
このページのスレッド一覧(全4403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年11月7日 21:50 |
![]() ![]() |
36 | 141 | 2008年11月18日 09:05 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年11月6日 20:55 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2008年11月9日 00:42 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年10月29日 20:06 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月27日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分は今A900を持っているのですがロック系の音楽を聞くこともあってもっと低音が出てノリのいいヘッドホンがほしいのですがおすすめはありませんか?
ちなみに予算は1万円くらいです。
それとアンプもあるといいということを聞いたのですが、1万円くらいのものでもあると違いは出てくるのでしょうか?
質問続きですいませんが返答お願いします。
0点

A900を,どんな環境で鳴らして居るのでしょうか。
ヘッドホンアンプを使うにしても,ポータブルと据え置きでは違いますで,もう少し情報を載せた方がアドバイスが付きますょ。
例えば,現在の環境に因っては,ヘッドホン予算の諭吉さんと,ヘッドホンアンプの諭吉さんを足して,倍額予算でアンプって構想も立てられ,A900の力を引き出させる方法も在るのじゃないかな。
で,A900の潜在能力を引き出してますか。
書込番号:8602789
0点

A900も意外とハードコア系は楽しかったりも。
ロックで言うとZ700DJ(ギターベース系)とかDH1200(バスドラ中心、低音すげえ)辺りがメインかな。あとは明日出るPRO700LTDがどうなるかかな。PRO700からすると期待できそうだけど。
アンプはどらチャンでさんの言うとおり環境が分からないとなんとも。
書込番号:8604068
0点

返信とアドバイスありがとうございます。
自分は今3万円くらいで買ったKENWOODのコンポにつないで聞いています。たしか4〜5年位前に買ったものです。
ロック系の中でもPUNKのバンドを結構聞くので楽しく聞けるものを希望しています。長い時間聞ける物(装着感がいいもの)だとうれしいです。
初めて書き込むので迷惑かけますが返信よろしくお願いします。
書込番号:8605129
0点

あー、DH1200の装着感は締め付けが強くて最悪レベルじゃないかなw
パンクでのドラムの大切さを教えてくれるかなり楽しい機種だと思うんですが。
Z700DJだと頭がそんな大きくない場合はそれほどでもないですが、やや弦モノ中心なのでパンクよりラウド系有利なところはあるかとか。
個人的にはパンクならDH1200ってところはあります、俺にパンクの楽しい聞き方を教えてくれたヘッドホンですんでw
イコライザの入る余地が無いほど低音に傾いてる愛すべき馬鹿ヘッドホンです(褒め言葉
プレーヤー周り思い切らないと環境弄るのは大変そうな気がします。
ひょっとして白木と青い奴かな、中高域系で低音があんまり出ない奴。
書込番号:8606583
0点

返信ありがとうございます。
RP-DH1200はレビューを見たのですが低音がでるということでとても興味をもちました。購入候補に入れたいと思います
コンポは多分これです。↓http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/systemcompo/es_a5md/index_end.html
アルバイトなどができないのでお金があまり出せなくて2万円くらいで音質のアップができたらいいなと思っていたのですがアンプももうちょっとお金貯めてからのほうがいいですか?
だいたい普通はアンプにどれくらいだすものなのですか?
返信お願いします
書込番号:8609076
0点

アンプはS-ampかAMP800あたりの安アンプか、5万以上かみたいな極端なモノ(と言うかそれ以外に選択肢が馬鹿みたいに少ない)ですんで、まずはあまり考えなくてもいいかと。
どっちにしろ手持ちのヘッドホンのことを良く分かってからでもいいかと思います。
まあミニコンとかでよく言われるのは、もともとスピーカーで鳴らすための機材なんでヘッドホン端子周りには余りお金がかかってないことが多い、って奴です。
具体的には、ぼわぼわしたりしていて音がはっきりしない等のことがある場合があります。もちろん機種によってはそうでなかったり組み合わせが上手くいってるのもあるかも知れません。
そんな時にはそういうヘッドホン端子の代わりに、後の外部出力端子から安アンプ繋ぐって方法で回避するとかすると便利なんてことがあります。なおその場合、不慣れですと、端子の種類がちょっとややこしいんで注意。
あと、今度出たばっかのPRO700LTDも音量上げても耳に痛くなくて太い音なんで楽しいヘッドホンかと。低音の量でいえばDH1200に負けますが、厚くて太くてボーカル埋もれないって言う意味では楽しいです。頭の大きさにも寄りますが、装着感はDH1200よりかはマシだけどあまりいいほうではないですけど。
書込番号:8609287
0点

長文での返信ありがとうございます。
とても参考になりました。ヘッドホン廃人さんの言われたとおりまずA900でしっかり聞きたいと思います。
アンプもそれから考えたいと思います。
質問してよかったです。本当にありがとうございました。
書込番号:8609365
0点

