
このページのスレッド一覧(全4402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 44 | 2022年11月8日 14:19 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2022年11月6日 11:37 |
![]() |
17 | 9 | 2022年11月4日 09:59 |
![]() ![]() |
52 | 23 | 2022年11月3日 22:07 |
![]() |
12 | 12 | 2022年10月16日 17:24 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2022年10月14日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


視聴したほうがいい機種を教えていただきたく質問させていただきます。
IE80をDP-X1Aにonso03のケーブルを使ってバランス接続をしています。中高音が不満でeイヤホンで色々聴いてみたのですが、bayerdynamicのXelent remortがとても良かったです!でも13万もします。躊躇します。
もっと安くて満足できるものがないか……
あるいはいっそ大金出すなら他に候補はないのか……
と悩んでいます。
色々視聴しましたが、なんせ比較に時間がかかるし種類が多いし、視聴対象を決めるのがほぼ不可能な状態に陥ってしまいました。
女性ボーカル重視、カーンと抜けるような高音(でもキンキンしない)、存在感のある低音、ボーカルが音の前にいる(楽器の音に埋もれていない)、厚みがあってきらびやかで繊細な音楽を奏でてくれるイヤホンを探しています。
・IE800およびSはボーカルが遠いし高音があと一歩足りないのでNG
・VEGAのボーカルはフィルターがかかったような音でNG
・ATLASは音の前に装着がうまくできずNG
・DITA twinsは良かったけどxelentの方がきらびやか
・FD01は低音が足りなすぎる
・CKR100もボーカルにフィルター感があってNG
・sonyの音は嫌い(nw-wm1aも苦手)
・BAは音が気持ち悪いので苦手
・ATH-LS70は音質は不満も低中高音のバランスは理想的かもしれない(IE80のモヤモヤが晴れないのでとりあえず買って今使ってます)
ご教授願います……。
書込番号:22210008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>先輩若だんなさん
後継のIE80sは中高域が改善されていますが試聴されましたか?
YAMAHA EPH-200もお薦めです。
書込番号:22210063
0点

>EXILIMひろまさん
ありがとうございます。
IE80Sは真っ先に視聴しました。全体がタイトになり、バランスが良くなった優等生という風には思いました!ただ、「ほぼ同じ」、であり買い換える必要性は感じられませんでした。とか言いつつ8から80にした経緯はあります。
EPH-200も期待を胸に視聴しました。面白い装着感でしたが楽ちんでした。確かに低音も多少あり、中高音も主張のあるように思った気がします。しかし厚みというか潤いがIE80に及ばず、買い換えるほどの優位差は感じませんでした。
IE80は楽器は美しい音で、前奏の段階でとても期待感があるのに、歌が始まるとがっかりしてしまうのです。そこが解消できれば……。
書込番号:22210429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先輩若だんなさん
IE80とIE80sがほぼ同じとなると、かなり大幅な変化を求められているのですね。
涼しくなってきましたし、いっそポータブルヘッドホンというのはダメでしょうか?
暑い時期は使えませんが、音で選ぶなら個人的にはヘッドホンなんですよね〜
出たばかりですがオーディオテクニカのATH-MSR7bは良い感じでした。
私自身はここのところワイヤレスにハマっていてYAMAHA HPH-W300やKOSS PortaPro wirelessなどで身軽に音楽を聴くスタイルなのと、DENON AH-C820WとSENNHEISERのTWSイヤホンを購入予定なので予算の都合もあってATH-MSR7bは購入しなかったのですが、少し安くなったら欲しいな〜と未練が断ち切れません。
ちょっと高いですが、ベイヤのAventhoも良かったです。
wirelessモデルの方は有線でも使えるので購入検討中です。
書込番号:22210635
1点

>EXILIMひろまさん
そうなんです、かなり大きな変化を求めています。
onsoの04のアンバランスケーブルを視聴したときに「全然違う!これが答えだ!」と感動して衝動買いしましたが、視聴したときに普段聴かないほどの大音量になっていてきらびやかに聞こえていただけで単なる勘違いでした。ノーマルケーブルの方が良質な音でした。大損です。視聴は難しいと思いました。だからこそ高いと不安で……。ちゃんと聴けるものは聴いて比較しないと、と思っています。
ヘッドホンも実は少し視聴しました。いいイヤホン買ったけどヘッドホンはもっと良かった!となったら困るからです。
開放型しか聴いてないですが、結論から言うとイヤホンがほしいと思っています。
音漏れが凄い、髪型が崩れるなど使う場面を選ぶこと、収納が困難なこと、アンプが必要になりそう、となると携帯性が悪すぎる、しかもヘッドホンより高くないと意味がないとか……から選択肢から外れました。音をつきつめることにして、家で聴く環境を作るならヘッドホンから選ぶのがいいのかなと思いました。
HD660Sは良かったです。あんな感じのきらびやかさとバランスは理想的です。しかしxelentはそれ以上な気がしました。xelentと同じ雰囲気で聴こうとすると音漏れ凄かったです。
挙がっているヘッドホンは全て未視聴です。ワイヤレスは気軽でいいですね。音量が異様に小さくなるのは不満ですが……。
書込番号:22210747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこまで好みが激しいのでしたら、ダイナミック型の高級機を順に、ご自分で根気よく試聴されるしか無いでしょうね。
試聴出来る環境のようなので、それが最もお勧めです。
しかしながら、「XELENTO REMOTE」を基準にされているのでしたら、これを買う以外に解決策は少なそうです。
一頃はこの価格でも大人気で入荷待ちが続いていましたが、安価な代替品があるのでしたらここまで人気にはなりません。
「XELENTO REMOTE」は国内新品だと13万円程度なので高価ですが、中古もそれなりに出回っていますし、直輸入品は9万円以下で購入可能です。
価格差も十分にありますので、予算を下げるのであれば有効な手段だと思われます。
こちらも中古で良ければ、「AK T8iE MkII」がより安価で購入可能です。
「XELENTO REMOTE」とは兄弟機種で、音色は違うのでお好み次第ですが、クオリティは同等です。
新製品ですが、「ATH-CK2000Ti」を試聴されてみては如何でしょうか。
ハイエンドクラスに匹敵するサウンドだと思います。
書込番号:22210763
0点

>先輩若だんなさん
開放型ヘッドホンは音漏れするのがデフォです。
音漏れしたらダメなシチュエーションで使うなら密閉型か、せめて音漏れが少ない方の反開放型を選ばないと。
ワイヤレスで音量が異様に小さくなるというのは経験ないです。
有線と無線で音量管理が別のプレイヤーなら無線で接続した状態で上げておけば次回接続時も音量は維持されてますし。
もし、どうやっても無線接続時の音量が有線接続時に比べて異様に小さくなるとしたらプレーヤーの問題のように思います。
基本的には、ワイヤレスヘッドホン/イヤホンはアンプからドライバまでトータルチューニングされているので単体で完成されているものです。
初期の製品は伝送時の圧縮解凍を巧く処理できてなかったので音質の劣化を感じさせましたが、最近の一定以上の価格帯の製品はよく躾けられています。
書込番号:22210854
0点

>先輩若だんなさん
読んでいる限り、何を買ってもXELENTO REMOTEが気になると思いますので、最初からXELENTO REMOTEを買うのが幸せだと思います。
AKT8iEMk2はより安く買えますが、やはりチューニングの傾向が違うので、合わないかもしれませんね。リケーブルしたら結構XELENTO REMOTEに近づけることはできますが、それだとリケーブル代で同じくらいになってしまいますし。
書込番号:22210949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
「しかしながら、「XELENTO REMOTE」を基準にされているのでしたら、これを買う以外に解決策は少なそうです。 」
そうだといいんですけど、後悔のないように聴いたほうがいいものを教えていただきたいのです。
「一頃はこの価格でも大人気で入荷待ちが続いていましたが、安価な代替品があるのでしたらここまで人気にはなりません。 」
この一文は痺れました!xelentoがいい、というのは変えの効かない感覚なのだと……これを上回るものがあるかというところですね。
中古は性格的に選べない損する質なので、新品があるものから選んでいます。VEGAは生産終了してることを知らずに中古を聴きました。
ATH-CK2000Ti聴いてみます!
書込番号:22211176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EXILIMひろまさん
密閉型は聴いてみます!開放型がヌケがいいということと、ヘッドホンは全くわからなかったので聴いてなかったです。でもアンプの利用は避けたいです。
dp-x1aでie80をつないでゲインHighで音量65を基準にすると、BluetoothのM-2をDP-X1Aに接続して聴いたところ、音量最大に近いところまで必要でした。車のオーディオも、テレビは10、DVDは20、ipodtouchは20、dp-x1aは30になります。(ipodとdp-x1aの音量は8割くらい)
割と本体も接続先も音量をあげないといけないんだなと思いました。それこそインピーダンスの大きなヘッドホンのようです。
書込番号:22211212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドン・ポセイドンさん
妥協したら気になってしまうと思います。なので、xelentoを買うなら上回るものがないことを確認したいです。将来的に上回るものが出てくるのは仕方ないと思っています。
3万円くらい超えると値段が高いほどいいとは限らないのかもしれないと思うところもあり、逆にもっと安いものでいいのがあるよ、なんてこともあるかもしれないと思いましたが……対象が広がるほど手に負えないですね……。
xelentoにバランスケーブルが付いてたら良かったのに……と思います。バランス接続するとなるとケーブルが高そうです。当分無理です。
書込番号:22211243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HA-FW01はどうでしょう?
ウォーム系で響きが良いです。
逆にタイトでクリアなものならHA-FD01がいいです。
同じJVCなのに個性が正反対で面白いですよ。
書込番号:22211320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりあえず…さん
FD01の中高音は良かったです!これにIE80の低音が合わさればいいのにと思ったくらいです。FW01も聴いたんですがあまり覚えていない……のでまた聴いてみます。多分FD01ほどのクリアな高音じゃなかったんだろうと思います。そうなるとIE80と差が小さいはずなので、印象に残っていないのかもしれません。
書込番号:22211368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。私もBAが好きでは無く、
ダイナミック1発が良いですがゆったりした低音と
きらびやかな高音が聴けるものは価格帯の
低いものではあまり無いと思います。
その中でも Ar:tio (アルティオ) RK01は装着感は個人差があるのでなんとも言えませんが、
音のバランスが良いと思います。低音の傾向は
ie80より若干タイトです。
ケーブルも3本付いていますのでバランス接続も
試せます。
あと少し価格は高くなり元気な音になりますが、
Acoustune HS1650 CU なんかもどうでしょうか。
低音もふくよかで高音も少しささりますが
よいですよ。
書込番号:22211370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先輩若だんなさん
他にいいものがないか妥協せずに聴き比べをするのはよいと思います。
ただし、聴くのは予算範囲内に限ります。
価格が高い上位機種はそれこそ良いものが多いので、買えないのに聴いてしまうと気になってしかたなくなります。
これで結局買うことになって散財してるんですけど。
書込番号:22211381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先輩若だんなさん
IE80をHigh gainで使われているのですか?
DP−X1aは持ってませんが、一般的なポータブルヘッドホンアンプなどでは普通のイヤホンはLow gainの使用が基本だと思います。
想像するにかなりの爆音で聴かれているのではありませんか?
だとしたら難聴が心配です。
また、M-2というのはEARIN M−2でしょうか?
こちらも所有してないのですが、音量のコントロールはDAPと連動ですか?イヤホンと別系統ですか?
もし別系統だった場合はイヤホン側の音量が下がったままということは無いでしょうか。
専用アプリで設定を弄れるようなのでiPod touchなどで確認しれているとは思いますが。
クルマのオーディオのお話はちょっとよくわかりませんが、どれとどれがBT接続の状態でしょう?
私はBTヘッドホン/イヤホンが好きで結構な数を買って使っているのですが、音量で困ったことは無いんですよね〜
あまり大音量で聴く方では無いので気づいていないのかなぁ?
書込番号:22211416
0点

