
このページのスレッド一覧(全4402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2020年8月20日 23:52 |
![]() |
16 | 13 | 2020年8月30日 06:24 |
![]() |
0 | 3 | 2020年8月20日 06:21 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2020年8月22日 14:04 |
![]() |
2 | 6 | 2020年8月18日 23:36 |
![]() |
14 | 23 | 2020年8月21日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
オーディオ機器に疎く評価についてお伺いしたく思います。
先日、SHUREのSRH1840を購入し、このレベルのヘッドホンの性能を生かすには、ヘッドホン等のアンプが必要だと耳に挟みました。
srh1840のインピーダンス値が65なので、アンプはこの数値よりも小さいものを選んだ方がいいということは何となく分かったのですが、ヘッドホンとアンプの理想的なインピーダンス値差があればお聞きしたく思います。(機器による違いや、求める音質により当然異なるかとは思いますが)
また、このヘッドホンに合うアンプがあれば参考までにお聞きしたいです。求める音質としては、性能を生かし、よりクリアな綺麗な音が聞きたいです。予算は大体10万ちょっとでお願いいたします。
回答お待ちしております。よろしくお願いします。
書込番号:23611691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機器に疎いですさん
いいヘッドホンを入手されましたね。
インピーダンスは誤った理解をしているようですが、無視して大丈夫です。
音楽はどうやって再生するつもりでしょうか?
CD? CDをパソコンに読み込ませた(=リッピングした)データ? ストリーミングサービス?
どの音源を聴くつもりで、今は何の機器で聴いているのかを書かれた方が提案がしやすいです。
普通は上流から
1. 再生機器
2. DAコンバータ(デジタルデータをアナログにするもの。再生機器やアンプに入っていることが多い)
3. ヘッドホンアンプ(ただの”アンプ”というとスピーカー用なので注意が必要です)
が必要となります。
2のDAC は日本のでは高級機以外では単体で存在することは稀で普通は再生機器あるいはアンプの中に一緒に入っています。
スマホや無線イヤホンでも必ずDACは入っていますが、単体だと性能が良くなることが多いです。
3のヘッドホンアンプも日本メーカーでは廉価機はほぼないので、
選択肢としては、
1+2 の再生機器の2 (DAC)を使わないで
2+3 (DAC/Amp複合機)に入れて再生というのが一番良くあるパターンかと思います。
音のマッチングは分かりませんが、日本で初心者で10万程度以下でしたら、
・Marantz HD-DAC1
・Fostex HP-A8mk2
・TEAC UD-503
あたりが無難かな?
海外通販だと選択肢は一気にグッと広がりますが、試聴もできませんし、英語が得意でリスク対応もバッチリというのでなければオススメはしません。
上記製品は説明の(2+3) となりますので、再生機器としてパソコン、DAP、CDプレイヤー、などのどれかは必要となります。
書込番号:23611756
1点

目で持て楽しいアンプがあります。
>HiFi 6J5真空管プリアンプ Bluetooth 5.0 ヘッドフォンアンプ DAC プリアンプ
>真空管アンプのおすすめ人気ランキング20選【トライオードも!】
https://my-best.com/820
書込番号:23611817
0点

>core starさん
色々と教えていただきありがとうございます。
お恥ずかしながら音源につきましては、テレビを考えています。
Amazonプライムで映画やアニメを視聴したり、YouTubeで音楽を視聴したりです。
この目的でしたら、わざわざそこそこ良いヘッドホンを買う必要はなかったですかね、、?汗
書込番号:23611855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機器に疎いですさん
TVだったら光出力(S/PDIF形式のTosLink端子)は付いているでしょうか?
そこから光ケーブルで私が例に挙げたようなDAC/Headphone-amp 複合機に入れればいいと思いますよ。
私もTVのシステムには光ケーブルで115V電源の単体DACに繋いで、そこからヘッドホンアンプとプリメインアンプにDACのRCAとXLR出力をそれぞれ繋いでいます。
自分はTV用には大昔にメイン機として使っていたけど今は余っていて声も聞き取りやすいHD580を使っていますが、やはりいいアンプだと音が良くて気持ちがいいですね。
ヘッドホンアンプは以前使っていたSMSL SAP-II から Schiit Magni3 に変えたら驚くほど良くなって解像度が上がって空間も感じられるようになってとても気持ちよくなりました。自分のSchiitはすごく安い割には前記複合機の3倍近くパワフルで音も良いコスパの良いアンプですが、入手しやすい上記DAC/アンプでもTV直挿しよりはずっとよくなると思いますよ。
もし光出力がないとなると、HDMI出力があればそこから光を分岐させることもできるかもしれませんがちょっと面倒になりますね。
さらに音声出力がデジタルがなくてイヤホンジャックのみだったりする場合は単体アンプでどこまで改善できるか分かりませんし10万かけるのはやりすぎになると思います。
光があればDAC/ヘッドホンアンプ複合機を使う価値はあると思いますよ。
自分はTVの光出力から$699のDACと$99のヘッドホンアンプに繋いで使っています。
書込番号:23611949
1点

>core starさん
光出力ついてます!
テレビの光出力からヘッドホンアンプに繋げるには一度DACを経由しアナログ信号にしないとダメって事ですかね?
本当に初歩の初歩を聞いて申し訳ないです汗
書込番号:23611973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機器に疎いですさん
DACとかアンプとかってごっちゃに呼ばれてることが多くて、
私が挙げた3機種はどれもDAC/ヘッドホンアンプ複合機です。
日本ではアナログ入力のヘッドホンアンプはレアですので中国製のをAmazonで買うか米国から通販で買う海外ではあまり選択肢が多くありません。
日本でヘッドホンアンプと言ったらDAC内蔵と思ってもいいくらいです。(日本メーカーでも20万円超の高級機や中国製を除く)
TVから光ケーブルで例えば
・Marantz HD-DAC1
・Fostex HP-A8mk2
・TEAC UD-503
のどれかに繋げばいけるはずです。
ただし、TV側の音声出力の設定変更は必要かもしれません。
光音声出力をするようにするのと、もしかしたらPCM音声形式にする必要もあるかも?
あと、
スピーカーと併用を考えている場合は切り替え操作方法がどうなるか確認した方がいいかもですね。
設定をいちいち切り替えるのは面倒に感じるかもしれません。
(自分は面倒くさがりなので設定画面はいじりたくないし、ヘッドホンも挿しっぱなしにしたい派です)
TV内蔵スピーカーを使うのであれば、内蔵スピーカーと光と両方同時出力の設定にしておいてヘッドホンで聴くときはTVの音量を絞っておくというのもありかも。TV内蔵スピーカーで聴くときはヘッドホンアンプの電源を切ればOKです。
DACからの出力をプリメインアンプとパッシブスピーカーに出せればまだ対応はしやすいかもですが。(自分はそれです)
書込番号:23612003
1点

