
このページのスレッド一覧(全4403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2020年5月16日 15:06 |
![]() |
32 | 27 | 2020年5月29日 15:04 |
![]() |
1 | 8 | 2020年5月12日 20:27 |
![]() |
0 | 4 | 2020年5月13日 00:17 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2020年5月8日 20:04 |
![]() |
8 | 6 | 2020年5月3日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音響関係に疎いのですが、今SONYのICレコーダーをイヤホンで使用しています。
室内で周囲の音を気にせず使いたいと思い、ネットでヘッドホンを購入しました。が、届いて見て、ジャックの違いに唖然!
大きさが全く違うので、レコーダーの本体に差し込めません。当然ですが、全く無知でした。
購入の選択が誤ったのですが、ICレコーダーとの変換ジャックとか使用すれば、購入したヘッドホンで聴くことができるのでしょうか?
できるなら、その方法教えてください。お願いします。
0点

標準プラグならステレオミニプラグに変換すれば繋がりますよ。
変換するプラグは家電店でも見つかると思います。
書込番号:23406712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グルグル回して外れませんか?
書込番号:23406828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↓これですよね?
https://ameblo.jp/e-earphone/entry-11902639078.html
付属品に変換プラグと買いてあるので、ジャックに変換プラグが差し込まれている状態だと思うので
引っ張って抜くか、ネジか分からないけど外せば使えると思います。
書込番号:23407073
1点

たぬしさんありがとうございました。
変換プラグがいるのかとネットであれやこれやさがしたり、思い悩んでましたが、言われたとおり、商品をよく見るとねじが外れて、プレーヤーでも使用可でした!
全く知らないというのは厄介ですが、ひとつ賢くなりました。
ありがとうございました!
書込番号:23407094
1点



現在のアンプとヘッドフォンは、LUXMAN P-1uから、Sennheiser HD650、AKG K702、CREAITIVE Aurvana Live! です。
聴く音楽は99%クラシック音楽で、ジャンルや音源によって、3本のヘッドフォンを使い分けています。
それぞれのヘッドフォン、音としてもっとこうだったらいいなって思う部分はありますけど、大きな不満はありませんし、かなり楽しめています。
しかしどのヘッドフォンも購入後5年以上経っており、壊れてしまったときのことも考えなきゃいけないなって思うようになりました。
3本とも気に入っているので、万一が起きたら同じものを買い求めてもいいんでしょうけど、発売後の年数的に新品が手に入りにくいですし、もっと良くしたい要素もないわけでないので、長所を引き継ぎつつ他の製品にするという選択もあります。
その場合の機種選定のアドバイスをいただけたらと思い、質問を立ち上げました。
現用3本のヘッドフォンの用途は以下の通りです。
・HD650
古典派から後期ロマン派までの全般。
気に入っているところはオケの土台感を提示してくれる、ゆったり感のある低音。木管楽器や声楽の音色を魅力的にする湿り気を感じる中域。控えめだが情報量は必要分あり、うるさくない高域。音源にもよりますが、P-1uの持ついわゆるラックストーンの甘さや余韻と上手く絡んでくれる音調。
望みたいところは、弱音が、集中して聴けば鳴っているのは分かるが、流して聴くと埋もれる感じ。響きが多いので、音源自体響きが多かったり残響をたっぷり取り入れていたりすると聴きにくい(なのでK702を買いました)。
音全体がクリアさがなくちと曇った感じではありますが許容です。
・K702
音楽史と近代、現代音楽のジャンル。それと、HD650では手に余る響きの音源用。
音楽史や近現代はテクスチュアの見通しが良いことが条件になるので、HD650には向かない音源が多く、K702を重用しています。
気に入っているところは、寂しいくらい少ない低音ゆえに中音や高音のマスキングがなく、テクスチュアが分かる。弱音を隈取りしたような感じで、小さい音も聴き取りやすい。P-1uと組み合わせた場合、かなり音場が広く感じる。またP-1uとは、互いの欠点を打ち消し合うような感じで、かなり相性が良い。
望みたいところは、乾いた感じの音調で(それゆえ長所が生まれるのかもしれませんが)、鑑賞用としてはもうちょっと湿度感が欲しい。P-1uと組み合わせても、高音が刺さる時は刺さる。もうちょっと緩和させたい。
・アルバナライブ!
モノーラル音源専用。1950年代以前にレコーディングされた演奏で、指揮者のフルトヴェングラー、トスカニーニ、シューリヒト、ヴァイオリニストのシゲティ、ヌヴー、ピアニストのハスキル、カサドシュ、フィッシャー、など。
気に入っているところは、モノーラルならではの凝集感。単に前方向から音が聴こえるのでなく、正面の小さな点から音が出ているイメージで聴ける。低音が少なめ且つ可聴域は適度なメリハリがあり、低音がブーストされる傾向のモノーラル録音と音調として相性が良い。
望みたいところは、この長所そのままでもっと音のグレードが高くなって欲しいこと。P-1uとの組み合わせは「大化け」と言え、音色も響きも悪くないですけど、格下って感じは否めません。
HD650は唯一無二な存在かもしれないので、この特徴を継承するヘッドフォンはないのかもしれません。
K702の代わりになるものは、いくつか候補が出そうな気がします。
アルバナライブ!の代わりになるものはけっこう難しいかも?
以前モノーラル録音鑑賞用のヘッドフォンについて質問したことがあり、その時はベイヤーのヘッドフォンの推薦をいただいて、だいぶ後になってからですが試聴の機会を得ました。ですが、モノーラルとしての凝集感がアルバナライブ!に及ばなかったです。クラシック声楽や他ジャンルのボーカルもので、「口元が大きい」という表現がありますが、ベイヤーのT1やDT770(だったと思います)、T70では、音の出る正面の点が大き過ぎるイメージでした。
こんな感じで、今買い替えたいわけでもないのですが、いずれ考えておかなきゃいけないことですので、質問させていただきました。
アドバイスをいただけたら嬉しいですのでよろしくお願いします。
それと、私は外出時は車椅子使用で、自分で動かすことは出来ないので、コロナウィルス感染症の危険とは別問題に試聴に出かけるのは一大事です。なので気軽に絞り込みに量販店に行けませんので、試聴は機種選定の最終段階と考えています。
4点