ちなみにA900は割と淡々と鳴り易い(環境が悪いと大体そういう風に鳴る)ので、なんかお金出した割りにメリハリなくてつまんねーって思う場合もあるかも。
ただし、ドラムが結構しっかり出るところがあるんで、パンク聞くときには音量上げてやると意外と楽しい場合もあるかと。
それと、ヘッドホンに向き不向きの音楽はあるんで、ジャズやクラシックとか普段聞かない音源に手を出してみると面白いことも。
なお、MD(ATRACっていう圧縮音源になります)は音色は維持してくれやすいんですが、ATRAC3+になっても空間表現が下手で立体感がなくまっ平らに鳴りやすいので、メリハリ感はあまり出さない傾向のA900で聞くと余計つまらなく思える場合があります。知っておくとちょっと便利。
書込番号:8609430
0点



初書きですので、読みづらい点も多々あると思いますがよろしくお願いします。
僕はまだ10代半ばで人生経験も豊富ではありませんが、音楽(映画も含む)鑑賞や それをサポートする音響機器に興味があります。
まだ、お金を稼げる年齢ではありませんので 機器はP905iのSDオーディオ(128bit)を使って オーディオテクニカのPRO700で聴いています。
取り込み方法はCD→パソコンを介してSDオーディオ→microSDです。
所持しているヘッドフォン、イヤフォンはPRO700 pioneerのSE-390M SONYのEX85SL です。
個人的には低音が響いてくるハードな音楽を好みますが、最近、文化祭があり そのブラスバンド部の演奏に胸を打たれました。
そこで、そのブラスバンド部の演奏に近い、広い音場と空気間を奏でる ヘッドフォンというのは どのような機種なのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
追記
自分の勝手な想像ではSONYのF1などが良いのかと思っています。
0点

オスカーピーターソンの酒とバラの日々が、お試し版のSHM-CDよりクールジャズコレクションのほうが音良いぽくて愕然としている今日この頃です。マスターの差は超えられないようですorz
ESW9は派手な脚色はしていないほうかと。はじめのうちは派手に低音膨らんだりしますが次第に収まります。細かく言えばやや音が気持ちボケるのでまったりかと。なので、ロックだと刺激が足りないって人がたまに出ます。
音場感はややオーテク系といわれる傾向は持ってますが、嫌味のない機種なので割りと使いやすいんじゃないかと。
ちなみにESW10だと改善されてますとか言ってみる。
書込番号:8641842
0点

まりも33号さん、ヘッドフォン廃人さん、レスありがとうございます。
ご教授していただいた情報についてはヘッドフォン購入の参考にさせていただきます。
それと、トピの主題と外れてしまったことについては申し訳ございませんでした。
なんとなく、自分の中で結論が見えてきたので、
これまでのレスを読み返して音場の件について、製作側とリスナーの視点でよく考えてみました。
微妙な音場のこだわりを含めたサウンドが音楽そのものを表現することであるということが
私の認識でした。
私も音源ソースに収録されている内容を正確に聴き取りたいです。
それによって、ミュージシャンやサウンドエンジニア、ディレクターが表現したいことを
少しでも感じ取りたいと思っていたからです。
なので、オーディオ環境に投資すれば少しでもその希望に近づくことができるのかなと。
でも、ニュアンスが微妙過ぎる音場などについては、高級オーディオでないと、
その違いを正しく再生できませんよね。
なので、ここ最近は私も高音質である再生装置への欲求が高まっていました。
より高音質な、高級なオーディオ装置ほど、音源ソースに収録されている
微妙な音場を正確に再生できるのかなと。
とはいえ。
一方では、チープな再生装置でもその音楽に心を動かされ、
純粋に音楽を楽しんでいる方もたくさん居られます。
私も少し前まではどちらかといえば、チープな再生環境で音楽を楽しんでおりました。
でも、高級オーディオの門をくぐってからは、音場や解像感ばかりに気をとられ、
以前のように純粋に音楽が楽しめなくなってきているのではという危惧を感じております。
実際、チープなヘッドフォンなどでは聴く気が失せる・・みたいなことになっています。
そして、今回のトピでは、どらチャンでさんや、ericfanfanさんのように、
理屈では証明できない音を実際に聴きとることができる方が世の中にはおられると
いうことがわかりました。
何が言いたいかというと、オーディオ再生装置で音楽を聴き取るという行為は、
ズバリericfanfanさんがおっしゃっているように、
あくまで、聴き手の主観に頼ることなんだということがわかりました。
なので、音楽制作の面においては、音場などの微妙すぎるニュアンスにこだわって調整しても、
それが、正しく聴き手に伝わることはありえないことを再認識しました。
実際、音場の調整は、音響心理学を応用しての微調整である以上は、
聴き手側の心理状態に大きく作用されますから。
そして、音場の微妙な調整は、実際に調整を行っている、その場のモニタ環境などに限定されたことであり、
しかも、その調整は調整者の主観、しかもそのときの調整者の心理状態のみでの調整結果なのです。
なので、音楽を創るときには、高音質を前提とした微妙な音場などのサウンド表現には頼らずに、
その音楽の本質の良さを引き立たせるような手法を追求したほうがよいとの結論が得られて
すごくためになりました。
実際、チープな音楽再生装置で音楽を楽しんでおられる方は、
微妙すぎる音場のニュアンスなどには気にも留めていないことがほとんどでしょうから。
それと。
同じサウンドを聴く行為において、
「音楽を楽しむ」ことと、「高音質を追求することを楽しむ」ことは別な楽しみ方である
ことだと思いました。
「音楽を楽しむ」ことは映画のキャストやストーリーや俳優の演技などを楽しむのと同じ。
いわゆる、映画の世界観に没頭し、感動が得られるかがその映画の値打ちだと思います。
もちろん、画質や音響のクォリティが高ければ、世界観に没頭することの手助けにはなるでしょう。
でも、それは高解像度などの技術的な手法に頼らざるを得ませんよね。
このように、「高音質を追求することを楽しむ」ということは、
「再生装置」のほうが主役であり、
その技術的な優位性に着眼して楽しむことなんだと思います。
それって、上っ面の「音質」を聴いているだけで、
音楽を聴くという本質からは外れているとは思います。
でも、私も「高音質を追求すること」も楽しいですし、
良い機材で良い音が聴けるようになれば喜びを感じます。
なので、それに対して、投資することもアリかなと思いました。
これからも、この二つの楽しみをバランスをもって楽しんでいきたいです。
書込番号:8643665
0点