>core starさん
ありがとうございます!!
機器に疎い私でも、とてもわかりやすい説明でした!
教えていただいた情報・お勧めいただいた商品含めもう少し精査して決めてみようと思います!
こんな夜遅くまでご丁寧な説明本当にありがとうございました!
書込番号:23612017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今まで2年ほど使ってきたsonyのMDR-XB55のメッキ部分が剥がれてきて接続が悪くなってきたので買い替えようと思いました。
そこで、伺いたいのですがこの条件に合うイヤホン、ヘッドホンでおすすめの物はありますでしょうか?
使う用途としてはPCに指して友人とVCやゲーム、スマホに指して音楽(EDM、邦ロック)を聞くなどです。
価格 : 25000円以内
有線でマイク付き(リモコンタイプで無くても大丈夫です)
カナル型もしくは密閉型オーバーヘッドタイプ
個人的には、この予算内ですとイヤホンではshureのse215、ヘッドホンではSENNHEISERのHD400Sが気になっています。
惹かれる理由については、SE215は有線接続、無線接続の両方ができ家の中では有線でゲームを楽しむ、通学時には無線接続で音楽を楽しむことが1つのイヤホンで出来るためです。
HD400Sについては、家電量販店で視聴した際にイヤーパッドが蒸れなさそうと感じたのと、デザインが良かったからです。
長々と書いて申し訳ありませんが、もしよろしければご教授願います。駄文失礼致しました。
書込番号:23611207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽も、ゲームも、で有線マイク付きなら私はXROUND AEROを一押しです。
予算的にも余裕がありそうですし音楽専用であればもっと上のものがあります。
しかしこのイヤホンのコスパ及びゲーム対応力は他のイヤホンで同レベルのものが見当たりません。
定位がとても立体的でFPSでも対応できますし、音のバランスも若干低音が強めではありますがほぼフラットですし、解像感もこの価格帯としてはかなり良いです。
この特性から動画視聴にもお勧めできます。
更に上の環境を目指すなら同じメーカーのミニアンプというか音響プロセッサのXPUMPを組み合わせるという選択肢もあり、これら両方でご予算ちょうどになりますよ。
書込番号:23611325
3点

>梅雨時雨さん
se215が気になるならSENNHEISERのIE40proも是非試聴してみて下さい。
この価格帯では定番化しつつある秀逸なイヤホンですよ(^^)b
書込番号:23611516
3点

>とりあえず…さん
返信ありがとうございます。
XROUND AEROですか!Amazonで調べてみるとかなり評価が良いみたいですね。検討してみます。
また合わせてDACの提案もありがとうございます。やはり、DACがあるとないとでは音質も違うものなのですか?
書込番号:23611567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Uehara課長さん
返信ありがとうございます。
IE 40 PROも検討していたのですが、マイクが無いとのことで止めたんです。
マイク付きのケーブルに換装が可能なのでしょうか?
書込番号:23611576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅雨時雨さん
(^^)どもどもはじめまして。早速の返信ありがとう御座いますm(_ _)m
マイク付き希望でしたか。最初の書き込みを見落としてました。大変申し訳ございません。
AmazonでIE40pro リケーブル マイク付と検索すれば直ぐに何品かヒットしますよ。
それ程高価でも無いですし、試しに買ってみるのも良いかと。
で、重ねてミマセン。品質的な処が全く分からない為、どんな物が送られてくるのかが全く分からないのです(^_^;)
ざっとみた感じ添付画の製品とか良さそうですけど。
書込番号:23611658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やはり、DACがあるとないとでは音質も違うものなのですか?
いえDACというよりサウンドプロセッサーです。
ご紹介したイヤホンだけでもゲームで後ろの音とか聞こえるのですがこれをつかうと臨場感がまるで違って音場も広くなります。
スマホならアナログ接続もできますし、PCならUSB接続でもっと上の音質が楽しめます。
書込番号:23611686
3点

>梅雨時雨さん
SE215のMMCXコネクタは頻繁な脱着を考慮した設計ではない(もともと他の用途だったものをイヤホン用に転用している)ため、自宅でのゲーム時と外出時とに毎日のように付け替えるのは劣化が早まる恐れがあるかもしれませんね。ゆるくなったりダメになりやすいという話を聞きます。
おそらくそのため、ワイヤレスと優先と両方付属したセットの販売がないのではないでしょうか?
イヤホンだったら優先のと無線と2つ買うか、あるいは無線ヘッドホンでケーブルを挿して優先としても使うことが可能なものにするのかがオススメかな?
書込番号:23611700
3点

>Uehara課長さん
すみません、わざわざお調べ頂きありがとうございます。
なるほど、それであれば15000円ですませられますね。検討してみます。ありがとうございます。
お1つ伺いたいのですが音質的にはどうなのでしょうか?無論、2年前に5000円ほどで購入した現物よりも良いと思いますが...笑
書込番号:23611963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりあえず…さん
なるほど、音質を上げて臨場感を増してくれる代物という認識でよろしいのでしょうか?オーディオ周りには疎いものですみません。
調べてみると、XROUND AEROはXPUMPに繋がずとも良い製品だが繋ぐと真価を発揮するようなイヤホンなのですね。
因みに、マイクの音質はいかがでしょうか?
書込番号:23611977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
確かに、断線してもコードを変えればまた聴けるようにするための機構なのにそれを抜き差ししていたらダメになっちゃいますよね...
ワイヤレスヘッドホンを有線接続ですか!なるほど、有益な情報をありがとうございます。
1つ伺いたいのですが、恐らく多数のワイヤレスヘッドホンの有線接続用のコードにはマイクはついていないですよね?それぞれによって異なるのでしょうが、ヘッドホンについてるマイクの音質というのはリモコンマイクと比べて良いのでしょうか?悪いのでしょうか?
書込番号:23612006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅雨時雨さん
すみません。
普通のワイヤレスヘッドホンを有線接続はマイクが効かないかも。。。
USB接続タイプならマイクも使えるのもあるかも?しれないですが分かりません。
逆に、下記のような、ヘッドホンに脱着可能なマイクと、イヤホンプラグとヘッドホンプラグを4曲プラグに変換するアダプタを使えば行けますね。
本格的なゲーム仕様のヘッドホンになります。
アントライオンオーディオ ModMic UNI
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CXWMQQY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_6lPpFb7YNSGKF
サンワサプライ ヘッドホン+マイク用変換アダプタケーブル(3極メス×2→4極オス) KM-A25-005
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BV916AQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_xjPpFbNJCXP4G
でもやっぱり有線と無線は分けた方がいいんじゃないかなと個人的には思います。
SONYのワイヤレスヘッドホンなんかは有線で音声を聞くことはできるようですが、電池切れの時の非常用みたいな扱いらしいですね。
書込番号:23612070
1点

