
このページのスレッド一覧(全4403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年6月12日 03:40 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月8日 21:16 |
![]() |
3 | 26 | 2008年6月30日 12:09 |
![]() |
0 | 11 | 2008年6月13日 17:15 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月5日 22:34 |
![]() |
10 | 62 | 2008年7月11日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトルどおり15000円くらいでお勧めのオーバーヘッドタイプのヘッドホンを教えてください。
今目をつけているヘッドホンは
MDR-CD900ST
ATH-A900
の二つです。
ちなみに開放型、密閉型どちらでも良いです。
どうか宜しく願います。
0点

どちらも結構有名なヘッドホンですし、あちこちにレビューがあると思うので、
色々読まれてみれば大体の傾向はわかると思います。
ただ、最後はやはりご自分の耳で確認した方がいいでしょうね。
書込番号:7919449
0点

この2機種にいきついたのなら、あちこちのレビューを読んでのことと思います。
その中で、この2機種ですが、...
ATH-A900を先に買って、それが気に入ったとしても、MDR-CD900STは気になるでしょう。
逆に、MDR-CD900STを先に買って、それが気に入った場合は、ATH-A900は見送りにできるのでは。
書込番号:7919968
0点

自分の耳で確認した方がいいでしょうね。に一票!!
書込番号:7920220
0点

まず、自分の使う用途にあうかあわないかが重要に思います。
自分の好きなタイプの音や使う場所によってはそもそも候補として不適当だったりあわなかったりとかいろいろ。
CD900STはプラグが音楽機材用の太い奴(フォンプラグ。標準プラグなどとも言う)なので、ポータブルにはあわなかったりとか、A900はでかすぎて外で使うには似合わない(中には似合う人もいます、念のため)し取り回し悪かったりとか。
あと、ヘッドホンは結構音の癖が強くて、機種ごとにかなり聞こえ方が違ったりもします。
何でも聞くからフラットなバランスなのがいいんじゃないかと思って実際に聞いてみればおとなしすぎて全然刺激足りなくてなんだこりゃーなどと言うこともしばしば。
なので、まずはどういう用途でどういう音が楽しいのかを探すのが重要だと思いまする。
場合によっては機種の方向が全然別方向とかもあるので。
書込番号:7920383
0点

CD900STが標準プラグ、というのがひっかかるなら、MDR-7506は、とか書いてみる。
15000円くらいなら何でもいいのかい、と聞いてみる。
書込番号:7920403
0点

ksk83さん、PekaPekaさん、InfinidadFさん、ヘッドホン廃人さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、返信ありがとうございます。
>最後はやはりご自分の耳で確認した方がいいでしょうね。
大型家電量販店に行ったらありました、しかしATH-A900だけですが。
試聴しましたがどうも、店のCDプレイヤーが調子が悪いらしく、真ん中の音が抜けていて(ボーカル、楽器など)とても試聴どころじゃありませんでした。
でも大きさや、フィット感、質感などが気に入りましたのでネットショッピングにてATH-A900を注文しました。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:7922084
0点

>大型量販店で視聴→ネットで注文
(〃゚∇゚〃)
MDR-CD900STとATH-A900だけを比べるなら
音楽観賞用としてはATH-A900のがいいとは思う。
書込番号:7929354
0点



低音がよくでるヘッドホンを探しています
いまのところ
MDR-XD200
HP-RX700
ATH-T44
がいいと思っています
どれがおすすめでしょうか?
僕が重視するのは
長時間つけていても疲れない
デザインがいい
なるべく音漏れしない
低音重視
音漏れはTVをつけてる部屋に親が来ても聞こえない程度ならどれでもいいです
あんまりお金がなくて7000円以上は難しいですがほかにお勧めの物があったら教えてください
0点

すいません
あとインドア用です
おもにコンポにつなげて聴きますが、たまにウォークマンにつなげて聴くこともあります
書込番号:7912689
0点

低音が出るインドア用ヘッドホンならばSE-M390(SE-M380)も候補に入れてみてはどうでしょうか?
書込番号:7914523
0点



ヘッドホンを探しているのですが、オススメのヘッドホンを教えてもらえませんか?
よく聴く曲は、ハードロックを聴きます。洋楽だと、papa roachやnirvanaで、邦楽だとラルクアンシエルなどです。
好みの曲は、音場感があって、ボーカルがクリアに聞こえ、低音がしっかりなるけどボワボワならない感じのが好みです。
予算は約3万程度で考えています。携帯するかどうかは考慮せずにお願い致します。
0点

