
このページのスレッド一覧(全4403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2018年10月9日 01:11 |
![]() |
3 | 18 | 2018年10月7日 20:13 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2018年9月29日 19:06 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2018年9月26日 18:22 |
![]() ![]() |
6 | 17 | 2018年9月25日 13:11 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2018年9月21日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


女性ボーカル用のイヤホンが欲しくて質問です
yunomiさんやアニソン歌手の声がよく聴こえる解像度が高いイヤホンを教えてください。
候補はBR5MK2とEtymotic Research ER4SRとue900sです
このイヤホンを持っている人がいれば教えてください
あとほかにおすすめがあれば教えてください
0点

候補の中では「BR5MK2」がお勧めです。
ヴォーカル向きで帯域も広くリッチなサウンドです。
この価格帯のBAイヤホンでは、クオリティ的に対抗機種が無い印象が有ります。
「ER4SR」は1ドライバーなのですっきりして高解像度ですが方向性は全く違いますね。
好みに合えば良いですが、試聴されて気に入るかがポイントだと思います。
「UE900S」は既に生産終了で、在庫の残っている直輸入品はとても安価なようですが、音質的にも今更感は有りますね。
中古品は球数豊富ですし、試聴されて気に入ればお買い得モデルだとは思います。
書込番号:22168426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
回答ありがとうございます。
視聴は住んでいる地域が田舎なのでしてないですね...
書込番号:22168541
1点

質問の状況から考えると、可能なら頑張ってeイヤホンまで試聴しに行くか、何とかヨドバシやビックカメラあたりまで行って、そこで試聴可能なモデルから選ぶのがお勧めですね。
試聴が難しいようでしたら、レビューや意見を聞いて購入するのもひとつの方法では有りますが、好みは人それぞれなので、合う、合わないがあるのを承知の上でご検討下さい。
書込番号:22168747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チンゲン菜v2さん
こんばんは
私もアニソン好きでよく聴きます。アイマスやラブライブなどのアイドル曲。花澤香菜、水瀬いのり、伊藤美来などの声優さんの歌もよく聴きます。アニソンは女性ボーカルが大半なので、中高音がきれいに出るイヤホンが良いでしょう。
チンゲン菜v2さんが気になっている3機種の詳細は他の方に任せて、私からのおすすめはSONYのXBA-300という機種をご紹介させて頂きます。
マルチBAにしては各帯域の繋がりが良く、綺麗なボーカル、滑らかで澄んだ高音が特徴です。女性ボーカルのリスニングには最適です。少し古いものになりますが、価格も発売当初と比べて下がってきていて、コストパフォーマンスも高い機種だと思います。私はこちらをアニソンを聴くために2〜3年ずっと使ってきて不満は特にありませんでした。低音があまり出ないので最初少し不満があるかもしれませんが、その分中高音が綺麗にでるので気になりません。試聴が難しいようですがアニソンを聴くのに試聴なしに購入されても、がっかりすることはまず無いと思われます。
書込番号:22169066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アニソンというか女性ボーカル特化なら「heavenY」でしょう。
私はfripSide用に使ってました。
ボーカルが近くウォームで立体感のある音です。
欠点はリケーブル不可なことと音域は狭いことですね。
書込番号:22169129
0点

>KURO大好きさん
レビューとかツイッターで検索してどんな感じか調べてるんですけど、一概には言えずいろいろな意見があって悩んでます
kuroさん的には何がおすすめですか?
書込番号:22169904
0点



以前は、ウォークマンのWM1Aのバランス接続で音楽を聞いていましたが、外に持ち出して聞く事もないので、自宅でもっと高音質で聞こうと解像度が高くクッキリとした好みの音もであるヘッドホンアンプのU-05を先日購入しました。
現在、使用しているヘッドホンは、
T3-01、RP-HD10の2つです。
T3-01は、ネットで音が高く評価しているのを見て気になり今年の5月頃購入。
RP-HD10は2〜3年前、たまたま試聴した時にクリアでクッキリ、ハッキリした電子的な音質に惹かれ購入。
イヤホンは、HA-FX850やXBA-300をウォークマンで聞いていましたが、U-05で聞くと感度が高いせいかホワイトノイズがひどく、聞けたものではないので使用をヘッドホンのみに変えようと決断をしました。
現在使用しているヘッドホンの音に満足しているのですが、その2つのヘッドホンが密閉形なので開放型の音も体験したく、開放型のヘッドホンの購入を検討しております。
そこでヘッドホンアンプのU-05と相性の良い、または満足できそうな開放型ヘッドホンを探しております。使用している2つのヘッドホンと使いわけできそうなものが良いです。予算は5〜6万まで。良く聞く楽曲は女性ボーカルものです。なのでどちらかと言うと中高音を重視。低音は量より質。MDR-1Aのような低音は苦手です。音場は広ければ尚良い。
皆様の知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
書込番号:22147058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ATH-AD2000X」は如何でしょう。
ヴォーカルには向いていると思います。
予算が少し上がりますが、「HD700」も良いでしょうね。
この価格帯で人気の「HD660S」は優良モデルではありますが、「T3-01」とはかなり近い傾向なのであまりお勧め出来ません。
書込番号:22147444
0点