>先輩若だんなさん
BA、SONY嫌いとのことですがIER-M9は良い意味で今までのSONYぽくなくて良い感じですよ。
あとダイナミックの主要なところは聴かれてるかと思いますが、私のオススメで良いのがありました。
finalのmake3です。
クラウドファンディングでしか買えませんが、今ならeイヤホンの秋葉原店で中古があります。
私も所有してますが、高音、中音、低音の調整が自分でできるので、もうちょっとこの音域が欲しいとかはかなりの自由度で調整できます。
イヤホンとしての質も良いですし。
中古で一万円以下だったはずです。
書込番号:22211527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高音も低音も大好きさん
BAも好きならもっと色々選択肢があるのでしょうが、軒並みだめだったのでBAは合わないと思いました。
高音も低音も良いって高いに決まってますよね……
ボーカルの立ち位置みたいなのが重要で、音に隠れてしまうともうだめです。かといって、ボーカル重視と言われるもののボーカルの音質は苦手なものがほとんどです。DAPのOPUSもボーカルの質がいいとのことで聴いてみましたがやはり苦手な音でした。
ありがとうございます
Ar:tio (アルティオ) RK01
Acoustune HS1650 CU
どちらも未視聴なので聴いてみます!ケーブルが付属しているのいいですね。付属じゃなくても純正のケーブルを用意してくれるとありがたいのですが……。
書込番号:22211528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドン・ポセイドンさん
確かに一度聴いてしまうとまずいですね。
xelentoを聴いてしまったがために……時既に遅し……かもしれません。
HiFiMAN RE2000を聴いてみたいと思いましたが、確かに良いと思ったら大変です。RE2000silverは聴きましたが特に良さは感じませんでしたけど値段差ありますからね。
DITA twinsがわりと良かったので、DITA Dreamが新品であったらまずかったですね。
きっと視聴したらIE800かIE800Sが欲しくなるだろうと思ったんですが、何回聴きに行っても感想は同じだったので、値段ではないなとは思えたのです。しかし、はて上を向くか下を向くか……。ヘッドホンも選べる金額のイヤホンを買うとして、値段の差をどこで納得するか。
買いあさりたくはないので、どれか一つ、欲しい!!って思えるものを買いたいですね。
金額は気をつけます……ありがとうございます、ほんとに。
書込番号:22211560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EXILIMひろまさん
high gainにしたのは視聴に行くときにヘッドホンも聴こうと思ったからです。ただ、ご指摘の通り音量が大きい傾向にはあるので難聴には気をつけなきゃと思ってます。ボーカルに合わせがちで、ボーカルが引っ込んでしまうと音量があがってしまいます。IE80はボーカルが引っ込むので音量は上がりやすいかもしれません。
ATH-LS70の方が少し音量が下げられます。
LOWの方が温かみがあり、HIGHの方は元気がありますね。音量だけが違うのかと思ったら違いました。HIGHの音の方が好きだったので今はそのままにしています。
IE80をバランス接続したDP-X1AでACGではなくBalanceにして、ゲインをLOW1のとき90、Normalで75、Highで60が聴く音量です。割と大きいので控えると-10くらいです。ちなみにDP-X1Aの音量は最大160です。
EARIN M-2です。視聴しただけで使い方がわかりませんが、bluetoothで繋いだだけです。本体に別の音量があるのかがわかりません。DP-X1Aの音量操作だけでの感想です。
車は現行オデッセイの標準オーディオです。車のテレビを1としていただくと、iPodは2倍、DP-X1Aは3倍の設定にする必要があるとするとわかりやすいでしょうか。結果的に音量はとれるものの、車に限らずBluetooth接続をするとスピーカー側もDAP側も音量をかなりあげないといけないという印象です。
車の場合テレビとの音量差はキケンなレベルで困ります……苦笑
ちなみに音は大きい方かとは思いますが、爆音ではありません。
書込番号:22211666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先輩若だんなさん
>ボーカルの立ち位置みたいなのが重要で、音に隠れてしまうともうだめです。かといって、ボーカル重視と言われるもののボーカルの音質は苦手なものがほとんどです。
本当にそうですよね。ボーカルだけが軽く浮わつき
ボヤけて目立っているだけのものが多いです。
演奏も聞こえその中にちゃんと正しい声が
聞きたいですね。
RK01のケーブルですが、純正のmmcxのものが
3本セットされています。
高価なイヤホンは良いものが多いですが、
自分の好みとは限りません。
安価な物でも合うものを探すのが、
イヤホンの楽しみ方かと思います。
時間があれば手頃なものをゆっくり
探されても良いかも知れませんね。
書込番号:22211737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
IER-M9聴いてみます。sonyはやはり特徴があるんですね。
sonyはスピーカーとかなら嫌いじゃないんですけど、イヤホンは受け付けないんです。
MAKE3を見てみました!これは……難易度が高いですね……。
書込番号:22211947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
IER-M9聴いてみます。やはりsonyは特徴的なんですか?
MAKE3見てみました。これは……難易度が高いですね……
書込番号:22211992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高音も低音も大好きさん
声も音なので楽器の一つだとすれば、一つの楽器を強調されてもいいとは思えないのです。
高いのは絞りやすいですが安いほど数が多いので絞れないのが悩みどころです。
書込番号:22212227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CKR100が苦手ならCK2000Tiはひょっとしたら苦手な部類かもしれませんね。
IER-M9はBAですが好みにハマるかもしれません。一番希望に近い気がします。試してみて損はないかと。
N5005は試聴しました?
フィルター交換できるんでハイブーストあたり試すと面白いかも。Xelent remortは煌びやかなのに対してナチュラル系なので刺激がもう少し欲しくなるかもしれませんが。
色々候補はあがりましたがXelent remortに落ち着くのではないかと予想します。
後悔のないように試してみてください。
書込番号:22213347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A.ワンダさん
聴いてみました。
IER-M9は先入観なく聴いてみて、一回目はかなり良いと思いました!確かにsonyぽくない気がしました。M7を聴いたらやっぱりsonyだな……と思いました。ただ、二回目に聴いたらボーカルの音がザラついた感じがあり、残念な結果になりました。それ以外は良かったです。見立てが鋭い!と感じました。
N5005は前回聴いた時は結構バランスが良くて好印象でした。が、今回はM9のあとに聴いたんですが、籠もった音に感じました。前回もきらびやかさは足りないなと思っていたので、元気なM9を聴いたあとでよくわかった感じがします。
Xelentoに落ち着く……かもしれません。フィット感が課題です。
書込番号:22214170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々聴いてきました。
結論は総合力でやはりXelento Remort……ですが、イヤーピースのフィッティングが課題です。しっくりは来てない気がします。低音と音場がはっきりわかってないです。
Xelentoはすべてがハイクオリティですが突出したところはなく(全て突出してるとも言えます。5点満点で全て4.8という感じ)、それぞれ他に譲るところがありますね。ただ、他のイヤホンは突出したところがあるけど、足りないところがあるから不満が大きくなる感じでした。
Xelentoの高音の抜けがもう少し、低音の色気がもう少し……ほんとわずかに良ければ完璧と思います。多分、少し「華」というか「元気」が私には足りないような印象です。お店で聴いてるので真価はわかりませんが。
他にはAcoustuneのHS1670は違う仕上がりで好みでした。とても刺激的でした!LS70の超ハイグレード版という感じでした。でもこれだけ聴いてたら疲れそうです。Xelentoにはない元気と、破綻ギリギリの高音の抜けの良さ、ボーカルのスッキリ具合などかなり良かったです。低音不足とそれに伴う雰囲気作りが物足りないですが、弱点らしいところは少ないギラギラのイヤホンでした。
書込番号:22214346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他に聴いてきたものは以下のものです。
AKG
N5005
JVC
FD01
FW01
sony
IER-M7
IER-M9
audio-technica
ATH-CK2000Ti
campfire audio
ANDROMEDA S
Acoustune
HS1550
HS1650
HS1670
Ar:tio
RK01
ANDROMEDA Sはきらびやかさでいえば抜群でした!オーケストラとかピアノはとっても良かったです。低音も不満のないレベルで高音もカーンと伸びて余韻がある。
しかし!ボーカルがかなり不満でした。BAっぽいボーカル……他は生々しいのになんでBAはボーカルが嘘っぽい感じになるんでしょう。
意外にもIER-M9は好印象でした。ボーカル以外はBAっぽくもsonyっぽくも無く元気なイヤホンでしたが、ボーカルがBAっぽいフィルターがかかったような音でNGでした。M7はsonyって感じでした。
Acoustune HS1550はご紹介いただいもので、低音がしっかりあってボーカルもいいと思いましたが、HS1670を聴いたあとだと籠もって聞こえてしまいました。系統が違うとは思いましたがHS1670の出来がいいと感じました。HS1650は1670の大人しい版て感じでした。あとはHS1550はイヤーピースが耳にかなり当たるので多分痛くなります。
CK2000tiはかっこよかったです。高音が思ったほど出ませんでした。ボーカルはCK100Rより自然でした。
JVC2機種は今日でさよならでした。
N5005はBAという感じが……前回は自然だと思ったのですが。
RK01は高音がきつすぎました。
ヘッドホンは聴く時間がありませんでした。
ご紹介いだだいて、実際に聴いて、「良い」と思ったものがあり、Xelentoをそれよりも良いと思えることで不安は少なくなってきました。
Xelentoのフィットの問題と、また次のときに他のイヤホンの印象が変わるものもあると思うので、また聴きに行こうと思います。
書込番号:22214454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、IE80だと思ったらIE8を使ってました。
IE80とこの前聴き比べてみて、IE80より全体的にwetな感じでボーカルも艷やかだったので替えたのを忘れていました。IE8の方が好きです。
いずれにしても、改めてIE8、80は相当クオリティが高いですね。特に低音(メモリは最少)と雰囲気(音場?なのでしょうか?)は抜群です。高音が一歩引いているだけならこのままでもいけそうなくらいです。
でも、80Sにしても残念ながら高音の伸びが足りず頭打ち感があるので限界があるんですよね。
書込番号:22214658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先輩若だんなさん
高音、低音などがもうちょっとというレベルでしたら、リケーブルやイヤーピース交換でなんとかなると思います。
フィット感については私は兄弟機のAK Ti8E Mk2でBitSoundのカスタムイヤーピースを作って解決しました。
汎用でなくそのイヤホン専用に作られたイヤーピースなので、音の変化が少ないのが特徴です。
リケーブルにしろ、カスタムイヤーピースにしろ安くないので、Xelento Remortを購入後、お金が貯まってきたら追加で購入というように追々育てていくというのでもよいかもしれません。
試聴の時と家でじっくり聴いたときで、印象変わることもありますし。
書込番号:22215623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先輩若だんなさん
こんにちは。色々試されてお疲れ様です。
なかなか好みの物はなかった様ですね。
今までの書き込みなどを見ていると
比較的大きな音量で聞かれているように
お見受けします。
イヤホンを選ぶ時に音質やドライバーも
当然重要ですが、一番大きな要素は
その人の好みの音量です。
音量により同じイヤホンでも全く別の
傾向になります。
書き込みでその辺りも含め紹介される
ことはあまり見受けません。
良い印象を持たれているXELENTO REMOTEは
音量の大小で音の傾向もあまり変わらず、
音量を上げても破綻しにくいです。
IE800や800Sは小音量ですと、音場も狭く
響きもこもりがちです。ある程度まで
音量を上げると良くなりますが、
若干こもります。それがボーカルに
ベールが掛かった様な聞こえかたをすると
思います。
イヤホンだけに限らず、プレーヤーなども含め
全般に言えることですが、
もしボーカルがしっかり聞きたいからと
音量を上げると、ベースが邪魔をする。
また、ベースを聞きたいから音量を
上げると高音が刺さる。
この様に、イヤホンの得意な音量と自分の
好みの音量が合わないとそれがどんなに
良いイヤホンでもダメなことになります。
イコライザを使うのも一つの手ですが、
やはりなにか違います。
また、BAの低音の量については十分な
もイヤホンも沢山ありますが、圧が決定的に
無いのです。その辺が私もBAが馴染まない
理由です。平面的に聴こえるのです。
IE80やIE8がお好みで、そのふくよかな低音の
為に高音が少しマスクされてしまう為に
せっかくの綺麗な響きの高音が
もったいないと思われるのでしょう。
お持ちのDP-X1Aも高音が綺麗に
出るプレーヤーですので。
他の方も書かれているように
リケーブルやイヤーピースでも
印象がかなり変わります。
銅線と銀線のハイブリッドでは
低音もハッキリし高音も伸びます
(ただIE80に合うコネクタが少ないので
大変です。)
またイヤーピースも耳の中に入れるより
耳穴を軽く塞ぐ感じの物が、
低音も伸びやかで、疲れなくて良いですよ。
最後にもう一つだけおすすめのイヤホンを
挙げさせて頂きます。
TFZの KING LTDです。同じメーカーの
KING Uと同じイヤホンですが、
ケーブルが変更され良いものが付いています。
そのおかげか音場も広く
大きめの音量でも破綻せず、
高音も刺さりません。
もちろんダイナミック1発です。
価格も手頃かと思いますので、
気が向いたら試してみて下さい。
長文失礼致しました。
書込番号:22215679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドン・ポセイドンさん
Xelento remoteのイヤーピースは独特ですよね。蓋をするような感じなのでしょうか……圧迫感が全くないので、合ってるのかどうかがわからず落ち着かないです。フォームタイプは嫌いなので付属のコンプライは使えないですが、それが付属しているということは市販されてるシリコンのものも使えるということてすよね。
外で聴くと音量が上がるので、家で聴くと音量が下がり基本的には籠りがちです。店でも家の音量で聴こうとするんですが結構小さく聴こえる……そしてイヤホンによって音量が違うので段々デフォルトの音量がわからなくなり、結局多分上がってしまうんですよね。一度大きい音を聴くとそちらに引っ張られ、もはやよくわからなくなります。
リケーブル、7万とかのケーブルを使っている人が多くて驚愕しました。ケーブルの違いで音の変化を掴むのは非常に難しいですが、2万のケーブルが純正5000円のケーブルより音が悪かったのでトラウマになっています。
ケーブルとイヤーピースで微修正ができるというのはいいですよね。純正でバランスケーブルは用意していただきたいものです……。
書込番号:22216923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先輩若だんなさん
リケーブルについては、相性なので、高ければよいというわけではないですね。
10万するケーブルも持っていますが、同じケーブルでも組み合わせで抜群に良いイヤホンもあれば、全然なイヤホンもありました。
イヤーピースは他社製も使えますが、ノズルが楕円形のため丸穴イヤピだと隙間ができるのか音漏れするという書き込みは見たことあります。
(私はそういう感じの体感は経験ないのですが)
書込番号:22217158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先輩若だんなさん
リケーブルには大きな期待を持たない方が良いですよ。
ご自身でも体験されているように改悪されることも多いですし、良くなる場合でも大幅な改善はまずありません。
音の輪郭が微妙に滑らかになったり、微妙に音の太さが変わったり程度の変化です。
もう少し、ほんの微妙な変化で狙っている音が出るのに!っていうときなら有効なこともありますがコスパは最悪の部類です。
どマニアが自己責任で、多くの無駄金を覚悟してやることです。
それに比べればイヤピ交換は比較的少ない投資で大きな変化が期待できます。
こちらも自分の好みに合うものを見つけるまでトライアンドエラーですが、単価が安いのでとりあえず何種類か買って試してみる、というのが気軽に実行可能です。
カナル型イヤホンを自分用にチューニングするなら、まずはイヤピからがお薦め。
私自身は今はSpinFitに落ち着いています。
ネット上の情報ではXelento remoteも一般的なノズルサイズのCP100シリーズが使えるようなので他社製のイヤピもいろいろ試せそうです。
eイヤホン
SpinFit
https://www.e-earphone.jp/shopbrand/ct3414/
書込番号:22217521
0点