主さん,取り込みレートを奢って居ますね。
好い事です。
出来るだけ上流で創って上げるは重要なで,下流で出し易くなって来ますょ。
主さんが修正して挙げて来たシステムですが,単純にiPodのヘッドホンアウトからの接続形態でしょうか。
iPodの場合,色々な接続形態と周辺装置が在るでしょうから,その辺りを,先ずは絞り込んだ方が無難に感じますょ。
小生的には,シンプル接続形態とシンプルな装置を薦めたいですが。(マルチコネクタから,ラインアウトが出て居なかったですか)
で,W1000とESW9ですが,前者のプラグは太い標準プラグです。
ミニプラグ端子に挿す場合は,変換させるアダプタ等が必要になっちゃいます。
で,小生的には,今なら後者をチョイスしますょ。
書込番号:7912399
0点

返信ありがとうございます。私はヘッドホンアンプをどのように使うのか素人なのでいまいち分かりません。i podとヘッドホンアンプとをケーブルでつないで、ヘッドホンアンプとヘッドホンをつなげばそれでいいってものじゃないのでしょうか??
ヘッドホンはここで質問するまで、kossのMV1がきになっていましたが、このヘッドホンはいかがでしょうか??
書込番号:7912433
0点

>ATH-W1000よりもATH-ESW9のほうがよさそうですか?
L'Arcerさんの利用環境を考慮するとESW9か??。試聴が基本だけど!
W1000が本領発揮するには、確りした上流環境がカギ!です。
W1000:
高域よりフラット、F.Dレンジ薄く感じるかもですが実際はかなり広いです。
(夜間などに入れるloudness controlは実際以上の迫力感じられるは脚色)
量感、厚み、残響などの表現は少ないが環境次第で決して薄っぺらな表現にはならない。
高域に個性的な華があり上流upで少し幻想的で美音系な音色とクリアなレイヤー空間表現が昇華します。
上流環境upで鳥肌ものな高域の抜けを体感できますょ。
→「キツイものはあくまでキツく・やわらいはやわらかく」
ESW9:
低域よりフラット、(ピラミッドバランス??)量感、厚み、残響などの表現が絶妙なバランス
確りしててオーソドックスな展開!
空間表現・解像・諧調・レンジ・スピード表現など上流環境を奢ったW1000に当然かなわないけど、
包まれ感も得られ、比較的に容易にポテンシャル・心地よさを引き出しやすいかな??
個人的に鉛筆の2HとHBの表現かな??どちらも魅力あり!
ドックケーブルはこちらでも自作されてる方多数いらっしゃる、また国内でも完成品を購入可能ですね。
K142HDまだ試聴してませんけど写真で見る限りカラー配色バランスもよくていいねw
情報収集&試聴でより好い選択を!
書込番号:7913347
0点

返信ありがとうございます。すみません、上流とか下流とかの意味が分からないのですがどういう意味でしょうか?
書込番号:7913474
0点

KOSSのMV1ですか。
小生,音は知りませんが,重量スペックは400gを越えて重そうな感じです。
ですが,BALANCeが大事で,重くてもBALANCeが好いと重く感じ無いモノですょ。
其から,パッドは革(擬含む)とか布とかの素材じゃ無く,見た目は好くないですょ。
上流下流とわ。
システムと考えた場合,上流は音源とか再生装置を指します。
下流はヘッドホン類の鳴るモノを指しますが,途中にHPAが入った場合,再生装置から見たら下流に当たりますね。
書込番号:7913996
1点

ヘッドホンアンプを取り入れるだけで全然変わりますか??恐らくi pod から直接ヘッドホンアンプにつなげることになりますが。。。
書込番号:7914019
0点

半々と言っておきましょう。
で,iPodのヘッドホンアウトから接続するか,マルチコネクタから接続(リスナ自身で調べて下さい)するかは其々です。
小生的に,可能ならばマルチコネクタからのラインアウトを利用したいですね。
尚,ヘッドホンアウトなら,送り側の音量設定は最大じゃ無く腹八文目程度にします。
ま〜,最初の一歩として,テクニカのHA20辺りを試して見たらです。
書込番号:7914810
1点

もう一つ追加しますね。
主さんの予算が50000円にアップしたのですょね。
ならば,フジヤエービックさんちのblogに,iconと名前が付いたカラフルなHPAが出て居ます。
何か,最近発売された見たいで,値段も手頃なで好いかも知れませんょ。(買値は30000円程度かな?)
只今,完売中(メーカーでは)らしく,少々待たされるかも知れませんが,気になる様ならblog経由にてリンク先に飛んで見たらです。
で,このHPA+テクニカの無難な一本と言われるA900か,AD900を組み合わせて見たらです。
書込番号:7918688
1点