>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
下位機種であるATH-AD1000Xは以前試聴したことがありますが、そのときは解像度が高いような気がしましたが高音がキンキンしすぎて、長時間だと聞き疲れしそうな感じでした。試聴に使ったものがA35直ざしだったのも関係があるかもしれませんが…
HD700はインピーダンスが150 Ωと高いようですが、U-05で鳴らし切ることは可能でしょうか?もし買うとしたら中古になってしまうかもしれません。
音質についてはよく分かりませんが、レビューを見る限り評価も高いようですね。
ご紹介頂いた2機種、候補に入れておきたいと思います。
書込番号:22147492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>*Gift*さん
>KURO大好きさん
こんにちは。
U-05は持っていないのですが、やっぱり使用機材や好みを見るとATH-AD2000X や HD700 辺りが候補ですよね?
まさに書こうか迷っていた機種2つだったので驚きました。
あとは、こもっていると感じる人も中にはいるようなので視聴必須ですが、まったりとボーカルを聴きたいなら名機 HD600も良いと思いますよ。
(HD650は低音が増えるので、*Gift*さんにはすすめません)
ゼンハイザーHD700は能率高めなので抵抗が高くても据え置き機なら音量は容易に確保できると思いますよ。
鳴らしきるとか言い出すとちゃんとした単体据え置きアンプ(DAC無し)を買ってくださいとなってしまいますが。。。
音量は抵抗値(電圧が必要)と能率(電力=電圧x電流 が必要)と両方で決まるので、電圧の低いポータブル機だと抵抗が高いものは音量自体が取れないのです。
もし使ってみて物足りないようでしたら、バランスケーブルを買えば普通のアンプだと駆動電圧が倍になるので(しかも分離が良くなるし)良くなる可能性はあります。
ゼンハイザーのケーブルはHD600用は自分で切ってプラグ交換改造できますが、HD700用のはどうだろう?
プラグまで4本線が来てれば自分あるいはeイヤホンなどでプラグ交換改造したらとても安く上がります。
書込番号:22147588
0点

「ATH-AD1000X」がキンキンするのであれば、「ATH-AD2000X」も同様でしょうね。
聴き疲れすると言われれば、確かにそのような音質だとは思います。
ただこの価格帯のオープン型は選択肢が少ないので、可能であれば「SRH1840」、「HD660S」、「K712PRO」、「AMIRON HOME」あたりも聴いてみた方が良いでしょうね。
上を見れば切りがありませんが、「U-05」でも高インピーダンスのヘッドホンは問題無くドライブ出来ます。
書込番号:22147619
0点

>core starさん
返信ありがとうございます。
HD600はこもっていると感じる人もいるということですが、クリアな感じの傾向の音ではないということでしょうか?ナチュラルな部類に入りますかね。
抵抗値や能率の話など詳しくして頂いてありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>KURO大好きさん
度々の返信ありがとうございます。
やはり、ATH-AD2000Xも高音がキンキンするような音になるのでしょうか?候補から外したほうがよろしいでしょうか?同じオーディオテクニカのヘッドホンでは、ATH-R70xが少々気になっております。ATH-AD2000Xと比較していかがでしょうか?やはり価格が下がる分、音質も1ランク落ちますでしょうか?
他にご紹介頂いたヘッドホンの中で、K712 PROは一番気になっていたもので、U-05と組み合わせ使っている方が多いみたいなので、先日期待して試聴してみたら、全体的にこもりを感じあまり良い印象を得られませんでした。(A35直ざし)
高インピーダンスのヘッドホンでも、問題なくドライブ出来るということで安心いたしました。インピーダンスの部分は、あまり気にしなくても大丈夫なのてしょうか?
書込番号:22147676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*Gift*さん
Sennheiser 製品につきましては、少しは御自分でお調べになられた方が良いかと思いますよ(まあ、私見ですが、HD800 S 以外はとてもお勧め出来そうもない産物ですが)。
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sennheiser
ところで、恐ろしく品質の不安定しかし音質は抜群なヘッドフォンを1つ紹介致します。
それは、HiFiMAN Sundara です。HiFiMAN JAPAN が出品者となってアマゾン日本において、54,000 円(税込・送料無料)で現在も提供中です。この製品の故障率は25%-50%と思って下さい。仮に、故障してもHiFiMAN JAPAN がまともなユニットに無償で交換してくれることでしょう。
https://www.rtings.com/headphones/reviews/hifiman/sundara
書込番号:22150029
0点