katoh2553さん,装置を替えなくても,通常CD盤をSHMCD盤風な音にする事は出来るのです。
此れが,アクセサリ類で,結構大きく変わるモノと,微妙な変わるモノが在ります。
この辺りのアクセサリを使うのも,一つの方法です。
其れから,音場感を含めた音は,環境他色々にも左右されますが,捉え方も其々でしょう。
例えば,違う製品のスレで,SHE9700とCN40の音違いを述べてるリスナさんが居ます。
そのお二人さんは,小生の名前を挙げて述べて居て,表現の書き方違いは在るにせよ,的確に書いて居ます。
で,この二機種を,今回のCD盤に無理に当て填めると,CN40がSHMCD盤で,SHE9700が通常CD盤って処でしょうか。
書込番号:8643813
0点

どらチャンでさん >
なるほど、私もそのようなアクセサリの類によるチューニングは嫌いではありません。
アクセサリを使用しているという事実が、主観に作用して今までと違った音が聴こえるようになれば、それはそれで有用性があると思いました。
本当に出音が変わるにせよ、主観に作用することで耳の感度が変わるにせよ、違った音が聴こえるという効果に違いはありませんよね。
私もどらチャンでさんのように、敏感な主観を持てるようになりたいなあと思いました。
結果的に、そのほうがより一層オーディオライフが楽しめて幸せなんだと思いました。
同時に、これからは自分の主観が入っている恐れのあるようなコメントは読み手に誤解のないように注意したいと思いました。
>其れから,音場感を含めた音は,環境他色々にも左右されますが,捉え方も其々でしょう。
はい、他人がどのような捉え方をしたのかは興味がありますね。
でも、それは参考にはなりますけれど、自分の主観が同じ反応を示すとは限らないというつもりで捉えなければならないと思いました。
こう言ってしまえばミもフタも無いですが、
他人の見た夢のストーリーを真剣に事実として捉えてしまうのと同じようなことだと思いました。
書込番号:8644100
0点

荒いのは荒いのでそれはそれで楽しいと思ってます。
人間、必ずしもいつも懐石料理やフランス料理で生きてるわけでは無いといいますか、ジャンクフードや焼肉やステーキも必要だよ!
とか思うので、それなりに高音質を追求する傍ら、偉く雑な音でバカスカ鳴らしたりとかも楽しいかな。
まあ、ある意味突っ掛け履いて寝間着のままコンビニ行くような気分でといいますか、ポータブルに圧縮音源で安めのヘッドホンでだらだら流す日があってもいいんじゃないですかね。
書込番号:8646723
0点

ヘッドフォン廃人さん >
むしろ、「ジャンクフードや焼肉やステーキ」を常食としておられる方が多数派なんでしょうね。
私も初心にかえって、音源に収められた音楽そのものを聴き取ることを大事にしたいと思います。
路上のミュージシャンから買った手売りのCD-R音源。
おせじにも、録音状態のクォリティはメジャーレーベルのそれと同等とは言えないのですが。
でも、その音源から発せられる音楽に感動したことを忘れないようにしたいと思います。
書込番号:8648307
0点

スレ主そっちのけでSHM-CDの話題になっているな。
>スレ主へ
流し読みでの回答なので、間違いがあったらすまぬ。
室内で使用、ついでにそれなりの音量でもOKだったら、F1と同じく開放型のヘッドホンがベターだと思う。
中盤のヘッドホン廃人さんのレスにも書いてあったゼンハイザーHD595が有力な候補の一つになると思う。
アンプやプレーヤー、ソース(音楽素材)に関しては、後からゆっくりと構成(試行錯誤)していった方が良いよ。
なんやかんやと提示されても混乱するだけだろうしね。
上の方々には悪いが、一度リセットしてCDプレーヤー板の方で議論して欲しい。
>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
>(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
書込番号:8648601
0点

