
このページのスレッド一覧(全4403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 8 | 2018年5月1日 08:30 |
![]() ![]() |
52 | 30 | 2018年4月30日 13:00 |
![]() |
6 | 8 | 2018年4月29日 14:20 |
![]() |
8 | 11 | 2018年4月15日 11:54 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年4月10日 02:08 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年4月4日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンやiphoneでの
動画試聴やゲーム(主にノベルゲーム)用に、
完全ワイヤレスイヤホンを探しているのですが、
これらのイヤホンは動画やゲームに使えるでしょうか?(遅延的に)(両耳でも片耳でも良いです)
音質はあまり重視しておらず、
とにかく遅延の少ないものが欲しいのですが、
おすすめやアドバイスを何卒お願いします
書込番号:21776090 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

パソコンやiPhoneで利用することを前提に遅延の少ない完全ワイヤレスイヤホンは無いと思われます。
どうしても使ってみたいと言うのであれば、
「EARIN M-2 」
を検討されてみては如何でしょうか。
書込番号:21776223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>努力する人さん
あります。
aptx low latency対応のトランスミッターを別途パソコンもしくはiphoneに付ける必要はありますが。
aptx low latencyの完全ワイヤレスイヤホンはNuForce BE Free8ともうすぐ発売するVIE FITです。
BE Free8はノイズが多く手放しましたが、音質気にしないのであればアリです。
VIE FITは発売前なので実際良いかはわかりませんが、私はクラウドファンディングで出資しています。
書込番号:21776303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
ご回答ありがとうございます。
earinは気になっていましたので、
後日試聴しに行ってみたいと思います。
>ドン・ポセイドンさん
ご回答ありがとうございます。
VIE FIT良さそうですね!
aptx LLのTWSイヤホンの選択肢が
増えるのをもう少し待つのもいいかもしれませんね。
書込番号:21779844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イヤホン・・・ですよね。
ヘッドホンだとあるんすけどねぇ・・。
ソニー MDR-HW700DS
ソニー WH-L600
エルパ RD-IR200
なんかの、Bluetoothじゃない無線とか、赤外線なんかだと、遅延はゼロです。
書込番号:21782040
2点

本日、Kickstarterで出資してましたVIE FITが届きましたが、かなり遅延しています。
2つのaptx low latency対応トランスミッターで確認しましたが同じでした。
仕様が変わった可能性や、不具合品の可能性もありますが、現時点では要注意です。
書込番号:21787152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Excelさん
ご回答ありがとうございます
ヘッドホンもいいですね〜
オーディオ沼にはまっていく音がします
>ドン・ポセイドンさん
もう届いたのですね!
aptxllには凄く期待していたので、
それでも遅延があるのは残念…><
書込番号:21788460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>努力する人さん
ファームウェアで改善の可能性もありますし、おそらく一般販売は夏頃だと思いますのでそれまでに対応できていたら結構良いかもしれません。
書込番号:21789168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
vie fitの改善も期待しつつ
しばらく待つことにします!
書込番号:21791019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



6万円まででおすすめのヘッドホンを教えていただきたいです。
・いずれはアンプが欲しい。
とりあえずはパソコンに直接、AK70、X7に直挿で使えるもの。
イヤホンは10pro、FX1100、Andromedaを所有
・大きく言ったらモニターライクよりリスニング向きが好き。
・坂本真綾やNorah Jones等女性歌手や、Queen/Led Zeppelin等ハードロック、オーケストラをよく聞く。
・中高音重視。ボーカルが詰まった感じがせずに伸びるもの。艶や臨場感。弦楽器の響き。
・低音はドンドンしなくていい。
ボワつかなければよい。
・ボーカルは近い方が好み。
せっかくヘッドホンを買うのは音場自体は広い方ものを聞いてみたい。
・超解像度!とまでは望まないが、ある程度の解像度や分離感はほしい。
あまり詳しくないのでいろいろ書きましたが、何かオススメを教えていただきたいです。
基本的にはDAPかPC直で聞けるものが良いのですが、いずれアンプも欲しいので絶対これオススメ!というのがもしあれば、アンプ前提のものも教えていただきたいです。
すぐには無理ですが、少し我慢してアンプと一緒に買います。
よろしくお願いします。
書込番号:21737790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それではT3-01をご紹介しておきましょうか。
モニター機ですがリスニングにもとても向く音質です。
ライバルになるであろうHD660Sは低音寄り、SRH1840はフラットですが候補中では最もモニターライク(というか素直というか)、DT1990PROとDT1770PROもやや低音そしてアンプ必須、ATH-SR9は中高音寄りのクッキリシャッキリサウンドでよさそうですが音場は狭く、ボーカルがそっけないのでどうなんでしょう。
書込番号:21738102
10点