>高音も低音も大好きさん
イヤホン毎に必要な音量が変わるので、音量が大きい方がよく聴こえたりしますね。IER-M9はIE8が65に対して100くらい必要だった気がします。
イコライザはそう思います。DP-X1Aのウリの一つのようですが、イコライザ自体が好きじゃないので使っていません。音源の通り、DAPのデフォルトのままがいいと思っています。DP-X1Aを選んだのもあまり味付けがなさそうだったことがポイントです。AKのSR15は好きで迷いましたけど……買ったあとに比較すると大して変わらない気がしました。
TFZのKING LTD、聴いてみます!
書込番号:22217767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドン・ポセイドンさん
10万円のケーブルをお持ちなんですね。ケーブルは失敗したダメージが大きかったので、バランス接続用に買うかどうか……という心情です。
IE80、8の中高音の変化を求めて色々変えてみたのですが、結局別のイヤホンを探すことにしてここで相談するに至ったので、まずはイヤホンを探してみるのが正解の一つだなと思いました。ただ、Xelentoと他を聴き比べてみて、Xelentoを上回るものは見つかっていないことを考えると、Xelentoを超えるのはXelentoしかないかもしれませんね。そうなると……。
書込番号:22218222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EXILIMひろまさん
ケーブル選びはそういう感じなのですね。最後の手段にはなるようですね。リケーブルはトラウマなのでそうそう手は出さないと思いますが……。
ただ、純正ケーブルでアンバランス接続よりは今のonsoのバランスケーブルでバランス接続した方が微妙に良いです。これはアンバランスとバランスの違いかもしれませんが、純正同士じゃないのでわかりません。IE800Sの純正ケーブルでの比較だとアンバランスとバランスの劇的な差は感じなかったので、ケーブルの差かもしれません(IE800Sが好みかどうかを聴いた程度で、比較を目的としていないのであまりあてにはなりませんが)。バランス接続がメーカーの本領発揮、と書いておられる方がちらほら見られます。もしそうなのだとしたら気になってしまうので、純正のバランスケーブルを用意していただけると迷う必要がなくてありがたいものです。
今のところ、ケーブルの差も、接続の差も、微々たるものでしか感じられていないので、どうしても変えたいポイントとは思っていないです。ただ、興味はそそられてしまいます。
イヤーピースはIE8でも変えてみました。確かに音が変わりますし、装着感も変わるので使い勝手と音のバランスを変えられていいですね。安くというのがポイント!痛手が少なくていいです。
装着感は奥に入れてしっかりハマる方が好みです。ずっとUE10Proのイヤーピースを使っていましたが劣化したためfinal Eタイプにかえ、今はSpinfit CP145を使っています。
雰囲気と装着感はEタイプで、低音がタイトになることで中高音の見通しが良くなるSpinfitという感じです。
Xelento remoteに使えるかどうかはどうしたらわかるのでしょうか?検索はしてみてるのですが情報得られず。実はIE8なども何が使えるのかよくわかっていないのですが……。どのイヤホンにどれが使えるかはどうやって判断するのですか?
書込番号:22218322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先輩若だんなさん
イヤピの対応はコンプライなんかだとメーカーで調べて対応機種を書いてくれているのですが、シリコンイヤピのメーカーは細かくは書いてくれてないことが多いです。
指標になるのは上記のコンプライの型番ですね。
シリコンイヤピでもeイヤホンの商品説明を見ると「コンプライの〇〇相当」みたいな書き方をされているものがあるので突き合わせて類推できます。
SpinFitならCP100は汎用性の高い標準軸、CP800はSHUREなどの細軸と大雑把ですが、CP100Zはコンプライ160相当と書かれています。
Xelentoならコンプライ500が対応しているのでSpinFitならCP145でOKのはずです。
コンプライ対応表
http://www.comply.jp/pdf/compatibility.pdf
まだ買ってないイヤホンで対応の可否が分からない場合は、手持ちのイヤピを試聴時に持って行って店員さんにOKもらった上で実際に着けてみるというのが有効ですよ。
書込番号:22218488
0点

