
このページのスレッド一覧(全4402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2023年3月6日 21:23 |
![]() |
15 | 7 | 2023年3月6日 10:39 |
![]() |
18 | 8 | 2023年2月26日 06:09 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2023年2月20日 21:42 |
![]() |
1 | 4 | 2023年2月19日 23:30 |
![]() |
21 | 20 | 2023年2月15日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケーブルがあるJBLのBluetoothイヤホン115BT(連続8時間駆動)を使っているのですが、ケーブルが煩わしくなってきたので、完全ワイヤレスのイヤホンを探しています。ドンシャリで連続6時間以上駆動できて、5000円以下のはどれが良いでしょうか?
今のところ第一候補は、フィリップス TAT4556。
https://kakaku.com/item/J0000036301/
Spotifyで良く聴くアーティストは、Dev、Wale、KelelaなどR&B系、冨田勲、Thomas Bergersen、クラシック(マーラー)、ジャズ(女声)も聴きます
書込番号:25170038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAT4556は通話向けの格安商品というイメージです。
ドンシャリは中華系のJBLやAnkerの得意分野です。今は同じ中華系のHUAWEI FreeBuds SEがお買い得です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09XSYFFRJ
Ankerの場合はネックバンド型に人気があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H49CLJ2
落とす心配がないという点で、このタイプが好きですね。
書込番号:25170069
0点

実際の駆動時間についてはスペック表記より下回るものが殆どです。
TAT4556の場合ノイキャン有効6時間の持続となっていますが、実際は5時間持たないくらいではと予想します。
勿論使用状態で多少違いますが、まあそんなところではないかと。
例えば、私のATH-TWX9はノイキャン使用時最大6時間の持続と表記されていますが実際は4時間持たないくらいです。
残念ながらこの価格帯でスレ主さんの要望を満たすものが思いつきません。
で、TAT4556で良いと思いますよ。
音質も価格の割には良いと思いますしね。
あと、JBLは中華メーカーではなく米国のメーカーです。
また、質問者の意図を理解せず自分の好みを書き連ねるだけのレスに意味はないですね。
書込番号:25170473
2点

フィリップスは元、ヨーロッパのブランドで現在は中華ですね。
イメージは、コスパ良い、安くて意外と良いもの作るメーカーです。
オーディオブランドというより家電ブランドで、コアな路線よりはオールマイティな志向なので、冨田勲、オケ、ジャスと幅広くいけると思います。
書込番号:25170580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>駄菓子屋ポン作さん
>MA★RSさん
>ありりん00615さん
コメントありがとう御座います。
PHILIPSはケーブルイヤホンSHE9700で使ったことあって良い印象があります。今使ってるJBLが自分に合った音質なのですが、安い完全分離型が今イチみたいなのでPHILIPSのTAT4556にしようと思います。ノイキャンOFFで最大9時間なので7時間位はイケるかな?ヨドバシだとポイント引いて実質3800円台です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006329338/
書込番号:25171268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



インナーイヤー型でアクティブノイズキャンセル機能付きのワイヤレスイヤホンを探しています
お手頃な価格のアクティブノイズキャンセル機能付きのイヤホンが欲しいのですが、
世に出回っているイヤホンの殆どがカナル型です。
湿性耳垢の為なるべくインナーイヤー型のものが欲しいのですが
ANC機能を求めると高価格帯のものしかヒットしません。
私はミソフォニアという障害を患って(?)おり、生活していく上でノイズキャンセル機能は必須なのですが
両方を求めるとかなり選択肢が狭まってしまいます。
インナーイヤー型に遮音性は期待できないのは承知しています。
予算1万円までで何か良い物を知っている方がいましたら教えていただけると幸いです。
0点