返答ありがとうございます。一応ヘッドホンのみで予算50000円でしたが、それでもよさそうですね。
書込番号:7920030
0点

外で使うにはW1000とかでかすぎるし、アンプの能力が結構ないとしょぼくれた音を出すので勿体無いかな。
あと、ESW9でも結構あるんですが、電車だとつり革のワッカが敵です……ぶつけるんですよ…
普通のヘッドホンだとまあ傷ついちゃったですむんですが、木のヘッドホンだと……精神的にダメージが……w
意外と傷つかない素材なので、何度かカコーンと音させてますがまだ傷ついてないですけども。
とりあえず自分もかなり幅広く使えるESW9推すかな。
使い始めは音圧高いと低音がビリ付いたりぼわつきますんで、大体100〜200時間、まあ、1〜2ヶ月は様子見てあげてください。
徐々におとなしくなって、ローエンドの鳴り方がいい感じになってきますので。
やや遮音性は弱いですが、音漏れ防止は比較的優秀だと思います。
値段するだけあって結構いいバランスでいい情報量出ますんでお勧め。
書込番号:7920405
0点

返答ありがとうございます。いろいろ検索してみていて、ULTRASONEのHIF-780という機種も気になっています。どなたか試聴したことある方いませんでしょうか??
書込番号:7920442
0点

HFI-780は外だと、出来ればポータブルアンプ欲しいぐらいの機種で、音量が取れないのもあって結構鳴らし辛いですね。
nano(特に1代目と3代目)だとまず間違いなく音量出ないので、アンプと同時購入必須だと思います。
音は高域がややきつめに思う人とコレぐらいでいいんじゃね?って思う人がいるようですが、おとなしめの振りしてやや刺激的というタイプなので、ある意味ロックにはあいそうな気もします。
でも個人的にはその環境ならまず一本買って、その次じゃないかなって気もします(暗黒面への誘い)
書込番号:7920503
0点

返答ありがとうございます。i pod classicならどうでしょうか?また、ポータブルヘッドホンアンプでオススメの物とかありますか?ネットで調べて、iQube という商品は見つけたのですが。。。
書込番号:7921512
0点

此方の主さんも,ターゲットポイントが定まりませんね。
少々整理しましょうです。
書込番号:7927706
0点

ESW9がオススメというのも分かり、教えていただきありがたいのですが、少々デザインがかっこ良くないというのがありまして、もうすこし探していたところ、ULTRASONEのHFI-780というのに惹かれまして、しかし試聴する場所が近くにないのでいかがなものかと思い、質問させていただきました。
書込番号:7928689
0点

んー、難しいところです。手ごろでなかなかって言う、これと言ったアンプは無いんで、いっそ真空管のValve-X SEあたりのほうが安定したりするんですよね…、もしくはヘッドホン端子がしっかりしたプリメインアンプとか。
面白いネタとしては、いっそ利便性を踏まえてPD-F1007とか買うって手もありますw
書込番号:7929221
0点

皆さんありがとうございました。ULTRASONEのHFI-780を購入しました。とても満足しています。次はヘッドホンアンプを購入しようと思います。
書込番号:8009994
0点



パソコンのヘッドセットにクチコミがなかったので、こちらで質問します。
現在、パソコンで使用する際のヘッドホンで迷っています。
使用内容は、MMOなどのオンラインゲームや
DVDなどの動画、CDから撮った音楽データの視聴です。
そこで、どういった物が欲しいかというと、
そういった用途で使用するのに、最適とまでは行かなくても良いですが、
ある程度は満足できそうな物で、かつ、ボリューム調節機能がついている
密閉型・・・って言うんですか、耳を覆う物が欲しいと思っています。
それと、わがままを言えば、「ヘッドホンをつけている」とあまり感じられないようなものの方が嬉しいです。
私もここで調べてみたのですが、ビクターのHP-AV510とPIONEERのSE-M380DVが
当てはまると思うのですが、どちらが良いのか迷っています。
と言うより、この2つしかボリューム機能があるヘッドホンを
見つけることが出来ませんでした。
そこで、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
この2つのどちらがおすすめか、または他に良い物があるのか・・・
価格は1万円くらいまでなら出せます。
色々言って申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。
0点