>先輩若だんなさん
IE8使いだったんですね、自分も随分このイヤホンにはお世話になりました。
当時はまだイヤピ単品販売少なかったてすが、最終的に10proイヤピに落ちつきましたね。緩めの音を締めてくれるのでおきにいりでした。
10proのイヤピ単品販売が終わる前に買い込んだのでまだいくつか所持してますw
本題ですが、耳の形が千差万別なように、イヤピ探しも万人に共通とはいかないので難しいです。随分と身銭を切ってそこそこのストックをもって、ある程度どんなイヤホンでもその中から自分にあうストックを持つことができました。
というわけで万人に共通の処方箋ではなく、参考程度に考えてください。
自分もbitsoundのカスタムイヤピ持ってます。
とても情報量が多くなりボーカルが近くなりますが、一方でカスタムっぽくなり聴き疲れしやすかったり、音の広がり、抜けは悪くなります。Xelento remoteのコンセプトとは少しズレたかな?と感じました。
自分の耳は彫りが深いようでデフォのイヤピですと蓋をするには浅すぎて浮いてしまいます。付属のサイズは沢山ありますが横の広がりばかりで3Lでもフィット感はあまり変わりませんでした。
小さなOリングをステムの根元にかまして底上げしてデフォのLLイヤピ使ってます。その分イヤピがやや抜けやすくなりますが、個人的にはこれが一番好きな音です。
次点でCrystalline Audioのフォームイヤピ使ってます。こちらは高さがあるので、Oリング無しで使ってます。抜けはやや悪くなりますがコンプライよりは音質に劣化が少なく感じます(特に高域)。試したことなければ是非。
書込番号:22218978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先輩若だんなさん
実はこの間17万のケーブルを買ってしまいました(笑)
誤解があったようですが、今お使いのイヤホンをリケーブルだけで解決できるとは思ってなく、Xelento remoteの感想で高音の抜けがもう少し、低音の色気がもう少し……ほんとわずかに良ければ完璧と思います。とありましたので、それくらいならリケーブルやイヤーピースで調整できるのではという書き込みでした。
書込番号:22219021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A.ワンダさん
お持ちのBitSoundのカスタムイヤーピースのカナル部は標準もしくは長めでしょうか?
私が作ったときは装着性を考えてカナル部を極短で作りましたが、結構標準イヤーピースに近い出音になってました。
厳密には遮音性が上がった分、低音の圧が上がったりと多少違いはありますが、影響はかなり少ないのではないかと思っています。
写真の左はカスタムiemの標準カナル部、右はBitSoundカスタムイヤーピースの極短カナル部。
書込番号:22219256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドン・ポセイドンさん
自分も同じで短いタイプです。Bitsoundの方のアドバイスを受け、出来る限り変化の少ないものを、と考え作成しました。わかりづらいかもですが、レビューを参照していただけたらと。
それでもどのイヤピよりも個人的には変化が大きかったです。こちらも個人差があるかと思いますし、兄弟機でも多少違うのもあるかと思います。
何だかんだで標準に戻る結果になってますw
書込番号:22219310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A.ワンダさん
短めでしたか。
それなら個人の感じ方なのか、耳形状の違いによるものなのかわかりませんが、違ってくるんですね。
書込番号:22223326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済にしておらず大変申し訳ありませんでした。
ここで相談したあとすぐに、紹介していただいたKing LTDを購入しました。最近までspin fitをつけて使っていました。音の質は若干物足りないところもありましたが、低音から高音までどれもバランス良く元気であり、ボーカルが音に隠れずはっきりしているところが大変好みでした。値段も2万円しなかったので買いやすかったです。最近は本体が加水分解?でベタベタしてしまってどうにもならず、使えなくなって悲しんでいます。
アコースチューンさんの音が好きなようで、たまにイヤホンの視聴に行くと惹かれたりしていますが、最近のは軒並み高いような…。
そして、2年前に中古7万円でxcelento買いました。中古を受け付ける【得な性格】に変わったようです。こちらは、音質は申し分ないけどボーカルが音に隠れるところが不満でしたが、視聴可能な範囲でケーブルを選んで購入し、満足しています。
Bris flex001SE と ORB clear force ultimateで迷い、flex001を選びました。全体的にやや乾いた音ながらパリッとした元気で淀みのない音に惹かれて購入しました。しかしケーブルの取り回しが悪すぎて、耳に引っかかりません。なので聴くときは全く動けない…笑 寝っ転がるとか不可能でした。フックも試してみたけどフックごと外側に広がってしまいあってもなくても同じで、解決できませんでした。そしてちょっと音が軽いかもしれない…と思い、音の艶を求めて、迷っていたclear forceを買いまして、今はそれに落ち着いています。高温の伸びはFlex001のほうがありますが、全体の音質はClear forceがいいです。厚みがあり艷やかです。Flex001のようにカーンと伸びることはないですけど。
もっと高いケーブルも聴きましたが、この2つが抜群に好みでした。
しかし、使用頻度は手軽さも含めてKing LTDが圧倒的に多く、ここぞというときにxcelentoを使うような感じです。
どちらも買ってよかったです。
イヤホンやヘッドホンの物欲は止まりましたが、取り回し改善のためにBTR7が気になっています笑
気に入ったらxcelntoの使用頻度が間違いなく増えますが…なぜ4.4mmのバランス接続なのか…BTR5は2.5mmなのに…お店に行っても比較、いや、視聴すらできない。newBTR5は普通でBTR3は論外で、視聴しないと買えません。
なんて今日この頃です。
今更ながら、回答してくださった皆様、ありがとうございました。ずっと未決にしていてすいませんでした。
書込番号:24987507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先輩若だんなさん
かなりご無沙汰しております。
KING LTD使っておられるんですね。
お好みの音で良かったです。
最初は手触りがいいんですが、加水分解は
どうしてもさけられないですね。
手触りがツルツルになりますが、
ホームセンターのパーツクリーナーや
薬局の無水エタノールでなぞるように拭くと
徐々にベタベタが取れますのでお試しください。
暫くするとベタつきが戻るものもありますが…
書込番号:25000218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問失礼します。教えて下さい。
自分はスマホにBluetoothイヤホンを接続して音楽を聴きます。
音質に拘るほど良い耳は持っていないです。
ですが気になることがあって、同じBluetoothヘッドホンを使っていても接続先のスマホの機種によって、最大ボリュームにしても音が大きかったり小さかったりします。聞こえ方も微妙に違う気がします。高音が強調されていたり低温が強かったり。
Bluetoothのバージョンも確認しましたけど、バージョンが同じ場合でも聴こえ方が違うみたいです。
これは何故ですか?機種によって出力パワーとかが違うのですか?
書込番号:24994220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉接続先のスマホの機種によって、最大ボリュームにしても音が大きかったり小さかったりします。
そりゃぁ、出し元の特性が異なれば、音質、音量は違ってくるでしょ。
接続がBluetoothなどの無線でも有線でもスマホ側の
音量を大きくすれば、イヤホンでの音は大きくなるし、
スマホ側のトーンコントロールや、イコライザをいじれば、イヤホンでの音質が変わってくる。
例え同じ型番のスマホでも、違いが判る人には違ってきこえるかもしれない。
書込番号:24994336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音量の違いはともかく、データのやり取りとはいえ、実際は音質の違いはありますもんね。
駄耳の私には気になる程の違いは分かりませんが、聴感の優れている方には気になるレベルの違いなのでしょう。
想像にすぎませんが、機器ごとに若干の色が乗るんじゃないでしょうか。
つまり、コーデックにかける前にエフェクト等の何らかの色付けが乗り、その後でコーデックにかける。その味付けが機器ごとに違うんじゃないかと。
あくまで想像の域ですが^^:
書込番号:24994392
3点

AndroidでもAACで飛ばせるものが結構ありますが周波数特性を測った所、結構バラけていたなんてな記事を見た記憶があります。勿論可聴域の周波数です。Bluetoothは電波を飛ばす標準的な規格であってどのような信号を乗せるかは実装次第と言う事はあるでしょう。
後は条件として再生アプリは同一なのかと言った辺りも影響があるでしょう。機種毎に標準搭載されている音楽再生アプリは異なる事もあるでしょうし、同じ曲でもApple MusicとAmazon Music HDで同じ曲でも音が違うなんてな話は稀に出てきます。
書込番号:24994398
2点