レオさん、ご無沙汰しておりました。
ご心配くださって、本当に嬉しいです。
体調だけでなく、左肘をかなり痛めてしまって、右腕が使えない私は本当に何もできませんでした。
調子の良かった昨年末、おせちをはじめとするお正月料理作りで、重たいお鍋やけっこう食材の入ったフライパンを肘の力だけで持ち上げたのが祟りまして、2ヶ月以上スマホもタブレットも触るだけで極度の肘痛。おまけに体調も崩して回復しないうちに、コロナウィルス感染症の流行で、肺の悪い私は家に軟禁状態でした(^^;)
肘もどうにか直ってきて、3月末からようやく少しのお散歩を、人気のない場所を選んで連れて行ってもらってます。
今年に入って4月初めまで、価格ドットコム(だけでなくインターネットも)をまったく見られませんでしたので、今みなさんが大変な状況の中でお元気でおられる様子に嬉しく思っています。
Foolish HeartさんやBOWSさんや一休みさんやブラックバードさんをはじめオーディオ自作のみなさんも変わらずのようでよかったです。
器具を使っての座位も1時間は無理でも、わりに長時間できるようになりましたので、スピーカーでの音楽鑑賞もしております。山形にいた時のように大きな音量は出せないのですが、スピーカーとヘッドフォン(イヤホン)の異なる鑑賞ができるのはやっぱり良いですね。
スピーカーでの実在感、体で音を感じる感覚は素晴らしいですし、ヘッドフォンでの音の小宇宙に入り込む感覚も大好きです。
今回はヘッドフォンの質問ですが、据え置きコンポも見直したいものです。第一はDAC追加ですねぇ…(^^)
またお話の機会を持たせてくださいね。
コロナウィルスはまだまだ油断できないようなので、レオさんもどうかご自愛ください!
書込番号:23402953
2点

MAX満三郎さん、返信ありがとうございます。
実は3本とも、5年以上使っているのにイヤーパッドはほとんどヘタってません(^^)
きっと私の扱いが良いのでしょう…たぶん(^^ゞ
書込番号:23402973
1点

CBA01さん、返信ありがとうございます(^^)
CBA01さんのFidelio X1のレビューを拝見いたしました。
X1にはHD650プラスαの要素をお感じなのですね。良いレビューを読ませていただきました。
買い替えするなら、新品を1からエージングさせて育てたい気持ちもあるのですが、現行製品はハイレゾ音源視聴を念頭に置いた設計なので、高域は以前の製品のような控え目な味はあんまり望めない気もします。
X1の新品が手に入るなら、検討の価値がありそうです。
アルバナライブ!の買い替えをするなら、モノーラルの音が真正面から点音源として感じられるかを重視しますので、これも難しい条件なんですよね…。ヘッドフォンは当たり前ですがステレオですので、音場感が優れる製品ほどモノーラル音源には弱いです。
SHUREの製品はイヤホンでSE535LTDを愛用してますが、まさしくモニター調です。SRH1840もモニターヘッドフォンと認知されているようなので、おそらくSE535LTDと同傾向でしょう。音調にメリハリが付くなら良いかもしれませんね!
書込番号:23403019
1点

とりあえずさん、ご無沙汰しています(^^ゞ
今年は4月初めまで価格ドットコムをまったく見ておりませんで、とりあえずさんの縁側も見ておりませんで、すみません。
近いうちに御挨拶にうかがいますね。
ところでT3-01は私のどのヘッドフォンの後継として推してくださったのでしょうか?
書込番号:23403029
1点

こんばんは。
私もちちさすさんの縁側を最近ほとんど拝見してませんのでお互い様ですのでお気になさらず ^^;
「T3-01」ですが、お手持ちお気に入り3つの中では強いて言えば「アルバナライブ!」の上位版的な感じです。
共通点は密閉型の鳴り方なのと、それなのに低音量感が少ないこと。
でも価格が違うから当然ですが音質レベル、特に定位と空気感が別物ではあります。
単純比較するとお手持ち3機種とどれとも違う第4の音なのかもしれませんが個人的にはアコースティックにも最適だと思ってます、(これも否定しませんが)大勢はボーカル向けだと言う評価が多いですが。
無責任ながら、この辺は試聴して頂かないとなんとも言えませんね。
書込番号:23403533
0点

>ちちさすさん
お久しぶりです。クラシックライフの充実ぶりが伝わってきて嬉しい限りです。私からは保険としてK702-Y3を挙げておきます。初代K702の後釜で、そのまんまか〜と突っ込まれそうですが、K702は大のお気に入りだったかと思いますので2代目ということで(笑)
書込番号:23403864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずさん。
アルバナライブ!の後釜はモノーラル専門で使うつもりなので、こればかりはモノーラル音源持参で試聴しないと分からない部分が多いんですよね。
ここでヘッドフォンのクチコミをご覧になっているみなさんも、ヒストリカルなモノーラル音源を楽しんでいる人はほとんどいないと思います。
クラシック音楽好きな人でも、音質が良くないモノーラルを好んでは聴かない層がかなり多いですから…。なので、モノーラルにはこれが良いですよってコメントは期待できないかなぁ〜(^▽^;)
しょうなん電車さん。
お久しぶりです。クラシックスレにも顔を出さないとなぁって思ってましたので、近々行ってみますね。
K702の後継はK702-Y3。なるほどそりゃそうかです(笑)。
これって、K702の3年保障付きバージョンで、中身は同じなんですね。
実は…K702はすごく重宝してますけど、3本の中で一番不満があるヘッドフォンでもあり…(^^ゞ
やっぱり音色なんですよねぇ。深みがないのと、乾いた音っぽいこと。そのため音が軽く感じまして。もちろんHD650より音が軽いほうがいいんですが、ちと軽すぎるかな、と。
ここさえ改善できればマストアイテムなんですけどねえ。P-1uとの組み合わせでもそう感じるわけですから、後継は違う機種の方がいいのかなって思ったりしてました。
でも細かい音を拾い、弱音も聴き取りやすく隈取りし、音場も(P-1uとの組み合わせなら)広い、という長所に、音色もとなると無理な注文をしているような…(^▽^;)
書込番号:23409227
1点

改めて書かせていただきますが、現状の3本体制での使い分けは、今後も維持していきたく思っています。
クラシック音楽といってもヘッドフォン1本で全般賄うのは無理です。1本ではどれが良ければどれかが悪いと体験しております。
1・古典派から後期ロマン派用
2・音楽史と近現代音楽用
3・モノーラル音源用
の使い分けが私にはもっとも効率が良いというか、所持本数が最小で済む使い分けでもあり、3本のヘッドフォンそれぞれで後継機種を考える所以でもあります。
書込番号:23409256
1点

