
このページのスレッド一覧(全4403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 1 | 2018年3月11日 20:45 |
![]() |
10 | 7 | 2018年3月11日 13:59 |
![]() |
8 | 12 | 2018年3月8日 19:26 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2018年3月8日 09:59 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2018年3月7日 09:14 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2018年3月6日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今はiPhone→q1mk2→can-a3の環境で
新しいイヤホンを探していて絞りに絞って
azla
br5 mk2
Neptune
となりました。
この選択肢以外考えたく無いです(悩むのが増えて辛いため笑笑)
そこで、当方気軽に視聴ができず近くの家電量販店にもなかったため
それぞれのイヤホンの詳細を知りたいです
できれば、二つ以上持っていて比較での感想が嬉しいですが
どれか、一つ持っていても感想をお願いします。
誰かが感想言っていても、他の方の意見も知りたいため、是非コメントお願いします。
書込番号:21667377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はBR5MK2のみ所有していて、手持ちのユニバーサルBAイヤホンの中では最もお気に入りなモデルです。
候補のモデルは全て人気が有りますが、どれも好みが別れる個性的なサウンドのモデルだと思います。
個人的には、どれも未試聴での購入はお勧め出来ません。
BR5MK2は中高域がクリアーですが、全体的にはウォームで濃厚なサウンドです。
低音は量感こそそこそこですが、BAの中では重低音が期待出来るCIと言うドライバーを採用しており、十分なサウンドだと思います。
AZLAは音質が好みでないことも有りますが、装着感にも難ありでした。
試聴以前に試着が必要だと思いました。
同軸モデルでまとまりの良さを期待したのですが、まとまりの悪さを感じました。
イヤピースの相性も有るようなので、使い込んでみないと評価は出来ないかもしれません。
NeptuneはシングルBAとしては極めて広い音場感が得られます。
他にはあまり無い個性的なサウンドですが、帯域の広さはそこそこなので、万能とは言えないと思います。
書込番号:21668094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




少しだけ予算のオーバーですが、「MDR-1AM2」でしょうね。
MDR-1Aもお買い得価格なので、どちらが良いか比較してみて頂ければと思います。
書込番号:21662878
0点

装着感重視だと
MDR-1AM2
MDR-1A
ATH-WS1100
ATH-AD900X
この辺りがお勧めです。
いずれも相当装着感良いですよ。勿論音もですが。
書込番号:21662956
1点

ヘッドホンで装着感重視であれば、アラウンドイヤー型かオンイヤー型かは試着して合う方を決めましょう。
開放型か密閉型なのか、ワイヤードなのかワイヤレスなのか分類を絞って質問しないと
営業っポイおススメ機種が並ぶだけです。
あと試聴、試着は必ずと言っていい程、した方が良いです。
書込番号:21662966
2点

お早うございます。
装着感 + ある程度の長時間装用という観点ではBOSEのQC25(流通在庫限りのようです)やソニーのMDR-1AM2がいいんじゃないでしょうか。MDR-1Aはイヤーパッドが耳周りにピッタリ張り付く感じで蒸れやすいかなと思います。
書込番号:21663133
1点

PlantronicsのBackbeat Senseが私の中では装着感が最も良いです。
ケーブルが無いので、まとわりつかない
140gで重さを感じない
耳乗せですが耳が痛くならず且つ蒸れず
頭頂部も全く圧迫感が無く
首にかけててもバンドが細くヘッドが小さく快適
でも装着感て靴と同じで、試着してみないと何とも言えない。
書込番号:21664139
4点

b_hunterさん
はじめまして、こんばんは。
シシノイさんとRe=UL/νさんのコメントに賛同致します。
私からは1つ質問がございます。
使用場所は御自宅ですか、それとも屋外でしょうか?
タッチノイズが全くない秀逸ケーブルのヘッドホンを紹介致します。
不快なノイズがありませんので、
ある意味装着感が良いです。
現在はとってもお買い得です。
↓
audio-technicaさん『SOLID BASS ATH-WS770』
http://s.kakaku.com/item/J0000017626/
書込番号:21665900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この価格帯であれば、ゼンハイザーのHD598系(599、569、598SR、598C)を買うのが一番無難です。
テクニカも良いのですが、(この価格帯の機種は)音色やバランスに癖があるので、自分はあまりおすすめできません。
1Aは自分は苦手です。
MDR-1AM2は1Aよりも低音が改善されたようなので、期待できると思います(私もまだ聴いてないので、聴く機会を作りたい…です。)
書込番号:21667120
2点