>core starさん
確かに有線無線両用のものはかなり少ないですし、その中でもマイク付きとなるとごく一部しかありませんよね...
素直に有線ヘッドホンを探した方が幸せになれそうです
ね笑
HD400Sのようなイヤーパッドが布製でマイクが付いているヘッドホンを探して、皆様が勧めて下さったイヤホンと色々比べてみます。
書込番号:23613813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅雨時雨さん
ゲーム用途なら
アストロa40+ミックスアンプ
を、オススメします。
PCお持ちなら、ドライバーで好みの音質に変えることが
可能で、3パターンの切り替え可能。
ドルビー7.1chバーチャルサラウンドにも対応。
FPSゲームには、必須とも言えるヘッドセット。
書込番号:23630535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーテクのath-ws1100を使用して約5年
頭のクッションの部分が剥げてきたので
新しいヘッドホンを購入しようと思っています。
主にゲーム(FPS)で使用しており、
(たまに映画や音楽鑑賞)
サウンドカードASUS STRIX RAID DLXに接続。
予算3万円以内
ath-ws1100が発売されてから約5〜6年経ちますが、
3万円以下でath-ws1100より音質が上で
オススメのヘッドホンはありますか?
書込番号:23609913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
密閉型の有線がいいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23609919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クッションのところがはげたくらいでは音質には影響ないですね。パッドならあるいはですが。
ヘッドホンって技術は飽和状態でして、残念ながらハイエンド市場以外において、5年程度では同価格帯で明らかに上の良いものなんて出てこないんです。パソコンとは違うということです。多分今から5年後も同じだと思います。
なので、どうしてもご要望のものがほしければ予算を倍にして下さい。WS1100は価格帯でも結構優秀な側ですので、倍にするような極端なことしない限りはどれを買ってもせいぜい音の傾向の差、好みの差の範疇です。
後は、WS1100ほど装着感が良くてゲームの邪魔をしないヘッドホンもそう多くはありません。その意味でもFPSには向いていると思います。
FPSで一番大事なのって、ヘッドホンが邪魔しない事、ストレスを感じない事だと思うんですよ。装着感悪いヘッドホンで長時間プレイしたら、ヘッドホンの痛さに気を取られてしまいかねませんので。
何か別のものを買いたい場合、一応↓に参考URL貼っておきますのでご参照下さい。
【まとめ】ヘッドホンおすすめ一斉比較レビュー【予算別】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21870532/
書込番号:23610141
0点

お早うございます。
僕からは予算よりかなり安く済みそうですがゲーミングヘッドセットのCOUGAR IMMERSA TIを紹介します。マイク内蔵の4極プラグになります。
http://www.milestone-net.co.jp/product/immersa-ti/
ATH-WS1100は名の通った製品でユーザーは多いと思いますが音楽用としてはともかく環境音用としては位相感がちょっと変わっていると思います。COUGAR IMMERSA TIはその点とても違和感が少なく、極低音から高音までのレンジの広さとフカフカなイヤーパッドが快適に感じるでしょう。
書込番号:23610250
0点



【用途】
・家事などの作業をしながらの使用
・オーディオブックの視聴
・運動時の使用
・動画の視聴
【機能面】
・外音取り込み機能(家事の際、周りの音が聞き取れないのは困るので必須)
・できれば専用アプリあり(イコライザーなどあれば尚良いです)
・重低音・高音が極端に強調されているのは苦手です(ドンシャリが苦手)
・ある程度の防水機能
・使用スマホがandroidなのでaptX対応
→実際に使用している方でaptXでなくとも音質がそこまで変わらないという意見があれば必須ではありません
【予算】
・実売価格が1万円台が理想ですが、最大で2万円程度までなら頑張れます
また発売予定で「これも検討してみたら?」というご意見も大歓迎です!
よろしくお願いします!
0点

最近愛用しているのが
rz-s30wですね
上位機種ばかり取り上げられてますが、この機種、音もいいし何より小さいんですよね
外音取り込みあり、ノイキャン無し
AACまで。しかし音は癖がなくいいです。
後はイヤーピースを耳にあったものを買うと非常に使い勝手がよく、しかも一万3000円ぐらいから買えますー
しかし一万円台の機種はほかにも候補がおおく悩みどころですね
APTXは今度でるN10PROで試してみようと画策中です。
書込番号:23612211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>UNYORA君さん
ご意見ありがとうございます!
rz-s30wですか!
apt-xに対応ではなかったので、選択肢にはなかったです。
参考にさせて頂きますm(__)m
そうなんですよね(^-^;
徐々に選択肢が増えてきていて、逆に迷ってしまっているのが現状です…
書込番号:23613642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AviotのTE-D01gvとヤマハのTW-E5Aに的を絞って試聴して来ました。Peaceマンさんが1番に挙げられている外音取り込み機能ですけれどTE-D01gvは音楽を止めている状態ならまあまあ聞こえなくはないが音楽を流すと完全にOUT、TW-E5Aは音楽を流していても音量を絞れば外音取り込みに関して実用的です。
専用アプリは試していませんが、TE-D01gvはサポートが無いようでTW-E5Aは音量に応じて音のバランスを最適化するリスニングケアと言う機能のON/OFF位にしか使い道は無さそうです。音色に関してはTE-D01gvは全体的に柔らかく聞き疲れし難い音、TW-E5Aは低音も芯がありますがソニーの何とかBASSイヤホンのような盛り付けは無く高音は綺麗に伸びる美音です。
防水機能はメーカー仕様からの引用でTE-D01gvはIPX7と一時的に水没しても大丈夫な位と強力、TW-E5AはIPX5とあらゆる方向からの噴流水に耐えられる位の防水性能になっています。コーデックに関してはTE-D01gvがaptX Adaptiveと言う可変ビットレートの最新技術、TW-E5AはaptX対応です。
総合的に見て外音取り込み機能がちゃんと使えるレベルにある、輪郭が有りながらも盛った音では無いTW-E5Aが僕としてはお薦めですね。
書込番号:23613740
1点