>ちちさすさん
こんばんは、はじめまして。
ヘッドホンアンプにLUXMAN P-1uを使用されているという事と、購入時には試聴で確認されるという前提がありましたので、いくつか検討対象となるヘッドホンをあげていきたいと思います。
私もクラシック音楽は良く聴きますし、ヨーゼフ・シゲティ、ジネット・ヌヴー、クララ・ハスキル、ロベール・カサドシュ、エトヴィン・フィッシャーなどの古い録音のものも大好きですね。
Sennheiser HD600
HD650より中高音寄りの鳴り方をするので、K702の代替え品としては良いヘッドホンかと思いますね。
試聴もしやすいヘッドホンだと思いますので、このモデルをまず一つあげておきますね。
本命はFOCALのヘッドホンですね。
以前LAXMAN P-750uというヘッドホンアンプでFOCALのヘッドホンを殆ど試聴した事があるのですが、滅法相性が良いんですね。
(LAXMANはFOCALの代理店でもあります。)
音源はクラシック、あまりにも良い音だったのと、非常に空いていたので3〜4時間ほど聴き入ってしまったほどなんですね。
FOCALのヘッドホンは試聴が難しいとは思いますが、万が一、試聴出来る環境があれば、一聴の価値ありですので、一推しでお勧め致します。
https://kakaku.com/kaden/overhead/itemlist.aspx?pdf_ma=7219
HD650の価格帯からは少しオーバー気味になってしまいますが、開放型のELEARかCLEARが第一候補になるかと思います。
(こちらはステレオ音源用ですね)
ELEARは低音が若干強め、CLEARは中高音寄りのチューニングになっていますね。
これはどちらが優れているとかではなく、聴く方の好みだと思いますので、試聴が出来る機会があれば聴いて欲しいヘッドホンですね。
CREAITIVE Aurvana Live!
このヘッドホンは聴いた事がありませんので、残念ながら比較は出来ないところではありますが。
モノラル録音鑑賞用という事ですので、密閉型ヘッドホンの方が適しているかと思うところですね。
こちらもアンプとの相性を一番に考慮してFOCAL Listen Professionalをお勧めしたいと思います。
価格の安いモデルLISTENもありますが、こちらとの比較はやはり聴いて頂いてご判断いただく他無いと思います。
私自身、フルトヴェングラーやトスカニーニ、ワルター、メンゲルベルグなどの大指揮者の演奏が好きなものですから、録音状態の良く無いものも結構聴くんですよね。
個人個人で求める音の好みは様々ですから、ご要望に添える音かどうかは正直わからないです。
ですが、最終確認として試聴される、という事で主観的ではありますが個人的に良いと感じたヘッドホンをいくつかご紹介してみました。
少しでも参考になれば幸いです♪
書込番号:23410325
2点

tam-tam17701827さん、お返事ありがとうございました(^^)
現用の3本は欠点はあれどもお気に入りなので、それぞれの長所はすべて継承させたいというのが本音です。
フォーカルはJM Lab時代のスピーカーが印象に強く、ヘッドフォンのイメージではなかったのですが、調べてみましたらヘッドフォンはもう8年ほど前から手がているんですね。
HD650とK702は開放型ですが、実はP-1uは密閉型の方が相性が良いと言いますか、ヘッドフォンの能力をあますところなく発揮させやすいのは密閉型なんです。
この辺も、新規購入の選定を迷わせるところであったのですが、アルバナライブ!の後継に推してくださったフォーカルのListen Professionalは密閉型ですし、音域バランスにとても秀でたヘッドフォンのようですね。
モノーラルは低音がブーストされて製品化されているCDが多いので、低音が控えめなくらいでちょうど良いですから、Listen Professionalは条件に合致している部分が多いです。
モノーラルの演奏は、真正面の1点から点音源的に聴こえる感覚がないと散漫になりがちですし、音調も多少のメリハリ感がないとつまらない演奏に聴こえがち。このあたりを一度実際に聴いて確認してみたいものです。
というようなことを書きましたのも、実はアルバナライブ!については、良い後継ぎが見つかれば壊れなくても買い替えていいかな?と思っていたのです。ま、アルバナライブ!は造りがちゃっちいので、いつ壊れても不思議じゃないですけど(笑)。
フォーカルはJM Lab時代におそらく世界で初めてベリリウムを振動板に鍛造するのに成功したメーカーさんですが、ヘッドフォンにもベリリウム振動板を使った製品があり、本格的にヘッドフォンに参入しているのが分かりました。
ゼンハイザーをはじめ、老舗のヘッドフォンメーカーが迷走しちゃってますので、私にとっては新たな注目メーカーです。
P-1uとHD650はいわゆるキャラ被りの音調ですが、これがハマる音源の再生では、替えが利かないといいますか、唯一無二なんです。この組み合わせは表現の手管が多いですし、高さ方向の表現ができる貴重なコンビです。K702もアルバナライブ!も高さ方向の音場表現はまったくダメで、以前試聴したHD800、ベイヤーダイナミクスのT1やT50も高さ方向の表現を感じることはできませんでした。
さらにHD650は、母の日のプレゼントに夫が買ってくれました思い入れいっぱいの品だという、個人的プレミアムもあり…(^^ゞ
とまあ、いろんな面で買い替え候補が出にくいHD650ですが、フォーカルの製品から近そうなのを選ぶと、ELEARになりそう。
お薦め本当にありがとうございました。試聴はいざ買い替えの必要が生じたらと思っていましたが、お話をうかがって、所持機が壊れてなくても機会があったら試聴させてもらおうと思いはじめました。
それと、私の縁側で、これら3本のヘッドフォンを用いてのCD試聴記を書いております。
私がどういう嗜好でどういう感じ方をするかがお判りいただけるかもしれませんので、ご紹介しておきますね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1736/ThreadID=1736-1/
書込番号:23411868
1点