「T3-01」はモニターヘッドホンですが、リスニング向けにもお勧めです。
ヴォーカルや弦楽器に向いていると思います。
これが最もお勧めです。
次点では「ATH-SR9」ですかね。
こちらはポータブルの万能タイプです。
アンプとセットであれば、HD650かHD600、予算が有ればHD660Sですかね。
「T3-01」とジャンルは被ると思います。
万能さを求めるならHD700も良いかもしれません。
聴いているジャンルが幅広いので、1本目で満足出来なければ使い分けも必要でしょう。
オーケストラならHD800とか、予算を下げてK702辺りでしょうか。
ロックならFX1100をそのまま使うか、アップグレードするなら「GRADO SR325e」辺りも良いでしょうね。
書込番号:21738106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
>シシノイさん
お二人が薦めてくださっているT3-01は女性ボーカルや弦楽器に対する評価が高いようで気持ち傾いてます。
例えば4万〜5万のアンプ所持している状態でも、記載の条件だとお勧めはT3-01になりますか?
書込番号:21738131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプのあるなし関わらず私ならT3-01を第一に勧めます。
この価格帯にまでなってくるとそもそもそんな多くの候補が存在しておらず、その中で最適と呼べるものがある要望だったので合致した感じです。
6万円以下でこれより良いボーカルを鳴らす機種は今売られている機種ではまず思い浮かびません。
ちなみにSR9ですがさきほど音場狭いと書きましたが追記として、「他の開放型等の候補含めて考えると」狭いという記述に修正します。密閉型としてならそれほど狭い側じゃないので。SR9についてはクッキリシャッキリした明瞭さがウリなので、ハードロック系を特に気持ちよく聴けると思います。
書込番号:21738136
1点

X7を使用しているのであれば、出力が大きいアンプ(AM3とかAM5など)を使用していれば中途半端なアンプは不要でしょうね。
そこからグレードアップするには、据置の10万円前後以上の複合機か、アナログアンプを購入するのが良いでしょう。
書込番号:21738207
0点

お早うございます。
僕からはShureのSRH1440を紹介します。y.noelさんの示された条件の中ではボーカルが近い、開放型の音場感、解像度や分離感と言った辺りが合致すると思います。輪郭がぼやけないはっきりした音で無味乾燥な音ではなくリスニングとして十分に楽しめ、しかもPCやポータブルでも鳴らしやすいと思います。
書込番号:21738381
1点

状態の良い中古のW5000に届いちゃう金額ですね
W5000なら主さんの要求する条件にPC直以外はみたしますのでオススメです
ただ、フォーン端子〜3.5mm変換アダプタを別途購入する必要があり、DAPからだと若干持て余す可能性(主さん使用のDAPなら駆動は大丈夫)があると思います
書込番号:21738617
0点

T3-01は自然な音と中域の厚さが魅力のヘッドホンですね。特に弦楽器やボーカルの厚みは良いかと。ただ自然であるが故に刺激を求める人には物足りなく感じるかも。そう言った意味ではモニターっぽいですね。
SR9は中高域寄りの、所謂リスニングのヘッドホンですね。ボーカルの詰まりはなく、リバーブが足されていますが分離感はかなりのもの。ボーカルは近めですがT3−01より厚みは少なく、線が細い点も。
あとは好みの問題かとは思います。どちらもアンプがあれば更に良い音鳴らしてくれるので面白いかと。
書込番号:21739116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は直挿しでボーカルの位置や
高中音域重視ならATH-SR9に1票でしょうか。
音場はもそこそこ広いですしね。
ヘッドホンアンプ入れるならHD660Sも
音場も広めで良いので1票です。
どちらのヘッドホンもモニターでもリスニングでも
いけるタイプと思っていますが、
密閉型と開放型の違いがあるのと
どちらも結構エージングで変化する印象ですね。
書込番号:21739325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も6万以内でPCやDAPに直挿しで使うならみんなが挙げてるT3-01とかかな
ヘッドホンも4万を超えるとインピーダンスが高くて据え置きアンプ前提の商品ばかりになるので、T3-01は70Ωくらいだからなんとか直挿しでも鳴らせそう
私ならアンプを購入していない時点では2、3万くらいのヘッドホンから初めて、将来アンプを購入した後でそのアンプと相性よさそうな5、6万くらいのヘッドホンを改めて購入する流れにすると思います
ボーカル物とハードロックとオーケストラを全部聴けるヘッドホンって難しいですよね
ロックだと最近発売されたヘッドホンだとゼンハイザーのHD660Sなんか良さそうです
それぞれのジャンル向けに複数のヘッドホンを使い分けると満足度が高くなるかもしれませんね
書込番号:21739357
0点