>上の方々には悪いが、一度リセットしてCDプレーヤー板の方で議論して欲しい。
議論するまでもない。
SHM-CD盤やBlu-spec CD盤はジッター特性は減少するし、
ジッター特性データでも証明されてます。
問題なのはファイルを眺めるだけで議論を持っていく方か、
違いは必ずあると体験だけで科学を検証しない方が、
衝突を起こっただけに過ぎないだけ。
妥協すればいいのに譲らないもんですから始末が悪いね。
書込番号:8648833
0点

そういや、
ジッター特性なんて関係無いとなってるのに、またぞろジッター・ジッターと言う何とかの一つ覚えもいるよね。
(案外こう言うのが一番始末に悪いかも知れないね)
板なら、MP3板でしょ。
書込番号:8648939
0点

ファイルだけならジッターは関係ないと言っているのですが、
ちゃんと見てますか?。
再生するにおいてジッター特性問題が付いて回るという話です。
書込番号:8649162
0点

クロックジッターとして扱いの問題について
興味ある方にリンク貼ります。
http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html
書込番号:8649495
0点

phantomcatさん。
まぁ皆様の意見が深すぎで解らないのは事実ですね。すいませんね。代弁していただく形にしてしまって。
ご意見ありがとうございます。
少し 疑問が出てきたのですが 自分はAVアンプ以前にコンポすらありません。
そこで、良い音質で音楽を楽しむには AVアンプ プリメインアンプ CDプレイヤー どれから手をつけたら良いのでしょうか。
phantomcatさん以外にもご回答お待ちしています。
書込番号:8650226
0点

あーあ。
主さんは、
「取り込み方法はCD→パソコンを介してSDオーディオ→microSDです。」
でヘッドフォンを相談されてるのですね。
皆さんそのセンで議論されてるのに、ジッターの一つ覚えは・・・。
まあ、ファイルにジッターがあると思ってたぐらいだからね。くやしまぎれにジッタージッターとかたるしかないのですね。
書込番号:8650283
0点

Kikkorokoroさんの過去を失礼ながら見たのですが、
平気で市販DVDのリッピングという違法行為をやってるようですね。
デジタル人間は怖いな。
書込番号:8650579
1点

ご苦労様ですね。
ジッターが関係ない話に無知でジッタージッターとわめき、わかってもまだジッタージッターとトピに関係の無いジッタージッターリンクを無恥にも張るのですね。
(そんなに悔しいですか。まりもさん、すごーいとなでなでして欲しいのかなあ)
>平気で市販DVDのリッピングという違法行為をやってるようですね。
あら、やはり無知のようですね。(CSSさえご存じない?)
わざわざ関係の無い話をだすのも無恥ですね。
>デジタル人間は怖いな。
あーあ、何とか丸出し。ジッター人間は怖い。
書込番号:8652250
0点

私も初心者なのでコメつけるのも恐縮なんですが、主さんが今後、ヘッドフォンに撤するのか、スピーカーも手を出したいのか、DVDも見れたら嬉しいのか、その辺りでプレイヤー選択も変わってくると思います。
DVDもというならユニバーサルプレイヤーという選択肢もありでしょうし、ヘッドフォン聴きならプリメインアンプでなくヘッドフォンアンプの選択になります。
あと、すでに別件で話がのびちゃってるんで、心機一転、新スレ立てちゃってもよいかと思います(^-^)
書込番号:8652276
0点

スレ主さん
どういうスタイルで聞きたいか?
音の好みは?
あと、予算がどれくらいかによって皆さん意見が変わるかと思いますよ。
じっくりご考慮下さいなm(_ _)m
書込番号:8652378
0点

まゆゆんさん。
そうですね、新しいスレを立てて一度リセットも良いかも(笑)
趣味の人さん&まゆゆんさん。
自分はヘッドフォンに徹したいですね。
予算はまぁ5万程度です。スタイルは椅子に座って夜じっくり聴きたい派です。
書込番号:8653414
0点

マランツのCDPはヘッドフォン端子もちゃんと作ってあるという評判なので、コストパフォーマンスを考えればマランツのCDPにヘッドフォン挿して楽しむというのはありかな〜?と思いますが、学生さんの大事なお金ですから、もっといろんな意見がほしいところですよね。
新しいスレだとチェックする人も結構いると思いますから、やっぱり新スレで質問し直しちゃってよいんじゃないですか?
書込番号:8655662
0点

う〜ん、予算的に一気にとはいけない感じですね〜(^_^;)
ヘッドフォンアンプにしても基となるCDプレイヤー等ありませんし。
スタイルからすると良い音をじっくり聴きたい感じかな?
人の集まりも悪いし新規スレで意見を求めた方がいいかな〜
まゆゆんさんと同様にマランツは悪くない選択かと思います。
ただ、好みの問題がありますので試聴は欠かさずに(^o^)/
書込番号:8656759
0点