>ちちさすさん
こんにちは(^^)
ご丁寧な返信を下さりありがとうございます。
ちちさすさんの管理されている縁側も全部ではないですが拝見致しました。
クラシックに関しては私と同じ盤を持っているものが多く、またクラシック以外にも様々な音楽を楽しまれているようですね。
またオーディオ、ヘッドホンに関しても相当なスキルがある事がわかりました、ありがとうございます。
私はLAXMAN P-750uというヘッドホンアンプでFOCALのヘッドホンを聴きましたが、とても相性が良かったので、一聴して聴き惚れてしまったんですね。
他のメーカーのヘッドホンも何本か聴きましたが、FOCALほどの感動は得られませんでした。
お持ちのヘッドホン、HD650に関しては、長所を引き継ぎながら、さらにワンランクUPのクオリティを求めるとなると、非常に難しいと感じました。
単純に同メーカーのフラグシップモデルHD800でも駄目だと思ったんですね。
私もイヤーパッドの換装を提案しようと思いましたが、かなり大事に使用されているようで、殆どダメージがないと書かれてましたので。
という事を踏まえて、LAXMANのヘッドホンアンプと抜群の相性だったFOCALのヘッドホンをご紹介した訳なんですけども。
最終的には試聴をされてからご判断される、という事を書いておられましたので、主観的ではありますが私のお勧めのヘッドホンをあげさせて頂きました。
多分、試聴前提で検討されるという事を書いて無かったならば、FOCALのヘッドホンをお勧めするレスはしなかったと思います。
同じクラシック音楽でも好きな指揮者、オーケストラ、ソリスト、またはコンポーザー、個人個人で求めるものが違いますので、非常に難しい事は私自身良く理解しているつもりです。
さらに再生機器である、アンプやヘッドホンなどはそれよりもさらに難しく、求める音の嗜好は随分と違うものでありますよね。
さらにヒストリカルな録音の音源も楽しまれているようで、正直、非常に難しく、これぞ!というヘッドホンは提示出来ない、というのが本音なんですね。
私自身、FOCALのヘッドホンがちちさすさんのご要望に添える製品だという自信は全く無いんですね。
ただ、私自身が何時間でも聴いていたいような体験を偶然してしまったものですから、試聴されるのであれば、聴く価値のあるヘッドホンだと思ったんです。
言葉による音の伝達は非常に難しいという事から、各ヘッドホンの音の傾向についてはあれこれと書きませんでした。
スレ主さんであるちちさすさんが、イヤホン、ヘッドホンについて初心者さんでは無いということはそれまでのやり取りを見てわかっていた、ということもありますね。
私の様な若輩者が、ちちさすさんのようなベテランの方にアドバイスなど誠に烏滸がましい限りで、大変失礼だとは思いましたが、お許し下さい。
FOCALのヘッドホンを試聴しに行ったのはたまたまでは無いのですが、アンプがLAXMANだったというのは偶然だったんですね。
相性が非常に良かったというのは繰り返しになってしまいますが、宜しかったら、是非聴いて頂いたい、というほどに聴き惚れてしまったからなんですが。
しかし、いくら相性が良くともちちさすさんがFOCALのヘッドホンを実際に聴いてみて、どう感じるかはわかりません<(_ _)>
私が体験した様に聴き入ってしまう様な感動が得られる可能性もゼロでは無いと思い、レスした次第でございます。
ご丁寧な返信をしてくださり、ほんとにありがとうございます。
また、ちちさすさんが管理されている縁側のご紹介、こちらもありがとうございました(^^♪
非常に勉強になる内容なので、時間をかけて、楽しみたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:23412020
2点

tam-tam17701827さん、お返事ありがとうございました。
相性が良い、にも2通りありまして、長所を引き立て合う相性の良さと、欠点を打ち消し合う相性の良さ。フォーカルがLUXMANと相性が良いというのは、tam-tam17701827さん的に主にどちらの面で感じられたのか興味のあるところです。
私がヘッドフォンアンプやヘッドフォンを揃えた頃は、ハイレゾ音源も普及が進まずマニア向けの立ち位置で、むしろMP3のような圧縮音源をどれだけ高音質で再生させられるか、が主眼の製品が多かったです。
今はハイレゾ音源が手軽にダウンロードでき、そのスペックもパッケージメディアでは不可能な水準。それを再生させるヘッドフォンはチューニングをハイレゾ音源の良さを感じさせるものに変えてきて、従来の44.1kHz/16bitの再現のされ方も変わってしまった感があります。
これもCD音源を再現するヘッドフォン選びを難しくしている理由のひとつではないでしょうか。
なのでCD再現用ヘッドフォンを現行製品から選ぶとなると、まずメーカーが限られてしまうのかもしれません。
フォーカルが適したメーカーである期待値は私的に高いので、これは楽しみになりました。
>私自身、FOCALのヘッドホンがちちさすさんのご要望に添える製品だという自信は全く無いんですね。
それはそうですよ。同じ演奏を聴くにも、どこを重視して聴きたいかは個人個人で違いますし、同じものを重視したとしても、感じ方は一人ひとり異なるものです。原体験から始まって、何をどういう時にどんな気持ちで聴いてきたのか、その経歴で音楽の受け止め方は違うものだと思います。
他にも世代の差だって音楽の感じ方に影響しますし、tam-tam17701827さんは男性(ですよね?^^;)で私は女性という性差もあるでしょう。
文字そのままで受け取れるドンピシャ回答は物理的に無理なのですから、いただいたアドバイスを自分に当てはめて変換できるコメントの方がありがたいのです。
そのような返信をいただけたことに、深く感謝いたします(^^)
>私の様な若輩者が、ちちさすさんのようなベテランの方にアドバイスなど誠に烏滸がましい限りで、大変失礼だとは思いましたが、お許し下さい。
いえいえ、オーディオに関しては私など歴ばかり長い永年初心者です(^^ゞ
ヘッドフォン・イヤホンに関しては5,6年前に初めて揃えましたので、歴も長くありません。その上、新製品が出たら聴きにいくわけでもないので、知識見識はtam-tam17701827さんの方が大先達ですよ〜(^▽^;)
>ちちさすさんの管理されている縁側も全部ではないですが拝見致しました。
ありがとうございます。縁側にはオーディオ関連のスレッドもいくつか立てておりますが、あくまで個人主観スレッドですので、あくまで読み物とお楽しみくださいませ(^^;)
ただ、思うところあり、現在は私だけが書き込める仕様にさせていただいています。
tam-tam17701827さんの縁側もざっと拝見させていただきました。音楽好きのメンバーさんが幾人もいらっしゃるのでご挨拶にうかがおうかと思いましたが、現在は新規認定メンバーさんを受け付けられていないとのこと。
またいずれどこかでお話しできましたらと思います。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:23413321
1点