たまるんるんさん
コーデック(データ圧縮の形式)によっても
変わってくると思います。
iPhoneだとAAC。
Galaxy S22 Ultraは今見たらSBCでした。
書込番号:24994413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまるんるんさん、こんばんは。
>最大ボリュームにしても音が大きかったり小さかったりします。聞こえ方も微妙に違う気がします。高音が強調されていたり低温が強かったり。
音量が違うことはあり得ると思いますが(出力パワーの違いではなく、アプリの設定の問題です)、「高音が強調されていたり低音が強かったり」は無いと思いますよ。送信側アプリでトーン(イコライザー)や音場調整がされているか、または気のせいでしょう。
そもそも「Bluetooth、特に SBC は音が悪い」という話がまかり通っていますが、都市伝説のようなものです。たとえばこんな話がありますよ:
「SBC, AAC, aptX で音質に違いはない」
https://mikajabana.medium.com/sbc-aac-aptx-%E3%81%A7%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%AB%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C-ce33d174526b
コーデック間で音質が違わないというより、そもそも原音(有線)と判別するのも実は極めて困難である、ということです(業界関係のサイトや評論家はこういうことを書かないので、初耳かも知れませんね)。特別に耳のいい人がかろうじて分かるどうかはさておき、普通の人が普通に気づくような違いにはならないはずです。
うちで Android(AptX) と iOS(AAC) から同一のヘッドフォンアンプにつないだ場合の周波数特性を計測してみましたが(掲載図)、20kHz以下で正確に一致しています。つまりコーデックやアプリや OS が変わっても、音色は変わりません。厳密には、特に20kHz付近の落ちかたは送信機器によって多少個性がありますが、普通の人にはほぼ聴こえない領域ですし、普通の音源に含まれる量も少ないので、普通に気づくような違いにはならないはずです。
書込番号:24994573
2点

>忘れようにも憶えられないさん
音には時間の経過が有りますのでその表で例えばCDクオリティの44100分の1秒毎に連続計測した物を比較すると違いの有無が判別出来そうですね。
書込番号:24994807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>忘れようにも憶えられないさん
<音量が違うことはあり得ると思いますが(出力パワーの違いではなく、アプリの設定の問題です)、
ここら辺の処理の流れはどうなっているんですか?
元データがiPhone本体にあるとして、アプリでの設定を反映させてから、コーデックに合わせて圧縮データを生成するのですか。
(Androidは無視してください、w)
受信側でアプリの設定を反映させるとばかり思っていましたので。
書込番号:24994837
2点

eikoocbさん、こんばんは。
>例えばCDクオリティの44100分の1秒毎に連続計測した物を比較すると違いの有無が判別出来そうですね。
おっしゃることは、「時間波形を比べよ」ということですね。それを素人の機材で正確に実行するのは極めて難しいのですがそれはさておき、Bluetooth では圧縮を行っているので、時間波形を厳密に比べれば差があるのは当然です。問題は、それがヒトに聴き分けられるか否かですが、先に紹介したサイトによれば聴き分け困難なようです。スレ主さんは
>高音が強調されていたり低温が強かったり。
とおっしゃっていますよね(「低温」は「低音」と解釈しました)。圧縮によって、もしかすると位相が変化するかも知れませんが、一般にヒトは位相自体は認識できないので、上記スレ主さんの観測は、周波数特性の絶対値(大きさ)が変わっている、という主張になります。それが誤り(=音質調整されていないなら気のせい)であることを示すには、先のグラフでじゅうぶんなわけです。
素朴な話、なにかのアプリや送信機器が「勝手に低音や高音を盛っている」って相当不自然ですよね?
作ればできるので、あり得なくはないですが。
tam-tam17701827さん、こんばんは。ご質問の件に関して、私は
>音量が違うことはあり得ると思います
と書きましたが、Bluetooth 接続時の最大音量が送信機器やアプリによって違うケースを確認したことはなく、正直に言うと「ほんまかいな」と思います。有線だとアプリ間で音量を変えることは可能なので、「Bluetooth でもなくはないかな」程度の意味です。
私の主張の本旨は、「まともな送信機器やアプリ間で音色に差は無い」ということです。誤解を招いたようですみません。
書込番号:24994896
2点

こんなにお返事いただけると思いませんでした。
皆さん、ありがとうございます。
ただ、読ませていただくと、何か聴覚レベルの高い話と誤解されているような気がするので念押しさせていただきたいのですが
自分は細かな音の違いとか分かる人間じゃないです。
具体的に言うと、一例として
モトローラ moto e7 (Blutooth 5.0)
AQUOS sense3 (Blutooth 5.0)
Galaxy S21 5G SC-51B (Blutooth 5.0)
これらに
カシムラ BL-96
や
JVC HA-FX28W
をつなげた場合、例えばスマホ側の音量もイヤホン側の音量も、ボタンを押し付けて音量を最大にしても、聞こえてくる音量の強さが違うのです。
車やバイクに乗ったり、ライブハウスの中でイヤホンをすると分かりやすくて
このスマホの最大音量では音楽がうるさいほど聞こえるけど、こっちのスマホでは周りのうるささで聞き取りづらいということが発生するのです。
再生アプリは同一で、VLCです。
再生するファイルも同じmp3なのにです。
音質の違いは、もしかすると「忘れようにも憶えられないさん」が仰るように気のせいの可能性もあります。音量の違いのせいで聴こえ方がぜんぜん違うので、それで周りのうるさい環境もあったりして、私がそう思い込んでる可能性もあります。
ただ音量は確実に違うと感じるのです。同じ環境で聞こえないので。
VLCの設定とかは弄ってないのですけど、勝手に機種によって調整されたりするのでしょうか。
書込番号:24994977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忘れようにも憶えられないさん
<Bluetooth 接続時の最大音量が送信機器やアプリによって違うケースを確認したことはなく、正直に言うと「ほんまかいな」と思います。
同意見です、納得です。
余計なお手数をかけてしまい申し訳なかったです。
別に誤解はしてないので、大丈夫ですよ。
ありがとうございました(^^)。
書込番号:24994979
1点

僕が実装次第と言っている理由はユーザーがまず触る事がないroot状態で設定出来る、例えばDigital Volumeの項目が挙げられます。僕自身はこんな深い所を見た事がないのであくまでも情報の範囲ですが、出で立ちからAndroidは基本的に何でも有りの世界だと思っています。
https://aprico-media.com/posts/5532#head-711fb7c9f066de75448ca6b19de53a59
BluetoothでAACの周波数特性比較については以下のデータが1つの例になります。データ自体は古いですが最も高域が伸びないものはFMのステレオ放送と似たような14KHz辺りでストンと落ちています。これもベンダーが決める実装の範疇だと思います。
https://www.soundguys.com/ultimate-guide-to-bluetooth-headphones-20019/
https://www.soundguys.com/wp-content/uploads/2018/10/aac-enhanced-view-fr.jpg ← グラフの抜粋
音色に関しては相対値で左右される部分も考えられますから高音が良く伸びる→低音が少なく聞こえる、高音が伸びない→低音が増えているように聞こえると言う聴覚上の差になって現れる事もあるでしょう。
書込番号:24995223
0点

たまるんるんさん、こんにちは。
再生機によって最大音量が変わる件、私の環境でも再現しました。「iOS(iPad) で VLC を使った場合」に限り、数dB音量が小さいです。
つまり iOS 用 VLC 固有の事情に見えたのですが、たまるんるんさんは Android の機種間で違う由で、よくわからないですね。
上記以外の色々な環境では最大音量はすべて同一です。たとえば下記。
・iPad で、標準の Music や foobar2000 を使った場合
・Android で、VLC(for Android) や foobar2000 を使った場合
・BluOS 機器から送信した場合
というわけで、どうも VLC の問題っぽいです。音量が小さいのは良い面もありますが、恐らくビット落ちするので、気持ち良くはないですね(だから普通は音量がそろっているわけです)。VLC は凝ったアプリなのでなにかの設定でこれを回避できるのかも知れませんが、ちょっといじった限りでは解消しませんでした。
蛇足ながら、どの環境でも周波数特性は可聴域で事実上フラットです。音色を感じることはないはずです。
書込番号:24995640
1点

専門家でもあるまいにそんな数値がどうのこうのと細かいことを言ってもね(笑)
音楽はただ楽しめば良いだけです。
そんな小難しいことを言ってっちゃ楽しめるのも楽しめなくなるよ。
最もこういう方々は理屈が先行し、そもそも音楽の楽しみ方なんか知らないとは思うけどね。
理屈なんて後からついてくりゃいいんじゃねえの。
>ただ、読ませていただくと、何か聴覚レベルの高い話と誤解されているような気がするので念押しさせていただきたいのですが
自分は細かな音の違いとか分かる人間じゃないです。
スレ主さんもこう言っているように質問の範疇を超えて、ただただ自己満的な書き込みの羅列とはいかがなものかと。
出てくる音が違わなければそれでよし、音が違ってもそれはそれで楽しめば良いのでは。
スレ主さん、もっと気持ちを楽にして普通に音楽を楽しみましょう。
書込番号:24995781
4点

たまるんるんさん、こんにちは。
わかった・・・かも知れません。VLC では「設定」に "Default pre-amp level" という項目がありますよね。これが送信側機器ごとに異なっているということはないでしょうか?
昨日はそれをいじっても音量が変わらないと思ったのですが、調整を反映させるには、いったん別の曲に行く必要があるのでした。
私の環境では上記項目を +12dB(最大)に設定した場合、その他のアプリと最大音量が揃いました。
書込番号:24996995
2点



高音…鋭く、突き抜ける
中音…煌びやかな
低音…控えめに
求めている音質はこんな感じです。
Grado sr325xを購入しましたが、音質的には中々ハマっていたのですが、分離感がイマイチで満足出来ませんでした。あと、耳が痛くなります。
予算は10万以内が理想です。それ以上の値段も視野に入れています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:24991123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<分離感がイマイチで満足出来ませんでした。
なるほど、分離感がイマイチでしたか。
Technics EAH-T700は如何でしょう。
https://kakaku.com/item/K0000816279/
ヨドバシカメラ、店頭のみの販売ですが、ヨドバシAkibaなら試聴も出来ますので。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002951591/
書込番号:24991227
2点

高音よりで分離を求めるのであれば、
STAX SR-L500 MK2
https://kakaku.com/item/K0001153012/
はいかがでしょうか。
ドライバーが必要なので、足すと10万超える感じにはなるかと。
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&search_type=0&search_word=STAX%E3%80%80SRM&orderby=5
オクとかなら3万位から入手できると思います。
少し安めにはなりますが、普通の有線なら
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000986946_K0001421119_K0001392140_K0001315784&pd_ctg=2046
このあたりも試聴してみては。
書込番号:24991230
2点

