば、
@>A>B
かなと思います。
書込番号:25240503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正失礼。
手持ちでもう一度じっくり聴き比べた結果
A≧@
書込番号:25240524
4点

詳しくありがとうございます!
『音の出口スピーカー(イヤホン)』が大事というのは納得しました。
書込番号:25240582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
Aに即答なのが説得力ありました!
書込番号:25240584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
確かに最後は好みかもしれませんが、皆さんBは除外されてるのが以外でした。
書込番号:25240585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わざわざ聴き比べまでしてもらってありがとうございます!
書込番号:25240586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【補足】
・DACの場合持ち歩く為、ポタアンの予定
・視聴はストリーミングが中心
書込番号:25240591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メインの視聴環境が
屋内:A
屋外:該当なし
騒音がある中で高音質は望めないです。ひとつの案としては ノイズキャンセリング機能のある Bluetoothイヤホンとなります。また、高音質が前提のようですので、同じハイレゾBluetoothコーデック対応のスマホ・イヤホンが必要です。
となりますが、自分であれば 5,000円程の Bluetoothイヤホンにして、残りのお金で@>Aにします。
私もここで教えて頂いた事があり、ボタアンやリケーブルした所で音質が良くなるとは言えない、もっと言えばボタアンを使うと音圧・音量が上がるので、音が良くなったと勘違いしてしまう と教わりました。
ですので、好みの音で歌ってくれるイヤホンにお金をかける@が良いのではと思います。
イヤホンは使っていくうちに音が変わってきます。音が安定した次のステップでポタアンやリケーブルをすれば、大化けするかも知れません。
書込番号:25240647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁寧にありがとうございます。
一応WF-1000XM4を持ってはいるのですが、有線での高音質を期待して悩んでいる所です。
書込番号:25240660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さんBは除外されてるのが以外でした。
DAP4万ならそうでしょうね。
もし、予算50万で、
(A)スマホ+イヤホン50万
(B)DAP40万+イヤホン10万
なら全然(B)もあり得ると思います。
書込番号:25241561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