というか仮に非力なフォンアウトではT3-01はダメと仮定して、じゃあ現行のモデルでそのT3-01よりボーカルが魅力的な機種ってなに?T3-01をベースにしてT3-01より直挿しでいい機種ってなに?話なんですよね。
そろそろ「とある方」が非力なフォンアウトうんぬん、インピーダンスうんぬんで出てくるかもしれませんが。
ドライバー口径40mm以下で低インピーダンスでないとダメ?
はあ。
いつまで10年前の状態で思考が止まってるんだか。
書込番号:21739540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、僕はT3-01推しておきます。
あとHD660sは女性ボーカルの高い声でる人の聴くと、中高域を上ずると感じるかどうかのギリギリのラインでやや持ち上げてるからボーカルが際立ってるだけで、いいとは思いません。
でわでわ。
書込番号:21739543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シシノイさん
>KURO大好きさん>sumi_hobbyさん>BalloonZさん>A.ワンダさん
>Ryu08さん>syutorohonfonさん>ディープリズムさん
すみませんまとめてになりますが皆さんありがとうございます。
それぞれわかりやすいアドバイスをくださって助かります。
まだ未視聴の段階ですが、色々レビューを見た限りではT3-01には非常に興味が湧いてます。
あとはSR9ですかね。
ただ、syutorohonfonさんが仰っているように3万程度のヘッドホンから始めて、というのがお金の使い方的にはクレバーな感じもしてきてます。
直差しで楽しめるものを挙げてくださっているので、名前の挙がった機種のどれかを買ってやろうという気にはなっているのですが。
書込番号:21739555
2点

>・ボーカルは近い方が好み。
前後立体描写を維持しながら,歌い手さんイメージが近い音を鳴らすなら,主さん使いの機種達じゃ鳴らない,出て来ないのですね。
TAGO STUDIO T3-01はアンプのアシストが必要ですし,ATH-R70xを薦めたいが,低価格な塩梅が佳いポタ複合機が見当たらない。
xduoo XD-05は,300Ω迄だし。
上のくだりで挙げた出方の近さを求めるなら,挙がった鳴るモノはアンプのアシストが必要なモノばかり。
書込番号:21739617
2点

>y.noelさん
将来的にアンプ導入という前提ですが、HiFiMAN HE560はいかがでしょうか?
海外通販可能なら価格的に視野に入ります。
少し前まで$899でしたが値下げして本家ショップでは$499、日本発送可の米国アマゾンでは$468.83に送料&消費税を足してちょうど6万円くらいですね。
あと品切れ中ですが、Adoramaのセールだと$349.99に送料と通関手数料、消費税(オーディオ60%*8%=4.8%) を足して5万円くらいです。
中高音がやや優勢でボーカルははっきりとしていて自然な音色で音場が広く開放的で、量は多くはないもののよく下まで伸びて引き締まった質の高い低音です。
ポータブルとしては音量が大きいと言われている iPhone 6 Plus で試してみましたが、ロックやポップは意外や意外かなり良い感じです。
音質がマッチするのはウォーム系な音質のiPhoneだからかもしれませんね。
ただし”クラシックの”オケだとさすがに大ホールの最後列で聴いているくらいの音量しか出ません。
Sennhesier HD580(≒HD600)よりは若干音量取りにくいですが、iPhone直挿しでロックでしたらHD580とは比べ物にならないくらい良い音です。
Sennheiser HD580に比べると上は刺さらないままもっとよく出て開放感があり、下もボワつかずしゃっきりしています。
ただし、アンプは分厚いサウンドのものの方が合うかと思います。
手持ちの据え置き機いくつかでも音量は足りてもローゲインだと音が薄いのでハイゲインにした方が音が太くなってよかったり、なんてことがあります。
抵抗は低めですが能率が低いので普通のヘッドホンでは一番鳴らしにくい部類ではあるということには要注意です。
HD650よりは明らかに音量取りにくくて、T50RPやK501と同レベルの音量の取りにくさです。
でもiPhone 6 Plus直挿しの音はHD650/HD580よりはずっとよかったです。
書込番号:21739707
1点

密閉型がよいとか開放型でもよいとかこのあたりがわからないのですが、、、
既に挙がっているものではやはり「T3-01」「ATH-SR9」推しです。
それ以外のもので、AK70直で充分鳴らせてバランス対応しているのは価格帯低いですが「MDR-1AM2」、それにバランスケーブル別途付けて(純正オプションのキンバー推奨)も5万円程。
これ結構馬鹿にできないですよ、特に外出用には。
開放型では「HD700」もとりあえずはDAP直でも鳴りますしボーカル近くてロック等にはいい感じですよ。
書込番号:21740004
0点