>ちちさすさん
こんにちは。
ご丁寧な返信ありがとうございます。
<現在は新規認定メンバーさんを受け付けられていないとのこと。
こちらのスレッドでのやり取りでは話も長くなりますし、他のアドバイザーさんのご迷惑にもなりかねません。
私の縁側をざっとご覧になったという事であれば、「自由な雑談板 vol.1」が空いてますので、宜しければ、そちらの掲示板でやり取り致しませんか?
申請ボタンを押してくれれば、書き込める様に致しますので。
宜しくお願いします。
書込番号:23413553
0点

ちちさすさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
ちょっと出遅れたようですが、個人的に推薦できるのは、
自分がリファレンスとして使っているものですが、
ヘッドホン AKG K812
https://kakaku.com/item/K0001250060/
アンプも変えるとすると、
DAC付きで、Chord Hugo2、百歩譲ってMojo
https://kakaku.com/item/K0000952936/
https://kakaku.com/item/K0000820450/
アンプだけなら、
RNHP
https://hookup.co.jp/products/rupert-neve-designs/rnhp
電源は、エルサウンドの24Vリニア電源推奨です。
このあたりでしょうか。
書込番号:23420833
2点

ブラックバードさん、大変お久しぶりです。
ちと回答に難しい質問を投げてしまったようで、このあたりで締めてしまった方が良いのかと思いはじめておりました(^^;)
K812のご推薦は、K702を買い替えるならという受け止め方をいたしました。
確かに、AKGの良いところを引き継いで、かつ向上をとなると、同じAKGから選ぶのは理に適ってますし、K702のような乾燥系の出音とは違うみたいで現行機から選ぶなら最右翼でしょうか。音とは関係ありませんが新たに3年保証がつく製品として発売され直したのも良いですねぇ。
アンプの方はP-1uはお気に入りなので手放すつもりはまったくありませんが、上流の改善のためにDAC導入はいずれ必須となるだろうと思ってます。
単機能DACでもいいのですが、ヘッドフォンアンプとの複合機でもいいと思ってます。
chordのDACをシステムに入れると、システム全体でchordの音が支配的になる、という評価を聞いておりまして、chordの音がよほど気に入らないといけませんね。
chord製品はもう10年以上聴いておりませんから、体の機能も少し回復してきましたし、どこかのタイミングで試聴してみたいものです。
お返事ありがとうございました(^^)
書込番号:23422142
1点

>ちちさすさん
こんにちは。
ちちさすさんの耳がよくて要求があまりにハイレベルで、かつ好みもとても明確のようなので難しい質問ですよね。
STAXは速すぎて好みに合わなかったということですが、平面磁界型のヘッドホンは試されたことはありますか?
まだ日本では店頭にならなでいないと思いますし私も未試聴なのですが、
Dan Clark Audio(旧MrSpeakers)のAeon2 Open(またはClosed)も機会があったら試聴していただけたらと思います。
上位機Etherを新旧持っていますが、下位機Aeonシリーズも新旧で同様の変化傾向とのことでなんとなくこんな音だろうなと想像しています。
恐らく、とても自然で地味目の鳴り方だと思います。Dan Clarkさんは生楽器を違和感なく鳴らすのがとても上手です。
耳に優しいんだけど実はかなり解像していて、表現が難しい笛の音なんかにも余計な艶が乗ることがなく。
ちなみに2が付かない旧型とは大幅に鳴り方が変わっていると思うので旧型だけで判断されないことをお勧めします。
低価格で平面磁界をお試しなら価格が下がっている HiFiMAN Sundara も評価が高いですね。
狭義クラシックからロマン派用と、古楽と現代用での使い分け、感覚は分かりますけど、候補となると難しいですね。
ムジークフェラインとベルリンシンフォニーザールとを使い分けるみたいな感じでしょうかね?
学友協会ホールに静寂の中にピシャンと鳴り響くような日本の現代曲とか壊滅的に合わなかった経験があります。
古典ロマン派用は現代的な鳴り方になっちゃいますが後継機HD660Sを試してみるか、価格帯が上がって高評価のものなら艶やかで開放的な感じということでHiFIMAN Aryaあたりでしょうか?人によってはEther2 がHD650とバランスが似ていると言っている人もいますが、自分は両方持っていますが高音控えめという点以外は全然違うと思います。
古楽現代はK812かなぁ? K702とはだいぶ傾向は変わりますけどね。透明感は維持しつつ篭ったような感じはなくなりますね。
何用か分からないけど、Focal Clear と Dan Clark Audio Aeon2 Open(またはClosed) もおすすめしておきます。
ちなみにHD650 は2019年モデルから従来のアイルランド工場からルーマニアに工場が移ってデザインも多少変わって(アームが角ばったり色が変わったりして)生産継続していますよ。
また米国グループ購買サイト Drop(旧MassDrop)では、HD650を無塗装にしてケーブルを変えた HD6XXというモデルを今でも随時販売していて10万台を超えるベストセラーになっています。通常価格$220くらいでセールだと$195とかですね。HD650と音はほぼ同じと言われています。ケーブルをHD650用に差し替えたら多分全く同じ音かと。
なお、DropにはHD58Xというモデルもありますが、そちらはHD700系のドライバの廉価版をHD600系のボディに入れたものでHD580(HD600)とは全然違う上に格下となっているようです。
あと、HD600系はケーブルでもだいぶ変わりますね。HD580/HD600にHD650用の純正ケーブルを付けると音が良くも悪くもHD650に近づきます(経験済み)。
あげていらっしゃるSRH1840は家族が持っていますが、SE535と似たShureの雰囲気は持っていますね。
音色に色付きの少ない透明なモニターっぽい鳴り方ですね。(モニターっぽいのは他にもよくありますが色とか余計な艶がなく透明と感じるところが特徴かな)
気に入るのが見つかるといいですね。
書込番号:23422734
1点