>sumi_hobbyさん
試聴を踏まえての意見ありがとうございます!
とても参考になります!
この2機種の比較はとてもありがたいです。
迷っていた部分なので。
前機種は外音取り込み機能が期待できないんですね(^-^;
気持ちが寄っていたので、なんとも残念です…
YAMAHAの新商品はレビューしている方によっては値段のわりに外音取り込みなども微妙という意見もあり迷っています(;>_<;)
条件的な所は別としてsumi_hobbyさんのお勧めはありますか?
と言っても外音取り込みは外せない条件になりそうなのですが…
書込番号:23613799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
追記ですが、TE-D01d mk2はどうなのかご存知ですか?
書込番号:23613805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全ワイヤレスで外音取り込みに注目すると僕の過去に試した物の中ではソニーのXperia Ear Duo(XEA20)が断トツですね。この機種はもう生産完了なのでバカ高い新品か中古しか手に入りませんが外耳口を塞がない特殊な構造です。Apple AirPods(Proじゃない方)のようなカナル型でない構造のものは外音が聞き取りやすいなんて言われますけれどXperia Ear Duo(XEA20)はその比ではなくナチュラルさと取り込み量においては他の追随を許さなかったと思います。音質も良かったですよ。
https://www.sony.jp/xperia-smart-products/products/XEA20/#L1_20
完全ワイヤレスでなければソニーからSBH82Dと言う同じ構造の物が現行品として有りますので紹介しておきます。過去の書き込みから外耳口を塞がないイヤホンの市場からの一定の支持は有るようです。
https://www.sony.jp/headphone/products/SBH82D/feature_1.html#L1_60
完全ワイヤレスに話を戻しますが外耳口を塞ぐカナル型の中で外音取り込み性能が一番良いのはApple AirPods Proかと思います。とにかくその取り込みは極端に言うと外音がそのままスルーして入っているんではないかと錯覚するほどナチュラルです。
https://www.apple.com/jp/airpods-pro/
TE-D01d mk2の外音取り込みに関しては下のリンクにやんわりと書き込みましたが実際は実用レベルに程遠いですから今回のPeaceマンさんの要求にはマッチしないでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032032/SortID=23533279/#tab
完全ワイヤレスの外音取り込みはXperia Ear Duo(XEA20)やApple AirPods Proのような素晴らしい製品やAviotの一連の製品を除くとどんぐりの背比べかなと言うのが僕の印象でまだまだ改善の余地は沢山有りそうです。TW-E5Aは取り込みの周波数レンジが広いとは言えず不自然さを伴いますがちゃんと取り込めるという部分では十分に使い物になるでしょう。
書込番号:23614423
0点

>sumi_hobbyさん
とても細かいアドレスありがとうございます!
価格的な条件からしてもAppleの製品は手が出ないのが現状です…(^-^;
外耳口を塞がないものも耳への負担が少なそうですね!ただ今使っているイヤホンがこの外耳口を塞がないもの同様に左右のイヤホンがコードで繋がっていて、これがなんとも邪魔で…
アビオット製品の外音取り込みは確かに厳しそうですね(;>_<;)
そう考えると現状ではTW-E5Aというのが1つの目安になるのでしょうか?(^^)
書込番号:23615017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



表題の通り予算3万円以下でヘッドホンを探しています。
現在はヘッドホンを直挿し使用して、室内で音楽鑑賞、YOUTUBE等見ていました。
普段聞く音楽はHR/HM系ですが、基本的に何にでも使用できるものが欲しいです。
使用している物は、HA-RZ710 という安価なヘッドホンです。
大きな不満はないですが、こもったような音が気になる事と、長時間使用するので耳に負担が有る為、
もう少し良いものに買い替えたいと思っています。
上記を見てお分かりかもしれませんが、
オーディオは全くの無知で、ある程度の値段の物も所有したことありません。
みなさんがご使用の物やおすすめのヘッドホンを教えていただけたら幸いです。
拙い文章で、不足な情報等あればご指摘お願いします。
0点

>HONDA N-wgnさん
試聴できる、かつ耳乗せタイプOKであれば Sennheiser HD25 も聴いてみてはいかがでしょうか?
ロック向きと評判が高いモデルです。
書込番号:23607827
0点

>HONDA N-wgnさん
https://kakaku.com/item/K0001195998/
AKG K701-Y3
聴いてみませんか?
長時間使用という事でオープンエアタイプです。
書込番号:23607845
0点

>HONDA N-wgnさん
どもどもはじめまして(^^)
室内専用でよかったら開放型ですがAKGのK712proを試してみて下さい。
少し予算オーバーですが、開放型でしか味わえない抜けの良い高音域が楽しめますし低音も充分。
自分も使ってますが、長時間装着しても聴覚的な聴き疲れや耳周りの痛みもでない素晴らしい機種ですよ。
試聴出来そうなら是非とも試して下さいませ(^^)b♪♪
書込番号:23607859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
Sennheiser HD25 調べて見ました!
長きに渡って人気があり、自分の好みのジャンルにも合っているようですね。
お恥ずかしながら、田舎住みで視聴できる店がありませんが、
候補に入れさせて頂きます!ありがとうございます!
書込番号:23607861
0点

>HONDA N-wgnさん
耳多い型で派手なのだったら Beyerdynamic DT990 32 ohm あたりも面白いかも。
刺さりが気になる人も居るらしいけど、もうちょっとマイルドな600Ω版を持っていますがサブ用途ではありますが気に入っています。
スタンダードな音のHD25に対して低音も高音も多くて楽しいかも?
左右の広がりもかなりあって広いです。
ちょっとググったら下記のようなサイトを見つけました。
https://surroundhp.blog.fc2.com/blog-entry-203.html
音の好みは人それぞれなのでできれば試聴をおすすめしますが、できない場合は海外サイトも含めてたくさんレビューとか確認されるとよいと思います。
書込番号:23607886
2点

ATH-WS1100を推しておきます。
長時間使用するということなので、装着感が素晴らしいもので、ロック系にも合う音のものを選定しました。
書込番号:23608014
0点