>verdiさん
返信ありがとうございます。
残念ながらHD800Sは価格的に手が届きそうもありません…
Sennheiser 製品については、個人的にも昔から気になっていたメーカーではありますので、少し調べてみようと思います。
HiFiMAN Sundaraは故障率が高いそうで、安い買い物でないうえ、末長く使っていきたいのもあり、こちらの製品は見送りになりそうです…
あれから少し自分で調べてみましたが、beyerdynamicのDT 1990 PROというヘッドホンが少々気になっております。クッキリハッキリ解像度が高く、私好みの音に感じるのですがどうなのでしょう?
書込番号:22150160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*Gift*さん
Beyerdynamic DT1990 PRO は所有しておりませんのでその音質については私は想像の域を出ませんが、そのユーザーの皆さんの満足度は非常に高いようですね。
https://www.amazon.com/gp/product/B01KM9EJ7I?tag=rtings-tv-ps01b-20&ie=UTF8
並行輸入品の価格で有ればBeyerdynamic DT1990 PROを推薦出来そうです。
https://www.rtings.com/headphones/reviews/beyerdynamic/dt-1990-pro
最後に、このスレにおいてはBeyerdynamic DT1990 PROのユーザーさんからの直接の声が御購入に際しては最も御参考になるかと思われます。
それでは、御幸運を!
書込番号:22150515
0点

お早うございます。
*Gift*さんの疑問としてまだ残っているであろうU-05の高インピーダンスヘッドホンの駆動能力に関してです。U-05の仕様上はアンバランス 32Ω時で180mWとなっています。DT 1990 PROはインピーダンスが250Ωで感度は102dB/mWです。U-05のスイング電圧は計算すると2.4Vrmsです。これをDT 1990 PROの出力に当てはめると23mW、音圧で116dB程度と車のクラクション並以上の騒音にはなりますね。
書込番号:22151047
1点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
インピーダンスの高いDT 1990 PROでも問題なく駆動できるとのことで安心致しました。手持ちのT3-01、RP-HD10ともに約9時の位置で聴けています。駆動能力に関しては疑問が解消されました。ありがとうございます。
書込番号:22151132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*Gift*さん
DT1990 PRO に関しまして、本当に最後に一つだけを加えるとすれば、
https://www.rtings.com/headphones/reviews/beyerdynamic/dt-1990-pro
におけるDT1990 PRO の周波数特性の計測の結果として6KHz-10KHzに約10dBの盛り上がり(グラフでは山になっています)が見出せたということです。もしかしましたら、最悪の場合として多かれ少なかれ耳に刺さるような感じがあるやも知れませんが、この事象は組み合わせる装置や耳の個体差にも依存しますので、実際に試聴してみないとわからないのではないかと思いますので、ここで断言は控えます。
以下、https://www.rtings.com/headphones/reviews/beyerdynamic/dt-1990-pro からの引用です。
[The treble performance is good. Low-treble is even and flat, suggesting a detailed and balanced reproduction of vocals and lead instruments. However, the big 10dB bump in the sibilance range (6KHz-10KHz) makes these headphones noticeably sharp and even piercing on S and Ts, which will be most noticeable on vocals and cymbals. This is an issue that the DT 990 PRO also has, but unfortunately, it has become even more pronounced in DT 1990 Pro.]
御参考まで。
書込番号:22151558
0点

>verdiさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
以前下位機種であろうDT 990 PROをAKGのQ701やK712 PROと比較試聴したとき良く聴こえ好みの音でした。すこし低音が強い気がしましたが…
そのため上位機種のDT 1990 PROも好みに近い音なのかなと思った次第です。最終的には安い買い物ではないので試聴して決めようと思います。
先にご紹介頂いた、ATH-AD2000XやHD700と比べてDT 1990 PROはどのような音なのかな気になるところです。
書込番号:22152225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*Gift*さん
先の私のレスでSennheiser 製品はHD800 S以外はお勧め出来そうもないと申しましたが、
価格的な面での本音を言えば Sennheiser HD700 (並行輸入品が何と59,750円とは以前よりお求め安くなりましたね)は Beyerdynamic DT1990 PRO と最後までいい勝負をしそうな感じが致します。Sennheiser HD700 につきましても周波数特性の計測結果に御留意下さい。
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sennheiser/hd-700
最終的には、*Gift*さんのお好みに依存するかとかと思いますので、ATH-AD2000X を含めましての*Gift*さんによる御試聴の結果を楽しみにしております。
書込番号:22152426
0点

先ほど仕事帰りに家電量販店に行って試聴してきました。
試聴環境はNW-A35 直ざしです。
試聴した感想をお伝えします。
試聴ができたのは以下の3機種です。
・ATH-AD2000X
・HD700
・SRH1840
・ATH-AD2000X
以前試聴したATH-AD1000Xと似たような印象で、高音が強いのか、長時間聴くと疲れそうな感じでした。ただ、HD700 と比べてクリアで見通しも良かったです。
・HD700
まず、驚いたのが装着感が良く、耳をすっぽり覆い付け心地は大変良かったです。音質は、今までに聴いたことがないような濃厚な音で、空間も広く感じました。ただ、ATH-AD2000Xと比べると若干籠ったようにも聴こえます。ちなみに隣に置いてあったHD800 を聴いたところさらに空間が広くクリアな音でしたが、HD700の倍以上の金額を出してまでの価値は無いように思いました。さらに隣にあったHD800 Sは試聴に使ったA-35では音量MAXにしても音が小さく、まともに聴くことはできませんでした。
・SRH1840
今回聴いた3機種の中で、一番好印象でした。音はクリアでしたが、ATH-AD2000Xのように無理にクリアにせず、自然なクリアさで長時間聴いても疲れることはな無さそうでした。ただT3-01に音が少し似ていて、使い分けができるかというと微妙なところです。
私が一番気になっていたDT 1990 PROは試聴機が置いてなく残念ながら聴くことはできませんでした。店員さんに確認したところ、以前は展示していたが裏の倉庫のほうにしまわれたみたいで、試聴はできないとのことでした。
そこで、DT 1990 PROはATH-AD2000XやHD700と比べてどのような音なのか教えて頂けないでしょうか?
試聴せずに購入しても大丈夫なのか…下位機種のDT 990 PROの音は聴いた事があるので知っているのですが、そのレベルUP版みたいなものでしょうか?それとも全く異なる音でしょうか?お教えください。よろしくお願いいたします。
書込番号:22154691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
昨日、試聴してきました。まず、HD700ですがややこぢんまりとしていて音場も開放型の中では程々という印象です。次にAD2000Xですが開放型の中でもさらに左右への広がりがあってその割には音像がボケないと言う印象です。低音は多くはないですね。更にSRH1840ですが低音のボワ付きもなく滑らかな音だと思いました。
最後にDT 1990 PROですが高音キレッキレの解像感なら一番ですし開放型らしい左右への広がりもあります。ダンピングがやや緩めの低音も量感がありますがMDR-1AのようなEDMもドンと来いと言うような低音では無いです。
今回、*Gift*さんは開放型に的を絞っているようですが密閉型の中でオーテクのW1000Zは低音がタイトで音場も広がりがあり高域は物凄いキレではありませんが割とクールな音だとされるU-05だと良い具合にマッチングするかもしれません。
書込番号:22157667
0点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。
試聴までして頂きありがとうございます。
試聴できた3機種の中で購入するのであればSRH1840ですね。sumi_hobbyさんの試聴の感想を見る限り、やはりDT 1990 PROは私好みの音のように感じます。RP-HD10 と音が被るか心配ではありますが…
U-05だと良い具合にマッチングするかもしれないというW1000Zについては自分で少し調べてみようと思います。
また購入しましたら報告させて頂きます。
書込番号:22157831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、我慢できずDT1990 PROを購入致しました。
試聴なしで購入したので心配していましたが好みの音で、結果とても満足しております。パッドはアナリティカルイヤーパッドのほうが良さそうなので、そちらに変えて聴いています。交換は大変で1時間以上かかってしまいました…
軽くレビューをしたいと思います。
まずデザインがかっこよく、音が漏れるであろうシルバーの部分がかっこいいです。全体的に高級感があり、個人的にはT3-01 の木目のデザインより好きです。あちらはあちらで、木の暖かみがありますが…
音質は、とても解像度が高く全体的にクリアで刺さる一歩手前ぐらいまで高音が出ているように感じます。楽器の表現も素晴らしくオーケストラなど楽器が多いものでも高い解像度と分離力で圧倒します。ボーカルの表現はT3-01 のほうが上手い気がしますが、低音の表現力はこちらのほうが上で、とても質が高く締まった音が出ます。量感もこちらのほうが少しあるかな…
少し気になった点は……
・RP-HD10 やT3-01 と比べて締め付けが強く、最初付けたときは気になりましたが、今はそこまで気にならなくなりました。1時間の程の使用では大丈夫でしたが、2時間、3時間聴く場合は評価が変わってくるでしょう。まぁ、そこまで私は長時間使用しませんが…
・解像度が高すぎるせいか少し高音にシャリつきを感じることがありますが、エージングで落ち着くというコメントもあるのでしばらく様子見です。付属のケーブルが3Mと取り回しが悪かったので、試しにAKG のC200というケーブルに変えてみましたが、音が全体的に滑らかになり、高音のシャリつきが抑えられたものの、高い解像度と迫力のある音が失われて落ち着いた音に変わってしまったので結局付属のケーブルに戻しました。
全体的にT3-01 とは対になるような音のように感じます。同じモニターヘッドホンではありますが、T3-01 はナチュラルでボーカルの表現力が高く、バラード系には最適。一方、DT1990 PROのほうは激しい曲に合いそうで、ロックや楽器の多いオーケストラなど、2台で様々な楽曲に対応できそうです。
結果的に、ご紹介頂いたヘッドホンは購入には至りませんでしたが、とても参考になりました。どうやら私はモニターヘッドホンの音が好きなようです。開放型のヘッドホンの世界も知らなかったので、勉強になりました。もちろんもっと金額を出せば音質は向上するかもしれませんが、これ以上のものは費用対効果が低い気がいたします。
当分は、このDT1990 PROとT3-01 で音楽を楽しんでいきたいと思います。次もし買うとしたら、試聴の印象が良かったSRH1840 ですかね。RP-HD10 は父に譲りました。アンプ に負けている気がして…ウォークマンに直ざししたり、ポータブルで使うには良いかもしれませんね。
最後になりますが、ここまでお付き合い頂きありがとうございました。またお世話になるときがございましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:22166317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入報告ありがとうございます。
そしてDT1990ご購入&お気に入りとのこと、おめでとうございます!
ベイヤは中高音に特徴があり、シュアはアメリカのモニターっぽい感じですよね。
提案時に思いつかず、あまりお役に立てませんでしたが、
気に入ったものが買えたとのこと、よかったです。
書込番号:22166482
0点