>ATH-SR9(45mm47Ω)は直刺しで鳴らせるかぃ?
ハイブリッド君。
微妙な立ち位置ですかね。
イヤホンでも50Ω機は,サウンドステージ,音場を崩してしまう。
例を挙げるとすれば, Klipschの50Ω機。
一方,同じオーテクのポータブルヘッドホン,口径42mm&インピーダンス45Ω機は,サウンドステージ,音場は崩す言無く鳴らして来ます。
一例として,ATH-ESW10JPN。
因みに,ATH-ESW11LTDはサウンドステージ,音場を崩してしまい美味く鳴らせない。
書込番号:21740012
2点

中古でよければATH-A2000Zが候補になります。
ZeppelinならT3-01より合いそうですし、SR9よりは格上です。
ポータブルには大きすぎて持ち運びが難しいですがDAPでも鳴らせます。
アンプ必須の機種だとDT1990。
なお、私はW5000のユーザーですけど、これ、良いのですが上流の欠点を凄く拾うので、X7だとちょっと不安です。
その点、2000Zなら音を作ってくれる印象があって無難だと思っています。
書込番号:21740069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y.noelさん
これまでAD2000Xの名前が全く出ていないので布教させていただきたいと思います。
私からはオーディオテクニカのAD2000Xをお勧めさせてもらいます。
まずインピーダンスが40なのでPC直でも余裕で鳴らすことができます。
音場自体はHD600系列ほどではないですが、開放型ヘッドホンの標準は満たしていると思います。
そしてAD2000Xはどちらかというと音場感というよりも音像感重視なヘッドホンだと思います。
音響特性的にスレ主さんの希望はほぼ満たしています。
まず低音域、開放型として考えると意外にもしっかりとした低音が出てきます。HD600系列の膨らんだ低音域では無くどちらかというと締まった低音が出てきます。
中高音域が特徴的で煌びやかに音楽を奏でてくれます。特にボーカルが秀逸で非常に明確な輪郭の音像感を伴います。また高音域の楽器も華やかに鳴らします。
これほどまでに高音域が華やかに鳴るにもかかわらず耳に刺さらないというのもこのヘッドホンの魅力です。刺さる寸前で高音域が丸められて出てきます。
ちなみに解像度ですがHD650、K701との比較ですがこの二つよりは全然AD2000Xの方が解像度は高いです。HD660Sは聞いたことがないのであしからず。
このヘッドホンが得意とするのは女性ボーカル、そして中編成までのオーケストラだと思います。
出音を俯瞰するとモニターライクでは無く音楽的な鳴り方をするのでスレ主さんの希望に合致します。
また、ヘッドホンアンプを将来導入する予定があるそうですが、注意してほしいことがあります。
このAD2000Xはウォークマン直やスマートフォン直などの環境で聞くとボーカルが前にせり出てくるのです。それはそれで魅力的なのですが、据え置き型ヘッドホンアンプでドライブするとボーカルの輪郭を保ったまま、音楽全体の音場が広がります。それによってボーカルが耳から離れ、バランスが崩れたかのように錯覚するかもしれませんがそれは違います。据え置き型の強力なドライブ能力によってボーカル帯域以外の帯域もしっかりと鳴らしきることができるようになっただけだからです。
実際にボーカルの距離自体は離れますが解像度、音像感は全く低下しません。
アンプを良質なものにしていくとだんだんとフラットな特性に近づくのを魅力ととるか汚点としてみるかはスレ主さん次第ですが・・・
他の方々が挙げているT3−01も魅力的な機種ですが、それに比べると
・中高音域が華やか 中高音域が高解像度
・ボーカルの音像感が明確、耳からの距離が近い
・開放型ならではの音場の広さ
・恐らく低音域の質は劣る
・解像度はいい勝負(帯域による)
といった感じになるかと。
なんにせよドライブしやすくボーカルの音像感が魅力的な機種であることに変わりはありません。
私はAD2000Xをお勧めさせて頂きます。
書込番号:21741552
2点

オーテクの口径53mm機は,非力なフォンアウトじゃ鳴らし切れないすょ。
此また。
オーテク53mm口径も,アンプのアシストを含めての運用。
┐(´〜`)┌
で,主さん自らの,下記引用くだりな計画で宜しいじゃない。
焦らずにね。
書込番号:21741867
2点