まず現在の視聴環境は(1)ウォークマン106→ポタアン(ifiのhip dac)→DENONのD1200をバランス接続、(2)ウォークマン106→ti3(アンティームのイヤホン)の2パターンです。
よく聴く曲は、AKBや乃木坂などの女性アイドル、米津玄師やあいみょんなどの流行りの曲、ミスチルなどのJROCK、他JPOP全般です。音源はCDからのLDAC転送又はAmazon musicです。
今の環境からワンランク上の音質を求めてヘッドホン(場合によっては据え置きアンプ)の購入を検討しているのですが、上記の条件を踏まえて予算6万ぐらいまででアドバイスをお願いします。
求める条件は、上記の楽曲に合うこと、現在より明確な音質の向上を感じることができること、ボーカルがキレイに聴けること、イヤホンにはない広い音場感が感じられること、装着感が悪すぎないこと、です。
いろいろ調べてみて
@T3‐01
Adt1990
Bk712pro
あたりを候補として考えています。
@T3‐01はアンプなどの追加環境の整備が不要?なのがポイントが高く第1候補なのですが、私が聴く音楽ジャンルに合っているかどうかが分からないこと、写真で見るかぎりイヤーパッドのサイズが小さそうで耳に当たりそうなため装着感に不安がある点で踏み切れません。
Aのdt1990は今の環境では鳴らしきれないのではないかと思っています。私が聴く曲のジャンルを考慮してみなさまがオススメされた場合は、予算オーバーになりますが、DENONのDA310などのアンプの購入も選択肢の一つです。
Bのk712proは価格が少し安めなのがいいのですが、その分音質が劣るのかが不安点です。また、いろいろ調べても今の環境で鳴らしきれるか判断がつきませんでした。
一応@からBが候補なのですが、その他のヘッドホンでも構いませんので、オススメのヘッドホンを教えてください。また、アンプなどの環境についてもアドバイスがあればお願い致します。
書込番号:23604082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シシノイさん
ご回答ありがとうございます。
T3‐01は女性ボーカル曲を聴くのにオススメというのはいろんな方がレビューされているので把握しているのですが、男性ボーカルやバンド系はどうか?という点がいまいち掴めず悩んでいるところです。
SHR1840もなかなか良さそうですね。ただ装着感が悪そうですね。ヘッドバンドをへし折るとか私には無理なのでその点で候補から外れてしまうかもしれません。
k712proは予算を少し超えれば据え置きアンプも購入出来そうな価格帯だったため候補に入れてみました。据え置きアンプは先々購入する事になるかと思っておりまして、、。据え置きアンプがあってもT3‐01などと比べると音質レベルは落ちるのでしょうか?
書込番号:23605083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CBA01さん
ご回答ありがとうございます。
4〜5万だと圧倒的な音質差は感じられないのですね。だとするとそもそもの候補から考えなおさないといけないかもですね。
オススメしていただいたK701(高音がきれい?)やdt990(ドンシャリ系?)も調べたのですが、ある程度の据え置きアンプが必須との意見が多く、今の私の環境では宝の持ち腐れになってしまうと考えているのですがどうでしょうか?ちなみに現在私が所有しているポタアンはhip dacです。出力は2V/400m@16ohmとなっていましたがこの数値を見てもいまいち分かりません。このアンプで鳴らせるものでしょうか?もし難しければ、k701やdt990は価格が安いので、4万円程度のアンプを購入し4〜6万の価格帯のヘッドホンに負けないクオリティがあるのであればそれも候補として考えてみようと思います。
T1_1stは初めて聞きました。調べてみたのですが価格コムで検索しても出てきませんでした。
HD650はクラシック向きとのレビューが多かったので私が聴くジャンルには合わないと思っていました。その点が不安なところです。
K812はアンプなしでもいけるのですね。高価格帯のものは据え置きアンプ必須と思っていたので目からウロコです。ちなみにk812までいくと1〜3万の価格帯と比べて明確な音質アップを感じることが出来ますか?あと、私の聴くジャンルとの相性も問題ないでしょうか?
確かにポタアンを持ち込んで試聴出来ればあとで後悔することはなさそうですね。ただ、私の住んでいるところが田舎なもので。試聴は現実的ではないため、こちらでアドバイスを頂ければと思っている次第です。
書込番号:23605117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
T3‐01がオススメとのことですね。dap直刺しでも問題ないという点がすごくメリットだと思っています。
AH‐D1200がドライだと感じたことはあまりないのですが、T3-01を聴くと明らかな音質アップを感じることが出来ますでしょうか?
AH‐D1200もボーカルを聴くのに適しているタイプと認識していたので、T3-01だと傾向的に同じ感じであまり違いを感じることができない可能性があるのかと不安を感じでいたところです。
解像度や音の立体感などAH‐D1200で不満を感じている部分の明らかな向上が見込めるのであれば、第1候補なのですが、、
あとは私が聴くジャンルとの相性ですね。T3-01の方がdt1990やk712proよりは向いていますでしょうか?
書込番号:23605143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッキウッキーさん
T3-01はボーカル全般に強い中で、女性ボーカルを聴くとやはり艶感やゾクゾクする感じがして良い、という意味ですね。
というか世の中に「男性ボーカルに合います!」なんて声を大きくして言われてる機種なんて実際まあほとんどないんですよ、今まで無数のレビュー読んできた経験からしても。
ユーザーが男性が多いという事も起因しているのでしょうが、やっぱりボーカルが魅力的に映るケースは女性ボーカルの場合が多いというだけです。
バンド系ということですが、まあ普通でしょうね。主さんが提示されているジャンルが多岐に渡りすぎており、全部に「相性良いですよ!」なんて機種は存在しません。万能機を持ってきて「全部に普通かちょっと良い」がせいぜい良いとこです。
SRH1840についてはヘッドバンドは大丈夫な人も普通にいまして、その個人差次第なんですよね。私は駄目だった側ですが無理やり解消しました。
あと、アンプって魔法の箱じゃない事を先に覚えておいてください。K712がT3-01の音質を超える音を出すのに一体いくらのアンプをあてがえば良いかなんて想像できません。
他の方に訊かれてますが、D1200は私の推しの機種ですが、それでもT3-01と比べるのはT3-01に対して失礼です。その位の差があります。実売1.5万の傑作機と、実売6万の名機の差ってその程度はあってしかるべきですよ。具体的な比較はしません、それぞれ単独では全部レビューしているのでそれを読んでご自身で比較してみてください。
書込番号:23606439
1点