こんばんは、質問失礼いたします。
普段はJVC HA-FW01を使ってクラシックやミュージカル音楽を聴いているのですが、最近、2台目として女性ボーカル・中高音域に特化したイヤホンを探しております。
先日、旅行中にeイヤホンへ行く機会がありまして、店員さんのポップを見ながら試聴したところ、
「Acoustune Resonate HS1003」と「JAPAEAR JE-HYPER-Z」が良いなと思いました。
ですが、あまり試聴にかけられる時間がなく、またそれ以外に良いなと思うものも見つけられず、そのまま帰ってきてしまいました(女性ボーカルに合うものとしてはheavenシリーズが有名なのかなと思うのですが、ちょっと好みに合いませんでした)。
聴く音楽としては、女性ボーカル、女声合唱や多重録音などを想定しているのですが、2台目のイヤホンとしてどれが良いでしょうか?
上に挙げたもの以外でも、もし良いものがあれば、ご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:22144482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は女性ボーカル特化なら普段まさにheavenシリーズを(特にY)オススメしてるのですよ。
・・・で合わないとなると濃密な音がお好みに合わないのでしょうかね。
となるとシングルBA型ではortofonの「e-Q8」やqdcの「NEPTUNE 」とかどうでしょう?
ダイナミック型ではJVCの「HA-FW01」はとってもクリアでいいですよ。
お手持ちの「HA-FW01」とは対局の音で硬質な余韻の少ない音作りで使い分けにはもってこいです。
書込番号:22144499
0点

またやってしまいました、訂正です
× ダイナミック型ではJVCの「HA-FW01」はとってもクリアでいいですよ。
○ ダイナミック型ではJVCの「HA-FD01」はとってもクリアでいいですよ。
書込番号:22144591
0点