>どらチャンでさん
指摘ありがとうございます。
AD2000Xはドライバー口径は確かに大きいですが、‘非力なフォンアウト‘で鳴らせないことはないかと思います。比較対象が悪いかもしれませんがK701やHD650などの高抵抗、低能率機に比べるとアンプによる相性の差、アンプの優劣による差は少ないと考えます。
簡単に言うとドライブ能力の低いDAPでもAD2000Xはいいところまで性能を発揮できます。その代わりアンプを上位の機種へアップグレードした際の音質の上り幅が高抵抗、低能率機に比べて少ないです。
つまりアンプによる味付けがしづらい機種であると言えると思います。
スレ主様は3万円から始めるのがクレバーかもしれないとおっしゃいましたが、ヘッドホンの価格差による性能の差ははっきりと存在しますのでご予算の中で自由に決めていただくほうがクレバーであると思います。もちろん価格差がすべてではありませんが・・・
将来的にヘッドホンアンプの導入を考えているのならば、面倒でもヘッドホンの試聴ができるお店に行って音質が好みなものを購入していただくのが一番だと考えます。
書込番号:21742006
2点

>どらチャンでさん>あいチャンでさん
>core starさん>とりあえず…さん
>僕はセイウチさん>成登(ナルト)さん
すみません。皆さん御親切にありがとうございます。迷いすぎてうわーっとなってますが楽しめてます。
>どらチャンでさん
T3-01はアンプのアシストが必要で〜とありますが、
価格帯的にどれくらいのものなら満足できるでしょうか。初心者にはこれオススメ!みたいなものがあれば教えていただきたいです。
新たに挙げてくださった中ではAD2000Xが気になってます。
締まった低音、煌びやかな中音域、刺さらない華やかな高音域、というフレーズにはそそられます。
アンプ導入後の注意点も参考になります。
アンプに関しては安いポタアンしか使ったことがないので正直、「鳴らしきれる」「鳴らしきれない」という感覚もイマイチわかってないです。
アンプを買うにしても精々5〜6万くらいだと思いますし。
本当は試聴したうえで、改めて皆さんにアドバイス頂きたいところなんですがなかなか時間がとれずにすみません。
書込番号:21742288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで音質の話ばかりがスレに上がっていますが、着け心地や重量も大事なファクターです。
この部分に関してはやはり試聴していただくしかないと思いますが、試聴が難しいこともあるかと思います。
T3−01はともかく、HD600シリーズは万力側圧で有名ですし、AD2000Xはハウジングが耳に接触するデザイン、ポタ向けの機種は着け心地が千差万別です。
書込番号:21742432
2点

>成登(ナルト)さん
>いいところまで性能を発揮できます。
いい処迄でしょ。
いい処のラインって,甘目なラインじゃないですか。
ハッキリと言って,53mmの口径は大きくて,非力じゃ鳴らし切れません。
サウンドステージ,音場を崩してしまいますょ。
残念ですが。
書込番号:21742518
3点

主さん,下記引用くだりのポタアンって,何を使って居たのですか。
タゴのヘッドホンは,インピーダンスが高い部類。
アンプのアシストがなければ力を発揮しません。
佳い音で,同じ時間を過ごすなら,迷わずアンプも導入して下さいな。
安いポタ複合機なら,XD-05かJVCのSU-AX7辺り。
もっと,予算が確保出来るなら,ソニー,JVCの上位機種。
書込番号:21742559
2点

AK70直でもいい音しますよ。
まぁ、そりぁね、ヘッドホンに入力する信号の質が
上がれば、音質も良くなりますよ。
追々、考えて行けばいいのでは。
書込番号:21742620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どらチャンでさん
何度も指摘いただきありがとうございます。
どらチャンでさんは音質に対する妥協点が非常に高い所にあるのだと思います。
ただ6万円以内でアンプもヘッドホンも、となると音質的にはかなり妥協せざるを得ないと思います。
音質を左右するファクターで最もウェイトが大きいのはやはりヘッドホンでありますから、好みのヘッドホンを見つけてそのヘッドホンの性能を発揮できるようアンプをグレードアップしていく、というのもヘッドホンオーディオの楽しみ方の一つであると思います。
スレ主さんがすでに所有しているイヤホンと比較すればこのスレに皆様が挙げられているヘッドホンのどれを購入したとしても音質の向上は感じられると思います。
数年前のDAPに比べても最近のDAPはドライブ能力が強力になっていますし、「鳴らしきれる、きれない」で悩むよりは予算内で好みのヘッドホンを購入していただくほうが良いと思います。
書込番号:21743042
6点