素人考えの質問で申し訳ございません。
musashino LABELさんの
4.4mm5極バランスメスプラグ→2.5o4極バランスL字プラグ変換ケーブル
(CP-2544P1/CB)を購入予定で
これで4.4mmバランスケーブルをAK機に接続して使用しようと思っています。
この場合
5極側 R+ → 4極側 R+
5極側 R− → 4極側 R−
5極側 L+ → 4極側 L+
5極側 L− → 4極側 L−
と結線、接続されるようなのですが
5極側のGNDはどのように処理されるのでしょうか?
電気回路のことは全くの素人でわからないのですが
素人考えで申し訳ございませんが、このような場合
音質劣化やアンプ側の負担等は大丈夫なのでしょうか?
musashino LABELさんが発売されているので
その部分は考えて作られているとは思いますが
ちょっと気になりまして質問させていただきました。
ご存知の方いましたら、よろしくお願いいたします。
0点

訂正です
(誤)
5極側 R+ → 4極側 R+
5極側 R− → 4極側 R−
5極側 L+ → 4極側 L+
5極側 L− → 4極側 L−
と結線、接続されるようなのですが
5極側のGNDはどのように処理されるのでしょうか?
電気回路のことは全くの素人でわからないのですが
素人考えで申し訳ございませんが、このような場合
音質劣化やアンプ側の負担等は大丈夫なのでしょうか?
musashino LABELさんが発売されているので
その部分は考えて作られているとは思いますが
ちょっと気になりまして質問させていただきました。
(正)
変換ケーブルによって
5極イヤホンケーブル側 R+ → 4極DAP側 R+
5極イヤホンケーブル側 R− → 4極DAP側 R−
5極イヤホンケーブル側 L+ → 4極DAP側 L+
5極イヤホンケーブル側 L− → 4極DAP側 L−
と結線、接続されるようなのですが
5極イヤホンケーブル側のGNDはどのように処理されるのでしょうか?
電気回路のことは全くの素人でわからないのですが
素人考えで申し訳ございませんが、このような場合
音質劣化やDAPアンプ側、イヤホン&ケーブル側の
負担等は大丈夫なのでしょうか?
musashino LABELさんから発売されているので
その部分は考えて作られているとは思いますが
ちょっと気になりまして質問させていただきました。
以上のように訂正させていただきます。
ご使用されている方、お詳しい方、ご存知の方
いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:21655631
0点

バランス接続はアップ図のようになってます。スピーカーやヘッドホンに出力する場合、GNDは使いません。なので、4極あれば足りるし、音質への影響もありません。
プリアンプとパワーアンプをバランス接続するような場合は、アンバランス接続にも対応するため共通アース(GND)が必要になります。
書込番号:21655685
4点

パイルさん、ご返信ありがとうございます。
図まで付けていただきまして、ありがとうございます。
そうなんですね。イヤホン、ベッドホン、スピーカー等は
イヤホンのアウト側から元から関係ないのが
よく分かりました。これならアンプやイヤホンの負担が
無いことや、音質に関係ない事も分かりましたので
安心して、CP-2544P1/CBを購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:21655963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと疑問に思ったんですけど。
なぜイヤホンやヘッドホン用の4.4mmバランスケーブルは
必要ないのに5極のジャックになっているのでしょうか。
4.4mm4極で作っても良いような気も
素人考えだと思うのですが(^_^;)
書込番号:21655966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryu08さんに限らずそう思っている人も少なからず居ると思います。恐らくこのGNDはシールドの役割を想定しているのではないのかなと思っています。例えば身近なバランス伝送の代表的なものとしてUSBやHDMIがありますがこれらは非常に高速でノイズを外にばら撒きやすくシールドがほぼ必須ですがGNDがその役目をします。
4.4mm 5極プラグにおけるGNDは寧ろ外部からのノイズ源をシャットするためのシールド用GNDと考えた方が良いと思います。しかしながら5極目の端子をリモコンのような制御端子に割り当てたら良かったのにと僕は思っています。
書込番号:21656003
1点