〜〜〜 アンプ無しでもいいから一度聞いて欲しい。 〜〜〜
(試聴には全てポタアンのMOJOを使ってます。)
因みに K812 は私の最終到達点です。
人との相性がある音だと思いますが、私には段階が変わったのがしっかり判りました。
音の深みは失われてないのにクッキリ・スッキリを突き詰めたらこんな音になるんだなって思います。
聞き比べて違いが分からない事はありません。
これ以後ヘッドホンは買ってません。
ネットでコメントとか見て貰うと
ヘッドホンで 「最終目的地(これが俺の理想)だったのでヘッドホンの購入は今後控えます。」 的な発言が多いのが
K812・T1_1st(予算が10万円あるならT1_2ndも考慮)・HD650・K701 って感じですね。
(T1_2ndが試聴なだけで後は全て所有です。)
〜〜〜 乃木坂・米津玄師・あいみょん・ミスチルを何曲か聞いてみた 〜〜〜
(音源はYoutubeとかでそこそこの音質のモノです。)
個人的にオススメ順にすると
K812 >> T1_1st = K701
までかな、
HD650は低音が少し重すぎた。
K812もヴォーカルによっては刺さる場合がありますがアニソンとかで特に高いキーの人とかですね。
ここに挙げた人を何曲か聞いてみましたが全然刺さりません。
そして刺さらないヴォーカル曲なら男女問わず絶対王者に近いレベルです。
高音もキッチリ再現するので人によっては高音がキツク感じる事もあるかなぁって思ってましたが逆に刺さらない曲はポイントが高いです。
(私は刺さる曲は刺さらない様にするか諦める。)
〜〜〜 鳴らし易さについて 〜〜〜
私が挙げた機種で鳴らし易さの話だけしますと
K812 が一番簡単に音量が取れますしそのヘッドホンが持つ最高値に近い能力が出せていると思います。
次に K701ですね。ここまではアンプ無しでも有る程度使えます。
この2機種はパソコン(SoundBlaster)に直接つないで使ってます。
(曲によっては音量が十分には取れない事がある。)
DT990 と T1_1st と HD650 はアンプ必須の領域だと思います。
また、手持ちのアンプですと音量の問題だけならDT990でも鳴るかなぁ、キツイんじゃないかなぁって感じだと思われます。
いずれにせよ、アンプは数字だけでは音の良し悪しが分からないので試聴で決めて下さいとしか言いようがないです。
すみません。
T1_1st は600Ω HD650 は300Ω らしいです。
鳴らせるかどうか確認しないでポタアンを買うと鳴らせない可能性がかなりある機種ですね。
次に注意ですが、T1_1st というのは T1の事です。
特に女性ヴォーカルで高評価の機種でしたがもう中古でしか手に入りません。
中古の専門店でないと試聴は無理でしょう。
T1_2nd という機種が発売されたので勝手に最初の機種という意味で1st という言葉を付けてます。
説明不足で失礼しました。
K812は曲を調整し直す際はパソコンに直挿しして作業してますし鳴らし易いです。
アンプを0円換算すると逆に他のヘッドホンより安く付く位ですね。
リケーブル出来ないのが欠点と言われる方がいますが、私にはリケーブル要りますか?って位の音でした。
いざとなったら購入出来る予算があるなら是非試聴をオススメしたいですね。
〜〜〜 もしK812を(試聴)選ぶなら 〜〜〜
注意点は3つ
@予算は確保しといてね。
ヘッドホン選びの最大の不幸は良い音を聞いたのに手に入らない事だと思います。
私の様に何かが足りないみたいな日々を送らないで済みますように。
A音源は悪いと思われるモノは避けて下さい。
音源が悪い時や音量が取れない時は思いっきりスカスカな音になる場合があります。
(大抵の店ならMOJOは借りれると思うので借りても良いかも。)
音質も音量もYoutubeで最近公式にあがってるレベルなら大丈夫だと思います。
B試聴の際はアンプ無しでもエージング無しでも大体の能力は判ると思いますが、装着位置だけは気を付けて下さい。
他の奴よりも装着位置がシビアです。
変な音がしたらまずは装着位置を疑って下さい。
アンプの予算まで考える位ならなおの事K812ですよ。
では、良いヘッドホンに出会えますように。
書込番号:23606481
2点

K812で8万円出すか、他のヘッドホンとの組み合わせで合計8万円になるのか?
どちらが良いかと言われると
K812を推します。
いざとなったら音量とかパソコンで少し増幅すれば良いかなぁと。
(何倍も大きくする訳じゃないので音質劣化とか気にならない。)
どうしても試聴出来ないって事ならK701を推します。
アンプが無いと音量が取れない事があるのは確かですが、ここで挙げられたヴォーカルは十分に良い音が出ますよ。
オーケストラみたいな重低音を除けば、苦手も少ないし、安い方だし AKGってヘッドホンの中でやっぱり金額でも音質でも基準っぽい。って思ってるから
田舎でも、試聴はやっておいた方が良いですね。
(私はまぁヘッドホン買えるだろっていう位の交通費が掛かってるので今伝道師的にコメントしてるのですが。)
人の話は絶対的な基準にはなり得ません。
好みも違いますし、環境も違います。
ヘッドホンとアンプの相性って絶対にあると思います。
他の人が絶賛しているヘッドホンでもMOJOで聞いたら好みの問題レベルじゃなくて壊れてる?ってレベルの事が多々ありましたよ。
書込番号:23606514
2点