予算が6万円であれば、このスレッドで全く選好対象にない、ワイヤレスヘッドフォンもありだと思います。
AptX-HDに対応しているBowers & Wilkins PXが、5万円ちょっとです。海外レビューでは、有線を凌ぐ音質という評価も出ていますが、Appleがミニプラグを廃止してくれたおかげでここ2年のワイヤレステクノロジーの進化は凄まじく、Bluetoothもここまで来たかという印象です。
Active Noise Cancelerはオフにできます。つけ心地と音質は上質で、キックやベースのアコーテティックは本物ですし、音場、定位、広がり、ボーカルの高音の伸びなど、ハイエンドオーディオと言えるクォリティを堪能できます。もちろん無音状態では、完全に無音でホワイトノイズなどはありません。
近接センサーが優秀でペットへの装着と脱着をリアルタイムで検出し、スタート、ストップしますので、バッテリーの消耗が最小限に抑えられます。タイミングのズレは感じられません。
最先端の技術を内包しながらもあくまでも視聴の心地よさを味わえます。ワイヤレスですから、家の中で自由に歩き回れるし、もちろん、電話応答もそのままできます。当然オーディオアンプは不要ですし、有線接続もできます。バッテリーは29時間と十分な長さで、USB-Cで充電できます。
Pure Audioファンからは異端と思われるかもしれませんが、技術の進歩とはそういうものだと思うので参考まで。
書込番号:21786662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶ時間が経っていて、まだスレ主さんがご覧になっているかわかりませんが、ここまでで出ていない物を一つ紹介させていただきます。
FOSTEXのT50RPmk3gです。
(私が持っているのは生産終了のT50RPmk3nですが、違いは端子の金メッキ化のみらしいです。)
もともと店でコンデンサ型のSTAXを試聴して、ものすごく気に入ったんですが、当時は学生で手が出ませんでした。
そこから色々探している内に平面コイル型のT50RP(無印)を見つけ、改造して使っていました。
しかし、いまいち満足がいかず、社会人になってから10万越えのヘッドフォンにまで手を出してみたものの納得のいくものが見つかりませんでした。
しばらく経って、T50RPmk3nが発売されていたので飛びついて買ってみたら目から鱗が落ちるような感覚でした。
記憶の中のSTAXの音にかなり近かったのです。
物理的にはコンデンサ型と同じく平面で駆動するタイプだからかもしれません。
何はともあれ、T50RPmk3nで私はヘッドフォン沼から脱出できて今でも愛用しています。
(ただ、これを書く直前にT60RPが発売されているのを見つけてポチってしまいました^^;)
前置きはこの辺までにして、環境や音質の話に移ります。
主さんの希望には反しますが、T50RPmk3はアンプ必須だと思います。
理由は、音量が取れないからです・・・。
ただ、ヘッドフォンの価格が2万程度なので、余った予算でアンプを買うという選択肢をお薦めします。
音質については、まず主さんご希望の中高音・女性ボーカル重視というのにぴったりだと思います。
何を隠そう、私自身もずっとその指向でヘッドフォンを探していたからです。
特に、女性ボーカルの自然さとクリアさを併せ持ちながらも、サ・タ行の音が全く刺さらないのが素晴らしいです。
しかし、それよりも特筆すべきは音場の広さです。
開放型のK712などと比べても広いぐらいです(T50RPmk3は半開放型です)。
しかも、定位が圧倒的によく、個々の楽器の聞き分けが容易です。
(クラシックは聴きませんが、サントラでオーケストラっぽいのを結構聞いています。)
このあたりがSTAXに通じるところだと思っていますが、だからといって低音が足りないかというとそうでもなく、ちょうどいいくらいの低音だと思っています。
ちなみに、私がヘッドフォンを探すときにリファレンスとして使用しているのは、打ち込みと思われますがeufoniusのリフレクティアという曲です。
この曲は、サ行がすごく刺さりやすい女性ボーカル+超低音(大きなドラム?)の入っているので使用しているのですが、低音の方も量は多くありませんが、低いところまでしっかり出ていました。
最後に、現在の私の環境ですが、室内ではPC→JADE casa DSD→JADE casa→T50RPmk3です。
外では外音遮断重視と開き直って、NW-ZX1→ER-4Sです。
ポタアンも安いHA-P50を持っていて、JADE casaと聞き比べてみたりもしましたが、やはりJADE casaとは比べものになりませんでしたね・・・。
他の据え置きアンプは試聴程度しかしたことがないのですが、JADE casaはA級アンプなので歪みが少ないのかな、と勝手に解釈しています。
ちなみに、スピーカーの方もA級アンプにしたかったのですが、値段がA級ヘッドフォンアンプの比じゃなかったので、デノンのフルデジタルアンプを使用しています。
以上、長くなりましたが、ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:21789003
2点