>なぜイヤホンやヘッドホン用の4.4mmバランスケーブルは必要ないのに5極のジャックになっているのでしょうか。
バランス接続装備のDAPやヘッドホンアンプからヘッドホンへの出力だけでなく、ライン出力として他のアンプに接続して使うことも想定してるからだと思います。
例えば接続先がヘッドホンではなく、ライン出力として、バランス入力が装備されたアンプにつないでスピーカーから音を出したい場合、出力側のDAPやヘッドホンアンプと入力側のアンプの回路の基準電位点を同じに設定するため、GNDどうしを繋いでおく必要があるためと考えられます。
次のサイトで同じような内容をちょこっと説明してます。
http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-325.html
書込番号:21656371
1点

sumi_hobbyさん、お返事ありがとうございます。
やはり、同じように思われる方もいらっしゃるのですね。
わかりやすい解説ありがとうございます。
残りの1極に別の機能を持たせる事も可能なんですね。
バランス対応イヤホンでノイズキャンセリングなんて
事も可能なのですかね。
でまバランス接続する方は、音質にこだわりがあるから
ノイズキャンセリング機能の需要はないですかね(^_^;)
書込番号:21656995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイルさん、度々のお返事ありがとうございます。
さらにわかりやすい解説ありがとうございます。
ライン出力でアンプに接続というのは非常に
わかりやすかったです。また貼っていただいた
リンクの解説も非常にわかりやすく、同じ疑問点を
持たれていることや、ウォークマンWM1シリーズは
GNDが未結線らしいというのも初めて知り
大変勉強になりました。
書込番号:21657030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ5極にしたかの記事がありましたね。
アンバランスでも対応できるようにとのことです。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201604/25/364_3.html
書込番号:21658853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドン・ポセイドンさん、お返事ありがとうございます。
貼っていただいたリンク先の記事読ませていただきまた。
耐久性や、音質面で有利ということや
今後の運用の幅の広さ等、考えると
いずれは4.4mmが主流になっていくのかも
しれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:21659376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ryu08さん
4.4mm5極が主流になるかはわかりませんね。
VHSとベータを見てみても良いものが必ず主流になるとは限りませんから。
いまだにポータブルでは2.5mm4極を採用している新製品も多いですし。
書込番号:21659574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドン・ポセイドンさん
そうですね。確かにSONYのベータは画質が良かった
ですが、淘汰されてしまいましたね(ーー;)
国内ブランドのONKYOやパイオニアも2.5mm4極ですし
答えが出るのは数年後でしょうか。
ケーブルメーカーは4.4mmを出しているところは
海外製品でも増えましたが、DAPはまだまだ
2.5mmが主流ですしね。
アイリバーは2.5mmのままでいきそうですね。
書込番号:21659696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホンの
HDSS 技術・ETLモジュールというのは、わざわざその製品の特徴を説明するサイトに「立体的・臨場感」と言った記述はされていなくても、「立体的・臨場感」と言った効果はあるものなんでしょうか?
ハイレゾもまた、わざわざ記述はなくても、「立体的・臨場感」と言った効果はあるものなんでしょうか?
DN-915211、
NUARL NX01A、
NUARL NE110
で迷っています。ハイレゾとHDSS技術を兼ね備えた2種とハイレゾのみのものになりますが、「立体的・臨場感」と言ったような記述があったり なかったりして迷っています。
どうかご回答の程、よろしくお願いします!
0点

>勇者シンイチさん
HDSSはおっしゃるように立体感や臨場感がでるという記述をよく見かけますが、実際聴いてみるとそんなに万能ではないかなと思います。
NUARL NX01Aは所有していますし、他の2機種も試聴したことはありますが、HDSSでなくてもこれらより立体感や臨場感があるイヤホンはあります。
NUARL NX01Aはこの価格帯では良い音なのでオススメですが、立体感、臨場感を求めるのでしたらHDSS、ハイレゾにこだわり過ぎると選択肢が狭くなるので、色んなイヤホンを聴いて自分の好みで選んでも大丈夫ですよ。
書込番号:21656535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NUARL NX01Aは DT 1770 PRO/AMIRON HOME;etc
辺りと同様なStageヲ場展開.,だカラear~残念wおいしい眺め空間描写は期待出来ませんょ
層々NE110は反対だった奏w
それとハイレゾは空間描写のLevelはマスけど.,CD音源で視えないsystemじゃまぁ「豚に真珠」ってトコですょ(^^♪
書込番号:21656604
1点

