
このページのスレッド一覧(全4403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2019年7月7日 18:58 |
![]() |
4 | 4 | 2019年7月7日 07:31 |
![]() |
2 | 5 | 2019年7月6日 21:52 |
![]() |
1 | 6 | 2019年7月6日 19:31 |
![]() |
1 | 6 | 2019年7月4日 06:48 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2019年6月28日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーに1W入力して1m前で92dBの時に能率1%と言う理論が周知されていないと思います。
添付図のように、スピーカーは無限大バッフルに付けた条件で、
距離が1mの時に半径1mだから2π*1で6.28平方メートルに広がっていると仮定して計算されています。
周波数で指向性が違うし、音力(音のチカラ)の測定が困難だから仕方ないのだと思います。
6.28平方メートルで92dBだから基準の1平方メートルに換算すると8dB大きく成って100dBになります。
120dB/平方メートルが20Pa*20Pa/固有音抵抗400=音力1Wなので電力計算すると100dBは120dBの1/100だから1%になる。
これに間違いないはずですが知らない人が多いと思います。
分かりますか?
0点

外に出て、太陽の光を浴び、風の音、鳥の声、空を飛ぶ飛行機の音、周りの環境音、自然の音を満喫のが良いです。
音を仕事にしているなら特に
独り言、、
書込番号:22778543
2点

外に出るまで振り返ってはいけないと言うことですね。さすがです。
書込番号:22778994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェウスさん へ
「サウンドスケープ」という言葉をご存じですか?
https://gogo.wildmind.jp/feed/howto/148
《音をスケッチしましょう》という提言です。
具体的には、
『スケッチブックを携(たずさ)えて街の一角にたたずみます』
『いろいろなオトが耳に飛び込んで来ます』
『これらのオトをスケッチブックにイメージを書き込んでいくのです』
わたくしも何度かやってみました。。。
目を閉じて、聴こえるオトをスケッチ帳に【図示】していきます。
例えば靴音・・・例えばバイクの通過音・・・例えば右から来た二〜三人の話し声・・・
聴音をスキルアップ(?)させるのです。
何の役にも立ちませんが、一度試してみてください。。。
書込番号:22779502
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21402105/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=92dB#tabでスピーカーの感度92dBが1%であるとのレビューがあるのですが、なぜ1%になるのかの説明が無かったのです。
1平方メートルに120dBの音圧が在る時に音の力が1Wとされていることが周知されていないです。
周波数で音の振幅が違うことなども知らない人が多いです。
書込番号:22780183
0点

すんちゃんすんちゃん さんの書き込みで失礼します。
夢追人@札幌さんへ
「サウンドスケープ」なる言葉があるんですね。
私の住んでいる処は田舎の浜辺の近くで周りは田んぼや畑です。
今は燕が飛び回っています。
海の上が航空路になっていて飛行機雲が4つぐらい一緒に見えるときがあります。
夏の夕立時に雷が鳴ると海から雲に音が反射しながら半島の山に反射するのが分かります。
犬の声、公園で跳ね回る子供たちの歓声、風に揺らぐ木々の葉っぱのこすれる音、、、
皆さんの周りはどうですか?
書込番号:22780569
2点

>すんちゃんすんちゃんさん
こんにちは。
私は、あまり理論的なことは詳しくないのですが、単純なこと質問させて下さい。
1%については、引用されたスピーカーの部門の議論でなくて、イヤフォン・ヘッドフォンのクチコミにされたのはなぜでしょうか?
周波数と波長の関係も少し述べていますが、何かそこに関係があってのことでしょうか。
1%とは、熱に99%がなってしまうことなのですか?
平面バッフルって相当旧い時代からのイメージがありますが、新しい指標のようなものもあるのでしょうか?
何か不思議な感じがして、少し興味がわきまして、お教え頂ければ嬉しいのですが。失礼しました。
書込番号:22782191
0点