ボリューム付ヘッドホンは他にオーディオテクニカにもありますね。↓
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-t44.html
あと、完全に消音にはならないようですが、↓のようなボリューム付の延長コードを使って
ヘッドホンは好きな物を使うという方法もあります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/at3a50st.html
http://www2.elecom.co.jp/avd/headphone/ehp-tvct13n/index.asp
書込番号:7906681
0点

ksk83さん、お返事ありがとうございます。
オーディオテクニカのもありましたか。
気づきませんでした(汗
これも、候補に入れようと思います。
それと、ボリューム付きの延長ケーブルなんてあったんですね。
全く知りませんでした。
しかし、これに良いヘッドホンをつけたときには、音質はどうなんでしょうか?
ヘッドホンの性能をそのまま引き出してくれると良いのですが・・・
あと、この3種類だったら、どのヘッドホンがおすすめですか?
書込番号:7910115
0点

ボリューム付ヘッドホンは、テレビ用の物が多いようでコードも長いですし、
音質を重視するならあまりお勧めしません。
好きな音質のヘッドホン+ボリューム付の延長コードの方が
音質的には良いと思います。
ボリュームを挟むと音質は劣化すると言われてますが、
どの程度かは人それぞれ感じ方が違うので、本人が満足できれば
それでいいのかなと思います。
ボリューム付の延長コードはそれ程高い物でもないので、
試してみるのもいいと思います。
ちなみにもっと短いボリューム付の延長コードでしたら、
↓こちらもいいかもしれません。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003006000017/price/
書込番号:7911212
0点

ksk83さん、いろいろとありがとうございます。
仰るとおり、ヘッドホンが好きなのを使えると言うことで、そうしようかと思います。
うちで使うには、そこそこ長い方が良いので、エレコムの3mにしようかと思っています。
ヘッドホンについても、おすすめがあったら教えてくださいね。
個人的には、コードが片側だけ出ている物が、良いのですが・・・
書込番号:7920009
0点

ちょっとまったー。
まあ、1万円ですまなくなる可能性が高いのですがDS1000とかSU-DH1とか狙うのはどうかな。
ドルビーデジタルのサラウンド狙えるので、ゲーム用途だと結構いい感じだよ。
ちなみにDS1000の場合はヘッドホン安物なので、いずれヘッドホン買い換えるといい。
サラウンド考えないならHA400やS-amp、AMP800あたりを間に挟むとか、USBサウンドユニットなどでPCの外にボリューム弄れる機材を買ってしまうという方法もあるので、なにもヘッドホン側のボリュームにこだわらなくてもいいんじゃないかなとか。
書込番号:7920424
0点

ヘッドホン廃人さん、お返事ありがとうございます。
こんな物まであるんですね。全く知りませんでした。
ksk83さんのボリューム付の延長コードも含めて、
じっくりと考えてみたいと思います。
しかし、アンプをつけるにしても、ボリューム付の延長コードを付けるにしても、
やっぱり肝心なヘッドホンについて考えないといけないですよね。
お二方だったら、私の予算で、どういう構成がおすすめですか?
よろしければ、教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:7927568
0点

自分だとSU-DH1買うかなー。
PS3やX-box360のドルビーデジタルの恩恵受けられるので、FPSなんかも遊びやすくなるからね。
AACを使わないならDS1000でもいいかな。
ヘッドホンは後から考えますかねw
ちょっと高いですが、個人的には雑多に使い易くそれなりにしっかりした能力のある1万5千円ぐらいの予算で1万円台のヘッドホンを適当に探すのを薦めますけどもね。
書込番号:7929201
0点

予算に余裕があるのでしたら、ヘッドホン廃人さんご紹介のSU-DH1+ヘッドホンが
いいかもしれませんね。
ヘッドホンは色々個性がありますし、どういう音が好みかとか、
音質だけでなく装着感とかも人それぞれ感じ方が違うので、
1度お店とかで試聴されるといいと思います。
書込番号:7932137
0点

お二方とも、本当にありがとうございます。
仰るとおり、ここはすこし予算を超えても、そういう構成を考えたいと思います。
ところで、うちのはモニタの方にもスピーカーが最初からついています。
まあ、モニタについていると言うところからして、質は察してください。
それはいいとして、せっかくこんな(自分的には)豪華な構成にしようと思いましたので、
そちらの方にもこの構成を少しでも生かしたいという欲が出てきました。
そこで教えてください。
上のようなことから、ヘッドホンとモニタのスピーカーにもアンプを通して接続したいと思いますが、
その際には、DS1000の方が良いのでしょうか。
それとも、お店に行ったときに1つの出力から2つに分配するような部品があったので、
SU-DH1にそれを付けて分けた方が良いのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:7932458
0点