追記;
層々NE110は反対だった奏wまぁ正統派wながら所詮価格鳴りの描写力なのはイタ仕方ないけどねぇ…
書込番号:21656835
1点

HDSS技術であるELTモジュール搭載のイヤホンをいくつか買ったり試聴していますが、HDSS搭載イヤホンだからといってどれも立体的で臨場感のある音をしているかといったらそれは必ずしもそうではないと感じました。
勇者シンイチさんのあげた3つの中ならDN-915211が立体的で臨場感がある音といえるような音をしているように思います。
僕はNUARLのイヤホンはNE110とNE01を持っています。
NX01Aは何度か試聴した事があります。
その感じでいうとNE01とNX01Aは近い印象で、あっさりフラットに近く細めで繊細、音像もあまり大きくはなく音場もどちらかというと狭め、こじんまりとモニターライクな方向の音かと思います。
そうではないという方もいるとは思いますが、個人的にはそう感じます。
だから立体的で臨場感があるという感じとはちょっと違うんじゃないかと思います。
HDSSは立体的な音の感じというより音の定位をしっかりさせるために使われているのかなという印象です。
NE110のほうはそういう音とは違いこちらはちょうどいいくらいの弱ドンシャリ傾向の音かと思います。
低音の量はどっしり出ますが過剰に出過ぎず最適、高音もしっかり抜けを感じるくらい上まで伸びてボーカルも籠もらないので音のバランスでいうならかなりいい感じだと思います。
ただ音が微妙に乾いた感じがしてしっとりとした艶やかさがいまいち無いのと、音像は大きく臨場感はあるものの音場がNE01同様で微妙に狭いため立体的かどうかといわれるとそうでもないというのがあって、やはりこちらもHDSSは定位をしっかりさせるために使われているのかなという印象です。
なので立体的とか臨場感というのはHDSSの効果よりもイヤホンそのものの形状や構造、使われているドライバーなんかの要素のほうが大きく影響するのではないかと思います。
DN-915211は音の雰囲気的にはNE110の弱ドンシャリな傾向の音です。
ですがチャンバーがあるせいか音場がNUARLのほうよりとても広く、その空間を生かして音の分離が綺麗です。
なので空間的、臨場感という表現が当てはまる音というならDN-915211がしっくりくるように感じます。
なおDN-915211と同じく上海問屋のDN-914804というイヤホンがありますが、この2つは上海問屋のHDSS搭載の3Dという売り文句のイヤホンとしてかなり音が似ています。
もう少し安い機種もありますが、比べていくと音が良いと感じるのはこの2つで、更にこの2つをじっくり聴き比べてみると、DN-915211のほうが空間に広さがあり、音が綺麗に分解されているように感じます。
そのぶんボーカルがわずかにDN-914804のほうより引っ込んでいる気もします。
僅かな差ですがDN-915211のほうがワイドレンジ、DN-914804のほうがカマボコ気味といえるでしょう。
僕が良いと感じたのはDN-915211のほうです。
ほかにHDSS搭載のイヤホンは最近だとアクセス AH-HD98がありますがこちらもDN-915211に近い空間的な音ではあります。
ですがこちらは高音はやや控え目で低音が多めの音かと思います。
それとBlue Ever BlueのイヤホンもHDSS搭載ですが、このメーカーのイヤホンは3Dという感じではなくサラウンド効果みたいな言い方で売っていたような気がします。
868Bなんかが知られていますが、このメーカーのイヤホンも低音が多めの機種が多いです。
まとめとして「立体的、臨場感」に拘るなら別にHDSSに拘る必要はないと思います。
10万円超えるイヤホンでそれらしい機種を聴くほうがそういう感じはもっと感じられると思います。
ですがこの中で選ぶならDN-915211でいいと思いますよ。
書込番号:21657620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>katsueさん
まさに聞きたかった事を、ピシャリと言い当てられた、といった感じです。
長く疑問に思っていたことが、雲が晴れるように解決してくれました。
ありがとうございます。
書込番号:21657786
1点

>katsueさん
DN-915211に対する評価は、立体音響で録音されたコンテンツでなくても、同じことが言えますか?
と言うか、このコメント自体、立体音響で録音されたコンテンツではないもの、に対する評価ですか?
書込番号:21657876
0点