すんちゃんすんちゃん さんへ
学術的に調べるなら図書館で調べられます。
無響室に1M離れたマイクでスピーカーユニットに1W入力して音圧を測る。
ホワイトノイズかピンクノイズかは分かりませんが能率ですよね。
その日の大気、湿度でも変わります。今では計算した表示だと思います。
音には低周波から高周波があります。1秒間に1回の振幅があれば1Hz
人間の可聴帯域は20Hz〜20KHzぐらいと言われます。
倍音と云うものもあります。これが音色に関係します。例えば250Hzですと500Hzと125Hzで構成されます。
20KHZしか聞こえないのに40KHz又はそれ以上の再生を可能にするのはそのためです。
ダイナミックレンジの表示では最小の音から最大の音
その再生装置の能力を表すものもあります。
120db!意味が無い音量!鼓膜が破壊されます。
その昔に未知との遭遇と云う映画があり、UFOとのコンタクトを取るときに最初に出した音でガラスが粉々に吹き飛んだシーンがありますが至近距離で爆発音を聞くと自分では大きな音とは認識しませんが、周りの音が全く聞こえなくなります。
コンサートなどで体がビリビリ感じたらすぐに耳栓をお勧めします。
回答にはなりませんが92dbの音量がどの位か経験しては
自分の耳がどこまで耐えられるか目安にはなります。
書込番号:22782609
0点

{スピーカー}で書いたつもりでしたが{イヤホン・ヘッドホン}だったのですね。おっちょこちょいで済みません。
音圧がフラットなら鼓膜の振幅もフラットで聴いています、圧力型全指向性マイク振動板と同じ動作です。
スピーカーは空中に音を出すので低音ほど音に成りにくい音響インピーダンスの損失を補うために
振動板は1/f^2で低音ほど大きく振幅させていて、空中では1/fの振幅になっています。
それを聴くのに中耳が弾性のために低音ほど鼓膜の振幅が小さくフラットになるのです。
振幅の記事が少ないです。
カナル型イヤホンは空中の音響インピーダンスの影響が無くて、
鼓膜を電圧同様に振幅も周波数に関係なくフラットに出せて音圧を感じさせています。
重低音が出るし、歪が少ないし、超高効率だし、HiFiですが、超高音だけが出にくい欠点があります。
それでも老齢でハイレゾ40kHzなんて聴くことが出来ないので最良の音質を感じていますが、
付けるのがうっとうしいし、音が頭内に感じることと、重低音を体で感じられないのが不満になっています。
スピーカーを1mから3cmに近づけると30dB(1000倍)ほど音圧が大きく成ります。
ヘッドホン感度が1Wでなくて1mW入力表示になっているのはそのためであって、
イヤホンではもっと能率が上がります。
このことも記事が少ないです。
効率1%とは、ほとんどが熱に99%が損失になります。
(厳密に言えばスピーカーを支持しているダンパーやエッジの機械抵抗分で超微小吸収もありますが)
無限大平面バッフルでスピーカー理論の説明がされています。
音響の理論を説明するのに背面から出る音を無視しないと計算が複雑になるからでは?と思います。
音は光と違って拡散するので測定が困難で、1m先の6.28平方メートルに拡散する周波数全部を測定するのは神業では?
メーカーのユニットの無響室での測定は有限大バッフルか巨大容量密閉箱で無限大平面バッフル特性に近づけようとしていると思いますが、
HiFi用スピーカーシステムは4π空間で空中置き仕様ですのでユーザーが部屋に置くのにスタンドで空中置きにすることがあります。
でも映画館SRやライブPA用では壁か舞台置きが主流なので床か壁置き設定の2π空間で測定した仕様表示をしているようで、
低音の出方が6dB(2倍)良く出る表示にしているようです。
なお1平方メートルの有限バッフルでは重低音が出にくいのですが、素直な音質はすばらしいものがあります。
バスブーストしたり置き方でかなり満足できる音になることもあります。
書込番号:22782685
0点