>tam-tam17701827さん
とても気になりましたが、おいそれとお店に行ける距離では無いので諦めるしか無いですね。
書込番号:24991496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
Staxのドライバーは中古でも、美品あたりなら全く問題ないでしょうか?
書込番号:24991504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10万円以下なら 選択肢は一つしかないですね。
K812を是非。
次点で Focalかな。
ただ、これは私がYoutubeでよく聞くからだと思います。
K812を聞いて低音が足りないと思うならFocalでそれなりの価格のモノを探すのをオススメします。
環境や何を聞くかによって変わって来ると思うので
とりあえず、この人のHPで色々聞くのをオススメ。
これまであるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=4WYomDaaz2s&t=108s
K812は鳴らし易いので上流に予算が無い方でもオススメです。
私はパソコンにポタアン一つで聞いてますが問題ないですね。
書込番号:24991535
2点

>Staxのドライバーは中古でも、美品あたりなら全く問題ないでしょうか?
絶対はないですが、eイヤホンなど専門店で短期の保証が付くようなお店であれば
安心感はあるかと思います。
eイヤホンの場合だと、機能的に問題ある場合、訳アリだったり、ジャンクになるので、
外観にどこまでこだわるかになると思います。
書込番号:24991561
1点

あ、K812が好きでそれに合う曲を集めたり
自分で曲を調整したりしてるので、
もし 試聴する機会があったら聞いて見て下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=q0W3YVNkaOU&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=1
書込番号:24991587
2点

>CBA01さん
>MA★RSさん
>tam-tam17701827さん
皆さまありがとうございました。
Staxで検討させていただきます。
書込番号:24993619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PlPlPlPlさん
此方こそ、お役に立てず申し訳ございません。
良いSTAX製品が見つかると良いですね(^^)
ありがとうございました。
書込番号:24993770
1点



イヤホン初心者です。
finalのE3000の音が好きなのでZE3000も購入したのですが、解像度が勝ってるとも思えず音もスカスカに感じてイマイチでした。
他にE2000とオーディオテクニカのATH-WS1100を持っています。ATH-WS1100の音の密度は好きなのですが、音の分離感や細部の表現力はE3000のほうが優れているように感じます。
希望としては、一聴して良い意味でE3000ともATH-WS1100とも聴こえ方が違うという驚きがほしいです。
【重視するポイント】
音の分離感と厚み。曲を分析的に聴きたいので後ろで鳴っている音も全て聞き取れる解像度があると嬉しい。ただ、音が細かったりスカスカしてるのは避けたい
【予算】
2万円まで
【比較している製品型番やサービス】
SONYやゼンハイザーのモニターヘッドホン
シュアと水月雨のイヤホン
よろしくおねがいします。
書込番号:24988724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試聴前提で、安くても良いのであれば、
ATH-PRO5X
をお勧めします。
私は20年以上ATH-PRO5をDTMのモニター用に使っています。
中古でも良いのであれば、1000円位から入手可能かと思います。
分析的に聴きたいのであれば、ありだと思いますし、線も細くないです。
タワレコなどの試聴機のベースになってた機種です。
今新品で手に入るのは、後継機のATH-PRO5Xで、
こちらの方がPRO5より低音は強めです。
2.5万位まで出せるなら
ヤマハ HPH-MT8
もっと出せるなら、
TAGO STUDIO T3-01
なんかも良いのでは、と思います。
書込番号:24988750
1点

開放型のオンイヤーなので今お持ちのヘッドホンとは全く異なる装着感ですが音の分離感と厚み、曲を分析的に聴きたいとなると、そのような用途では売り出していませんがGrado SR80xを一度お聞きになってみてはどうでしょう。
低音は量感が有りながらボワツキは感じられず高音はこれぞGradoと言う耳障りでない抜けの良さがあって気持ち良く聞けます。ブライトさはしっかりあるがスカスカな音では無い言う点で綿の国星さんの志向に近いような気がします。リケーブル不可でしかもそのケーブルが太くて固いのがちょっと難点です。
書込番号:24988768
1点

再生機はスマホですか?
それともDAPなどお使いですか?
書込番号:24989213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまコメントありがとうございます。
とても参考になります。
>MA★RSさん
近くにヨドバシカメラやeイヤホンがないので試聴は難しいのですが、ATH-PRO5Xは値段も手頃で良さそうですね。
調べてみたらヤマハのHPH-MT8もかなり魅力的で、ATH-PRO5Xと比較したらこっちが欲しくなってしまいました(笑)
やはり楽曲の全体を見渡せるヘッドホンとなると、このくらいの値段は出さないと厳しいのでしょうか…。
ちなみにタゴスタジオのものは高すぎて無理です。
>sumi_hobbyさん
Grado SR80xは他のヘッドホンと全然違うタイプで、そこが良さそうですね。一度聴いてみたいですし、持っていて損はない感じがしました。
リケーブル不可で取り回しが悪い、とのことですが、ヘッドホンは家でしか使わないので大丈夫だと思います。
>ルイス・ドコミトンさん
再生機は、外出時はスマホ、家ではヘッドホンアンプに差して聴いています。ちなみにストリーミングは聴きません。
書込番号:24989329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご要望ふまえて、その予算があるのでしたら断然ATH-M50xをおすすめしておきます。
書込番号:24989408
4点

スマホの音質には満足されていますか?
またヘッドホンアンプもですが
?
書込番号:24989421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんはヘッドホンをお勧めされているので、私は敢えてイヤホンを。
>E3000ともATH-WS1100とも聴こえ方が違うという驚きがほしいです。
わたしの知っている限りで思いつくのは予算はオーバーしますがnewspring NSE1000-Gですね。
馴染みのないメーカーに感じると思いますが、長年に渡りJVC等のOEMとしてイヤホン等を製造し続けてきた実績があり、技術力は然もありなんというところでしょうか。
現在は販売を終了し、eイヤホンでアウトレットにて販売していますが、未開封の新品でメーカー保証が付かないというだけです。
元々は18万円ほどイヤホンなのです。
買う買わないは別として可能なら百聞は一見に如かず、試聴だけでもされると良いでしょう。
私も最近購入したのですが、すっかりこのサウンドに魅了され驚きの毎日です(笑)。
詳しくは、私が拙いレビューをしておりますし
https://review.kakaku.com/review/K0001310660/ReviewCD=1636433/#tab
ある方がより詳しく解説されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2046/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24986384
で、少しお安いところでは
https://kakaku.com/item/K0001413109/
実は私も昨日購入したのですが、素晴らしく丁寧で粗さの微塵も感じない表現力は価格を超えたものです。
E3000の柔らかめな音質傾向がお好きならきっと好みに合うでしょう。
書込番号:24989445
2点

音に解像どなど求めるなら
再生機はスマホではなくやはり
DAPになると思います
私はエクスペリアの音質に納得できず
WALKMANを試聴して買いました
それから世界が変わったは大袈裟かもしれませんが考えも変わりました
音質などはイヤホンで決まるものではなく再生機で変わるんだと
今まで買ってスマホで聴いていたイヤホなどの音質には満足していませんでしたがWALKMANで聴いたらどのイヤホンも満足できる音質でした
私はイヤホンにこだわるより
再生機DAPをすすめます
書込番号:24989527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

<【重視するポイント】
音の分離感と厚み。曲を分析的に聴きたいので後ろで鳴っている音も全て聞き取れる解像度があると嬉しい。ただ、音が細かったりスカスカしてるのは避けたい
<【予算】
2万円まで
という事を踏まえると、
城下工業のSOUND WARROR SW-HP10sになるでしょうか。
無骨なデザインがネックになりそうですが、w
城下工業 SOUND WARRIOR SW-HP10s
https://kakaku.com/item/K0000911782/
<【比較している製品型番やサービス】
SONYやゼンハイザーのモニターヘッドホン
シュアと水月雨のイヤホン
残念ながら、予算内でご要望を満たす製品はありません。
書込番号:24989800
3点

>シシノイさん
ありがとうございます。
製品情報を見てみたら好みに合いそうだったので購入候補にさせていただきました。
書込番号:24990018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>駄菓子屋ポン作さん
とても詳しくありがとうございます。
イヤホン情報少ないので嬉しいです。
newspring NSE1000-Gですが、調べてみたところほとんど情報がなかったので、気軽に試聴に行けない場所に住んでいる者としてはちょっと手が出しにくいです。
もう一つのイヤホンのほうはレビューも結構あり、知る人ぞ知るブランドという感じなのでもう少し調べてみようと思います。
書込番号:24990025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tam-tam17701827さん
コメントありがとうございます。
城下工業のヘッドホンはマニアな方に人気があるようなので気になっています。
書込番号:24990026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
少し古い機種になりますが、PanasonicのRP-HD10-Kが \15.000円前後で、綿の国星様の予算内になるかと思います。
50mm大口径HDドライバーを謳っていますが、なかなかの高解像度で特に高音がよく鳴るヘッドホンです。お手持ちのATH-WS1100の重低音重視とは違った楽しみ方ができるとかと。イヤーパッドやケーブルもパナソニックの公式サイトで互換性のある正規品が売っていますので、古い機種とはいえ今のところ問題ありません。
ただ、MA★RS様も候補に挙げていますが、手が届くのであればヤマハのHPH-MT8を買ってしまうのが一番だと思います。プロの音楽制作者が最終的な細かな音のチェックに使う機種で、曲を分析的に聴くのに特化しています。モニターヘッドホンをお探しといいことであれば、あと5000円奮発したほうが間違いはないですね。
以下はちょっとした所感ですので読み飛ばしてください。他人のレビューに文句をつけたいのでは決してなく、個人的にちょっと気になったところです。
駄菓子屋ポン作様がオススメされていたnewspring NSE1000-Gなのですが、私も元の値段が値段なのですごく気になって調べていました。こちらの日特はOEMメーカーの老舗だったようですが、今年4月に破産申請しているんですね。コンサルタント契約を結んだ腕時計会社の人物によって色々な干渉があったようです。肝心のイヤホンも17万円とは言いつつも、破産原因となったその人物とのコンサルタント契約料がかなり入っているのではないかと、正直元値(原価)に疑義が生じています。あと、オンキヨーが破産してすべての保証(メーカー外延長保証も)が無効になってしまったことからして、メーカー破産という購入のリスクは結構ありそうです。
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20220814_01.html
あと、ルイス・ドコミトン様がDAPについて言及されていますが、DAPは私もいいと思うんですよね。やっぱり、再生機器は大切ですし。ただ、2,3万円のDAPって使い勝手がかなり悪いです。最近はストリーミング再生が主流ですが、肝心のアプリケーションの動作がめちゃくちゃ遅かったり、そもそもBluetoothのストリーミング再生にハイレゾ対応していなかったり、バッテリー持ちが悪かったりと。ウォークマンのZX507ぐらいになれば不満も出ないと思うのですが、正直2,3万円のヘッドフォンを探している人向けの製品ではないですよね。イヤホンやヘッドホンを揃えて、再生機器にも関心が出てきてからちゃんとしたDAPを買えばいいのだと思います。
失礼いたしました。
書込番号:24990787
5点