あ、すいません忘れてました。
ええと、サラウンドをする場合にはデジタル接続(大抵は光か同軸デジタル)が必須です。
最近の製品ではHDMIで繋げる場合もありますが。
ドルビーをデジタルのままで出して、それをドルビーデジタル対応機器でアナログ変換し、2chで(ヘッドホンは2chなので)処理する形になります。
PCの場合にはもしかすると光が出せるサウンドカードなりユニットを買い足さなければいけない場合もあるかもです。
X-BOXの場合はコンポジットにもHDMIケーブルにも光出力がありますのでそれを使います。PS3は持ってないので細かいのは分かりません…orz
で、モニターがHDMIなのかミニプラグなのかでも変わってくるので一概にはなんとも。
ミニプラグの場合は(音質は落ちますが)ヘッドホン端子から2分配コネクタでどうにかなると思います。
HDMIの場合はモニタがドルビーデジタル対応だったりすると独自の2chサラウンド機能等持ってたりする場合があるので、繋いでみないと分からないです。ただモニターのヘッドホン端子はよろしくないことも多々有るのであまり過信はしないでください。
なお、いっそ派手な構成を考えるなら、AVアンプを購入の上でスピーカーを別に併用などと言った手もあります。
スピーカーはかなり寿命が長い商品なので、ヤフオクなどで定価数万のものが5千円以下で購入できたりもします。当て傷などはあまり関係ないですが、エッジが破れていなくてコーンがつぶれていないものを選ぶといいです。ただ、いいものは重量が一個5kgとかざらなので、ビクターのミニコンポ付属品など(いくつか聞いたけど意外とバランスよかったので)だと1000円前後で手に入るのでそういうのを狙ってもいいかも。
書込番号:7933407
0点

ヘッドホン廃人さん、ありがとうございます。
そういえば、こちらの構成を言ってなかったですね。
申し訳ありません。
現在、うちのパソコンからはミニプラグで出力しています。
それを、ヘッドホンを使わないときはモニタのスピーカー部分とミニプラグ同士でつなぎ、
ヘッドホンの場合は、それを外して、パソコンにミニプラグで直接つないでいます。
デジタル接続には対応していません。
スピーカーについては、机が狭いので、追々考えていきたいと思います。
とりあえずは、分配で良いようであれば、そうしようと思っています。
書込番号:7935107
0点



初めまして、こんばんは。
質問させてください。
僕は外出時主にSONYのウォークマンNW-919(付属のカナル式ヘッドホン使用)で音楽を聴いているのですが、低音の迫力がもっと欲しいと思うようになってきました。
買い替えを考えているのですが、決めかねています。
オススメのものを教えていただけますでしょうか?
普段は洋楽のパンクやハードコアばかり聴いています。
僕が重要視したいのは、
・迫力のあるしっかりした低音(バスドラムのドコドコとした音やベースの骨太感が目立っているとGOOD)
・音の立体感
・バランスがよく低音にうもれてしまわないような高音と中音(しかしシャリついて耳に響くような高音は苦手です。)
・予算2万前後まで。
・カナル式
上記に当てはまるようなものがあれば教えていただけますか?
よろしくお願いします。
0点

常用して居るソース品質も挙げて書いた方が好いですょ。
例えば,低価格帯のテクニカFC700とDENONのP372ですが,ソースのレート品質が低いと,FC700は高音域の表現が巧く表現してくれません。
この機種で,高音域を前方へ出して上げるには,ソース品質を12グレード上げてやらないと駄目です。
展がり感が高い音って前方へ高音域が出て来ます。
UEの10PROが広大な展がり感が在ると言われるのは,高いだけ在って上記の音再現が巧いからです。
下地が確りしているからこそ,比較的速めに出て来るから感じれる音なんですょ。
其から,前後空間再現が巧くなるとボーカルが他の音に囲まれます。
囲まれますが,決して他の音に邪魔されずに,確りと口元イメージをリスナさんの耳元へ届けてくれますょ。
ボーカルが埋もれる感想散見は,決して悪いイメージでは在りませんから。
書込番号:7901739
0点



ヘッドホンについて初心者なので教えてください。
カナル型ヘッドホンの購入を考えています。
そこで音場の広がるヘッドホンはありますか?
音質は低音から高音までフラットで分離のいい音が好みです。
写実的な表現のできるものがいいです。
また遮音性も高いものを希望します。
予算は15000円以下です。
よく聴くジャンルはJAZZ、クラシックです。
よろしくお願いします。
0点