学術的に調べたくても図書館には在りません。
無響室で1m離れたマイクでスピーカーユニットに1W入力して音圧を測るのは
サインスイープのはずで、能率は大気、湿度で微小変わるのはずです。
音響の詳細が書いてある専門書は僅少です。
人間の可聴帯域は20Hz〜20KHzぐらいと言われますが、楽器の最低音は40Hz位みたいです。
倍音が音色に関係し、例えば基音が125Hzなら2倍音が250Hzで、3倍音が375Hzで、4倍音が500Hz、10倍音が1250Hz,
楽音では15倍音位まであるみたいで,20倍音でも2500Hzまでしかありません。
青年でも20KHzしか聞こえないのでハイレゾ40KHzは科学的に意味が無いと思っています。
高音は10kHz位までで音色を確実に感じることが出来るみたいです。
ダイナミックレンジの表示では最小の音から最大の音120dBなどは意味が無いと思います。
カセットテープ位の60dBもあれば十分と思うのですが、その理由として、最大80dBは普通音量の60dBに比較して4ソーンで4倍に感じることですから巨大音に感じます。瞬間最大値では80dBでも平均は60dB位ではないでしょうか?
イヤホンなら無関係でも静かな部屋の騒音が40dBとすると、80dB-40dB=40dB(100倍)もあれば十分では?
アルトサックスやトランペットや大声で1m前音量を測定すると約110dBありました。120dBでも数秒なら鼓膜が破壊されないはずです。
1平方メートルに120dBの音は20Pa(2kgf)なのでガラスが割れないかもですがそれ以上巨大音なら粉々に吹き飛ぶでしょう。
爆発音は衝撃音と思いますし、LIVEコンサートなどで平均100dB以上出ることが在るなら耳栓が要ると思います。
映画館中央席で瞬間最大音95dBを経験しましたが、平均音は60dB位だったので耳が痛くなることは無かったのですが、
映画のダイナミックレンジのすごさを感じます。
書込番号:22782792
0点

>すんちゃんすんちゃんさん へ
>映画のダイナミックレンジのすごさを感じます・・・
わたくしが通い続けている札幌の『IMAX』シアター・・・
横27m/縦20mの巨大スクリーンもスゴイのですが、その音響設備の“ダイナミックレンジ”の拡(ひろ)さたるや・・・
いつもの定席に座るたびに、感動の嵐に見舞われています。。。
《3Dバージョン仕様》がわたくしの常。となっていますヨ・・・
書込番号:22782847
0点

>すんちゃんすんちゃんさん
お返事ありがとうございます。
音響の理論的な話は興味があっても、きっかけや機会がありませんでしたが、今回のご丁寧な内容に改めて御礼申し上げます。
理解までは到達できませんでしたが、少しずつでも検索をしたり言葉の意味からでも勉強してみたく思います。
20代からオーディオに興味を持ち真空管アンプとかスピーカーも趣味で初歩の工作程度はしてますが、特にスピーカーは位相とかもあり、理解不能な分野でした。
普通に音楽を楽しんでればよいのですが、クチコミなど見ていると、つい理屈の話も興味がわきます。
今回はお手数をお掛けして、本当にありがとうございました。
書込番号:22782906
0点

思いの丈は吐き出せましたか?
残念なニュースが来ました。私の好きだったジョアン・ジルベルトが亡くなりました。
冥福をお祈りいたします。
書込番号:22783025
1点



製品の仕様だけ見てもわからないので教示ください
左右完全分離のBluetoothイヤフォンで片方でも使える製品はあるのでしょうか、使い方は右側が充電が切れたら左側を使用するといった使い方をしたいのですが左右ともBluetooth接続機能がある機種になると思います 片耳用を2個を使えよとの意見もあると思いますが、充電器ケースに入れられて携帯に便利と思いまして
書込番号:22776613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕が試した中で新頑固じいさんさんの目的通りに動くのはCOWON CF2です。完全に左右ばらばらで動作出来て片方を充電で休ませる事が可能ですしLに1つ目のスマホ、Rに2つ目のスマホをペアリングして全く別の音源を聞くと言う離れ業も可能です。
書込番号:22776749
1点