k812の話になってるようなので参加w
鳴らしやすく深くクリアだけども刺さりにくく非常に好きな音です。
機能面で悪い所はリケーブル。
断線した時に純正品と交換が基本でバランス化は改造領域なので普通は無理。
私はそこが気に入ったのですげどね だってケーブルの種類やら仕様やらキリが無く選択肢が多いと沼入り確定なので いっそ何も出来ない方が余計な事しなくて楽と思ったもので。
しかし、いま8万なの? 激安ですね。
私は14万で買いましたけど音質的に納得してます。
それにしても8万か……もう一個買って左側外してニコイチにしてバランス化…無理かw
書込番号:23607308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシノイさん
確かに全ての楽曲に合うヘッドホンがあればみんなそれを買いますよね。
T3‐01は女性ボーカルが得意、私があげたバンド系などその他のジャンルとの相性はまあ普通ぐらいと認識しました。
D1200と比べてもかなり差は感じられるとのことなので、引き続き第1候補として検討したいと思います。せっかく購入してもあんまり変わらないじゃんってなるのが一番悲しいので、その点は心配しなくてよさそうですね。
書込番号:23607530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CBA01さん
わざわざ私があげた楽曲を試聴していただいたんですか。そこまでしていただき本当にありがとうございます。
相性的にも音質的にもk812が頭一つ抜けてよいとのことですね。据え置きアンプなどなくても鳴らせることも併せて大変魅力的に感じます。
アンプの購入費がいらないことを考えれば8〜9万(今はサウンドハウスで取り寄せになってるみたいですが)でも結果的に安くすむ可能性もありますね。
この点はT3‐01にも同じことが言えるのかもしれませんが、CBA01さんはk812がオススメということで貴重なご意見として参考にさせていただきます。
あと意外だったのがk701がアンプなしでも鳴らせるということです。
一応ポタアンを所持しているので、他のアンプを購入しなくてもよい音質で聴けるのは大変魅力的です。
いろんなレビューを見てk701はある程度の価格以上の据え置きアンプが必須だと思っていましたので。
評価が高いヘッドホンであることは知っており、価格も2万もしないので、試聴なしで買うのも抵抗感が低いです。
試聴が難しい環境なので、とりあえずk701を購入してみるという選択肢もありそうです。
ちなみにCBA01さん的には、k701をアンプなしで聴くのと据え置きアンプに接続して聴くのでそこまで大きな差は感じないということでしょうか?
書込番号:23607587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッキウッキーさん
楽しみですね。
試聴に行きにくいとのことですが、Q701, SR1840, HD650 を録音比較したサイトを見つけました。
https://www.shimablo.com/blog/kumamoto/2016/04/05/130
録音してある音源は最初は男性ボーカルですが、50秒目くらいから女性ボーカルになり、その後も何回か曲が変わるようです。
自分はK701は以前長期借用していて、SR1840は家族が所有、HD650は何十年も所有、とある程度傾向は分かっているつもりですが、
それぞれのヘッドホンの音の傾向が出ていると思います。
K701は自分が聴いた時の機器では高音が刺さる上、なんだかこもって聞こえるという印象でしたが、上記リンクでも若干それを思い出す傾向にあるなとあらためて感じました。AKGならK501, K612, K812 の方が素直でダイレクトな音色で自分はずっと好みです(というかかなり好き)。
SR1840は Shureらしいミッド重視の変な癖がないすっきりしたモニター調という印象。
HD650はバランスが最高に上手いですよね。それでいて品のある艶が全ての音に乗って、ボーカルは結構前に出てくる。その色付けあるという点は良し悪しなんですけどね。
HD650は米国Dropという集団購買サイトが HD6xx というHD650の塗装を省いてケーブルを短くした廉価版を出しています。$220くらいです。送料と通関手数料、消費税入れても余裕で3万円未満です。
米国ではHD6xxは入門ハイファイヘッドホンの定番ですね。そのちょっと上の価格だと平面磁界型のHiFiMAN Sundaraが定番。さらに上の$500付近だと色々あって DT1990Proも評価は高いですが、刺さり気味のギンギンの解像度が評価が分かるところですね。
平面磁界型は最近のハイエンドヘッドホンの主流となっていて、自然な音で速い音のことが多いのですが、アタックが丸くなるような感じなのとアンプにパワーが要るので好みや環境にもよりますね。
上記リンクは音の傾向は出ていると思うので参考になれば。
あと、自分は今これ、お手軽用途サブの DT990 edition 600 ohm で聴いたのですが、DT990 edition は左右の開放感がすごいので気に入っています。(ショーで音場の広さに驚いて買いました)
HD650に比べて前後の奥行きはないのですが左右の広がりがすごいです。どすどすした低音と広がりある高音が気に入っています。
上位機のDT1990Pro やAmiron Homeよりも音場は広いというレビューもいくつか見ました。
音量のとりやすさについてですが、K701はHD650と同じくらいの印象ですね。スペック上は2dBくらいの差ですし。
どちらもD1200と比べたら同じ電圧で10dBを余裕で超えるほど音量取りにくいですけどね。(10dBごとにパワーが10倍必要です)
個人的にはHD650は鳴らしやすい部類と感じていて(もっと鳴らしにくいヘッドホンばかり持っているせいですが)比較的パワーのあるDAP Hidizs AP80ProCP でもバランス駆動ならいい感じに鳴らせています。
でもそりゃ10万クラスのDAC無しヘッドホンアンプを使えばどのヘッドホンでも音場の広がりとか違いますけどね。
また、ポータブル機とかと比べちゃうと当然鳴らしにくい部類です。
性能が良ければ好きになるかというと違うので、好みのが見つかるといいですね。
書込番号:23607815
0点

〜〜〜 結論 アンプ無しでも問題ない。(但し曲は少しだけ選ぶ場合がある。) 〜〜〜
最初に結論だけざっと書くと
K701の場合、音量さえキッチリ取れる曲ならばアンプの有無は音質に大きな影響は無いって感じですね。
音量さえ取れるなら音質で違いは判り難いレベル(感覚的には90%以上の音質)で出ますね。
〜〜〜 曲によっては鳴らしにくい曲がある。 〜〜〜
確かに一部の曲では曲の元データによって鳴らし易い曲鳴らしにくい曲があります。
音量はそこそこ出ている様なのに何かスカスカな感じがする時が・・・。
(アニソンとかで特殊な効果を掛けている様な曲)
でも、ほんの一部だし、ここで出てきているアーティストではそういった事無かったです。
youtube動画は音量を調整するまでも無く普通になりました。
〜〜〜 アンプつけて一番助かるのは音量が確実に取れる事 〜〜〜
そういった特殊な曲でも無ければ音質に一番大きな影響を与えるのは音量ですね。
音量が十分に取れなくてヘッドホンの適正音量まで上がらずにスカスカな音になるパターンが殆どです。
(ヘッドホンは音量が取れなかったら単に小さい音しか鳴らないという事ではなく、雑音みたいに鳴る事がある。)
今回の視聴でyoutubeで聞いてて音量が取れないって事無かったです。
まぁ聞いて欲しくて動画作ってるのにアンプが無いと音量取れない様な動画作る方がオカシイですけどね。
〜〜〜 アンプを付けると確かに分離感がホンの少し上がり音が良く感じる。 〜〜〜
後は、分離感が低い曲(全体にモヤっとした感じのする曲)が多少スッキリして聞き易くなる事があります。
(分離感が良いと言われるアンプを使った場合)
まぁ、大半のアンプはアンプを付けないよりも分離感は上がるはずなので本当に微妙な差ですが確かに音が良くなります。
アンプ無しでは聞きにくい曲を選ばなかった場合なら90%以上の音質は出ますね。
具体的にはまぁ違うっちゃ違うけど何万円もしたアンプ付けてこれ位の差にしかならないかな?って位の差です。
聞いてたらアレ?今アンプ使ってたっけ?みたいな差です。
(MOJOの話)
分離感の調整という意味では元データの良し悪しの方が圧倒的に影響します。
アンプの有無でその差が簡単にひっくり返るという事もありません。
〜〜〜 アンプは音の調整程度に考えるのがベター 〜〜〜
誤解を恐れず金額に例えてみると、アンプで10万円の差をつけてもヘッドホンの2万円の差を埋められるかっていうと微妙です。
アンプとヘッドホンはどちらが音に与える影響が大きいかと言われれば圧倒的にヘッドホンです。
アンプで音を決めるのではなく、ヘッドホンの音色を更に自分好みに調整する位のつもりでいた方がイメージとして近いと思います。
なのでヘッドホン選びでキッチリ自分好みのモノを見つけておくのが大事ですね。
後からヘッドホンとは別に10万円以上のアンプを買う予定があるならアンプを含めた検討も意味があると思いますが
今回の予算は6万円との事でしたから尚更アンプへの期待値は少なく見るべきです。
そういった点でもアンプ無しで鳴るというメリットは大きいですね。
書込番号:23610283
1点

>ウッキウッキーさん
>>わざわざ私があげた楽曲を試聴していただいたんですか。そこまでしていただき本当にありがとうございます。
いえいえ、自分の好みだけで曲聞いてると慢性になっちゃうのでたまに人の趣味で曲を聞くのも丁度良い気分転換でした。
乃木坂も含めて、キンキンしてなくて落ち着いて聞ける曲で良かったです。
書込番号:23610292
1点