主さん,ボーカルの感覚は,そんな印象で,リスナさんに因っては,耳元で囁く感じに唄ってくれるとも言われますょ。
其れから,頭内に残る音も在りますが,後頭部寄りには行かず,前方へ来ますし,聴き易い方向へも来ますょ。
低い位置,自分自身の耳間から,余韻が綺麗に頭部方向へも展がります。
自分自身の耳と耳を結んだ横ラインから,場の音が前方へ向かう音は,聴いて居ても気持ちが好いモノです。
で,テクニカ製品は,ボーカル定位は好い方なので,比較的速めに,主さんが体験したいボーカルが出て来ますょ。
で,据え置き装置等は,中古でも好いですから,確りした造りのモノをチョイスです。
例えば,HardOffでジャンクじゃ無い中古品を買ったとしましょう。
ジャンクじゃ無いので,三ヶ月程度の保証が付きます。
保証期間内ならば,保証をしてくれますので安心感は在ります。
オーディオショップも然りです。
小生的に,CECの,CDPの3000シリーズはお薦めしません。
この機種,ドライブ系が好く在りませんでしたね。
ミニタイプじゃ,ケンウッドのシルバーボディの品々が,定評が在ったと記憶してまして,HardOffでも安く見掛けますね。(結構奢られて居たと記憶)
で,このシステムコンポ,場所に因っては単品売りをして居たかと。
あと,複合機は,極力な処は在ります。
Iconのスペックはイマイチ見えて無いですが,DrDACとか,更に上の小型複合機等です。
小生的には,シンプルなBCL辺りを,中古でも薦めたいですね。
処で,Infinidadさん,HNをcroix7さんから変えたのですか。
書込番号:7939666
0点

どらチャンでさん返信ありがとうございます。
よく分からないのですが、分かったのはCECの3000のCDプレーヤーがダメと言うだけです。
知りたいのはそのような感覚で聞くことの出来るCDプレーヤーとアンプのメーカー名と型式です。
ケンウッドのおすすめ機種はA-1001とDP-1001でしょうか?
オークションでも売られていますがかなり古い機種のようなのですぐ壊れそうですね。
最近の機種できれば現行機種でおすすめのメーカー名と型式を教えてください。
どらチャンでさんが言う型式のものにATH-ESW9を繋いで視聴したいと思っています。
それでもそのような感覚が感じられないのなら私の感性が向いてないとあきらめてヘッドホン購入は見送ります。
それでは返信お待ちしています。
書込番号:7940536
0点

前方と言っても、音の中心が基本的に後頭部って言うのが基本なので、そのあたりのイメージがどうなるかかなとは思います。
希望の傾向から察する分には(家でないと使えませんけど)開放型のほうがまだ望みの傾向かとは思いますが、ヘッドホンはある意味ニアフィールドでのスピーカーリスニングに近いので、そういう感覚に聞いてもらえるとまた捉え方が変わるかもとは思います。
個人的にはヘッドホン単体だとかなり音場広い感じでも難しい注文な気はしてます。
K701とかHD650なんかでも前方への広がりが一番きついですからね…。
あとは一応ULTRASONEのモデルがその辺を改善しようとしている傾向ではありますが、どこまで効果があるかと捉えるかは個人差がありますね…。
書込番号:7940651
0点

音場の感じ方も其々でも在りますが,展がり方の違いを混在させて居る音印象では,基準が曖昧ですょ。
主さん,ケンウッド機のミニタイプは古い機種です。
主さんが挙げた機種かは?ですが,古い機種のオークション購入は,小生的にも恐いです。
ヤッパリ,少々高くても,保証期間が付いて居る買い方が無難なです。
其れから,主さん,申し訳ないです。
小生,ミニコン類は眼中に無いので,ミニコンの現状が?です。
小生のシステムでも,ミニサイズな据え置き機は,ONKYOのMD133のみになります。
また,据え置きCDP辺りにしても,ヘッドホン端子が無い製品に,重しを持って来ますのでイマイチです。
あと,店頭試聴ですが,お店に因っては,電源環境を疎かにして居る可能性も在ります。
例えば,装置の電源極性を逆にした場合,主さんが求めて居る音から離れて行ってしまいますので,注意が必要なですょ。
また,CD試聴盤もCDRに焼いたのを使って居るのも考えモノです。(カメラ量販店の盤が,この手が多い)
書込番号:7941305
0点

>処で,Infinidadさん,HNをcroix7さんから変えたのですか。
えっ大した意味はない、Jazz何かのアレンジ違い??衣替え・気分転換ってトコです!
>開放型のほうがまだ望みの傾向かとは思いますが、
個人的に表現イメージに違いはあっても、ソレに関しては??基本密閉と何ら変わらんと思うょww
↑それと前レス何ら含みは無いので念のため!
書込番号:7941389
0点

小生の,地元HardOffには,ケンウッドの機種が二セット売って居ます。
共に,フロントパネル外観は綺麗なで,程度は好さげに見えてしまいます。
残念なのは,セット売りの事で,単品売りではアンプのみを見掛けましたょ。(二台)
書込番号:7946228
0点