現在、etymotic researchのhf5を使用しているのですが、ワンランク上の二万円台のイヤホンに買い換えたいと思っています。
クラシックをよく聞くので、フラットな感じでやや高温の鳴りが良いイヤホンを探しています。
そこで候補に上がったのが、
etymotic research ER3XR
ヤマハ EPH-200
オーディオテクニカ ATH-IM02、ATH-LS200
です。
色々と調べ、全て視聴しましたが、なかなか決めることができず、みなさんの意見も聞きたいと思い質問致しました。
現在はiPhoneに直挿しで、ゆくゆくはDAPも購入したいと思っています。
どのイヤホンが一番良いか意見をお聞かせください。
1点

オーケストラを聴かれるのであれば、迫力重視でEPH-200、ピアノ・ソナタなど器楽曲を中心に聴かれる場合は繊細さ重視でER3SE、歌曲などボーカルをという場合はIM02といったところでしょうか。クラシック全般をカバーするなら、ダイナミック型をお薦めしますし、遮音性が第一ということならER3SEに比肩するものはないのではと思います。
書込番号:21785049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


その中だとEPH-200でしょうか
ATH-IM02もいいイヤホンでしたが、生産完了品なので今から購入するとなると適正価格より上のプレミア価格を覚悟しないといけないですね
以前は2万円以下で購入できたので、それ以上出しても購入すべきかというと他を検討した方がいいと思います
書込番号:21785266
2点

交響曲や管弦楽曲を主に聞くのでEPH-200でしょうか。
他の方の意見も取り入れて検討させていただきます、返信ありがとうございます。
書込番号:21785348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のイヤホン候補を出していただきありがとうございます。予算より少し高いですが、試聴して考えたいと思います。
返信ありがとうございます。
書込番号:21785351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

im02は現在も二万円強で買えるので、候補に入れています。他の方もEPH-200を推していたのでそちらにするかもしれません。
他の方の意見も取り入れて判断したいと思います、返信ありがとうございます。
書込番号:21785356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>交響曲や管弦楽曲を主に聞くのでEPH-200でしょうか
それでしたらEPH-200一押しです。BA型のhf5からダイナミック型に変えるので違和感があるかもですが、試聴もされているのでそこは問題はないでしょう。ダイナミック型は一般に遮音性がBA型より劣るようですが、EPH-200はイヤーピースの形状もあって屈指の遮音性を保っています。
私事ですが、縁なく入手には至りませんでしたが、発売当初は購入するしないでかなり迷ったものでした。
書込番号:21785586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょうなん電車さん
チャイ5の4楽章を聞いた時に、明らかにhf5と比べて金管が前に出てたので、hf5よりは中低音よりだとは感じていました。
EPH-200は直挿しだと少しぼやけた感じがするのですが、DAPをいつ買えるか分からないのも懸念材料です。
ですがいずれはDAPを買うと思うので、EPH-200を検討させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:21786503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さん、こんばんわ。初めまして。
数年前に使っていたイヤホンがとうとう壊れてしまい、新しく買う事になりそうなんです。
そこで、皆さんの推奨するイヤホンメーカーなどがありましたら教えていただきたいのです。
ご回答宜しくお願いします。
0点

もうツッコむのもどうかと思いますが、誰もが嫉妬するイケメンさんのような超ベテランさんがここで質問されて何が得られるとw
ところで随分ご無沙汰していますがお元気だったでしょうか?
書込番号:21744294
7点

こんばんは。ご無沙汰しておりました。
ベテランなんてとんでもないです^^;
とりあえずさんと比べたら足元に及ばないです。
最近、会社が変わったり、住居が変わったりと忙しくて・・・・
まぁそんなこともあって、音楽とは離れていましたから最近のメーカーが全然わからなくて。
一気に色んなメーカーが増え機種が増え、ついていけてません。
何かおススメのメーカーありますでしょうか?
書込番号:21744313
0点

私のほうが色々教えて頂きたい立場ですが・・・コメントを信じて最近の新興お勧めメーカですか。
私の記憶ではイケメンさんは定位感とか空間表現とかを重視されたと思うので、それでしたらTFZの「EXCLUSIVE KING」あたりは如何でしょうか?
クセが少なくフラット寄りの鳴らし易い機種ですが。
書込番号:21744335
1点

とりあえずさん 回答ありがとうございます。
TFZ EXCLUSIVE KING ですか。
ぜひとも視聴してみたいです。
アンプとか持ってないんですが、直差しでも素直な音出てきますかね・・・
書込番号:21744346
0点