映画館にいるような迫力と臨場感を味わえるヘッドフォンを探しています。
予算は15000円以内で考えています。
候補としては
・ATH-50
・ATH-A90
のどっちか・・・と考えてるんですが、
なにか他にお勧めのものとかあれば教えていただきたいです。
ちなみに映画はPCで見ています。
コンピューターには詳しくないのでサウンドカードとかはよくわかりません。
映画鑑賞むきのヘッドフォン何かありましたら返信よろしくお願いします。
0点

こんにちは (^o^)
・ATH-M50
・ATH-A900
の間違いではないでしょうか?
どちらも音楽観賞用としては定評が有りますが、映画の迫力を望まれるならサラウンドヘッドホンの方が良いと思います。
予算以内でとなると、パナソニックのワイヤレスサラウンドヘッドホンのRP-WF5500が通販でなら買えると思います。
ただ、PCに光出力が無いとDTSや5.1chドルビーサラウンドが使えず、擬似的なドルビープロロジックUになります。
書込番号:8584761
0点

返答ありがとうございます
すみません
・ATH-M50
・ATH-A900
の間違いでした・・・
今RP-WF5500チェックしてみました。こっちにしようかまた悩んでしまいました・・(笑)
ちなみに光出力とかは
http://kakaku.com/item/05601010360/
とかで十分なんですかね?
少し値段の上がる
http://kakaku.com/item/05601010359/
こっちのほうがいいんでしょうか?
それとも他に何かいいものがあるんなら教えてください。
質問ばかりですみません・・・
書込番号:8586104
0点

ノートPCなんかだと、イヤホン端子と光出力端子が共通になっているのが有るので、見てみて下さい。(赤く光ってます)
これが有れば、丸型−角型の光ケーブルを買うだけで済みます。
無い場合は外付けのUSBサウンドインターフェースが必要になりますね。
光出力端子が欲しいだけなので、安い方のSB-DM-LXVで良いと思います。
書込番号:8586572
0点

↓これなんかも人気ですよ。
ttp://www.jvc-victor.co.jp/accessory/headphone/surround/su-dh1/
小ぶりでスペース取らないし、光出力なくても疑似サラウンドはそこそこ使えるし。
僕も映画見るときはこれ使ってます。
ヘッドホンは余ったお金で、取りあえず買えるものをチョイスしたらいいと思います。
ビクター繋がりでHP-RX900とか。
書込番号:8586632
0点

SU-DH1の場合ヘッドホンは好みで使えるのがありがたいですね。
ワイヤレスの場合、システムで半額は持っていかれるのが基本なので、ヘッドホン部は高くて1万円程度だと思っておくといいです。また、無線を変換するところで音質は有線より落ちます。
なお、SU-DH1にも弱点がないわけではなく、アンプ能力が弱いため低音が弱めになりやすい(低音の上手いヘッドホンでいけると思うレベルですが)とか、アダプタが高いとかあります。(一応、割と一般的な電圧や電流なので、自分で安いのを買えないこともないですが)
書込番号:8604999
0点



初めてのヘッドホン選びをしていますが、なかなか選べず困り、書き込みさせて頂きます。
オーディオに関してはド素人で、専門用語もよくわからないような状態です。
(ドンシャリとか分離がよいとか芯が荒いとか、どういう意味かよく分かりません…。)
一応、条件は次のようなことで探しています。
予算:1万円まで
使用したい環境:DAP(Victor XA-V80)での外での使用(たまに)、部屋での使用(DENONの安いミニコンポ)
聴くジャンル:洋楽(R&B、ユーロポップス、Rock)、クラシック(ピアノ系)、少しだけジャズ
現在は、数年前のSONY製CDプレイヤーに付属していたカナル型のようなショボいイヤホンで聴いています。
外での使用と部屋との使用を、兼用しようと欲張っているのはよくないかと思うのですが、
予算が少なく、外での使用もたまになので、できればどちらも兼ねられればと思っています。
自分なりに色々とリサーチしてから、試聴しに店頭へ行ったのですが、
聴けば聴くほどわからなくなり、2時間聴き続けたものの、購入できずじまいでした。
気になったのは、オーディオテクニカのATH-SJ5とDENONのAH-D501でした。
SJ5は、とても華やかな印象の音で曲が派手な感じに聞こえたのですが、
聴いているとちょっとうるさく感じたり、なにか聴いていて疲れる感じがしました。
ジャズ系の曲ではホーンセクションの音などが、おもちゃっぽく聞こえて気になったのと、
全体的に、曲がぶわ〜っと拡がる感じで、エコーをかけまくったように聴こえたのも気になりました。
SJ5の後でD501を聴くと、「ホッとする」ような音で安らぐ感じの印象でした。(うまく言えずすみません)
ジャズ系の曲のハイハットの細かい震えとか木管・金管などの音色もすごくキレイに感じました。
でも、ずっと聴いていると、自分から1つ遠いところで演奏されているような、物足りなさを感じました。
以上のような点が気になり、2つのヘッドホンの間を2時間行ったり来たりしたものの、
結局どちらも購入できませんでした。
D501に傾きかけたのですが、ヘッドバンド部分が緩くて、
少し俯くと全体的にずり落ちてきてしまうため、買うのを躊躇してしまいました。
あと、DAPでの使用のためインピーダンスが気になって、他の上位機種には手が出ませんでした。
そこで皆様にお教えいただきたいのですが、
上記で試聴の際気になったことは、使い込めば気にならなくなる種類のものでしょうか?
(SJ5の聴こえ方や、D501の遠い感じなど)
デザイン的にはSJ5がよいなと思ったので、使ううちに音が変わってくるのであれば、
SJ5にしたいなとも思っています。
D501はバンド部分などが大きくて、ちょっと自分の装着姿が不恰好すぎたので…。
また、試聴する際に、どういうポイントでチェックしていけばいいのかも、
お教えいただければ幸いです。
試聴で流れる曲は、当たり前ですが聴きなれていないので、どれで聴いてもいいように思えてしまい…。
こちらに書き込むのもおこがましいようなオーディオ初心者なので、
色々と見当違いのことを言っているかと思いますし、欲しいヘッドホン像もあやふやな状態なので、
ご不興をかうかもしれませんが、ご助言いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
かなりの長文で、失礼いたしました。
0点