どらチャンでさん。
ミニコンじゃなくて単品コンポでそのような音場、音像になるシステムを教えてください。
CDプレーヤー10万円以下、アンプ10万円以下でおすすめの機種を教えてください。
アンプはヘッドホンアンプの方が性能がいいのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:7970693
0点

主さん,予算が大分上がりましたですね。
総額20万ですか。
で,例えば,marantzのSA15S1をチョイスして見て,15S1のヘッドホンアウトで聴いて見る。
この機種,生産終了で,結構安くなって居たかと記憶してます。
ヨドバシアウトレット店での価格も,80000円弱と記憶してまして,新品でも10万を切るのじゃないのかと。(marantzは,ヘッドホンアウトの質をアピールしてるメーカ)
で,その後でも,ヘッドホンアンプは宜しいのじゃないかな。
処で,本日,アキバ界隈を眺めて来ました。
で,↑で挙げたiCONの実機を見て来ました。
iCONは,USB入力端子が在る普通の小型アンプでした。
流石に小さく,可愛い装置でしたが,ヘッドホン専用アンプでは無かったです。
其れから,ヘッドホンでは,AKGのスタジオ向け型番の,HDシリーズがヨドさんちでも見掛けましたょ。
しかし,値段が高い印象が強いですね。
書込番号:7971213
0点

もう一つ追加しますね。
ヘッドホンアンプですが,CECのHD53系が,アウトレット品として並び出しましたので,ソロソロ終焉ぽいです。
なので,ヘッドホンアンプは,暫く様子見が好いでしょう。
コッコッと環境を構築するのも,中々面白いモノですょ。
書込番号:7974318
0点

SA-15S1に関しては確かシルバーが生産終了でゴールドはまだ現行品と思います。
ヨドバシで買った際、店の方がそんなことを言っておりました。
書込番号:7982280
0点

どらちゃんさん
いつも読ませていただいております。
さすが!の一言に尽きてしまうほどオーディオの世界に詳しいご様子ですが、スレ主さんはどうも、一瞬で好みの音を作りたいみたいですね。
私は、どらちゃんさんと並んで意見なんぞいえる立場ではないのですが、オーディオに一瞬でたどり着くと子はないです。たとえ紹介していただいた機種でもそこからさらに工夫を凝らしテイク中で、好みの音が出て行くものかと思います。
どらちゃんさんが丁寧に熱心に教えてくださっているので、うすうす築いているかと思いますが、一回や二回視聴したぐらいで判断していただくのはいかがなものかと思います。
うわさによると、エージングも100時間単位で行わないと・・・という意見を耳にしたことがあります。
駄文失礼いたしました。
書込番号:7984599
0点

aro-haさん,こんばんわ。
そうですね。
主さんは,一気に行きたい雰囲気ですね。
小生的には,コッコッと地道にジックリと行って貰いたいですね。
処で,主さん,ヘッドホンですが,テクニカのA900Tiは如何ですか。
此方の方が速く希望の音を抽出しそうですょ。
まだ,新品購入も出来そうですし,値段もESW9に,諭吉さん一枚上乗せで購入出来ますので。(首都圏のカメラ量販店で見掛けました)
其れから,据え置きCDPですが,フジヤエービックさんちに,中古品ですが,テアックのVRDS15が在りました。
この機種,メカドライブ系に特徴が在る機種です。
昔からメカは,定評が在るシリーズですから,面白いかも知れませんょ。(スタビライザ機能,又は,CDスタビライザを使うは効果が出て来ますょ)
書込番号:8008215
0点

どらチャンでさんこんにちは。
ヘッドホンの視聴をしてきました。
どらチャンでさんがおすすめしていたSA-15S1とSA-13S1です。
ヘッドホンはAH-D2000とATH-W1000です。
結果どの組み合わせでも音像の位置が顔より前にくることはありませんでした。多少場所は違いますがどれもボーカルは後頭部の頭の中にあります。
ということでどらチャンでさんが言うように目の前に音場が広がり目の前に音像が並ぶというのはどらチャンでさんの自分の中のイメージなのではないでしょうか?
疑似サラウンドのようなバーチャルな世界じゃないでしょうか?
と言うわけで私はヘッドホンをスピーカーの代わりになるように聞けるのは存在しないのではないかと思っています。
また、もし目の前で広がったとしても頭の中だけでしかないので普通にスピーカーで聞くように体に空気の振動が伝わってくるような(実際目の前で演奏しているような)感覚にはなれないと思います。
違いますか?
返信お待ちしています。
書込番号:8056838
0点