イケメンさんが今どんなDAPを使われているか分かりませんがアンプ無しで問題ないですよ。
書込番号:21744351
0点

失礼を承知で書くよ(;´д`)
イチオシのメーカーと言われても………その人によって聴く環境や音源も違う訳で………
とてもベテランの質問とは思えない文面だと思うのです(-_-)
比較的使う出番はYAMAHAのMT-8が多い………
それ以外だと何故かソニーのMDR CD900ST を使ってる。
書込番号:21746345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MSZ006Ζさん
こんばんは。
自分はベテランなんかじゃないですよ^^;
ヘッドホンはDAPではきかないですね・・・
イヤホンでおススメのメーカーありますでしょうか?
書込番号:21748839
0点

数年前からイヤホンはBOSE一択です。
音とかは全く解らないド素人です!
イヤーチップの形状?
装着感のみ!なんですがBOSE使ってます。
書込番号:21749049
0点

>DLO1202さん
ご返信ありがとうございます。
BOSE一択なんですか。
通勤で使う予定なので、装着感は良いほうがいいですね。
書込番号:21749153
0点

誰もが嫉妬するイケメンさん、はじめまして!
自分なんかがコメントするのはおこがましいとは思いますが
自分からは空間表現と定位感、そして全域の音のやわらかさ
リスニング向きのイヤホンとして
final E4000orE5000をお勧めしたいと思います。
まだ発売も予約もしていませんが、発売されたら
ぜひ試聴していただきたいです。
同じ価格帯の他メーカーイヤホンより価値ある音質に感じる
コストパフォーマンスの高い製品と試聴会にて感じました!
書込番号:21753282
0点



AKG、SHURE、Senhiseir、audiotechnicaのそれぞれの2万円前後のオススメヘッドホンを教えてください。後々はこの4社のヘッドホンを一つずつは揃えるつもりです。ほかにオススメのメーカーがありましたら教えてください。
書込番号:21740234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AKG⇒K701(ただしこれについては一定ランク以上のアンプ必須)
シュア⇒ありません。価格帯的にはSRH940ですがこれは頭頂部が痛くなり、かつ壊れやすいという代物です
ゼンハイザー⇒HD599
オーディオテクニカ⇒ATH-WS1100あるいはATH-AD900X
メーカー単位でヘッドホンを勧めてもらうことはあまり意味がありません。普通に予算を提示して勧めてもらうほうが有用な情報が得られると思いますよ。
書込番号:21740250
1点

なぜメーカーを指定して購入しようと思ったのかも書いてもらえれば、有意義な意見が集まるかもしれません
普段、掲示板でおすすめを尋ねる時は
普段聴く音楽のジャンル
ヘッドホンの用途
予算
ケーブルの長さ
標準ジャックorミニジャック
とか、そういう情報からおすすめの機種を絞るものですから、メーカーだけ提示されても掲示板に集まっている人達も答えにくいでしょう
書込番号:21740375
0点



3極ミニプラグ(バランス接続)x2⇔ミニプラグ(4極)を延長したい時に、4極ミニ オスーメス ケーブルで延長するべきか、それとも3極ミニ オスーメスを2本で延長するべきでしょうか?また、3極ミニ オスーメスで延長する時は、他の用途ではL(+)、R(+)、LR共通(-)として働いていた普通の3極プラグが、バランス接続を延長するように接続した時は、L(+)、L(-)、とR(+)、R(-)として働くということですか?
0点

そうですね。まず3.5mmの3極1本だけで延長する事は出来ないです。なぜなら例えばソニーのピンアサインの例ですと先端からL+、R+、R-、L-の順ですから-側はR-だけ結線されてLからは音が出ない、あるいはR-とL-がショートしてバランス出力のアンプにダメージを与える可能性があります。3.5mmの4極の延長ケーブルは実店舗でも千石で売っているようなものしか見たことが無くスマホ・タブレットのリモコンマイク付きがターゲットになっていると思うのでこれまたお薦めできません。
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/016419.html
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=2AXK-LHDU
ではどうすれば良いかと言うと僕はバランス接続側の3.5mm×2本を延長したほうが良いと思います。3.5mm×2のバランスケーブルのピンアサインはJVCとソニーの例ですけれど先端からプラス、マイナス、GNDの順です。これなら少なくとも接続の問題は無いし材料を選りすぐったケーブルが沢山選べます。まあバラバラの2本のケーブルを延長する分けですから嵩張るし面倒と言えば面倒かもしれないですね。でも無改造で行くならこれが一番良いと思います。
http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone-amp/su-ax01/
https://curiousbox.net/diy-audio/balance-plug-connector-assign/
書込番号:21727859
0点

>sumi_hobbyさん
ご親切な回答、ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:21728057
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