そうなりますね。
僕は映画やゲーム等の立体音響のもので試聴したわけではなく普通の音楽を聴いた時の音の印象を書いています。
説明をひとつ間違えたのですがNE110はハイレゾではあってもHDSSではありませんでした。
なのでNE110における臨場感は単純にイヤホンの音の特徴によるものですね。
ハイレゾが音の立体感や臨場感にどう影響するかもHDSS同様にイヤホンの形状や構造、ドライバーの性能次第だと思いますし、音源そのものがハイレゾ音源で質が高い音源なのかどうかというところもかなり影響するかと思います。
それとHDSSを搭載したイヤホンの音というのは主観的な印象で大まかにいうと「しっとりソフト」かもしれません。
イメージでいうと皮膚に保湿クリームを塗り込んだような印象というか、髪の毛をシャンプーした後にしっとり系のコンディショナーなりトリートメントなりをした印象というか、テレビの画質でソフトとシャープがあるなら僅かにソフトに設定した印象というか、そんな感じで音のゴワゴワを滑らかにならす役割な気がします。
ハイレゾにしろHDSSにしろ、ダイナミックドライバー一発で普通に作っただけのイヤホンではあまり注目されないので、注目されるためにそこを特別強調しているというのもあると思います。
ドライヤーでいうマイナスイオンみたいなところで実態がはっきりしないというのもあります。
なので過度な期待は禁物ですが、HDSSはまったく効果がないというようなものではないようです。
書込番号:21658461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



先日いろいろ方々からのアドバイスを貰いながら最終的に自分が一番気に入ったunique melodyのmason ユニバーサルモデルを購入し、ケーブルにbeats audioのvermilionを購入しました
そこでもし次に音質を向上させるために買うならばポタアン、dap、ハイレゾ音源何を買うのがいいでしょうか
よろしければアドバイスお願いします
書込番号:21650097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
イヤホン mason im-02 ie60 she9730
dap dp-x1a a35
ケーブル vermilion
ポタアン 持ってません
書込番号:21650113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAPでいいのでは?
イヤホンとケーブルをある程度利用した後で考えた方が良いですよ。
イヤホンはある程度鳴らさないとそこそこの音が出ませんし、1ヶ月位は様子を見た方が良いかな。
ヘッドホンアンプは駆動力がいるイヤホンではないので、そこを優先的に考える必要はないかなと思います。
ハイレゾ音源は優先順位は低いかなと思います。圧縮音源を利用しているならそれらをwavやflacなどのCD同等の音源に置き換える方が先ですね。
気に入ったものがハイレゾであるなら購入しても良いでしょうけど、録音状態次第なので、他の環境整えてから考えてというので良いのでは?と思います。
書込番号:21650118
1点

お早うございます。
まあ使ってなんぼという考え方はありますからまずは今の環境でじっくり聞き込んではどうでしょう。その上でさらに自分にとって良い音色(音質ではありません)を見付けて行くのが良いのかなと思います。それはポタアンかもしれないしDAPかもしれないし何とも言えません。1つ言える事は筐体の構成が2つになるDAP + ポタアンはハンドリングが面倒臭いと言う事ですね。最初に使ってなんぼと書きましたが面倒になって持ち出さなくなればそれは勿体無いです。
書込番号:21650663
1点

ヘッドホンもそのうち使いたいと思うのであればポタアンを。
そうでもなければ、ハイレゾに限らず、たくさんの音源を買われると良いと思います。
ポタ環境としては十分だと思います。
書込番号:21651153
1点

現DAPとイヤホンでは満足し切れず、更に上を目指すなら、DAPをハイエンドモデルに、それに合わせたイヤホンを。
次には据置のヘッドホンアンプとヘッドホン。
更にプリメインアンプとスピーカー
とupしていけば良いかと。
ポータブルは所詮、持ち運ぶ用途に重点を置いた物ですから。
書込番号:21651303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9832312eさん
回答ありがとうございます
dapを購入するのもいいですね
dapを買うならばおすすめなどはございますか?
好みがそれぞれ違うとは思いますが9832312eさんの主観でいいです
>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます
しばらくこの環境で使い続けてみます
>ナコナコナコさん
回答ありがとうございます
ヘッドホンをこれから買いたいとは今のところ考えていませんので音源を買って行こうと思います
>Re=UL/νさん
回答ありがとうございます
dapをさらに上のものに買い換えるのはアリですね
おすすめのdapなどございますか?
UL/vさんの主観でいいです
書込番号:21651684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もDAPはDP-X1A です。イヤホンはAstell&Kern×JH Audio Rosieを2.5mmバランスで聴いてます。
DP-X1Aは元の価格帯7万円〜8万円クラスなので、その上となると、Astell&Kern KANNとかX7 Mark IIとかになるんじゃないかな。
好みもありますが。
それよりも上位の価格帯だとプリメインアンプとスピーカーが買えちゃうような。
自分はNW-ZX300あたりが気になりますが、4.4mmバランスのイヤホンが別途要るのがネックですねー
DAPのクラスを上げるなら据置のヘッドホンアンプとヘッドホンが良いかなぁ。
DAPは持ち歩き優先で、宅内はプリメインアンプと割り切ってますね。
書込番号:21651799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしDAPを買うのであれば、中古でよければAK380と320は良い選択だと思う。
僕は380の方が落ち着いていて音は好きだけど、最近の音楽を聴くのであれば320は合うしお買い得だと思う。
まぁ、ただ、ぶっちゃけDP-X1A で良いんじゃないかなぁ…と思いますが…
書込番号:21652078
3点