私は不思議でなりませんが、そのデモ機をどこまで信じていらっしゃっるかはわかりませんが、たかがデモ機を聞いたくらいで、好みの機種を探していたら、一生見つからないと思います。
最初から、完璧を求めすぎています。もし、デモ機て、300時間くらい新品の状態からいあわせての判断ならかまいませんが、10時間程度での試聴で判断されるのは如何かと思います。
どらちゃんさんも、想像で申し訳ありませんが、きっと数々のレベルを経て来ていると思われますので、完璧は求めても不可能かと思います。
まぁ、直接会ってじっくり話でもしない限りね。
書込番号:8056889
0点

aro-haさんこんにちは。
aro-haさんもどらチャンでさんの言うような聞こえ方を体験したことがある(そのようなシステムを持っている)のでしょうか?
どらチャンでさんの言うような音を聞く為にはどのような手順が必要なのですか?
SA-13S1とATH-W1000の組み合わせで10分聞いて出てこない音を300時間聞けば出てくると言うのは信じられません。
なにか特別なセッティングが必要なのでしょうか?
aro-haさんのおすすめのセッティングを教えてください。
別に完璧を求めている訳ではなくヘッドホンでそのような音が聞けるのならその方法を教えてくださいと言っているだけです。
よろしくお願いします。
書込番号:8056942
0点

そうねぇ。何度言ったわかるんだか・・・どらちゃんさんは、個人として体感されているようですなで、これで十分かと思いますが・・・オススメを探るのは良いことですが結局は、自分の耳でしょうね。少なくとも、どらちゃんさんとは、方向性で相違がでているのかもしれません。
私は音に情熱をかけているわけではないので、特別なシステムも構築してませんし、立派なヘッドホンも身につけていません。必要最低限のスピーカーとサウンドカード、たまに安物のイヤホンといったところでしょうか?
この世界は奥が深いです。
書込番号:8056983
0点

aro-haさん,どうもです。
主さん,marantz製品を聴いて来ましたか。
で,聴いて来たは判りましたが,中味が見えません。
どんな条件で聴いたのか,盤は焼いた盤なのか,聴いた場所はどんな処か等々です。
其から,前にも書いて居ますが,ドルビーヘッドホンを掛けた風な場には行かないですょ。
あくまでも,ボーカル口元イメージは,鼻先から自身の口元,アゴ付近までです。
で,ボーカルを囲む感じで前方へ展がります。
主さんの聴いた感想に,ボーカルが頭内に来ると在りますが,ボーカルは頭内から外れて来ないと駄目で,色々な条件が重なり合って来ますので,前に,地道にコッコッとが好いとアドバイスをしたかと。(其れだけ奥が深いし熱中する。熱中するのはオーディオに限った事では在りませんし,何でも道のりが在りますょ)
そうそう。主さんが聴いた二機種ですが,前方へ押し出す感じの音はドチラが高かったですか。
また,前後へ重なり合う音雰囲気は,試聴にて体験出来ましたか。
書込番号:8057919
0点

もう一つ追加します。
主さんが試聴に使ったヘッドホンですが,ボーカルの唄うポジション,位置違いを大きく感じれなかったですか。
その二機種で,違いが出難いのなら,小生から見て,まだまだです。
書込番号:8057969
0点

前にも一度描きましたが、クロストークが存在しないのでヘッドホン単体による頭内定位の解消は結構きついです。
特に前方が難しくて、その辺はドルビーヘッドホンやプロロジックでも前方は慣れが必要だったりするので。(頭内定位は解消できるんですが、擬似サラウンドでも前方イメージを考えると前頭部ぐらいで止まりやすい)
もしかするとニアフィールドでスピーカーを聞くのがある意味望みの方向に近いのかもしれません。
書込番号:8062648
0点

後頭部へ凹んだ遠い音,頭部へ,へばり付いた風な遠い音って,ケーブルの質が悪い,低価格品が出す音が当たります。
質が上がって来ると徐々に前方へ出て来て,頭部から外れて来ます。
頭部に残った印象が強いのは,クロストーク等で雑味な音が残って居るからです。
クロストークが残って居ると,定位感が甘くなり,上方向,頭部方向へ浮いた印象に鳴って来ますょ。
クロストーク等が少なくなって来ますと,ピン傾向へ向かい,定位感も好くなり,ドッシリと根付いた風な音に鳴って来ます。
頭部へ残った印象は,基本的鳴り方スタイルが違うタイプの製品と,雑味な音が残って居るからです。
で,高音域の効果が遅いですょ。
書込番号:8062847
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