>Iryushaさん
heavenシリーズが好みに合わなかったのは、音質の方か、もしくは「きしまん」形状のケーブルの取り回しの方でしょうか?
女性ボーカル向きでFW01との使い分けとなるとシングルBA型かなと思うのですが、真っ先に念頭に上がるのがheavenシリーズか、とりあえず…さんの挙げたe-Q8ですね。e-Q8は銀白色の布巻ケーブルでお洒落なデザインですが、汚れが目立ってくるのをどう捉えるかですね。音質はとりあえず…さんと私のレビューを御覧いただければと思います。シューベルトの歌曲などピッタリです。
もし色付けされた音質が気になるということであれば、装着にスキルを要求されますが、Etymotic ResearchのER4SRはいかがでしょう。こちらは味付けのない、天然の湧き水の美味しさを堪能するような機種です。
取り回しに難ありということであれば、試聴ぐらいしかしてないのですが、finalのF4100も一度試してみてはどうでしょうか。こちらは小型で女性の方も装着は普通にいけるのではと思います。
以上、長文失礼いたしました。
書込番号:22145016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「HS1003」等、中高音に特化したダイナミック型モデルを試聴されて良いと思われたのであればそれでも問題ないと思いますが、FW01との使い分けであれば、私としてはBAの多ドラモデルをお勧めします。
BA型はダイナミック型よりも中高音の解像度が高く女性ヴォーカル向きのモデルも多いですし、クラシックやミュージカル音楽にも利用可能です。
お勧めなのは、5ドラとしてはとても安価な「BR5Mk2」ですね。
こちらは中音のクリアさが優れており、高音の伸びも十分です。
BAならではの解像度の高さに優れ、私はこのモデルで女性ヴォーカルを聴くことが多いです。
それでいて、低音も十分なサウンドが聴けますので、幅広いジャンルにも対応します。
eイヤホンさんには試聴機があると思いますので、是非一度試聴されて見て下さい。
書込番号:22145414
0点

「きしめん」でした、失礼しました。
書込番号:22145706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりあえず…さん
FW01購入の際はお世話になりました。
今回もご回答いただき、ありがとうございます。
heavenシリーズですが、今思うと試聴機のイヤーピースとの相性もあったのかなと思いました(耳の形の問題なのか、シリコン製だとサイズ関係なく、耳に入れた瞬間に浮いてしまいます)。
FD-01は出たばかりの頃、近くの家電量販店に試聴機があったので聴いてみたことがありますが、FW-01と雰囲気が違って驚いた記憶があります。田舎なのでエージングがされてなかったからかもしれませんが...。
heavenシリーズのYを含めて、挙げていただいた二機種も試聴してみたいと思います。
>しょうなん電車さん
きしめんのようなケーブルに少し違和感があったのもあります。
またメイクをしますので、幅があると肌に擦れたりした際に跡がついてしまうのではないかなと思いまして...ケーブルの形状が違うものもあるのですね。こちらも試してみたいと思います。
シューベルト歌曲にも合うとのことで、とりあえず…さんも挙げられているe-Q8に、俄然興味が湧いてきました。
Etymotic Research ER4SRの音も気になりますので、装着の仕方を含め、こちらも試してみたいと思います。
ご回答ありがとうございます。
>KURO大好きさん
FW01購入の際はお世話になりました。
今回もご回答いただき、ありがとうございます。
BR5Mk2、eイヤホンで見かけた気がします。グリーンの色合いが素敵だなと思った記憶が...試聴してみればよかったです。
どんな音楽に合うのか見当がつかなかったため、多ドラのイヤホンは何となく敬遠していまして、今まで聴いたことがありませんでした。
こちらぜひ試聴してみたいと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:22146839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メイン用途がPCゲーム(fps等)
サブで音楽や映画鑑賞
予算1万〜5万
ヘッドセットではなく、ヘッドホンを探しています。
ゼンハイザーHD598が気になっていたのですが生産終了とのことなので…
皆さんの知恵を貸してください!
書込番号:22137670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lumchさん
HD598、Amazonで普通に買えますよ。
Amazon限定で開放型も密閉型もあります。
【Amazon.co.jp限定】ゼンハイザー ヘッドホン 密閉型 HD 598 CS【国内正規品】
http://amzn.asia/d/6tsOo7I
【Amazon.co.jp限定】ゼンハイザー ヘッドホン 開放型 HD598 SR 【国内正規品】
http://amzn.asia/d/eCpIh5U
書込番号:22137698
0点