>sumi_hobbyさん
情報ありがとうございます
製品の仕様を見てわかればいいのですが
選ぶのが難しいですね
書込番号:22779164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新頑固じいさんさん
QCC3020/3026を採用した製品は左右両方がBluetoothで接続可能です。
それ以前のQualcomm製SoCを採用した製品は親機のみBluetoothで接続します。
左右間の接続にNFMIを使用した製品はEARIN M-2を除き親機のみBluetoothで接続します。
発表されたばかりのWF-1000XM3は独自チップを採用していて、左右両方がBluetoothで接続可能です。
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM3/feature_2.html
「左または右どちらか片方を充電ケースにしまったままでも、片側だけでのリスニングが可能です。片方を充電しながらもう片方で音楽を楽しんだり、ハンズフリー通話をしたりできます。」
書込番号:22779279
2点

>sumi_hobbyさん
具体的な規格を教えていただきありがとうございます
書込番号:22781681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自分なりに調べてみたのですが、いろいろな意見がありわかりません
WF-SP900 Jabra Elite Active 65t Bose SoundSport Free wireless headphones TE-D01dです
自分が欲しい性能は装着感です 落ちるとストレスです 自分は耳の穴が小さくなかなか会うものがありません
次に途切れないかです この二つの条件を満たしているものを教えてください
あとDAPはAK70かiphoneです
よろしくお願いします
0点

>みなぎる力さん
iPhoneユーザーでしたらPowerbeats Proが間も無く発売ですので待ってみては?
最新チップを搭載してますのでiPhoneとの連携はもっとも良さそうだし、激しい運動を考慮した設計になってますので。
完全ワイヤレスながらバッテリー持ちも9時間とかなり長いです。
書込番号:22744970
0点

装着感は人それぞれでもあり、個人差が有るのは当然のことです。
もちろん良い評判のモデル程、装着感を期待出来るのは当然ですが、最終的にはご自分で装着されてみて判断するしか無いと思います。
私はウォーキングでしか使用していませんが、落下させたのは汗が原因の一度だけです。
ランニングであれば、汗の他に振動の影響も有るので、落下リスクは有ると思います。
「SoundSport Free wireless headphones」はフィットし易いと思いますが、筐体は大きめです。
「TE-D01d」は筐体が比較的小さく、私としては装着感が最も良いTrueWirelessイヤホンであると感じています。
保証期間内に片側が落下して故障した際には、4千円の負担でイヤホン本体の交換が出来ます。
書込番号:22745079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
完全ワイヤレスはバッテリーの関係からかやや大き目なものも多いですね。その中でもSoundSport Freeはちょっと横への張り出しが大きいので上下動を大きく感じやすいでしょう。
TE-D01dは横への張り出しもそこそこありますが外耳道の接触部分がちょっと太くてその分の密着性はあると思います。他社製品も含めたイヤーピースの選択の自由度も高いでしょう。
WF-SP900は上下の高さが結構ありますが耳の下辺りに当たるように固定されるのとイヤーピースの高さが2段階で調整出来るのでより良いフィッティングポイントが見つかりやすいでしょう。
Elite Active 65tは横への張り出しが目立たなくて上下動を感じ難いと思います。イヤーピースが少し浅いので外耳道の奥までしっかり固定されている感はやや少ないかもしれません。
総合的に見てイヤーピース周りに注目するとTE-D01dかWF-SP900が良いのかなと思います。左右の接続安定性はNFMIを使っているWF-SP900に分があるでしょう。Jaybird RUN XTは付属しているイヤーピースの種類が豊富ですので合わせて検討されてはと思います。
書込番号:22745205
1点

落ちるとストレス、途切れるとストレスという方の場合、TWSではなく左右の繋がったタイプはどうでしょう?
防水だけでなく、汗にも強いと言っているスポーツブランドのJaybirdなんかは……大きいかな?
装着感に関しては試着可能な店舗で確認されるのがベストでしょうね。
書込番号:22745799
1点