core starさん、丁寧で詳細な返信をいただきましてお礼申し上げます。
平面磁界型はまったく試聴の経験がありません。そもそも平面磁界型という発音方式を知ったのが、現用の3本を揃えてからだったりします(^▽^;)
製品としてはまずOPPOで知り、そのあとHiFiMANで知りましたが、先程製品検索を試みましたら、Mr.SpeakersやFOSTEXなどにも製品があるんですね。
私とSTAXがそうだったように、ユーザーと発音方式との相性問題はあると思いますが、こればかりは聴いてみないことにはわかりません。
ヘッドフォンイヤホン専門店でないと試聴できないかもしれませんが、平面磁界型のことは覚えておきます。
ヘッドフォンの好みがハッキリしているので、難しい質問にしてしまったと自分でも思ってしまっておりますが、それぞれ絶対条件(言いかえますと現用にあって後釜機にも引き継がせたい要素)は、
HD650の後釜には豊かさ。
K702の後釜にはテクスチュアの見通し。
アルバナライブ!の後継にはモノーラルとしての点音源。
です。
その意味でK812は、他の方々からも候補として俎上に上がっており、見識者のcore starさんも適してる可能性を示していただきました。改めて最優先試聴機と考えさせていただきます。
FOCALはtam-tam17701827さんからも推薦いただいており、やはり複数の方からの推しがあると期待しますね。
HD650の生産継続情報は存じませんでした。実際どのくらい同じなのかは聴いてみないと判断できませんが、だいたい同じだったら第一候補どころかコレということになりそうな。
HD650は「バランス駆動させると音は良くなるが、らしさが消える」とか、変にデリケートで手を加えることを躊躇するようなヘッドフォンでもありますので、後釜はホント難しいと改めて思いました。
書込番号:23427982
1点

どうも!
HiFiMANサンダラは音楽に浸るタイプではなく、「音の正確さ」に感激するタイプのヘッドホンです
キーワードは「歪みの少なさ」かな
早さが苦手な主さんには合わないかも
重いし
書込番号:23429246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MAX満三郎さん、返信ありがとうございます。
>HiFiMANサンダラは音楽に浸るタイプではなく、「音の正確さ」に感激するタイプのヘッドホンです
ああぁ……、その通りでしたら私好みではないですね…。
重くても装着感で補える場合があるのは存じていますが、重くないに越したことはありませんです(^^;)
書込番号:23433991
1点

みなさん、アドバイスに深く感謝いたします。
フォーカル各機とK812を未来の試聴候補にでき、有意な質問になったと思います。
また質問を建てるかもしれません。その時はどうぞよろしくお願い申し上げます(^^)
goodアンサーを決めさせていただきましたが、縁側で親しくお話しさせていただいている方々は敢えて選びませんでしたことをご報告申し上げます。
書込番号:23434007
2点



現在DT990PROを使用しているのですが,(PC>HA-P90SD>DT990PRO)
良い音を出してくれているのですが,高域がどうしても刺さってしまいます。
レビューなどを見てみたところ,
K712PROは刺さることがなく,よく伸び
中域,低域もしっかりカバーされているとか。
環境や耳によって感じ方は変わると思いますが,
皆様の聴いた感想を教えてください。
オーディオの知識がないもので,詳しく教えていただけると有難いです。
1点

K712PROは特に刺さるとかはないですね。
というかDT990PROが極端に刺さりやすい機種というだけだったりします。
その他詳しくは私が価格コムへ投稿したK712PROのレビューをご覧ください。
書込番号:23388782
0点

返信ありがとうございます。
レビュー拝見しました。
K712PROはシシノイさんの評価では微妙だったのですね。
シシノイさんの見解で構わないので,
高中域がとても伸び,低域が必要分でていて
女性の曲ととてもマッチしたヘッドフォンはありますか?
書込番号:23389491
0点

>高中域がとても伸び,低域が必要分でていて
>女性の曲ととてもマッチしたヘッドフォンはありますか?
T3-01だと思います。
書込番号:23392483
0点

>うに子さんさん
とりあえずさんと同じくでT3-01
K701も素晴らしいですが相応のアンプ必須ですね。
書込番号:23392526
0点

お二方ありがとうございます。
K701,T3-01等のヘッドフォンを鳴らすのに
どういったアンプを用意するのが良いでしょうか?
皆さんがどの様な基準で選ばれているのか,気になります。。
書込番号:23393925
0点

追記ですが,
プレイヤーがPCですので,
USB,HDMI等のデジタルしか対応していません。
書込番号:23393927
0点

私個人の見解ではUSB-DAC内臓のアンプ(複合機と言います)でHP-A4以上ならとりあえずはK701も鳴らせると思います。
ただ、あくまで「とりあえずは」なので伸びしろはまだまだありますが、上を見れば個人的な満足度に依存するので幾ら投資すれば間違いないとかは言えません。
ちなみにT3-01はウォークマン直でも十分鳴らせるので本来はアンプは要らないのですが、PCにデジタル出力しかないなら複合機が必須になりますから予算に応じた複合機を入手されれば良いと思います。
書込番号:23397689
0点



知人にプレゼントするイヤホンを探しています。
あまり癖がないけれどある程度高音質のものを探しています。
具体的には、音数が増えてもあまりごちゃごちゃしないもの、米津玄師やキングヌーといった若者向けの音楽に合うもの、アニメの少しハイスピードなop、ed曲に合うもの、聴き疲れのしにくいものです。
0点

自分ではeph100を持っているのですが、若者向けのバンド曲になると楽器の音が硬く聞こえてしまい聴き疲れるので、そのようなことがないようにしたいと思っています。
書込番号:23386368
0点

プレゼント用との事なので、
お相手の方がアンプ等を持っているかどうか?
どんな環境で聞くのを想定されているのか?
という問題がありますが、
何も持たれてない方へのプレゼントだという想定で、かつ、聞き疲れし難く更に高音質という条件で選択します。
アンプ無しで苦手が少なくバランスが良いという事ならATH-A1000Zをオススメしたいです。
又は、イヤホンですが、ONKYOのE700Mですね。
イヤホンってどこでも使えるので喜ばれるのではないでしょうか?
予算があるのでしたらATH-A2000Zも選択出来るかも知れませんが、
高音が伸びる = 聞き疲れする
という問題が出るのでここでは選択肢から外します。
アンプをお持ちの方へのプレゼントでしたら、予算控え目のヘッドホンでも十分なモノがありますね。
AKG系( K701、K702、K612 )は高音が伸びて高音質な感じですが温かい感じで聞き疲れし難いですし、
ヴォーカルがクッキリ聞こえる感じが良いですよ。
という事で ATH-A1000Z、E700M、K701 をオススメさせて貰います。
書込番号:23400399
0点

あ、ヘッドホンではなくて、イヤホンですね。
ONKYO E700M でよろしくお願いします。
書込番号:23400406
0点

>CBA01さん
コメントありがとうございます。
コメントつかないかもと思っていました、ありがたいです。
e700mですね、わかりました。
自分は据え置きもポータブルもアンプがある環境で人よりはオーディオに触れているのですが、プレゼントする相手はスマホやiPodでノーマルに聞くタイプなのでオーディオ的に尖ったものよりは自然のものがいいと思っていました。
書込番号:23400507
0点