テクニカのSJ5は,ケーブルの質が悪いので,主さんが感じた様な音しか出せないのです。
遠くから距離感を出す風味な音は苦手で,平面ちっくな音を出して来ますょ。
また,クラシックのオケイメージの再現も苦手で,バラバラのオケイメージで融合感も悪いです。
処で,テクニカのSQ5は聴いて見ましたですか。
書込番号:8575690
0点

>どらちゃんでさん
早速のご返信、どうもありがとうございます。
SJ5は、ケーブルが悪いのですか…お安いから仕方ないのでしょうね。
デザインがとてもいいなと思ったので、残念です。
SQ5はちょっと聴いてみただけで、じっくりとは試聴していませんでした。
耳の外側に当たる感じがして、すぐに外してしまったので。
明日もう一度試聴しに行くつもりなので、SQ5もじっくり試聴してみます。
ご助言いただいて、どうもありがとうございました!
書込番号:8575801
0点

SQ5の装着印象は余り好くなかったですか。
SONYのD777SLもそうですが,縦長ハウジングのタイプは,最初の耳合わせは慎重にです。
確りと装着出来れば,其れほど違和感はないですょ。
処で,頭への装着ですが,機種に因ってはアームをやや前方へ掛ける,真上へ来る様に掛けるになります。
例えば,テクニカですと,ハウジングの冠名が水平になる様に耳へ当てます。
で,FC700はやや前方へアームは来ますが,SQ5は真上へ来ます。
テクニカのホーム用は,やや前方へ掛ける感じですね。
アームの来る位置を意識して,ヘッドホン装着を試して見ましょうです。
書込番号:8576283
1点

>どらチャンでさん
ご返信、ありがとうございます!
装着の仕方にはそういうコツがあったのですね、とても勉強になりました!
しっかりメモしてさっそく今日店頭で試してみようと思います!
細かく教えて頂いて、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:8576546
0点

不要かと思いつつ、今日試聴してきた感じをご報告しておこうと思います。
装着に気をつけてSQ5を聴いてみたところ、前よりも耳が痛く感じませんでした。
家で使うことを考え、メガネ装着で試聴してみたのですが、わりと大丈夫でした。
どうも、だいぶ前寄り(顔寄り)に装着していたようで、位置を直すとぐんと良くなりました。
で、店員さんに怪しまれながらも、SQ5で1時間以上試聴していたのですが、
とてもいい音なのですが、なにか「突き刺さる」ような感じがしてしまいました。
うまく言えませんが、拍手の音がカサカサしていて、拍手なのかシンバルの音か一瞬迷う感じで。
こういう音の印象は、使い込めばなくなるものなんでしょうか?
コードが0.5+1mなのにひっかかってしまい、購入できずでした。
オーディオテクニカの上位機種を試したところ、ESW9の音にすごく惹かれました。
DENONのD501のように「遠いところで演奏してる」ようでもなく、
かといってSQ5やSJ5で気になった「突き刺さる」感じでもなく、
曲全体がいい具合に聴こえてきて、とても心和む音でした。
しかし、値段が店頭では約3万円で…音が違うのは当然なのかもしれませんね。
ES7も聴いてみたのですが、やっぱり突き刺さる感じというか…。
ESW9以外だと、サックスやボーカル・ギターといったものが強く前面に聴こえてきて、
他のパーカッションなどがすごく隠れてしまうように聞こえるんです。
(そのラインに注意すれば、ちゃんと聞こえてくるのですが、勿論)
こういう音の突き刺さる感じや、ある部分が「どーん」と聴こえてくる(目立つ)のは、
自分で使っていくうちに変化して、いい感じにまろやかに(?)なっていくものなのでしょうか?
もしそうなら、SQ5やES7などで検討してみようかと思うのですが、
そうでないなら、予算を大幅に超えますがESW9を購入しようかと思っています。
(インピーダンスもSQ5とほぼ変わらなかったので。)
それぐらい、店頭で聴いたESW9の音がとてつもなく良かったので…。
でも、使用環境そのものがショボイ初心者が、そんないいヘッドホンを買っても
あまり使いこなせないのではないか?と思ったり、さらに迷います。
……しばらく悩むことになりそうです。
書込番号:8577965
0点