インナーイヤー型にANCをつけてもそもそも、音が筒抜けでノイズキャンセリングにならないので、
基本的にカナル型になります。
世間で、インナーイヤー型ANC付は、本来のインナーイヤー型とはやや異なると思います。
coumi-anc-860
https://gadgerba.com/coumi-anc-860/
KEF Mu3
https://jp.kef.com/products/mu3
urbanista London 3,999円
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CVR46MM
QCY HT05 4,580円
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJVN4M1J/
coumi-anc-860は販売終了なので、メルカリなどで中古出品をまったり待つとかに
なるかと思います。
>湿性耳垢の為なるべくインナーイヤー型
なので、ANC付のなんちゃってインナーイヤー型だとカナルと大差ないように思います。
>私はミソフォニアという障害を患って
だと、カナル型でノイキャンしないと、インイヤーでは意味ないように思いますが。
@装着前に綿棒で掃除してからカナルを使用する
Aヘッドホン型ANCを使用する
の方が良いかと思います。
書込番号:25169703
0点

Huawei一択になりそうですが、ECショップ購入はリスクがありますね。
下記のような選択肢もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09XF49GY4
書込番号:25169739
1点

多少予算オーバーですが、これはどうですか。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1456696/979/
イヤーチップを付け替えることで、オープン型にもカナル型にもなり、好みに合わせて使い分けることができるという、私が欲しいくらいの優れモノです。
書込番号:25169854
3点

JBL製品はもともとのANC性能が低いし、オープンで利用するとさらに低下します。
これはHuaweiも同じで密閉に近い状態でないと、ANCが機能しません。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2WBBTCTSWMXKW
あと、上で紹介した耳掛け式もカナル型なのでダメですね。
書込番号:25170055
1点

JBL製品がANC性能が低いと一括りにされるのはどうかと思いますね。
全て試された上で言っているのでしょうか。
また、インナーイヤー型がカナル型より遮音性が劣るのは当然ですね(笑)
私はスレ主の要望に沿って書き込んでいるわけですが。
何か問題がおありか。
そろそろいい加減にしましょうか。
書込番号:25170101
5点

皆さんどうもありがとうございます。
いくつか購入を検討していなかったものも挙げていただいたので
比較検討したいと思います。
私の希望としては完全にノイズを消すわけではなくとも、
いくらかマスキングされればよいと考えています。
元々インナーイヤー型に完璧なノイズキャンセリングは求めておらず、
貫通する音は音楽で紛らわせればなんとか耐えられないだろうかという考えです。
これを踏まえて費用対効果が優れたものがあれば再度ご教示いただければ幸いです。
書込番号:25170108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの書き込みの趣旨を理解せず独り善がりの意味不明なことを言うものが居ましたので私もつい余計なことを書いてしまいました。
スレを汚し申し訳ありません。
改めて「JBL TUNE FLEX」をお勧めします。
書込番号:25170442
4点



3万円前後でおすすめのワイヤレスイヤホンを教えてください。
使用用途は15分前後の通勤です
今はjabra Elite 65tっていうのを3年ほど使っています
バッテリーの減りが早いのでそろそろ変えようと思っています
気になっている製品はMOMENTUM True Wireless 3 AVIOT TE-Z1PNKが気になっています
そのほかにあれば教えてください
機種はiphone 13を使っています
0点

重視するポイント、優先順位等を記載した方が良いです。
そうでないとお勧めが難しいですね^^:
書込番号:25156011
4点

>駄菓子屋ポン作さん
回答ありがとうございます
音質が一番優先です 次に装着感です
ノイキャンは使わないと思います
書込番号:25156106
0点

少し見てみましたが、かなりのスレを放置していますね。
先ずは他のスレを解決済みにするなり整理しましょう。
書込番号:25156137
8点

>音質が一番優先です 次に装着感です
音質が良いというのは、その人の好みです。
つまり、トピ主さんがどのような音が音質が良いと思ってるのか
わからないと、すすめようがないという事になります。
装着感も耳の形状は人それぞれです。
Aさんにとって装着感が良いものが、Bさんにとっても
装着感が良いとは限らないです。
音質が良い、装着感が良いイヤホンをお探しという事であれば、
試聴して決めた方が良いかと思います。
試聴できる環境が近くにありません、という人がいますが、
であれば、良いと思ったのを買って気に入らなかったら売る
という事を繰り返すことになるかと思います。
女の子紹介してください。可愛くて優しい人希望です。
みたいなものです。
書込番号:25156284
2点