暇つぶしに返事しますね。
誰だか知りませんが。今此処でそんな重箱の角をつつくようなことを言う必要があるのでしょうか(笑)
だ、か、ら、このイヤホンはアウトレット販売されているんですってばw
私を含め誰も18万の価値など求めてはいないと思いますけどね。
とりあえず聴いてみて下さい。
その上でアウトレットとしての価値すらないとでも何とでも言ってほしいのですが、如何でしょうか。
私も今このイヤホンを楽しでいる最中なんですよ。
シラケさせないでくれますかね(笑)
巧妙に取り繕ってはいますが、それでは体の良い荒らしと変わらないと思いますが。
色々と興味をお持ちのようですが、私はイヤホンの音にしか興味はありませんので悪しからず。
これ以上はスレ主様の迷惑になりますし、私も無駄に疲れたくないので返信は不要です。
書込番号:24991108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは大変失礼いたしました。
しかしながら、「重箱の角をつつくようなこと」ではないと思いますよ。
駄菓子屋ポン作様は”アウトレット”と言っていますが、要はメーカーが破産したうえでの在庫処分品ですからね。保証外はともかくとして、故障してもメーカーによる修理すら一切受けられない商品をただの”アウトレット”で紹介してしまうほうが、オーディオ初心者にはよほど迷惑です。「新品でメーカー保証が付かないというだけ」って。。。ほかでも色々とオススメしまくっているようですが....... https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24952921/#tab
18万円だろうが、アウトレットの価値があろうがなかろうがそんなことは言及していません。駄菓子屋ポン作様は音にしか興味がないのでしょうが、人にオススメするのであれば適当なことは書いてはいけないです。
書込番号:24991334
4点

<人にオススメするのであれば適当なことは書いてはいけないです。
なるほど、勉強になります。
<手が届くのであればヤマハのHPH-MT8を買ってしまうのが一番だと思います。
<モニターヘッドホンをお探しといいことであれば、あと5000円奮発したほうが間違いはないですね。
「5,000円奮発したほうが間違いはない」
間違いはないのですか。
この言葉を間に受け、購入し、満足出来なかった場合、奮発した5,000円は貴方が保障してくれるのですか?
回答者さんは各々、推薦機種を挙げておられますが、最終的に判断するのはスレ主さんであって、貴方ではありません。
シシノイさんがATH-M50xを薦めておられます。
海外でのモニターヘッドホンシェア率では群を抜いている名機です。
そのヘッドホンを差し置いて、「間違いはない」とは?
求めるサウンドは人それぞれ違います。
HPH-MT8も大変優秀なヘッドホンですが、だからと言って、スレ主さんの求めるサウンドである、という言い切れる根拠なんて何処にもありません。
人にオススメするのであれば適当なことは書いてはいけませんね。
書込番号:24991359
4点

なるほど、確かにtam-tam17701827様の仰る通りですね。最終的に判断するのはスレ主さんですし、私の主観的な”間違いない”も適当な発言になってしまいますね。「人にオススメするのであれば適当なことは書いてはいけない」という文言は、撤回と謝罪をさせていただきます。
アウトレットの意味は多義的なのですから、メーカーが破産している(修理を期待できない)以上、「新品でメーカー保証が付かないというだけ」という表現はどうなのかというのが私の所感です。というか、「購入には注意が必要ですよ」ということを2022/11/02 07:45で書いただけのつもりなのですが....。
煽られて少々語気が強まってしまいました。その点、申し訳ございません。
書込番号:24991381
4点

>フェリアスさん
コメントありがとうございます。
Panasonicはまったく視野に入っていなかったので、新たな機種を知ることができて嬉しいです。
予算内ですし、私はヘッドホンアンプ内蔵のUSB-DAC経由でハイレゾ音源を聴くことが多いのでハイレゾ対応なのも魅力的です。
皆さまとフェアリスさまの推薦で、ヤマハ、オーディオテクニカ、Panasonicとだんだん絞られてきました。
私の場合、高くて良いものをどかんと買うより、手頃なものをいくつか揃えて聴き比べるほうが好きなので、皆さまからオススメして頂いた商品を何点か購入するかもしれません。
DAPはまた今後の楽しみかなと思っています。
皆さま本当にありがとうございます。
もう少し様々な意見を聞いてみたいので、明日まで開けておきます。
書込番号:24991524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古でも良ければMeze Audioの99Classicsがおすすめです。
有線ヘッドホンは自分の経験上は初期不良品にさえ当たらなければその後特に不具合は発生したことないので、もし中古が気にならないようであれば選択肢に入れてみてください。
書込番号:24991954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bjヘビーさん
お薦めどうもありがとうございます。
しかしながら、価格が予算を超えていましたので、ちょっと手が出せないです。
書込番号:24992462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>綿の国星さん
こんばんは。
ご検討リストに「水月雨のイヤホン」と入っていたのでコメントさせていただきます。
KXXSには拙いレビューを書き込みましたが、
https://kakaku.com/item/K0001203160/
その後いろいろな音に出会っていますが、KXXSはAZLAのSednaEarfitMAXというイヤピースで、低音まで非常にバランスよく聴けるようになって、プレイヤーを買う度に新しい発見があります。
しかし、シングルダイナミック構成で、みなさん「美音」と書き込んでいらっしゃるように、分析的というより演出コミで美しく聴けるという感じに私は思っています。後継のKATOの値上げ前であれば、たしかスレ主さんの希望に沿う価格だったと思いますが、値上げが、、、
気軽に試聴できない、との書き込みもされていましたが、もし試聴されるなら、KATOは候補に入れられてよいかと思います。(新品試聴⇒気に入ったら適当に中古で予算内で探す)
重ねて個人的には、この価格帯で分析的、というのであれば、音楽的なバランスはある程度犠牲にしてでも、それなりにドライバーの多い機種の方が「ああこんな音も入っていたのね?」と感じることが多いです。
もう新品では手に入らないのですが、intimeの耀という機種は、たぶんご希望のものに結構近いんじゃないかと(同社の私が聴いたなかでは演出控えめで、細かいニュアンスがよく聴こえる)思うので、中古の状態がいいものがあればおすすです。同社はたしか、このクラス(2万以下)ではスマホとか駆動力の低いものでもいい音、というのを売りにしていたはずです。
ただ、どんなに凡庸だったり演出的だったりするイヤフォンでも、DAPにより全然違う音が聴こえてきて、本当にそんな解像力があったんだ、と驚くことが多いのもここ2年くらいで感じています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24993103
3点

>だくおさん
こんばんは。
詳しくわかりやすいコメントをどうもありがとうございます。ドライバーの構成の話など勉強になりました。
また水月雨はかなり気になっていたので、やっぱり良いんだ!と改めて聴いてみたくなりました。
だくおさんが紹介してくださったイヤホンは、私が欲している条件に近いと思います。
KXXSは前から注目していたのですが、KATOは知らなかったので購入候補にさせてもらいますね。
耀も自分の好みに合いそうなので調べてみましたが、中古でも全然売られていないためまず入手が難しそうです…。
他の方も書いておられますが、DAPで聴こえ方が全然変わるということは頭に入れておきます。
書込番号:24993237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>綿の国星さん
ベストアンサー頂き恐縮です。ありがとうございます。
で、二点だけフォローさせてください。
まず、22時時点で、eイヤホンさんに耀の在庫あります。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1459587/2069/
あと先ほどは書き忘れましたが、先ほどご紹介したレビュー含め、すべてバランス型のDAPでバランス接続した場合の感想です。
ですので、上記「耀」には、MMCXから(私は)4.4mmのケーブルを付けております。
もし、いまお持ちのヘッドフォンアンプがバランスでないのでしたら、iBassoとかFiiOのバランス出力対応のアンプと、対応のケーブルもセットで購入されることをお勧めします。
まずクロストーク(左右チャネルの干渉)が激減するのはデータ上でも明らかだと(レビューサイト等で)言われていますが、それが原因かほかの理由もあってか、解像感が劇的に変化しますので。
いい音楽しめるといいですね!
失礼します。
書込番号:24993302
2点



数年前も相談させていただきました。
凄く参考になる意見を多数いただきありがとうございました。
前回は結局、水月雨のKXSSを購入しました。今まで付属のイヤホンしか使ったことが無かったので大変満足しており、現在も全く不満なく使っています。ただ、もっと上もあるんだよな?と考えるようになり、予算40,000円位まででランクアップしようと思いました。
前回もそうでしたが、数が多くて全然絞れません。アドバイス頂ければと思います。
自分なりに考えたものは、ゼンハイザーIE300、TAGO STUDIO T3-02、HOOK-X、水月雨Blessing2とかです。
また、「その金額では差は感じれない」とか「もう少し出せば良いのがある」等も意見ももらえると助かります。
【希望】
・JPOP中心に聞きます。ボーカルが綺麗に聞こえる感じが好きです。
・明らかに変わったなと感じたいです。メーカー等は全くこだわりません。
・音場が広いものが好みです。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
1点