後継機のHD599でいいんじゃないでしょうか。普通に後継機足りえる実力ですよ。
書込番号:22137716
1点

お早うございます。
僕からは2機種紹介します。1機種目はEXILIMひろまさんも挙げられているSennheiserのHD 598 SRです。旧来のHD 598相当品がeコマースでこんな価格で手に入れられるなんてこれ程のお得感はそうそうありません。
2機種目はbeyerdynamicのDT 770 PRO 80です。HD 598 SRと同様に長時間装用でも蒸れないベロア調のイヤーパッドながら密閉型と言う事も相まって遮音性が非常に高く没入感が得られます。インピーダンスが80Ωと高いですが5mWクラスのDAPでも十分に鳴る感度はありますのでご安心下さい。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001521019/
書込番号:22137915
1点

当方もHD599推し。
音が緩い感じだった598よりも少しだけシャッキリ
として599の方がゲーム向きかと思います。
それから599の方が側圧と頭頂圧のバランスが良く、
長時間装置が楽です。
598は側圧がゆる過ぎることによって頭頂圧に偏っているので。
いくら軽い方とは言え、ゲームは時間長いので。
そんな意味でも599の方がゲーム向きだと思います。
書込番号:22138180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご回答ありがとうございました。
口コミを見ると高評価のものが多く迷いましたがHD599を購入しようかと思います。
また、ベイヤーというメーカーを知らなかったので参考になりました。
書込番号:22139177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
2万円前後、密閉、ヘッドホン、iPhone直挿し、ジャンルはなんでも聴きますが、生楽器多めです。
この条件で最強のヘッドホンを教えてください!!
複数でも構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:22109706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>a木さん
ソニーのこちら、
http://s.kakaku.com/item/20466510754/
これが基準になってます。
先ずは基準の音を知る事をオススメします。
書込番号:22109726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATH-M50x
AH-D1200
MDR-WS1100
直挿しならこの辺が良いと思います。
どう良いかはレビューを読んで下さい。私も書いてます。
その他参考に、私のホームページ扱いの書き込み(私の名前の横の家マーク)に100機種レビューした記念のまとめがあるのでよろしければどうぞ。
書込番号:22109772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んーん、色々悩んだんですけれど純なオーディオ用有線ヘッドホンではなく範囲を拡張して2機種紹介します。ポイントは近過ぎず遠過ぎず広がり過ぎず解像度志向になり過ぎずニュアンスを捉えられる音場の自然さです。
1種目はほぼ3万円ですがヤマハのBT機種であるHPH-W300です。とてもヤマハらしいナチュラルなサウンドですね。2機種目はゲーミングヘッドセットのHyperX Cloud Revolver Sです。使わないマイクは取り外せますが折り畳みは出来ません。この機種は低音の低い部分をやや盛っていますが全体的に距離感と解像感のバランスが良いですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B077WNSQLX/
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XCSVH7W/
書込番号:22109816
0点

何でも聴くと言うことで有れば、「ATH-M50x」で決まりでしょう。
業務用にも使われており、長く使えるモデルだと思います。
カラーバリエーションも豊富なので、好みに合わせられるのも良いです。
「MDR-7506」も良いですね。
ロングセラーモデルでとても安価ですが、同じく業務用なので、長く使えるモデルだと思います。
これらのモデルは音質的な個性は有りませんが万能ですし、とてもお勧めです。
書込番号:22109930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
うれしいです。
MDR-CD900ST、ATH-50X
はモニターヘッドホンとされていますが、リスニングでも問題ないのでしょうか?
耳が疲れるイメージなのですが…そうでもないですか?
書込番号:22110613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MDR-7506もモニターでした。
同じく、聴き疲れしませんか?
書込番号:22110619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニター=聴き疲れ は900STが作り上げたイメージであって、モニターヘッドホンだから聴き疲れするとかそういうものではありません。あくまでも機種によります。
M50xは特段聴き疲れするとかはありません。
書込番号:22110670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「MDR-7506」も聴き疲れしないと思います。
元々が「MDR-CD900ST」が国内向けで「MDR-7506」が海外向けの商品でした。
「MDR-7506」は個人輸入したユーザーからは900STとは違うとの評判になって、今は日本でも販売されています。
今もスタジオでは「MDR-CD900ST」が定番でしょうが、リスニング向けには「MDR-7506」が人気のようです。
書込番号:22111049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a木さん
モニター系とリスニング系はコンセプトが異なります。ヘッドホン選びが非常に難しいのは、音の好みとは別の「装着感」です。
特に、「装着感」がリスニング系では重要なポイントです。
私自身も中々難しく出会えてません。
基準となるCD900は持ってます。ただ、長時間は、、、
書込番号:22111160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかちゃぶ台返しのようなコメがありますが、一般的にはCD900STの音は聴き疲れしますし装着感も良くありません。
なにが基準なのか(現場でマスタリング時によく使われてるから?)よく分かりませんが、少なくともこの手の質問される方にオススメする機種ではありません。
で、私はリスニング系で装着感の良いものを選ばれる方が後悔しないと思います。
なので既にあがってますが「WS1100」や「D1200」の方が良いと思います。
書込番号:22111334
1点