あなたの好きなイヤホンどれですか?
という質問であれば、良いですけど、
おすすめどれですか?だと、100%は無理でしょうけど、
極力自分の好みを伝えた方が良いかと思います。
どういう音の傾向が好みなのか、とか、
xxという曲がxxな感じに聞けるものとか。
装着感もボディが小ぶりなのとか、重心があまり外にないものとか、
付属イヤーピースが5サイズ以上付属しているものとか、
なんかしら拘りのポイントがあるのでは、と思います。
書込番号:25157404
0点

<答えられないなら解答しないでほしい
質問しておきながら、ちょっと乱暴な文章に見えますね。
クチコミは記録として残ります。
スレ放置はマナー違反です。答える前にまずは注意喚起として書いたものだと思われます。
駄菓子屋ポン作さんも出来るならこういう事は書きたくなかったでしょう。
このスレッドは、Goodアンサーを選定し、解決済みにしてありますが、それで良いってものじゃありません。
解決済みにされたという事は、問題が解決したのでしょう。
ですが回答してくださったMA★RSさんへのお礼の言葉が何処にもありません。
まずはご利用ガイドを読んでください。
探すのが大変かもしれません。直リンクを貼っておきます。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
また、面倒な奴が出て来たなと思われるなら、ご自身で情報収集してください。
書込番号:25159158
4点



iPhoneでAACコーデックのワイヤレスイヤホンを使用しているのですが、この環境の場合、Amazon music等のサービスでHD設定で聴くことは音質的に無駄でしょうか。
書込番号:25148963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無駄とはおもいませんが
これハイレゾ?って思いますよ
今まで聴いた音と大差ありません
期待しないほうがいいです
書込番号:25148970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音質的に無駄でしょうか。
無駄かどうかは本人がきめることではないでしょうか?
本人が満足しているのであれば、それを他人が『無駄だよ』
というのは無粋だと思います。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3355929051
FAQがありますので、このあたりも参考にしてみては。
HDはCD品質です。iPhone、AACコーデックとは親和性は高いとは
個人的に思います。
書込番号:25149111
1点

>watari2000さん
HDはCD音質のロスレス圧縮ですが、AACで伝送するとロッシー圧縮されてしまいます。
Spotify並みになり、音質の劣化は分かる方は分かるでしょう。
書込番号:25149253
2点

Amazon Music HDはCD品質です。
因みにハイレゾはUltra HDと言われるものです。
>無駄でしょうか。
無駄とは言いませんがあまり意味はないは無いと思います。
いくらCD品質と言ってもBluetooth送信時には圧縮してデータが送信されるからです。
この場合AACなので精々256kbpsほどでしょう。
また、BluetoothならAACで十分だと思います。
何ならSBCでも全く無問題です。
ただ音楽を聴くのは気分も大事ですよね。
HDだハイレゾだと思えば気分が良いし、気分が良ければ音もより良く「聴こえるかも」しれないですから。
書込番号:25149535
4点

watari2000さん、こんにちは。
Amazon Music でHDの下というと音源データが圧縮された音質だと思います。環境によるかもしれませんが、HDとの差は、AACのワイヤレスでも比較的容易にわかると思います。つまり、HDにする意味はおおいにあるかと。
というか、ご自分で試してみるのが一番だと思いますが・・・。
書込番号:25149792
1点