4、5年前にAKGのK99を購入しました。
学生だったので、予算1万円で様々なジャンルが聴けるものを探していたところ、eイヤホン大阪日本橋本店でこれをおすすめされて決めました。
高音から低音までバランス良く鳴らしてくれるのでコスパがよかったのですが、自粛要請でヘッドホンを付ける時間が長くなり、耳が痛くなることが多く、買い替えを決意しました。
【使いたい環境や用途】
室内用です。RockやEDMメインにJazz、Pop等も聴きます。FPS等ゲームでも使えると嬉しいです。
【重視するポイント】
低音がしっかり出るものでバランスが取れたもの。
長時間付けても疲れにくいもの。
机が狭く、アンプのスペースが取れないので直挿しでも使えること。(買い替えを考えているX5 3rdをUSB DACとして利用することも検討中)
【予算】
5万円前後まで
【比較している製品型番やサービス】
・1〜2.5万円 AH-D1200、HPS-500、HD 599、SW-HP300
・2.5万円〜 MDR-1AM2、HD 660 S
ここらへんが気になっています。他におすすめがあれば是非お願いします。
【質問内容、その他コメント】
現在は室内ではK99、屋外ではX5 3rdにQuietComfort35をBTで接続して使っています。
どちらのヘッドホンも好みの音だと思います。ただAKGは耳が擦れることから敬遠したいです。
SHUREやベイヤーダイナミックも気になりますが、アンプ必須なので断念しました。
3点

挙げられてるものではHD660Sはある程度のグレードのアンプが必要なので除外した方が良さそう。
それ以外はどれも装着感も悪くないし比較的ご要望に合うのでは。
ただ、結構音の傾向はどれも違いますけど、、、そこは各レビュー等で判断するか実際に試聴するしかないですね。
他に個人的なオススメだとATH-WS1100あたりかと。
低音が結構下からズシーンと来ますし装着感も良いけど少し乾いた音なのでその辺りがお好みに合うかどうか。
低音がそれほど強くないフラットで定位が抜群かつボーカルが艶々な機種としてはT3-01がありますが少し予算オーバーですね。
書込番号:23383406
0点

>とりあえず…さん
ご返信ありがとうございます。
このご時勢なのでレビューでの判断しか出来ていなかったのですが、大きく間違っていないようで安心しました。
ATH-WS1100、T3-01も高評価のレビューが多く、検討はしました。
しかし、ATH-WS1100は音の硬さが長時間使用に向かないというレビューがいくつか見られたこと、T3-01はウッドハウジングによる重量が長時間の使用でネックになると考え、候補から除外することになりました。
>挙げられてるものではHD660Sはある程度のグレードのアンプが必要なので除外した方が良さそう。
ある程度のグレードとはどのレベルのものを指すのでしょうか?
アンプを利用したことがないため、後学のためにも教えていただけると嬉しいです。
書込番号:23384056
0点

私からはAH-D1200を推薦しておきます。耳をかっぽり覆うパッドでおそらく一番要望に沿っているかなと。
ちなみにHPS-500は装着感それほどでもないです。耳に触れてきます。
1AM2は高音が痛いと感じるポイントがありまして、これが大丈夫な人なら装着感は抜群なので快適かもしれません。
SW-HP300はHP10と装着感同じくらいとするなら装着感はまあまあです。
HD599は世間的には装着感の評判良いですが私個人は頭頂部が気に入らないです。
HD660Sは側圧がやや強めなので、無理やり緩める方策を取る必要がありますね。
その他↓もご参照下さい
【まとめ】ヘッドホンおすすめ一斉比較レビュー【予算別】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21870532/
書込番号:23384138
0点

>シシノイさん
ありがとうございます。
実は今回、シシノイさんの比較レビューをとても参考にさせていただいています。
一個人で比較がされているという点でとても重宝いたしました。
最終的には試着、視聴して決めるのがいいのでしょうが、AH-D1200はこの中で値段も安いのでまずは買ってみて、MDR-1AM2やHD599、HD660Sは満足出来なかった場合に手を出す形でもいいのかなと思っています。
書込番号:23386731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD660S向けのアンプ、このご質問はとても多いです。
個人的な見解ですがいつもHP-A4以上と回答してます。
このレベル以上の駆動力が無いと宝の持ち腐れになります。
駆動力の無いアンプで使うぐらいなら他のアンプが要らない機種の方が高音質ですから。
しかし上限は個人の満足度に依存するので答えようがないです、伸びしろが凄い機種ですから。
WS1100は硬い音とは思いませんが若干暗い音ではあります。
T3-01は長時間使っても思いとは思ったことがないのです。
何れにせよ試せないなら不安要素があるものは避けた方が良いでしょうね。
書込番号:23388155
0点

>シシノイさん
>とりあえず…さん
お二人ともありがとうございました。
本日、AH-D1200、HD599、HD660S、ATH-WS1100を視聴し、HD599に決めました。
どれも甲乙付けがたいものでしたが、HD599が高音、低音、ボーカルのバランスが1番だと感じたこと、装着感にも違和感を抱くことがなかったことが大きいと思います。
正直どれを買っても後悔はしなかったと思いますが、AH-D1200は長時間使うことを考えると開放型の快適さに軍配が上がるのかなと思い、HD660Sはボーカルが近く聴こえるため音を楽しみづらいのかなと感じました。また、ATH-WS1100はパンチの強さに聴き疲れする可能性を感じました。
書込番号:23390389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自分は昔から頭が大きく、外耳が弱いみたいで(おまけにメガネかけてる)、ヘッドホンを着けているとすぐ耳が痛くなり、ずっとイヤホンを使っていました。けれど最近Porta Proを聴き直した時、やっぱりヘッドホンは良いなあと思ったのです。
そこで、今まで着けた中で一番着け心地が良い!みたいなヘッドホンがあれば教えていただきたいです。メガネについては、テンプルが細いものや、ヘッドホンにかけられるものを購入してみようと思っています。こんな時期なので試聴できないのが残念…
予算2万円〜5万円で、できれば開放型、有線の物が良いです。ある程度予算オーバーしても、将来的に買い替えるときの参考になるのでOKです。
よろしくお願いします。
0点