ランク=金額ではないかと思います。
消費した金額=期待値、満足感になる人は多いかもしれませんが…
気になる機種をピックアップ→視聴してみる、
というのが良いように思います。
それはそうと、先立つもの、予算は現実的にあるとおもいますので、
値段で絞って、興味もつ機種からピックアップしてみては。
https://kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4&pdf_Spec109=2&pdf_so=p2&pdf_pr=30000-40000
qdc Uranus QDC-7872
あたりも候補にいれてみては。
書込番号:24952962
0点

アウトレットにはなりますが、
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?pageno=1&category_id=107&search_type=0&brand%5B%5D=2089&orderby=0#wrapper
これは元値が18万円程する代物です。
このニュースブリングというメーカーを知っている人はあまり居ないと思いますが、長年にわたってJVC等のOEMとしてイヤホン等を製造していたメーカーということです。検索してもレビュー等の情報は少ないです。
eイヤホンには三機種共試聴機を置いています。
最近私自身も何度も試聴して購入を思案しているとこで、あまり教えたくはないのですが(笑)
私的にはNSE1000-Bがお勧めですね。
NSE1000-Bの音質傾向を端的に言えば、
音場に奥行きがあり、音に深みがありますし、重厚さや雄大な感じと言いますか、響きが豊かといったところでしょうか。
あと、ボーカルが安定していて刺さる気配すら感じさせません。とにかく生々しい。
可能なら試聴してみる価値はありではないかと思いますよ^^:
書込番号:24953023
1点

おはようございます。
水月雨のKXSSからの順当なランクアップであれば、Blessing2がおすすめですね。ただ、Blessing2にも色々と種類がありまして、今買われるならBlessing2:Duskの方がいいと思います。Duskは、SHENZHENAUDIOのような海外の正規販売サイトでしか取り扱っておらず、初期不良時の対応や長期保証の難しさという難点はありますが、Blessing2をさらにチューニング改良したモデルです。
もちろん、音の違いがどこまで分かるかは捲り狼様次第ですが、3万円台では最強のイヤホン”だったと思います”。……円安の影響でもう40,000円以上するんですよね。だらだら書いてしまい申し訳ないのですが、結論として、音のグレードアップについてはBlessing2:Duskが1番いいとは思いますが、今の値上がりでのコスパは正直悪いです。費用対効果でガッカリする可能性はありますね。お財布とご相談くださいませ。
書込番号:24953290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます!
MA★RS さん
qdc Uranus QDC-7872はノーマークでした検討させていただきます。
駄菓子屋ポン作 さん
凄い商品教えてくれてありがとうございました。一生知らないイヤホンでした。ネット評価は低めでしたが、検討してみます。
フェリアス さん
自分も最有力かなと思っていましたが、今は5万円近くするんですね・・・
欲しいですが、少し予算オーバーです(笑)
今のイヤホンが壊れたわけではないので、もう少し悩んでみます。
書込番号:24953992
0点

>ネット評価は低めでしたが
私もそのレビュー見ましたが、18万円の機種としての評価ですね。
18万円の機種としてはその方の好みに合わなかったのでしょう。
上のレスで言いましたが、この機種は決してカリッカリの鋭い解像度で聴かすタイプではなく(とは言え、元値が元値ですから相当な情報量や解像度)、重厚な響きで聴かすタイプです。
手持ちのFX1100の音傾向に似ているのて゛何度も聴き比べましたが、透明感、解像度、音場感等明らかに全て上でした。
多分ですが、スレ主さんの好みに合うんじゃないかと。
書込番号:24954058
2点

>駄菓子屋ポン作さん
何度もありがとうございます。
音の傾向とかは、すごく参考になります。週末、少し遠いですが視聴してこようと思います。
それにしても何でアウトレットに回ってきたんですかね?自分が購入して欠品になったらすみません(笑)
書込番号:24954184
0点

ランクアップと言っても色々な考え方があると思うんですね。今までと違う音が聞き取れるならそれもランクアップでしょう。IE 400 PROは前にあったIE 40 PROをシルキーにしたような音ですが、基本は低音から高音まで全帯域押しの強い音です。今まで隠れていた音も良く聞こえるでしょう。
2HTはUnique Melodyのエントリー機種ですけれどダイナミックとBAのハイブリッドになります。KXXSやIE 400 PROはダイナミック一発のドライバーですが、2HTのダンピングの効いた低音に加えてBAが醸し出す音場は中々ダイナミック一発のドライバーでは味わえないものでしょう。遮音性も素晴らしく音楽に没頭できます。
Rose BR5Mk2は5BAの多ドラですが低音から高音までの繋がりが良く、耳にした瞬間に「これは良い音だな」と感じる美音です。ダイナミックドライバーのような低音の圧は少ないですがそれでもしっかりと低音が出るのと中高音の美しさには惚れ惚れとします。5BAの多ドラでこの価格もバーゲンプライスでしょう。
書込番号:24954480
0点

>sumi_hobbyさん
今と違う音が聞こえるのは、まさにおっしゃる通りですね。
各種、提案ありがとうございます。
2HTとRose BR5Mk2は興味を持ちました。2HTはかっこいいですね。見た目で欲しいです。ウッドにウレタン塗装してるのでしょうかね。これも大事な要素だと思いました。
後、最近のBA型はどんな感じでしょうか?昔から変化はありますか?書き忘れましたが、以前クリプシュx10という機種を使っていまして、これはBA型だと思いますが、楽器の音色とかすごく綺麗だったのですが、音に全然元気がなくてガッカリしまして、自分はBA型は向いていないのかな?と思っています。5BAとかだとやはり違いますか?決して低音好きとかではないんですけどね。
書込番号:24955364
0点

価格でワンランク上とのご希望ならば、fiioのベリリウム系ドライバー搭載のものはいかがでしょうか。コーティングならばFD5(写真奥左)で5万円以内です。ベリリウムそのものならばFD7(写真奥右、私はビックカメラで7.2万円で買いましたが今見たら9万円以上... ビックリ)がありますが...予算オーバーですね。
他には、Kinera ImperialURD(フジヤエービックが会員セール価格59,800円で買いました)は違いがわかる外観も音も美しいイヤホンです。美しさではSoftears Volume(春は3.3万円だったが今は4万円...)も澄み切った美音が楽しめます。
検討機種としてピックアップされた機種の中ではRAPTGO HOOK-X(写真手前左)が平面駆動+圧電ドライバーで音場は広大で独特でお勧めです。開放型なので電車内は微妙ですが..
平面磁気Dの中で選びたい場合は2.8万円のTINHIFIの P1MAX Commemorative Edition(写真手前真ん中)が価格に見合わない美音でなかなか素敵です。また、2万円を切る価格でも買えるものでも、元気系が好きならばletshuoer S12、クセがない初号機ならばTRN KIRIN(写真手前右)などもお勧めです。
予算が許せば、中堅のDAPを買ってバランス接続したりすると色々と楽しめます。ただし、リケーブルも必要で沼にハマる場合がありますのでご注意を。
書込番号:24955442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<自分なりに考えたものは、ゼンハイザーIE300、TAGO STUDIO T3-02、HOOK-X、水月雨Blessing2とかです。
これらは全部試聴しておりますね。
他の回答者さんが推薦されているイヤホンも全て試聴しており、サウンドは知っています。
<【希望】
・JPOP中心に聞きます。ボーカルが綺麗に聞こえる感じが好きです。
・明らかに変わったなと感じたいです。メーカー等は全くこだわりません。
・音場が広いものが好みです。
という事を踏まえて、ですが。
4万円という予算を見積もっておられるので、安いイヤホンには興味がないよ、と思われそうですが。
RAPTGO Leaf D01
一択ですねー。
2万円以下で買えてしまうイヤホンですが、3つの希望を全て叶えてくれると言う事で、オススメです。
セミオープン型のイヤホンなので、大きめの音量で聴かれるならば、僅かに音漏れします。
(満員電車内では使用できないかも。)
好みの問題もあるので、一つ懸念点があるとすれば、重低音イヤホンが好み、という方は受け付けないかもしれません。
予算がだいぶ余るので、イヤーピースである程度調整する事は可能です。
eイヤホン秋葉原店では試聴可能ですので、可能であれば、試聴してみてください。
ヴォーカルが綺麗に聴こえ、音場が広く、J -POP中心に元気なサウンドで楽しみたいのであれば一聴の価値ありです。
価格=ビルドクオリティーではないので。
後は個人の好みになってしまうので、他の回答者さんから様々なイヤホンが挙がってますので、ご検討下さい(^^)。
書込番号:24966969
1点

補足レス:
<RAPTGO Leaf D01
一択ですねー。
と言うのは私個人の感想に過ぎません、誤解されたら申し訳ないです。
それと、ですね。
new springのNSE1000シリーズ、試聴機は置いてあるのですが、装着されているイヤーピースだけで、判断してはいけませんね。
eイヤホンであれば、他社製のイヤーピースも用意してくれますから、遠慮せずにスタッフさんに用意してもらってください。
JVCのスパイラルドットがいいでしょうね。
サイズによる違い、他社製イヤーピースによる違い、侮れませんので。
アウトレットとなってますが、未開封新品です。(傷、欠品がある訳ではありません。)
メーカー保証が付いてないだけです。
書込番号:24967034
2点

返信いただいた皆様へ
こんにちは、皆様に色々教えて頂き、改めてイヤホンも奥が深いなと感じております。アドバイス本当に感謝いたします。凄く参考になりました。
結論から申しますと、音以外の諸般の理由と自分の”バカ耳”で最終判断して、Rose BR5Mk2を購入しました。結構昔から出てたんですね(笑)
HOOK-X、new springNSE1000シリーズ、2HTと悩みましたが、HOOK-Xは電車等でも使用するので、開放型はリスクがあると思い止めました。NSEシリーズは保証が30日というのがネックになりました。
Rose BR5Mk2に決めた一番の理由は、フィット感が完璧すぎた事が大きいです。音じゃないんかい!と言われそうですが、自分用に作ったと錯覚しそうなフィット感でした。その為か音も一番良かった気がします。当初望んでいた音場は狭い気がしますが、ボーカルはめちゃくちゃ近いし、聞こえなかった音が沢山聞こえますし、今は満足しております。
>tam-tam17701827さん
アドバイスありがとうございます。購入した後でした。
RAPTGO Leaf D01は聞くのは止めておきます。ショックを受けるといけないので(笑)
書込番号:24967518
1点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