>watari2000さん
今どこのストリーミングプランに契約中なのかによりますが。
AACは規格上最大320kbpsとのことですが、実用では128-192kbps程度のようです。Amazon music unlimited は標準音質(SD) 設定でも320kbpsなのでAACなら十分かと。
例えば今Spotifyの無料プランをお使いなら最大160kbpsですから、 有料プランやAmazon musicに変更すると若干ですが音質アップする可能性があります。
あとは気分的な部分も大きいと思うので、試してみるのが一番です。
書込番号:25149875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CDとハイレゾということで説明すると、その違いは器の違いです。肝心なのはその中身です。
CDの器とハイレゾの器に料理を盛ると考えてみてください。CDにはハッタリをかますために加工してどぎつく味付けされたもの(特にJ-POP)が多いです。一方、ハイレゾにはその辺を反省し素材の良さを生かすように作られたものがあります(同じ曲でもマスタリングをやり直して良くなる場合もある)。だから、ハイレゾは音質が良いと思われていますが、結局中身が良ければ良いし、悪ければ悪いのです。中には、CDの器にもハイレゾの器にも同じ料理を盛っているもの(ニセレゾと揶揄される)もあります。
どこかのサイトで読んだのですが、同じ曲で、加工されてイマイチのCD曲とマスタリングで良くなったハイレゾ曲(もちろんCD曲よりずっと良い)をAACで圧縮・伸張して聞いた場合では、後者の方が音が良いとありました。
ですから、まずい料理の多いCDの世界にとどまるより、おいしい料理があるハイレゾの世界へ足を踏み入れた方がよいと思います。ただし、ハイレゾにもまずい料理はありますので、要注意です。
なお、BluetoothのAACコーデックでハイレゾを聞く価値はないのかということですが、そんなことはないです(上記のAACの話も参照)。AACが割り箸、LDACが高級な塗りのお箸としても、おいしい料理は割り箸で食べてもおいしいのです。
書込番号:25150727
0点

>watari2000さん
元も子も無いんだけど
結局 全てのヘッドホン・イヤホン 全ての人に良く聞こえる音とか無さそうなので
自分で聞いてみるしか無いと思います。
ビットレートが落ちたとしてもそれが必ずしも悪い音として聞こえるか?
は別問題でしょう。
多分無料期間とかあるハズなので お気に入りの曲を沢山聞いて価値があると思えばやるのが良いし
イマイチと思えば止めれば良いかと
書込番号:25151698
0点



JBLのlive free2を使用しています。
windows11とiphone13 proでマルチポイント接続をしようとしたのですが、片方の接続を切ってから出ないともう片方からの音が聞こえず、上手く機能しません。
jabraのelite active 75tを同様の組み合わせで使用した際には片方の再生を止めてもう片方を再生すれば問題なく音が聞こえました。
原因がわかる方いましたら教えていただきたいです。
書込番号:25148327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


試してみましたが無理でした
iPhone→PCの順番もPC→iPhoneの順番もダメです
書込番号:25148574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足させてください
iPhone→PCはiPhoneの切り替えはスムーズにいきますがPC→iPhoneはPC側の再生を止めてもiPhone側の音が聞こえない状態になりました
書込番号:25148593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機器によってはうまく行かないこともあります。
ただ、Jabraではうまく行っているなら、JBLへ問い合わせてみてください。
そのうち、対策してくれるかもしれません。
書込番号:25150490
0点




この辺りでしょう。
この辺りの価格で解像度と言えばこれです。低音はあまり出ません。
https://review.kakaku.com/review/K0001387007/ReviewCD=1658227/#tab
全音域過不足がなく、普通を上質に鳴らすイヤホン
https://kakaku.com/item/K0001489802/
以上参考になれば。
書込番号:25139566
2点

ATH-M40xになると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HVLUR54
半開放がいいならK240 STUDIOがありますが、大きな変化はないかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0872KDTT7
書込番号:25139587
1点