ややまったり系のおとなしい傾向で情報量が多いのが好みっぽいですな。SQ5もやや刺さるところはあるのでそこを気にするようなら、1万以下はあまり勧めないかな。
別候補としては、カールコードですが、側圧(締め付け)が問題なければATH-M50あたりもいいかも。
ただ、大きさを気にするなら、方向性で迷わないで済むESW9でいいかと思います。
方向性で迷う機種を買った場合、不満点から散財することもあるので。逆にいいものを買ったばかりに散財することもありますけどね…。
それと、ESW9はポータブルでの使用を踏まえてあるので鳴らしやすいですんで、初心者とかどうかはあまり気にしないでいいかと。気に入るかどうかの問題なんで。
なお、ESW9の場合、電車内ではつり革にぶつける可能性があるので注意かな(思ってるよりかは意外と傷つかないんですが精神的に怖いw)
書込番号:8578051
1点

SQ5クラスで刺さる感じを言われると,少々辛いですね。
其れから,SQ5は遠く感じましたですか。
ドチラに遠く感じたのでしょうか。
上の方へ遠く感じたのかな。
処で,M50は,ポータブル装置一本で巧く鳴らせるのかな。
音場が崩れて,音雰囲気が台無しって図式が見えそうです。
処で,SONYのD777SLは試聴しましたですか。
此方は,鮮明感が足りないとか言われそうですが,試聴して貰いたいですね。
ま〜,此方もケーブルは短目ですが。
書込番号:8578325
0点

レスをいただき、どうもありがとうございます。
>ヘッドホン廃人さん
私の好みを分析して頂いてありがとうございます。
ATH-M50、ぜひとも試聴してみようと思います。
お話から推測すると、「刺さる感じ」というのは使い込んで変化する性質のものではないのですね?
そうなんですね〜…、1万円以下の機種を色々と試聴してみたものの、
どれもそこが気になってしまったので…予算を増やさないとだめですね。
気持ちとしては、かなりESW9に傾いていますが、もう少し色々試聴してみます。
ESW9を購入した時には、つり革に注意したいと思います。w
あ、でも、私の身長だと、ハウジングの部分につり革は来ないかもです。w
ご助言、本当にありがとうございました!
>どらチャンでさん
す、すみません、予算を低くしたのに贅沢なことを言ってしまい。><;
ヘッドホンというものの相場を甘く見積もっておりました。
それと、SQ5なのですが、遠くには感じませんでした。
もしそのように読めるように書いてしまっていたら、すみません。
音が遠くに感じたのは、DENONのD501だけです。
(大きいホール会場の一番後ろで聴いているような感じでした)
SQ5も含め、オーディオテクニカのものはすごく音が近い感じでした。
ただ、SQ5、ES7、FC700と聴いてみたのですが、いずれも刺さる感じが気になってしまいました。
ちょっと音がカサついて聴こえるというか…(すみません素人の印象で語りまして)。
私の好みと予算の立て方が悪かったのだと思います。せっかくお教えいただいたのに、すみません。
ソニー製品はじっくり試聴していなかったので、次回はD777SLも聴いてみようと思います!
何度もアドバイスいただいて、本当にありがとうございます。
書込番号:8578501
0点

えと、またまた不要かと思いつつ、最後のご報告をと。
十分経つかどうかぐらいだったのですが、M50とD777SLを試聴しました。
D777SLは、デザインや携帯性はよさそうで装着感もよかったのですが、
すこし音が篭る感じが気になってしまいました。
せっかくお薦めいただいたのに、すみません。><
ATH-M50は、耳をすっぽり覆う装着感と音の感じがとてもよかったです。
耳を覆う感じと、遮音性の高いところがとても気に入りました。
ただ、カールコードは試聴機の中に入ってて、どんなもんかがよくわかりませんでした。
耳と頭にしっかり乗るかんじで、見た目より重さは感じませんでした。
長く試聴できなかったのでわかりませんが、頭に突き刺さる感じもなく、好きな音でした。
あと、本日試聴してESW10JPNの音もいいなと気になりました…値段も素敵でしたが。
購入したいなと思うヘッドホンは、M50、ESW9、ESW10JPNに絞れました。
あとはお財布と相談して決めるだけなのですが…なかなか。
ともかく、欲しい音のヘッドホンが絞れた(?)ので、こちらで相談してよかったです。
ご覧になってるかわかりませんが、
どらチャンでさん、ヘッドホン廃人さん、どうもありがとうございました!
書込番号:8614987
0点