>みなぎる力さん
sumi_hobbyさんがおっしゃってることに全面的に同意で、候補に挙げられたイヤホンの中から装着感と接続安定性を重視して選ぶならWF-SP900をおすすめします。
SP900のケースはイヤーピースのスペースが広く取られていて、「イヤーピースを交換したらケースに収まらず充電できない」という状況になりにくいのもポイントです。
候補に挙げられたイヤホン以外だとBackBeat Fit 3100が耳掛け+開放型なので、ランニング専用ならこちらの方が適しているかもしれません。
書込番号:22781025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットで2000円程度のbluetoothイヤホンを以前3本くらい購入しましたが、
いずれも数カ月で壊れました。
ケーブルの断線や充電できなくなるなどで。
その時購入したものは、下記のようなタイプのものです。上記製品は安くそれなりなのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07B4ZD9KM/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
運動する時によく使っていましたが、汗や耐久性の高い壊れないbluetoothイヤホンはありますか?
また、左右のイヤホンにつながるケーブルのないものの方がよいのでしょうか?
詳しい方ご教示願います。
0点

その手の安物は、中国のどこかで誰かが適当に作ったものばかりで、品質は推して知るべしです。
中国製でも良いものはたくさんありますが、とくにAmazonでは、膨大なゴミ同然の製品の中に埋もれています。
2000円を3回買ってすぐにダメにするくらいなら、最初から名の知れたブランドの6000円のものを買った方が、ずっと確率は高かったでしょう。
いわゆる完全ワイヤレスも、だめなものはダメです。
数千円で売っている、改良版だの、最新版だの、進化型だの、その手のうたい文句で売っているやつは、たいていはダメです。
実際には、改良も改善も進化もしておらず、1年前と同じものをまったく同じ文句で売っています。
Amzonのレビューは、サクラが横行していますから、まったく当てになりません。
書込番号:22780209
1点

返信ありがとうございます
10000円以下でスポーツ仕様で耐久性のある
おすすめ品名ありますか?
メーカでおすすめは何かありますか?
ご教示ください。
書込番号:22780221
0点

3000円のを3個買うなら結果的に1万円のやつ買えたじゃんってのは確かにあるんだけど、どんないいイヤホンでも電池が消耗すると使えなくなる、あとスポーツだと汗(水分よりも塩分がよくない)ってのもあって僕だったら3000円位のやつを買うのがいいと思うけどね
じゃあその中でどれを買うか?ってなった場合、安イヤホンの中でも定番のSoundPEATS、TaoTronics、JPRiDEあたりのやつを買っておけばいいんじゃない?
https://www.amazon.co.jp/s?k=SoundPEATS
https://www.amazon.co.jp/s?k=TaoTronics
https://www.amazon.co.jp/s?k=JPRiDE
※どのメーカーでも1年〜2年の保証ついてるからすぐに壊れたって場合でも申請したら新しいのと交換してくれるよ(今使ってるやつでもいけるんじゃないかな?)
ケーブル無し(完全ワイヤレス)イヤホンが最近の流行りだし、邪魔なケーブルも無いし確かに楽なんだけど運動してるときのつけ外しとか充電の管理を考えると、運動のときはケーブルで繋がってるやつの方がいいとは思う
あと、これは好みなんだろうけどケーブルで繋がってるやつの中でもネックバンドタイプのやつの方が一見邪魔のようで激しく動いてもズレないから(特に片方外してるときとか)僕的にはそっちの方がオススメだね
↓↓こういうやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B076P74GJ9/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BNM4HSG/
書込番号:22780309
0点

amazonで広く出回っている安価なBluetoothイヤホンはまあ元を辿れば2〜3社程度のOEM先に集約されそうな気がします。つまり、ブランドは違えど中身の品質は均一であろうと言う事ですね。
僕からのお薦めのBluetoothイヤホンですが過去にも紹介してるんですけれどPlantronicsのBackBeat FIT 2100です。耐久性に関しては一瞬ですけれど完全ワイヤレス版のBackBeat FIT 3100でこんだけ水ぶっかけられても大丈夫と言うビデオが有ります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FTJVZC1/
https://www.youtube.com/watch?v=GVzLkc8AR3c#t=10m14s
書込番号:22780378
0点

>とんりきさん
Powerbeats PROが間も無く発売です。
こちらはスポーツ前提での使用に作られているので、もう少し待ってみてはどうでしょう。
https://www.beatsbydre.com/jp/earphones/powerbeats-pro
書込番号:22780517
0点