>駄菓子屋ポン作さん
予算オーバーですが、良さげですね。
候補に入れさせて頂きます。
予算の13000円台だと何が有るでしょうか?
>ありりん00615さん
申し訳ありません、自分の記入不足でした。
周囲の環境の変化で、セミオープンだと自分の環境下だと悪い方の側面が出て。
ヘッドホンからイヤホンへの変更を考えてご相談しました。
書込番号:25139688
2点

13000円台ですか。
ていうか、これを忘れていました。
https://review.kakaku.com/review/K0001141293/ReviewCD=1680102/#tab
先程お勧めした2機種に全く遜色ないです。
余計な先入観を与えてしまうので、敢えて私のお勧め順位は言いません。
ご自分で試聴できるものなら試聴して自身で判断するのが最も良いと思います。
書込番号:25139805
2点

1つの候補としてSennheiser IE 100 Proは有りだと思います。全低域で押しの強い音で高音の解像感もK121 Studioよりも明快かと思います。輪郭のはっきりした音がダイレクトに飛び込んで来るのはこの機種ならではでしょう。聴覚上の感度も十分に高く鳴らし易いです。
書込番号:25139844
0点

定番だとIE 100 Proです。
https://kakaku.com/item/J0000035793/
また、ER2シリーズでモニタリング向けなのはSEの方かと思います。
https://review.kakaku.com/item/K0001141292/
書込番号:25139846
1点


>モニターイヤホンを探してます。
なんのためのモニターでしょうか?
演奏者用のモニターでしょうか?
それともミキシングなどをするためのモニターでしょうか?
モニターって一言でいっても色々なモニターがあります。
>現在使用が、ヘッドホンのK121Sなので
漠然と、プロのスタジオ用に憧れがあるって感じでしょうか?
とりあえず、このあたり試聴してみては。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001387007_K0001141292_J0000033746_J0000035793_K0000848685&pd_ctg=2046&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,106_13-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,105_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,103_9-1
書込番号:25140254
0点

ミュージシャン10人に聞いた! 愛用しているイヤホン・ヘッドホンは?
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12664
ほんの一例ではありますが、とくに自身でレコーディング、ミキシング、演奏
などしないけどモニターイヤホンが欲しいという場合、
プロの方の使用例は参考になるのではないでしょうか。
書込番号:25140603
0点

ゼンハイザー IE100PROが装着感含めて良いと思います。
解像度重視、原音忠実度重視ならエティモティックのER2SEが良いでしょうね。
これらはメーカー側がモニターイヤホンとカテゴライズしているものですが、何をもってモニターイヤホンとするかです。
解像度が高ければ良いのか、味付けのないサウンドであれば良いのか、難しいところです。
1万円辺りの価格帯では、モニターライクで解像度が高く、原音忠実度も高い、中華イヤホンがゴロゴロしてますのでね。
大手海外メーカーの製品より、断然サウンドクオリティーは中華イヤホンの方が高いです。当然コスパも良いです。
ただ、安易に試聴出来ないイヤホンが多く、お勧めするのが難しいのが、難点ですね。
書込番号:25140849
1点

影夜さん
興味ある話題なので 申し訳ないけど 便乗質問させてください。
ライブハウスでジャズを生録する時に使うモニターイヤホンに関して教えてください。
要点は以下です。
・高い遮音性
→ 2〜4mの直近でサックスやドラムスなどの音圧の高い楽器が演奏される。
手持ちの密閉型のヘッドホンでは全く歯が立たず、ダダ漏れ、何聞いているかわからん
モニター用の大きな密閉型は 機材が多く持ち運びにくいのでイヤホンにしたい。
・分解能、忠実度が高いこと、細かい音を拾いたい
→ ピアノ、ドラムス、ベース等の個別収録マイクのセッティングを決めるために使います。
客席からのノイズを拾わないようにセッティングするとか、いろんな音を拾いたいです。
・音楽性は求めない。
→ アラ探し様に使うので 聞いて気持ち良いとか求めません、聞き疲れするものでもぜんぜんOKです。
・着脱が楽なもの
→ 頻繁に生音とモニターを聴き比べるので 着脱が楽なもの
とりあえず、前回は手持ちのFischer Audio Omega Sparkを使っていました。
https://review.kakaku.com/review/K0000850717/ReviewCD=1212912/#tab
音質はともかく、もうちょっと遮音性が高いのが良いです。
予算は 1.5万円くらいまでで
書込番号:25140904
1点