側圧の程良さと汗ばまないと言う所がポイントになるでしょうか。イヤーカップのデカさならAKG K712 Proという選択肢が有りますね。側圧は強過ぎずイヤーパッドがベロア調なので汗ばむ事もありません。音は低音をやや盛り、高音は繊細な美音系だと思います。
書込番号:23374999
1点

その価格帯で一番なら開放型ですらありませんがQC35Uとかになります。
その他ATH-WS1100、AH-D1200、ATH-AD900X(これは開放型ですね)
メガネについて、ヘッドホンをしてからメガネをかけるかけかたをすれば痛くなりません。ハウジングの上にメガネのツルをかける感じです。どうせヘッドホンしてる時点でじっとする行為(映画や音楽鑑賞等)をするので、これは有効ですよ。
メガネをしてからヘッドホンをする場合、パッドが柔らかいもののほうが有効です。これについては開放型がいいケースが多いですね。
また、側圧について、これはある程度矯正が可能な機種が多いです。ティッシュ箱に挟んで緩める方法もありますし、AD900Xなんかはヘッドバンド上のアーチの部分に癖が付けやすいのでぐいぐい曲げれば側圧はすぐ緩まります(緩くしすぎ注意)
ちなみに、こんな時期ではありますが、最大5万もする買い物は試着して納得してから買ってほしいです。つまり今は我慢したほうが無難と言う事で。
その他参考にどうぞ↓150機種のまとめで、装着感についても力を入れて書いてます
詳細は私が価格コムに投稿した正式なレビューのほうを読んでください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21870532/
書込番号:23375018
2点

>neptyuniaさん
こんにちは。
音質は好みがありますので即ご購入にはいかなと思いますが
開放型で音質が良いSTAX製品はどうでしょうか。コンデンサ型という方式なのでアンプとセットですが6〜7万で買えます。
ご興味がありましたら検索などで見て下さい。フィット感は虫かご型なので耳とか全体を覆うタイプです。
長く使うには構造的にもエッジが無いので良い形式です。
一度ご試聴が良いと思いますが、気に入ればパット交換するだけで長く使える製品です。
書込番号:23375107
1点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
この機種はデザインが好みで、前々から気になっていました。
耳の先端が当たる感触が苦手なので、この大きさと軽さを両立させているのは魅力的ですね。
参考にします。
>シシノイさん
返信ありがとうございます。
URL先のリスト、とても参考になりました。確かに、高い買い物ですし、試聴できるようになるまで待つのが良いですね。
QC35Uは昔ノイキャン目的で気になったことがあって、装着感も良いなら、かなりアリですね。
参考にします。
>cantakeさん
返信ありがとうございます。
コンデンサ型は純粋に興味がありますね…。とにかく高価なイメージがあったので、その価格で買えるなら一度試聴してみたいです。
参考にします。
書込番号:23375175
1点

>neptyuniaさん
ヘッドバンドの長さに問題がないのであればカップが大きくて深いのがいいということだと思いますが、サードパーティ製の深そうなイヤーパッドに交換するという選択肢もありますね。音も変わっちゃうのでそこも含めて楽しめないと難しいですが。
耳の先端が少しでも触れるのが嫌となるとなかなかレビューでもそこに触れているレビューは少ないので探しにくそうですね。
頭が大きめとのことですが、ヘッドバンドの長さについては大丈夫でしょうか?
自分なんかはヘッドバンドが短めのAKG, Beyerdynamic, HiFiMAN, なんかだと思いっきり伸ばしてぎりぎり使えるくらいなので、女性でしたら恐らく大丈夫だとは思いますが、念のため。
それほど高価でないヘッドホンでは、個人的には側圧を緩くしたHD650の装着感は好きですけどね。
イヤーパッドが少しへたるとなおのこと快適です。
ただ、新品では締め付けがすごいらしいですね。(買ったのが大昔のことなのでもう初期状態は覚えていない)
でも、PortaPro を聴いてでヘッドホンもいいなと思ったのでしたら、PortaProはかなりノリ良く楽しくの音作りのレアなヘッドホンで、それだからこその35年以上モデルチェンジなしでの信じられないほどの超々ロングセラーであり、個々の要素の音質ではそれを上回るヘッドホンは星の数ほどあれ、同等の魅力のヘッドホンとなるとなかなか見つけるのが大変かもしれませんね。
それこそアンプとのマッチングも考慮した方が良くなるかもしれませんし。
AKGのK700番台やSennheiser のHD600番台は据え置き用ヘッドホンとしては普通の鳴らしやすさだと個人的には思っているのですが、ポータブル機器では音量は取れたとしても生気のないしょぼめの音になってしまいがちです。
(もしそれらを買うならアンプも買った上で、本体は米国Dropによるメーカーとの共同開発した音はほぼ同じコストカット品か、日本ならSoundhouseが安いかな?)
PortaProのどのような点が気に入ったのか(またどこが気に入らないか)、
また、ヘッドホンの例えばどの機種で耳が痛くなったのか、を書かれると程度の想像もつきやすくて、みなさんアドバイスがしやすいかと思います。
個人的に装着感が好きなのは、装着してるだけで気持ちがいい MrSpeakers(現Dan Clark Audio)ETHER Flow(型番変更なしでのランニングチェンジ前の柔らかめの初期型傾斜イヤーパッド)ですが、価格帯が全然違いますし、そもそも標準パッドでは耳あな小さめですし、求めているものはきっと違いますよね。
試聴時は展示品はパッドがへたってることもあるかもしれませんので念のため気を付けてくださいね。
パッドがへたるとへなへなになってカップの深さも浅くなりますし、音質もけっこう変わります。
気に入るのに出会えるといいですね。
書込番号:23376149
2点

>core starさん
返信有難うございます。
ヘッドバンドについては大丈夫とは思いますが、一応ちゃんと試聴しようと思います。
イヤーパッド交換込みで選ぶとなると急に選択肢が増えたように感じますね。参考になります。
Porta Proについて、確かに好きな音の傾向を書くべきですね。よく聴くのは電子音楽系で、Porta Proは独特の低音とあの元気さが、よく聴く曲とマッチしていて好きでした。
ただ、ずっとイヤホンで聴いてると、あのヘッドホン特有の広がりみたいなのが恋しくなってきて…なのでとりあえず着け心地の良いヘッドホンが欲しい!ってなってます。
けれど、多くのヘッドホンを知っているわけじゃないですが、Porta Proのユニーク性は本当にすごいですね…
書込番号:23376341
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