AK380、240辺りの中古は上のレベルというなら候補になるかと思います。
AK300番代はAK380AMPも使えるので拡張性が高いですし、駆動力も稼げます。
同価格帯よりワンランク以上上の中古を聞いてみると良いかも。
故障はネックですが割り切ってですが。
書込番号:21652253
2点

masonの音質に会いそうなのはQP2Rですね。
ただし操作性は悪いので、店頭でじっくり試してみてから検討された方が良いと思います。
最近はセールであれば価格が下がって来ているようです。
書込番号:21652357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re=UL/νさん
回答ありがとうございます
アドバイス参考にさせていただきます
>ナコナコナコさん
回答ありがとうございます
次dapを買い換えるときにはak380や320を候補に入れてみます
>9832312eさん
回答ありがとうございます
買い換えるときにはワンランク上のものを視聴してみます
>KURO大好きさん
回答ありがとうございます
Qp2r試聴したことはないので次に買い換えるときに候補に入れてみます
アドバイスありがとうございます
書込番号:21656228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サイトでイヤホンを閲覧していて、「ハイレゾ対応 」と書いてあった場合、ハイレゾ以外の音源にも対応している方が常識なんでしょうか?それとも、ハイレゾ以外には適していないものもあるのでしょうか?
1点

ハイレゾの定義で再生周波数が40KHz以上が再生可能であること。と言うのがあります。
各機器がそれに匹敵して入れば対応。
定義に満たない、未確認もしくはハイレゾ推奨ロゴに無関心なメーカーならば明記していないだけの差ですね。
40KHzってどうせ人間の耳では聞こえない高域で、モスキート音よりも上なので気にしなくて良い
ものですね。
そもそもハイレゾ自体が定義を満たせば、元の音源は関係なしな幻想的な世界で
メーカーが潤う手段の一つでしかないので。
(良い音源は良いですが)
と言う事でヘッドフォンやイヤホン、スピーカーはハイレゾ対応、非対応はさして差はないので
気にせず気に入った音質で選べば良いです。
書込番号:21654173
4点

>Re=UL/νさん
ありがとうございます。
確かにそういう考え方も正しいかもしれません。
書込番号:21654184
1点

ある特定の時期からハイレゾ対応という言葉が出て来ましたので古い機器はそういった記載はありません。
新しい機器でも付いていないからといって対応していないかは別の話です。
ハイレゾロゴは協会が携わっているので、そこと無縁の場合はロゴや記載がないことが普通ですね。
音源は規格でわかりやすいですけど、イヤホンやスピーカーなどは違和感がある表現だと思います。
まあ気にしなくて良いと思いますよ。
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
書込番号:21654202
5点

ハイレゾ音源に再生周波数帯域などが達しない音源が、その機器(ハイレゾ対応になっている機器)でちゃんと再生されるのか、知りたいのですが?
書込番号:21654231
2点

>勇者シンイチさん
事実上アナログ接続のヘッドホン・イヤホンの『ハイレゾ対応』って区分け自体に大した意味がないんです。
実際に発売時はハイレゾ対応マークが付いていなかったのに、後からハイレゾ対応になった製品もあります。
これはメーカーが、日本オーディオ協会が「ハイレゾ対応のシールを貼れる基準をクリアしているか判別できる」と規定している高価な検査器を導入して規定をクリアしたためです。
本体は全くそのままなんですけどね。
『ハイレゾ対応』と書いてあれば良い製品のように見える。
そんな程度の宣伝文句みたいなものです。
デジタル段なら音源データの精細さなどで意味があるんですけどね。
『ハイレゾ対応』と書かれたヘッドホン・イヤホンでも非ハイレゾ音源を鳴らすのに何の問題もありませんし、『ハイレゾ対応』と書かれてないヘッドホン・イヤホンでもハイレゾ音源の再生に問題はありません。
書込番号:21654273
2点

>EXILIMひろまさん
>『ハイレゾ対応』と書かれてないヘッドホン・イヤホンでもハイレゾ音源の再生に問題はありません。
これは初めて知りました。
大変参考になります。
ありがとうございました!
書込番号:21654281
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