返信が遅れすみません。
>MA★RSさん
自分の音の好みで、用途はゲームやアニメ、映画の視聴用ですね。
変に低音強調だのされるのが嫌なので、モニター系のヘッドホン使用してましたが。
環境が変わって来たので、イヤホンに変えたいと思いご相談しました。
>sumi_hobbyさん
>駄菓子屋ポン作さん
>ありりん00615さん
上げてられる、ER2SE、IE 100 Pro辺りが自分には合いそうですが…。
使用条件考えるとIE 100 Proのが合いそうですね。
ER2SEも音の面では自分に合いそうですが、形状が特殊過ぎるので一度確認して見ないと、なので…(地元に確認出来る所少ないんで)。
確認出来、自分に装着感が合えばER2SE、探して無いor装着感合わない場合はIE 100 Proが良そうですね…。
書込番号:25140911
1点

SIMGOT EM2も良さそうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07R3X8GGY
デュアルドライバーで定評のある製品です。中華ですが、ヨドバシでの取り扱いもあります。後継機のEM2Rも評価は高いですが、価格も上がっています。
イヤホン型はイヤーピース一つで音質が大きく変わってくるので、自分に合ったものを探すのも手です。
書込番号:25140950
1点

>変に低音強調だのされるのが嫌なので、モニター系のヘッドホン使用してましたが。
なるほど。イメージ優先ということですね。
実際のところ、モニター=フラットとは限らず、
逆にリスニング用でもフラットタイプはあります。
モニターイヤホンが欲しい訳でなく、フラットなのが欲しいのであれば、
モニターにこだわらずフラットタイプをご所望した方が良いかもしれません。
フラットだと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001167108_J0000024467&pd_ctg=2046
あたりでも良いかもしれません。
中古ありだと、
900 Noise-Isolating Earphones UE900
https://review.kakaku.com/review/K0000476101/#tab
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=Ultimate+Ears+900&search_word=Ultimate+Ears+900
予算あたりで購入可能です。
UE900、UE900S両方もってますが、ほぼ同じです。
書込番号:25140993
0点

>BOWSさん
高い遮音性を求めるなら、カスタムIEMが一番ですが、予算オーバーですね。
遮音性が高い事と着脱が楽な事、両方とも両立させる事は基本的に無理だとお考え下さい。
(Shure掛け式が面倒というレベルであれば、選択肢がほぼ無くなります。)
分解能、原音忠実度を重視するのであれば、エティモティックのER2SEになるかと思います、予算的に。
中古でも良いのでしたら、ER4SRがおすすめですね。
こちらイヤーピースがトリプルフランジですので、非常に高い遮音性のイヤホンです。
しかし、装着感は劣悪です。慣れないと痛くて長時間使用するのは不快になるかもしれません。
スレ主さんにはIE100PROをおすすめしましたが、遮音性も重視されるのでしたらShure SE215になるかと思います。
此方、耳掛け装着限定となりますので、これが面倒となると選択肢が無くなります。
まずはこのイヤホンをお勧めしたいと考えますが、BOWSさんほどのお方がこのイヤホンの存在を知らない訳がないと思うところです。
後はWestoneのUM-PROシリーズがリニューアルされたので、中古で予算内で購入出来る、イヤホンを狙うかですかね。
(プロでもWestoneのイヤホンを使用してる方、多いです。)
ちょっと予算オーバーになりますが、UM-PRO30の中古でもeイヤホンで、19,800円で手に入ります。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1463247/2069/?gclid=CjwKCAiAuaKfBhBtEiwAht6H7y6V5FRrbGMkclN7i8Mo3qdP-c5DQvq6OKC-rieVPjXBFoK6tIHo3hoCx3kQAvD_BwE
個人的取り引きなので、私は責任が取れませんが、メルカリを利用する手もありますね。
https://jp.mercari.com/search?keyword=westone%20um%20pro30
書込番号:25141068
1点