>eikoocbさん
本当に安くなりましたよね。
私の場合はポイント大幅還元セールだったので更にお得でした。
他は知りませんがAKGのヘッドホンに関して言えば多分売れてる程値下がりしてますよね?
それにしてもヘッドホンって結局好みの問題で金額と音質が全く比例しないですね・・・。
>ウッキウッキーさん
あ、最後にもう一つ、良いヘッドホンの一つの基準として
長年生産が続いているモノは良いヘッドホンというのは結構アテにして良い指標だと思います。
短いから悪いとは言い切れませんが、長く続いたモノ(5〜10年以上)はコスパも含めて一定以上のレベルにあると思います。
書込番号:23610313
0点

>CBA01さん
k701について。
アンプの影響はあまり受けない、音量さえ取れれば90%以上の音質は出せるとのことですね。
あくまで曲を選べばとのことですが、私があげた楽曲を試聴していただいた限りでは大丈夫そうとのことで、k701もいい選択肢かなと思っております。
いろいろなヘッドホンのレビューなどを読むとアンプで全然音質が変わるとの意見をよく見るのでアンプはかなり重要と認識していたのですが、ヘッドホンの差の方が大きいようなのでそちらにお金をかけるのが良さそうですね。
ちなみに私が所有しているアンプ(hip dac)でk701を使用した場合、十分な音量をとるのに問題ないのでしょうか?CBA01さんにお聞きするのは違うのかもしれませんが、、
またポタアン程度の環境で聴く場合、k812とk701ではどの程度の音質差があるとお考えですか?
価格差が6〜7万程度あるかと思いますが、CBA01さんの主観で構いませんので、ご意見をお聞かせ頂ければと思います。
書込番号:23611052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連続ですみません。
k701とk812では装着感はどちらがよいでしょうか?
私は耳が大きい方なので、内径が小さいと耳にあたって痛くなる傾向があります。
できれば耳に当たらないくらいの大きさだとよいのですが、側圧なども関係してくるので、その点も含めてお伺いしたいです。
書込番号:23611102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CBA01さん
k812の音は今まで聴いたヘッドホンの中で1番好きな音です。
eイヤホンまで15分なので寄り道感覚で色々聴いて欲しいと思ったのがk712とk812でした。
昔からメインはスピーカーでプリアンプにもCD(今は使って無い)にもヘッドホン端子無い機種しか持って無いのでヘッドホン使う時はいつも楽器のジャンルに入るミキサーなどに繋いで聴きてます。
AKGはそっちのジャンルでも昔から有名てすしコスパ良いですよ 楽器寄りのメーカーは全体的に。
書込番号:23612042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッキウッキーさん
K701がお手持ちのアンプで鳴らせるかどうかはすみませんが私が音量の数式を理解していませんし、仮に理解していても絶対的に言い切れる類のモノでも無いみたいなので明確な回答は控えます。
でもアンプでK701の音量が十分に取れないモノってのを試聴したことがないですね。
インピーダンスが150Ω超えてくる様なモノでもなければそんな心配はしないかな。
K701とK812の差ですか、それはまた難しいですねぇ。
ヘッドホンの音色は色々好みがあるでしょうが、良いヘッドホンの条件として音の一つ一つがとても聞き取りやすいっていうのがあると思います。(分離感が良いとかいう。)
この点でK701は5万円以下のクラスなら全く遜色ないレベルです。
しかしK812はレベルが2つ位跳ね上がります。
K701しか知らなかったらそれで十分な音です。
K812を試聴したら戻れなくなります。
どの曲を聞いてもどの音域でもK812がK701に劣る事は無いです。
でもそれは あくまでも私がたまたまK812の音が気に入ったからというだけなんです。
高いヘッドホンになる程に「メーカーの狙った音」を感じます。
ハマれば10万円でいいんですか?っていう位素晴らしく感じるでしょうが、
ハマらなかったら5万円のヘッドホンと大差ないやんって感じにもなりえます。
分離感が高いのはK812で間違いないですが、それがそのままその人にとって良い音かはまた別の話です。
なので金額を考えたら試聴も無しで買うのにオススメ出来るものではないです。
ただ、色々聞いてK701の音が気に入る人ならK812がツボにはまる可能性は高い感じですね。
書込番号:23612461
1点

K701とK812の装着感ですが、
確実にK812の方が良いです。
K701は普通のクッションですし、固さも圧力も普通にありますので特別に装着感が良いという事はないです。
イヤーパッド部分に耳が普通に当たります。
K812は革製でちょっと筒状になっていて直接耳にはヘッドホンが当たらない構造になっています。
私も耳が大きいねと人に良く言われるのですが直接は当たりません。
余裕です。
側圧は普通にあるのですが、接触する所が耳の周辺だけで、かつ、広くあたって支えてくれるので全然痛くなりません。
丈夫そうなのでなかなか交換することもないでしょうが、交換用のイヤーパッドが一つ8000円だったかな。
(左右で16,000円)
一応注意点として挙げておきます。
革製なので汗をこまめに拭いて下さい。
書込番号:23612477
1点

>eikoocbさん
私もK812が一番好きです。
リスニングしてて一番 陶酔している時間が長いヘッドホンじゃないかな。
高いヘッドホンも色々聞いていたのですが、ぶっちゃけ どれも 5万円以下と同レベルにしか聞こえなかったり、コスパ悪いなぁとかしか思ってなかったんですが、K812聞いて 一発でやられてしまいましたね。
予算足りないのに聞いちゃ駄目でしたね。
金策大変でしたよ・・・。
でも、お陰でやり切れた感がありますねぇ。
ヘッドホン選ばなくて済む様になりました。
書込番号:23612495
0点

>CBA01さん
やっぱり試してみないとちゃんと音量が取れるかどうかは分かりませんよね。変な質問してすみません。
インピーダンスの他にも能率?も関わってくるみたいで難しいですね。
k812は分離感が優れているのですね。聴こえなかった音が聴こえるというのは好きな体験なのですごく気になります。
装着感はk812が圧勝とのことなので、価格は高いですが、k701よりはそちらに気持ちが傾きました。
耳たぶに当たる感覚が苦手なので。
T3‐01も耳たぶには当たるらしいのですが、側圧が緩めで装着感は悪くないみたいなので、k812かT3‐01のどちらかで検討してみたいと思います。
高い買い物なので出来れば試聴したいのですが今はちょっと難しいですね。でも物欲に負けて試聴なしで買ってしまうかもしれません。
いろいろアドバイスをいただきありがとうございます。
書込番号:23613556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