ありがとうございます。
ちゃぶ台返しww
ランドセルはとりあえず黒、赤にしとけ
みたいな、そんな感じですかね…
書込番号:22111356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんの中で、ゼンハイザーmomentumと、b&o hシリーズはどういう位置付けなんですか…?
デザインにすごく惹かれて…笑
でも音が劣るなら、上に挙げられたものから選ぼうと思うのですが…
音質に関してはどういう印象をお持ちですか?
書込番号:22123953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなさんの中で、ゼンハイザーmomentumと、b&o hシリーズはどういう位置付けなんですか…?
デザイン重視のヘッドホンで音質的には可もなく不可もなしです。
装着感はあまり良いと思いません。
>デザインにすごく惹かれて…笑
それ、とっても分かります。
その理由で私もヘッドホン初心者の頃に初代momentum買いました。
でもこの世界にハマってからは全く使っていません、記念に置いてますが。
今後、新製品が出ても聴き比べたりせず、それだけを大切に使われるならその選択ありです。
でも色々試してみたくなるなら、その選択を止めるということでなく、他も色々と試聴してから改めて考えた方が良いです。
書込番号:22124185
0点

試聴される予定は無いのでしょうか。
ヘッドホン選びは、予算、音質、サイズ。装着感、デザインが、おおよそ購入時の比較項目になると思われますが、全てが完璧というのはなかなかありません。
色々と候補も上がったようですし、試聴されて購入されることをお勧めします。
このデザインでこの音質なら納得出来るとか、判断基準は人それぞれだと思います。
書込番号:22124277
0点

>とりあえず…さん
そうなのですね。ありがとうございます。
>KURO大好きさん
田舎に住んでいて、試聴できる店がなかなか無いんです…笑。本当はした方がいいんですよね…
書込番号:22135993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございました!
ATH-M50Xにします。
また機会があれば、よろしくお願いします。
書込番号:22135996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



5,000円前後でCreativeのAurvana Live!より音場の広いものを教えてください。60年代ブリティッシュロック、80年代アイドル歌謡、クラシック、J−POP、アニソンなど何でも聴きます。
書込番号:22124800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広さだけでいいんなら、AHーD1100とかあるいはATH-AD500Xでいいんでしょうけどそんなのでいいんですかね。
音質はアルバナのほうが上だと思いますが。
書込番号:22124881
1点

>シシノイさん
ありがとうございます。
そうなんですか? アルバナの方が音質は上なんですか。試聴できるところが家の近くにないので確かめられないんですよねえ。
書込番号:22124900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音源次第ですが、MP3の再生 ユーチューブの再生視聴なら、オーディオテクニカのAR3。おしゃれで、ぱっと見とても安いものには見えません。店頭でもあまり見かけないし。
装着感も人次第かな。コードが端子間の接続コードにもなるから、便利の一言です。イャーパット部分が回転するからヘッドアームの位置調整が聞きながらできます。不快にならない位置に持ってこれます。
ヘッドホンも、一万円を境にだいぶ差があるのが現実です。こうもちがうものかと。
書込番号:22125461
0点

AKGのK240あたりがこの価格帯でのおすすめでしょうか
べらぼうに音場が広いわけではないですがアルバナよりは広く聴こえると思います
低音の強い曲だとちょっとボワつく以外は柔軟性のある音なので多くの曲に合うと思います
ケーブルが長いのでK240を勧められる環境は家でのリスニングの場合に限ります
質問をされる時は家の中で聴く用、外出して聴く用かも併記すれば多くの意見が集まりやすいと思います
シシノイさんも書かれていますが、5,000円前後のヘッドホンではアルバナは頭ひとつ抜けてますね
掲示板では質問されるとまず挙げられる機種です
アルバナよりも確実にいい音を求めるなら少なくとも10,000円以上は予算が欲しいところです
書込番号:22126076
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