>BOWSさん
音楽性はどうでも良いのでしたら、プロ御用達のメーカー、Behringerがありますね。
解像度が高いMO240をおすすめしておきます。
Behringer MO240
https://amzn.asia/d/hw6mEA4
Behringerのホームページはこちら。
https://www.electori-br.jp
書込番号:25141094
1点

tam-tam17701827さん
>高い遮音性を求めるなら、カスタムIEMが一番ですが、予算オーバーですね。
そりゃそうですね。
でも、録音前後だけ使うという使用頻度ががかなり低いのでそこまでの投資は考えてません。
>遮音性が高い事と着脱が楽な事、両方とも両立させる事は基本的に無理だとお考え下さい。
>(Shure掛け式が面倒というレベルであれば、選択肢がほぼ無くなります。)
Shure掛けはOKです。装着に特別な儀式の要るものは避けたいということで
>分解能、原音忠実度を重視するのであれば、エティモティックのER2SEになるかと思います、予算的に。
>中古でも良いのでしたら、ER4SRがおすすめですね。
たしかに、補聴器屋さんが作ったイヤホンは遮音性が良いですね。
以前 ER4S使っていました。3年くらい使っていたら折れた(涙)
>こちらイヤーピースがトリプルフランジですので、非常に高い遮音性のイヤホンです。
>しかし、装着感は劣悪です。慣れないと痛くて長時間使用するのは不快になるかもしれません。
三重キノコのやつですね。慣れました。
装着感は悪くても 使用時間が2時間くらいなのと、録音中は集中して聞いてレベルメータ見ているので気になりません。
>スレ主さんにはIE100PROをおすすめしましたが、遮音性も重視されるのでしたらShure SE215になるかと思います。
>此方、耳掛け装着限定となりますので、これが面倒となると選択肢が無くなります。
>まずはこのイヤホンをお勧めしたいと考えますが、BOWSさんほどのお方がこのイヤホンの存在を知らない訳がないと思うところです。
知ってはいましたが、必然性がないので視聴せずでした。
イヤホンは素人同然なんで教えてもらうと助かります。
>後はWestoneのUM-PROシリーズがリニューアルされたので、中古で予算内で購入出来る、イヤホンを狙うかですかね。
>(プロでもWestoneのイヤホンを使用してる方、多いです。)
>ちょっと予算オーバーになりますが、UM-PRO30の中古でもeイヤホンで、19,800円で手に入ります。
一度 聞いてみます。
すぐに色々改造してしまうので新品より、オク、フリマも含めて中古の方が良いです(笑)
>音楽性はどうでも良いのでしたら、プロ御用達のメーカー、Behringerがありますね。
>解像度が高いMO240をおすすめしておきます。
安くて そこそこの音質のベリンガー製品は いっぱい使っていますが、イヤホンも出していたんですね。知らんかった。
いろいろ教えてもらいありがとうございます。
eイヤホンかヨドバシに行って 聞いてこようと思います。
書込番号:25141770
1点