いえいえ,D777SLの音印象の一つですから。
処で,テクニカのESW10JPNまで,候補が行ってしまいましたですか。
カメラ量販店の両店員さん曰く,ESW10JPNは,ポータブルで値段が高いから,中々出ないと言ってましたょ。
そうそう。購入まで時間が在れば,昨日出ましたテクニカのPRO700LTDも,試聴して見て下さいです。
オリジナル因りも音質が上がって居ますから。
書込番号:8615196
0点

>どらチャンでさん
またまたアドバイスありがとうございます!
PRO700TL!そういえば、入荷の張り紙がしてありました!
…な、なんで素通りしてしまったんだろう。一生懸命M50ばっかり聴いてました。
次回はぜひとも聴いてみます。(と、どんどん欲しいヘッドホン候補が増えそうな)
ESW10JPNは、あまり出ないんですか〜。そうですか、ちょっと安心です。
デザインと音にかなり惹かれていて、限定品だし買ってしまおうかなと焦っていたので。
お教えいただいて、どうもありがとうございます!
散財しないように、よく考えて購入したいと思います!(散財しそうな予感ですが…)
書込番号:8615309
0点



はじめての書き込みです。あまり詳しくないので教えてください。
先日creativeのZEN X-Fi8GBを購入しました。イヤホンは付属のEP-830を使用しています。
近頃、新たなイヤホンの購入を検討しています。
予算は一万円弱です
検討中なのは売れ筋からしてSONYのEX500SLくらいを考えています
お聞きしたいのは今わたしが使っているEP-830は音質面では良い方なのか(今ので十分なのか)
ということです。
それと個人的なの意見でいいのでおすすめのイヤホンなど教えてください。
よろしくお願いします。
0点

音質の良しあしはだれが決めるものでもなく自分自身です。
自分の耳が納得できればそれでいいはずですので、
Let's試聴です。これ以外の手はありません。
他人と自分の耳は違うのですから・・・
これと同じ理由で売れてるイヤホン=自分の気に入りそうなイヤホン
という方程式は成り立ちません。
試聴は意外とヤマダとかでできたりするので
交通費を惜しまず自分の気に入るものを購入するのがBESTです。
自分の好みだとHP-FX300、500、ATH-CKM70あたりですね。
書込番号:8567428
0点

クリエイティブのEP830は,同社,EP630の基本的鳴り方スタイルを逆にして,展がり感を出し窮屈な音を緩和したモデルで,ボーカルが遠いEP630に対して,EP830はボーカルは近くで鳴ります。
また,音色的には同傾向なEP830で悪くは無い製品です。
で,EP830ですが,音線的に細身傾向ですから,もう少し太い音を出す製品を,チョイスしたい処でしょうか。
で,考慮して挙げると,EX500かCKM70辺りが好いかもです。
両機は,共に,基本的鳴り方スタイルは,EP830と同じタイプですょ。
書込番号:8567790
0点

はじめまして。そちらの付属のイヤホンの音質については全くわかりませんが、もし買うとするなら、私のお勧めのヘッドホンは、
FOCALのv-moda vibe v2です。お勧めする理由は
まず音質については、1.音抜けがよくなおかつ必要十分な低音感を確保している。
2.音抜けと同時に音楽の中のそれぞれの音がよく分離して宙を舞う感じに広がる。
3.高音部も十分伸びがありたとえば、サ行が耳につくということはない。
したがって超ワイドレンジでは全然ないんですが、音楽を本当に楽しく聴かせてくれます。
ただし他のイヤホンでも音質だけをとれば、それぞれの特徴があり、選択肢が本当に増えてきます。
なぜ私がこのイヤホンだけを前からお勧めしているかというと、耳にパッと装着してすぐに上記の音質で音楽が楽しめる、また長く装着していても耳の中に違和感がほとんど生じない。(私は、耳の奥深くに挿入し続けるのは苦手です。)という特徴があるからです。
結構ヘッドホンの音質にこだわっていろいろ高めのヘッドホンを遍歴しましたが、この機種に出会ってからは、インナーイヤー型は買い増すのはやめました。
但し、以上のレヴューはイヤーチップの大きさがフィットしたときの感想ですので、ご注意の上検討ください。
書込番号:8569515
0点

ご意見ありがとうございます。とても参考になりました。
音質はそれぞれの好みが左右するんですね
まずは近場の店頭で試聴してみたいとおもいます。
みなさんがあげてくださったイヤホンについても色々と調べてみます。
書込番号:8569811
0点



Ipod純正品のイヤホンのようなコードが縮れないで真っ直ぐでしっかりとしてるカナルのイヤホンを探してます。
音は好きじゃないんですがコードは最高だと思うんです。さすがアップル。
今オーテクのCK31というやつを使ってるんですがコードが縮れてきて凄くイライラするんですよ。
という訳で何かいいやつないでしょうか?もしあれば是非教えて下さい!
他の希望としては遮音性が高いやつがいいです。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