>とんりきさん
汗に対する耐久性に拘るのであれば、海水対応で水中でも使えるWF-SP900が一番だと思います。
https://youtu.be/cN3g4b6bvYI
海の中で音楽に合わせて踊ることもできます。
完全ワイヤレスイヤホンですが、紛失が不安な場合は付属のリーシュコードをつけることもできますよ。
書込番号:22780721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在でJVC製のHAS240を使っているのですが、このくらいの軽さと耳の圧迫度で、Bluetoothh接続ができるヘッドフォンを探しています。どなたかアドバイスをください。
0点

HA-S240を所持したことも試聴したこともないので、耳乗せ型である程度装着感の予想しかできませんが、低価格帯のBTに詳しい方が来られるまでの繋ぎの参考までに。
耳乗せ型のBTで安いものだと、同じJVCさんから色々出ています。そのあたりを試聴して決めてみてはいかがでしょうか。
HA-S28BT
HA-S38BT
HA-S48BT
その他各メーカーから
ATH-S200BT
ATH-AR3BT
RP-HTX80B
低価格帯のBT耳乗せ型はJVCがラインナップ多いですね。いずれも所持したことはないのでスペックと価格でのご紹介になってしまいますが。
書込番号:22773674
0点

>ひろ518741さん
色々仕様が異なりますが、あくまで軽さと圧迫感とBluetoothというのに着目すると、私からは
KOSS Porta Pro Wireless
を薦めます。
書込番号:22774143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシノイさん
ありがとうございます。
先程、HA-S38BTを触れてきました。良いですね。
>ドン・ポセイドンさん
ありがとうございます。
KOSS製は、充電が切れかかるとヘッドフォンを通して、音(声)で伝えてくるのでしょうか?
書込番号:22774512
0点

>ひろ518741さん
有線のKOSS Porta Proは所有していますが、Bluetooth版は所有していませんので、そこまでは分かりかねます。
メーカー問い合わせか、所有者の回答待つかですね。
書込番号:22774516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドン・ポセイドンさん
ありがとうございます。早速確認しましたところ、線?の先にインジケーターついているようでそこが赤く点滅するそうです。音は鳴らないようです。音はならないのは個人的にはありがたいですね。
書込番号:22774533
1点

お早うございます。
HA-S240と似たようなタイプのBluetoothヘッドホンだとパナソニックのRP-HF410Bが最軽量のようです。スイーベル構造で且つ折り畳める可搬性の良さもHA-S240と同じですし重量は130gとHA-S240より12g重いだけです。
https://panasonic.jp/headphone/products/hf410b.html
試しに装着してみました。流石に軽いですが側圧はそこそこありますね。その辺りがひろ518741さんにとってどうなのかとバッテリー残量が少ない時の警告はLEDの赤点滅と1分間隔のビープ音の併用のようです。
書込番号:22775728
0点



完全ワイヤレスイヤホンについて
【価格】3万以下
【音質】クリアで空間把握のしやすい音
【性能】防水 必須、防塵もあると嬉しい
【使用場面】ASMRや360°動画をよく見るので、遠近、左右などのどこでどれくらいの距離で音が聞こえるといった事が聞きやいイヤホンでおすすめを教えてください。
上記とはまた別に
Jabra Elite 65t
Jabra Elite Active 65t
SONY WF-SP900
の中だとどれが上記の条件に1番当てはまりますか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:22763773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離感の把握ですか。使われているマイクとのマッチングも有るでしょうが高音がやや鋭く反射的ではない音が良いと思います。後は違和感が少ない程度の遅延特性が大事ですね。それらの観点からZERO AUDIO TWZ-1000をお薦めします。
後、f117stealthさんの指定した3機種の中でどれがという事ですがJabra Elite 65tですね。やや低音が薄いのでその部分の物足りなさはあるかもしれませんが高音の指向性は良く再現されると思います。遅延時間も並でしょう。
書込番号:22763984
1点

TWZ-1000チェックしてみます。
私も3つの中だとJabra Elite 65t のクリアな感じが近いのかなと思ってはいたのですが、なんせ田舎なもので試聴が出来なく。。。
回答ありがとうございました。
書込番号:22764426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