>BOWSさん
私の拙い文章を参考にして下さってありがとうございます。
BOWSさんのレスを読んでみて、少しだけですが、ご要望に添えるものがあるな、と。
ER4Sを使用してた、という事ですので、ダイナミックドライバーのSE215より、BAドライバーのUM-PROシリーズが良いのでは、と思いました。
(ER4Sは私のところでは現役で活躍しておりますよ、w)
私の提示したUM-PRO30はマルチBAのイヤホンとしては定番中の人気モデルで、音楽性は求めないということであれば、2WayのUM-PRO20でも十分かな、と。
人気もないイヤホンでしたのでし、リニューアルされて型落ちもしてるので、お安く買えると思います。
eイヤホンのサイトを見ても中古はありませんでしたので。
UM-PRO30に人気が集中していたので、中古であれば、かなり格安な価格で手に入れられるかもしれません。
シングルBAにこだわっていたエティモティックでは「EVO」というマルチBA型が去年発売されまして、私も即購入したのですが、付属の純正ダブルフランジイヤーピースがすこぶる良いのです。
エティモティックのイヤホンでも、このダブルフランジイヤーピースが付属されているのは「EVO」だけです。
これを、所有しているUM-PRO50やSE846に装着して聴いてみたんですが、最高なんですね。
パッシブ・ノイズ・キャンセリングに相応しい遮音性が得られます。
Westoneのイヤホンに付属されている純正イヤーピースは、この遮音性の部分でエティモティックやShureに劣ります。
ですので、「EVO」付属純正イヤーピースで使用するのが、BOWSさんの理想に近い要望になるのかなと。
「EVO」付属のダブルフランジイヤーピースは、秋葉原のeイヤホン本店2Fのイヤーピースコーナーで試着出来ます。
UM-PROシリーズを試聴する時に、是非、このダブルフランジイヤーピースを試してみる事をお勧め致します。
普段使用しているサイズよりワンサイズ大きめのイヤーピースが密着度、遮音性、共に良好になりますので。
書込番号:25142854
2点

UMPRO20はヨドバシ価格で2万円でオークションでは1万円も切ることもありましたが、完売して中古価格が跳ね上がっています。まだ、SE535中古の方が安いですが、どちらも予算外でしょう。
書込番号:25142914
1点

tam-tam17701827さん
アフターフォローいただきましてありがとうございます。
>ER4Sを使用してた、という事ですので、ダイナミックドライバーのSE215より、BAドライバーのUM-PROシリーズが良いのでは、と思いました。
ER-4Sは輸入始まった頃に入手したんでBA型という概念自体知りませんでした。
>私の提示したUM-PRO30はマルチBAのイヤホンとしては定番中の人気モデルで、音楽性は求めないということであれば、2WayのUM-PRO20でも十分かな、と。
>人気もないイヤホンでしたのでし、リニューアルされて型落ちもしてるので、お安く買えると思います。
eイヤホンのサイトを見ても中古はありませんでしたので。
>UM-PRO30に人気が集中していたので、中古であれば、かなり格安な価格で手に入れられるかもしれません。
ありがとうございます。
まぁ、次の録音までに間があるので ぼちぼち探してみます。
>シングルBAにこだわっていたエティモティックでは「EVO」というマルチBA型が去年発売されまして、私も即購入したのですが、付属の純正ダブルフランジイヤーピースがすこぶる良いのです。
さすが 補聴器屋さんですね。
これは有効な情報です。
>パッシブ・ノイズ・キャンセリングに相応しい遮音性が得られます。
...
>ですので、「EVO」付属純正イヤーピースで使用するのが、BOWSさんの理想に近い要望になるのかなと。
そう思ってきました。
>UM-PROシリーズを試聴する時に、是非、このダブルフランジイヤーピースを試してみる事をお勧め致します。
>普段使用しているサイズよりワンサイズ大きめのイヤーピースが密着度、遮音性、共に良好になりますので。
可能なら聞いてきます。
視聴ですが....試練として 視聴するイヤホンを耳につけた状態で 手持ちのヘッドホンを上から付けて (イヤホンとヘッドホンの二重がけ)イヤホン視聴曲と全然違う音をヘッドホンからガンガン再生させて 遮音性テストしてやろうと目論んでます。
店員に不審がられそうですが(笑)
>ありりん00615さん
価格情報ありがとうございます。
生産中止 → 中古価格アップはよくあることですね。
まぁ、視聴して いくらまで出せるか考えます。
書込番号:25143611
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





